about CNS
CNSとはなにか
老人看護CNS設立の経緯
老人看護CNSの目的
老人看護CNSの役割
現在の状況
将来の展望
CNS member
桑田 美代子
西山 みどり
吉岡 佐知子
藤田  冬子
得居 みのり
兼田  美代
岡本  充子
谷  規久子
森山  祐美
高梨  早苗
田中  久美
松本 佐知子
直井 千津子
高道 香織
トップページへ戻る
4.老人看護CNSの役割


 日本の高齢社会を考えたとき,老人看護CNSには非常に広範で多岐にわたる場での活動が必要になる.いずれの場においても,疾患や問題に焦点を当てた医学モデルの視点ではなく,高齢者をひとりの人としてとらえ,ケアを提供する方法を提言し,方向を修正していくことが重要となる.
 具体的には,通常の高齢者には,健康な状態での生活を維持するための予防的見地に立った活動や生活環境の整備,病んだ高齢者には,身体・こころの老化とせん妄や低栄養・褥瘡,脱水などに対する早期介入,早期回復が必要となる.また,いずれ訪れる別れが高齢者にとっても,家族にとっても納得のいくものとなるような終末期(緩和)ケアの確立を重要な役割としている.さらに,老人虐待に代表される高齢者への人権問題の対応も必要不可欠である.
 これらの役割に対して,高齢者個人や家族はもちろん,地域集団や関連組織,医療チームと関わりを保ちながら,1つひとつのケースとシステムの両面から働きかけていかなければならないと考えている.