◆どのような病気か?◆
大腸がんは、大腸(結腸、直腸)に発生する悪性腫瘍で近年増加傾向にあります。大腸がんの多くが、S状結腸がんと直腸がんです。女性より男性にやや多く発生し、早期発見により85〜90%は完全に治療できる比較的予後がよいとされているがんです。
大腸がんの直接的な原因はまだはっきりわかってはいませんが、欧米風の生活様式と深い関連があることが知られています。つまり欧米風の特徴である高脂肪、高タンパクで、かつ低繊維成分の食事をとる機会が増えるのにしたがって、大腸がんの発生頻度も高くなってきているのです。高脂肪・高タンパク食そのものが発がん性をもっているわけではなく、消化管内を通過しているうちに胆汁酸や腸内の細菌の作用によって、発がん性をもつ物質に変化するのではないかと考えられています。
◆症状と特徴◆
大腸がんは、早期がんと進行がんとでは症状が異なります。また、上行結腸などの右側の結腸がんと、下行結腸、S状結腸などの左側の結腸がんとでは症状もかなり違います。
まず、早期がんではほとんど自覚症状はありません。しかし、早期がんで最も重要な症状は、S状結腸、直腸などにできたがんのときの血便、下血などです。S状結腸がんでは、黒っぽいタール便となります。直腸がんの場合は、便に粘液が混じったり、鮮血が付着します。便柱に血液が付着していたり、大便に血液が混じっているときは、痔からの出血だろうなどと安易に考えないで精密検査を受けることが大切です。また、とくに食事内容、生活習慣などが大きくかわったわけでもないのに、便秘がちになったり、逆に下痢ぎみになったりすることが続くときも大腸がんの可能性を考えて精密検査を受けましょう。便潜血反応を調べ、陽性者に対してさらに精密検査を行います。X線検査、内視鏡検査は、診断のために必ず行います。
進行がんとなるといろいろな自覚症状がでてきますが、右側結腸がんと左側結腸がんとでは多少症状に違いがあります。右側結腸は腸のなかが広く、また腸管内の便もまだ液体状であるため症状が現れにくい傾向にありますが、右下腹部の軽い腹痛、不快感があり、そのうちがんが大きくなって腫瘤(しこり)として体の外から触れられるようになったり、体重減少やがんからの出血による貧血症状が現れてきます。これに対して、左側結腸は腸のなかが狭く、腸管内の便は普通の大便のように固形化しているため、腹痛や便秘傾向さらには腸閉塞を起こすこともあります。また、肛門に近いのでがんからの出血が便に、鮮血の付着としてみられることもあります。
なかでも直腸がんは肛門から最も近いので、比較的早期に自覚症状が現れます。便柱が細くなり、排便時の違和感や不快感を感じます。大便がなんとなく出しきれないような感覚もあります。しかし、最も重要な症状はがんからの出血による便への血液の付着です。痔疾をもっている人は、痔による症状とよく似ているため、発見が遅れがちになります。痔からの出血は赤い新鮮血、がんからの出血は便に付着した暗赤色の血液とおおまかに分けられますが、いずれにしても専門医の診察を受けてください。
大腸がんが進行していくと、大きな腫瘤として体の外から触れられるようになり、さらに腸管ががんによって狭窄して腸閉塞症状を起こすようになります。がんによる腸閉塞は、生命にかかわる事態です。また、腸閉塞から大腸に穴があいて腹膜炎を起こすこともまれではありません。腸閉塞症状がみられたら、緊急手術の行える医療機関へすみやかに移送する必要があります。
緊急時の応急処置
大腸がんで緊急事態となるのは、腸閉塞を起こしたときです。腸閉塞を起こすと排便や排ガスがみられなくなり、腹痛、腹部の膨満、悪心、嘔吐などが出現します。
老人では腹痛を訴えることが比較的少なく、排便、排ガスの停止後、急激に腹部が膨満してきます。このまま放置すると、大腸穿孔、腹膜炎と進展して死に至ることもありますので、緊急手術のできる医療機関に移送することが必要です。この際、患者さんがのどの渇きや空腹感を訴えても、絶対に口から水分や食物を与えてはいけません。 |
|