Vol.25-12 認知症予防の現状と地域での実践 | ||
認知症予防とは | 浦上克哉 | |
運動と認知症予防 | 加藤守匡,朝田 隆 | |
生活習慣病と認知症予防 | 秋下雅弘 | |
食事・栄養と認知症予防 | 篠原もえ子,山田正仁 | |
学習およびコミュニケーションと認知症予防 | 若松直樹 | |
地域での実践;愛知県武豊町の場合 | 竹田徳則 | |
地域での実践;東京都世田谷区,豊島区を中心に | 宇良千秋 |
Vol.25-11 パーキンソン病患者への対応 | ||
パーキンソン病の疫学と診断 | 樽野陽亮,高橋良輔 | |
パーキンソン病の分子病態 | 馬場孝輔,望月秀樹 | |
パーキンソン病の運動症状の特徴 | 秋本幸子,菊地誠志 | |
パーキンソン病の認知機能障害 | 鈴木由希子ほか | |
パーキンソン病患者に対する薬物治療 | 安藤利奈,野元正弘 | |
パーキンソン病に対する脳深部刺激療法 | 貴島晴彦,吉峰俊樹 | |
パーキンソン病の新しい治療;再生医療を中心に | 森実飛鳥,高橋 淳 |
Vol.25-10 初老期・老年期の妄想;症状の理解と治療 | ||
人生後半期の嫉妬妄想 | 古城慶子 | |
接触欠損パラノイド | 野原 博ほか | |
微小妄想とコタール症候群 | 田中久美子,針間博彦 | |
遅発パラフレニーにおける妄想とそれへの対処についての一示唆;妄想が展開する場所の限局性と住所地からの引き離し | 中安信夫 | |
皮膚寄生虫妄想 | 船山道隆 | |
妄想性同定錯誤症候群 | 久松徹也,濱田秀伯 | |
高齢化した統合失調症の妄想 | 新村秀人 | |
レビー小体型認知症の幻覚・妄想 | 小阪憲司 |
Vol.25-9 ケアラーを支援する方法論 | ||
両親の認知症介護10年の軌跡が示すもの;トンネルの向こうに | 早田雅美 | |
ケアラーを支えるために | 牧野史子 | |
ケアラーへの情報提供;医療機関の情報提供に対する家族の満足度調査から | 繁田雅弘ほか | |
ケアラーの心理過程と心理臨床的支援 | 扇澤史子 | |
認知症者のケアラーが経験する喪失体験とこれに対する精神療法的介入について | 大村裕紀子,深津 亮 | |
家族介護教室の実際と課題 | 佐藤典子 | |
介護保険サービス施設・事業所におけるケアラーの支援 | 矢吹知之 |
Vol.25-8 老年精神医学とDSM-5 | ||
DSM-5の分類原理を考える;スペクトラム概念とディメンション評価 | 仙波純一 | |
DSM-5における神経認知障害群(Neurocognitive Disorders)について | 深津 亮,原 祐子 | |
せん妄 | 高橋由佳,天野直二 | |
アルツハイマー病による認知症または軽度認知障害 | 沖村 宰ほか | |
前頭側頭型認知症または前頭側頭型軽度認知障害 | 池田 学 | |
レビー小体病を伴う認知症(レビー小体型認知症)または軽度認知障害 | 笠貫浩史,井関栄三 | |
パーキンソン病による認知症または軽度認知障害 | 笠貫浩史,井関栄三 | |
血管性認知症または血管性軽度認知障害 | 中村敏範,天野直二 | |
外傷性脳損傷による認知症または軽度認知障害 | 林 博史ほか | |
HIV感染による認知症または軽度認知障害 | 小林良太ほか | |
プリオン病による認知症または軽度認知障害 | 池田研二 | |
ハンチントン病による認知症または軽度認知障害 | 布村明彦 | |
ICD-11の動向;老年期の精神障害の改訂状況を中心に | 丸田敏雅,松本ちひろ | |
診断マニュアルに求められるもの | 松下正明 |
Vol.25-7 認知症医療の諸相 | ||
精神科における認知症医療の課題と展望;認知症の人のメンタルヘルスと地域生活支援 | 高橋幸男 | |
認知症医療における基幹型認知症疾患医療センターの役割と課題 | 小嶋誠志郎,池田 学 | |
認知症疾患医療センター(地域型・栃木県);「医療と介護」から「地域と家族」まで | 根岸協一郎ほか | |
認知症在宅ケアの新たな取組み;認知症初期集中支援サービスについて | 片山智栄,新川祐利 | |
認知症医療支援診療所(仮称)地域連携モデル事業について | 新田國夫 | |
認知症に対するかかりつけ医の役割と課題 | 弓倉 整 | |
認知症医療における精神科クリニックの役割 | 大澤 誠 |
Vol.25-6 経済格差と高齢者精神医療 | ||
高齢者の経済格差;その実像と精神健康への影響 | 藤原佳典 | |
高齢期の貧困はいかにしてつくられるのか | 山田知子 | |
地域包括の視点からみる今後のオレンジプランの展開 | 翁川純尚 | |
認知症高齢者の福祉と経済問題;福祉の現場からみえること | 永由義広ほか | |
経済的困難を抱える認知症高齢者を困難事例化させる要因;認知症高齢者困難事例を対象としたアウトリーチ型支援事業からみえるもの | 井藤佳恵 | |
資力に欠ける高齢世帯の後見実務と生活保護制度の問題点 | 金川 洋 | |
高齢者がホームレス状態にある理由;ホームレス支援の実践からみえてきたもの | 森川すいめい |
Vol.25-5 ワーキングメモリ研究の最前線 | ||
ワーキングメモリ研究の動向;高齢者を中心に | 苧阪直行 | |
高齢者のワーキングメモリ | 大塚結喜 | |
ワーキングメモリの神経科学 | 越野英哉 | |
ワーキングメモリの個人差と教育への応用 | 湯澤正通 | |
アルツハイマー病におけるワーキングメモリの障害 | 坂村 雄 | |
ワーキングメモリと社会的行動 | 沖村 宰ほか | |
ワーキングメモリと感情に関する近年の研究動向 | 上田紋佳 | |
発達障害者の生涯発達とワーキングメモリ | 橋本創一 |
Vol.25-4 認知症医療ネットワークと地域特性 | ||
南魚沼市立ゆきぐに大和病院の活動 | 宮永和夫 | |
島根県・出雲市における重度認知症デイケアと認知症医療体制 | 高橋幸男 | |
滋賀県における認知症ケアネットワークの構築;もの忘れクリニックの取組みから | 藤本直規,奥村典子 | |
大都市における自発的なパス運用から認知症疾患医療センターへの変化 | 新里和弘 | |
熊本モデルにおける地域拠点型センターの活動 | 荒木邦生ほか | |
板橋区医師会における医師会が中心になった地域ネットワークの実践と課題 | 水野重樹 | |
地域差を超えて,地域ネットワークで支える認知症医療;統合の戦略について | 粟田主一 |
Vol.25-3 高齢者のコミュニティ・メンタル・ヘルス | ||
ソーシャル・キャピタル;認知症の人のコミュニティ・メンタル・ヘルス | 松下正明 | |
認知症疾患医療センターの立場から | 繁信和恵 | |
地域包括支援センター・在宅介護支援センターの立場 | 青木佳之 | |
高齢者のメンタルヘルスを保つ;自助,互助,公助を統合する保健師の役割の重要性 | 中板育美 | |
作業療法士の立場;認知症カフェと生活行為向上マネジメントの研究を通して | 中村春基,苅山和生 | |
介護支援専門員の立場から;メンタルヘルス面の課題をもった高齢者・家族を支援する介護支援専門員の課題 | 福富昌城 | |
高齢者のコミュニティ・メンタル・ヘルスと精神保健福祉士 | 松本すみ子 |
Vol.25-2 認知症の終末期医療 | ||
認知症患者のend-of-life care | 清水哲郎 | |
がんと認知症の終末期医療 | 飯島 節 | |
看取りに向き合える人材育成を目指して | 西村美智代 | |
グループホームにおける看取りケアの実態 | 橋恵子 | |
特別養護老人ホームにおける看取りの実態 | 鴻江圭子,八坂妙子 | |
訪問医療における看取りの実態 | 山口 潔,辻彼南雄 | |
意思決定プロセスと法的整備 | 小賀野晶一 |
Vol.25-1 高齢者の神経疾患と「うつ」 | ||
自らを寿げる老いに向けてのパラダイムシフト | 白波瀬丈一郎 | |
高齢社会における希望の醸成 | 熊本圭吾,荒井由美子 | |
高齢者の脳 | 尾昌樹,村山繁雄 | |
漢方からみた加齢 | 山田和男 | |
百寿者の医生物学的側面と心理的側面 | 広瀬信義,権藤恭之 | |
老いゆくことと死生観をもつこと | 島薗 進 |