アメリカ精神医学会
BPSDに対する抗精神病薬治療ガイドライン
- 認知症の焦燥や精神病症状に対して -
American Psychiatric Association/著
新井 平伊/監訳

体 裁
B5判 246頁
刊行日
2017年11月15日
ISBN
978-4-86351-131-6
内容紹介
BPSDに対して臨床の現場では抗精神病薬をどのように使うべきか?
- 「何を基にして抗精神病薬を処方するのか?」
- 「BPSDを正しく評価できているのか?」
- 「包括的な治療計画の作成はいかにあるべきか?」
- 「抗精神病薬の有益性と危険性が把握できているのか?」
- さまざまな疑問・不安がわれわれ臨床医に襲いかかります。
- これらを解決するために本書があります!!
- 本書の5大特徴
- 1. 認知症医療にかかわるすべての医師,看護・介護関係者にとっての実践書
- 2. 抗精神病薬治療に関して重要な15の推奨声明を明確なかたちで記載
- 3. 診療内容の解説を詳述、さらに結論を導くための手法や限界について記載
- 4. 検索し得たすべての論文について,臨床試験の概要を薬剤ごとに掲載
- 5. エキスパート・コンセンサスの情報を提供
目次
- 日本語版の出版にあたって
- 原著者一覧
- 訳者一覧
- 略語一覧
- はじめに
- T.作成プロセスの概要
- U.研究エビデンスと推奨の強さの評価
- V.ガイドラインの適正使用
- 第1章 ガイドラインとその利用
- T.ガイドライン声明
- 1 .認知症の行動・心理症状の評価
- 2 .包括的治療計画の作成
- 3 .抗精神病薬治療の有益性と危険性の評価
- 4 .抗精神病薬治療の用量,投与期間とモニタリング
- 5 .臨床場面に応じた特定の抗精神病薬使用
- U.妥当性
- V.考えられる有益性と有害性
- 1 .有益性
- 2 .有害性
- 3 .経費
- 4 .推奨度における有益性と有害性のバランス
- 5 .有益性と有害性を評価する際のエビデンスの限界
- W.実践
- 1 .認知症の行動・心理症状の評価
- 2 .包括的治療計画の作成
- 3 .抗精神病薬治療の有益性と危険性の評価
- 4 .抗精神病薬治療の用量,投与期間とモニタリング
- 5 .臨床場面に応じた特定の抗精神病薬使用
- 第2章 治療の質の評価
- T.認知症患者に対する抗精神病薬の既存の評価法
- U.質の評価でわかる臨床的多様性
- V.評価法の考えられるオプション
- W.評価の開発を妨げる臨床上の要因
- X.治療の質を向上するためのガイドライン推奨利用
- 第3章 ガイドライン作成のプロセス
- T.利益相反の管理
- U.ガイドライン執筆者構成
- V.エキスパート・オピニオン収集
- W.系統的文献レビューの方法
- X.エビデンスの強さの格付け
- Y.推奨の強さの格付け
- Z.外部のレビュー
- [.承認
- 用語集
- 文献
- 開示
- 査読
- 付録A 使用したエビデンスのまとめ
- T.クリニカル・クエスチョン
- U.研究エビデンスのまとめ
- 1 A.認知症の行動・心理症状(BPSD)全般への第二世代(非定型)抗精神病薬の有効性と相対的効果
- 1 B.焦燥の治療における第二世代(非定型)抗精神病薬の有効性と相対的効果
- 1 C.精神病症状に対する第二世代(非定型)抗精神病薬の有効性と相対的効果
- 2 .アルツハイマー病とその他の認知症における抗精神病薬治療の適切な用量と期間
- 3 .抗精神病薬治療の有効性と有害性の特別な認知症患者への影響
- 4 .認知症患者への第二世代(非定型)抗精神病薬投与に関連した副作用や合併症
- 付録B エキスパート・オピニオンの調査データ
- T.適正使用に関する質問
- U.治療期間
- V.抗精神病薬使用の臨床経験
- 索引
関連書籍
-
-
-