◆どのような病気か?◆
肝臓がんとは、肝臓に発生する悪性腫瘍のことですが、肝細胞がん、胆管細胞がん、肝芽腫などがあります。90%の症例は原発性の肝細胞がんであり、肝硬変の経過において発生することから、肝硬変にかかっている人の厳重な経過の観察と定期的な検査が必要です。とくにB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスのキャリアの慢性肝炎、肝硬変、アルコール過剰摂取が原因として重視され、肝臓がんの危険性がきわめて高いので注意が必要です。最近とくに問題となるのは、C型慢性肝炎です。
近年男性の肝臓がんは増加傾向にあり、胃がん、肺がんに次ぐ頻度を示しています。
また、他の臓器のがんからの転移性肝臓がんもあり、転移を起こしやすいがんとしては胃がん、膵臓がん、肺がん、大腸がん、胆嚢がん、子宮がんなどがあげられます。
◆症状と特徴◆
肝臓がんの90%は肝硬変からの進展ですから、一般的には自覚症状、他覚症状は進行した肝硬変の症状と同一であると考えてよいでしょう。つまり全身倦怠感、易疲労感、食欲不振、やせ、腹痛、微熱などのほかの病気でもみられる漠然とした症状がみられ、早期診断はきわめてむずかしいものです。進行すると肝腫大、腹水、黄疸、体重減少、さらには食道静脈瘤や胃・十二指腸潰瘍からの大量出血などが出現します。さらに進めば、やせが高度となり、腹部は膨隆します。がんが腹膜に転移して、転移性腹膜炎を起こせば、腹壁が全体として硬くなります。また、肝臓がんがリンパ節、肺、骨、副腎などにも転移しますので、リンパ節の腫大やせき、血痰、骨痛などもみられることがあります。
◆どこを注意すればよいか◆
B型慢性肝炎、C型慢性肝炎から肝硬変に進展した症例や、アルコール多飲者に肝臓がんの危険性が高く、とくに老人の肝臓がんでは70%以上の症例でC型肝炎ウイルスに関連する抗体が発見されています。過去に患ったことがあり、これらの危険因子をもっている人の定期的な(少なくとも年に1回)検診による早期診断、早期治療が必要なことのひとことに尽きます。詳しくは「慢性肝炎」「肝硬変」の項を参照してください。 |
|