Vol.24-12 前頭側頭葉変性症と類縁疾患の基礎と臨床 | ||
前頭側頭葉変性症の分類と診断体系 | 福原竜治,池田 学 | |
前頭側頭型認知症(ピック病)の臨床症状 | 荻原朋美,天野直二 | |
進行性非流暢性/失文法性失語症の臨床症状 | 船山道隆,加藤元一郎 | |
意味性認知症の臨床症状;BPSDとその対応を中心に | 小森憲治郎ほか | |
大脳皮質基底核変性症の臨床症状 | 妹尾晴夫,堀口 淳 | |
進行性核上性麻痺の臨床病理学的多様性について | 谷内弘道,千葉 茂 | |
タウの分子病理と前頭側頭葉変性症 | 田中稔久,武田雅俊 | |
前頭側頭葉変性症における異常タンパク(TDP-43,FUS)蓄積 | 辻 浩史ほか | |
C9orf72遺伝子GGGGCCリピートに由来するジペプチドリピートタンパクの異常沈着メカニズム | 森 康治 |
Vol.24-11 認知症の介護をめぐって | ||
認知症介護者のメンタルヘルス;認知症介護者のグループ療法の実践 | 杉山秀樹ほか | |
高齢者介護事業所におけるケアワーカーのメンタルヘルスの現状と課題 | 結城拓也 | |
独居あるいは高齢夫婦世帯で迎える認知症;近隣トラブルを通した考察 | 井藤佳恵 | |
生活障害の介護 | 中間浩一 | |
BPSDの介護 | 堀 宏治ほか | |
ターミナル期の介護 | 北川公子,菅原峰子 | |
認知症診療における介護へのアプローチ | 西村敏樹 |
Vol.24-10 認知症国家戦略 | ||
英国の認知症国家戦略 | 西田淳志,新川祐利 | |
フランスの認知症国家戦略 | 近藤伸介 | |
オランダの認知症国家戦略;地域に根ざした利用者本位のケアに向けて | 堀田聰子 | |
デンマークにおける「認知症国家行動計画」 | 松岡洋子 | |
オーストラリアの認知症国家戦略 | 鐘ヶ江寿美子 | |
わが国の認知症施策をどうみるか | 本間 昭 | |
わが国の認知症国家戦略はどうあるべきか | 松下正明 |
Vol.24-9 オレンジプランと地域からの挑戦 | ||
限界社会と老年精神医学 | 深津 亮,原 祐子 | |
わが国人口の趨勢と見通し;高齢者に焦点をあてて | 阿藤 誠 | |
認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)の概要 | 三浦正樹 | |
認知症早期支援体制;とくにアウトリーチ(訪問型ケア)の課題 | 粟田主一 | |
「2012京都文書」と京都式認知症ケア | 森 俊夫 | |
地域からの発想;熊本モデル | 田中優子ほか | |
地域の実践;北海道・中空知地域における地域連携の取組み | 内海久美子 |
Vol.24-8 認知症者に向精神薬をどのように使うのか | ||
認知症高齢者の薬物療法;課題と対応 | 石井伸弥,秋下雅弘 | |
認知症における抗精神病薬の使い方 | 千葉 茂 | |
認知症高齢者に抗不安薬は有効か | 深津 亮ほか | |
認知症高齢者に睡眠薬をどのように用いるか | 工藤 喬 | |
認知症高齢者にいかに抗うつ薬を用いるべきか | 楯林義孝 | |
認知症に対する漢方薬治療 | 長濱道治ほか | |
アルツハイマー病治療薬の最近の話題 | 羽生春夫 |
Vol.24-7 認知症の診断・治療における心理アセスメントの役割;心理検査,行動観察,面接による評価 | ||
認知症の診断・治療における心理アセスメントの役割 | 松田 修 | |
プライマリ・ケア医の認知症診断に役立つ認知機能アセスメント | 浦上克哉 | |
変性性認知症の鑑別および早期発見における神経心理検査の役割 | 村山憲男ほか | |
認知症介護における心理アセスメントの役割 | 加藤伸司 | |
介護家族の理解と支援における心理アセスメントの役割 | 無藤清子 | |
介入効果評価における心理アセスメントの役割 | 本間 昭,中村 祐 | |
精神鑑定における心理検査の役割 | 斎藤正彦 |
Vol.24-6 認知症医療・ケアにおける人権問題の諸相 | ||
介護サービスにおける認知症高齢者の権利擁護をめぐるジレンマ;ソーシャルワーク実践との接点からの考察 | 鵜浦直子 | |
介護サービスと訴訟リスク | 横田 一 | |
医療サービスにおける認知症の本人にかかわる人権とジレンマ | 水野 裕 | |
認知機能が不十分な高齢者の医療と訴訟リスク | 長野展久 | |
認知症患者の人権と介護家族のケア | 新里和弘 | |
若年性認知症患者の就労支援と同僚のストレスケア | 斎藤正彦,宮本典子 |
Vol.24-5 老年精神医学領域におけるエビデンスを再考する | ||
EBM概念によりもたらされた変化 | 鳥井勝義ほか | |
T.エビデンスに基づく薬物治療 | ||
抗認知症薬のエビデンス | 柴田展人,新井平伊 | |
向精神薬のエビデンス | 角 徳文,繁田雅弘 | |
漢方薬治療のエビデンス | 久永明人,水上勝義 | |
U.エビデンスに基づく非薬物療法 | ||
電気けいれん療法のエビデンス;施行方法が効果と安全性を決める | 上田 諭 | |
認知行動療法のエビデンス | 川口彰子,渡辺範雄 | |
認知トレーニングのエビデンス | 松田 修 |
Vol.24-4 血管性認知症;Update | ||
血管性認知症概念の歴史的変遷 | 松下正明 | |
血管性認知症の疫学 | 清原 裕 | |
血管性認知症の分子生物学と治療薬の開発 | 冨本秀和 | |
血管性認知症の診断基準と基本的なタイプ | 高野大樹,長田 乾 | |
アルツハイマー型認知症に伴う脳血管障害 | 橋本 衛 | |
血管性認知症の地域リハビリテーション | 中村 馨ほか |
Vol.24-3 老年精神医学と神経症候 | ||
言語,とくに構音障害 | 尾昌樹,三村 將 | |
眼球運動 | 内藤 寛 | |
姿勢と動作 | 吉澤利弘 | |
不随意運動 | 石渡明子 | |
筋萎縮・筋力低下 | 遠藤寿子,中島 孝 | |
筋緊張 | 藤本健一 | |
歩行 | 涌谷陽介 |
Vol.24-2 アルツハイマー病診断のバイオマーカー;最近の進歩 | ||
血液・CSF中のアミロイドタンパクとタウタンパクおよびリン酸化タウ | 瓦林 毅,東海林幹夫 | |
アミロイドカスケードの異常を反映するAβ42サロゲートマーカーAPL1β28 | 大河内正康ほか | |
炎症性マーカー;サイトカイン,ケモカインを中心に | 里村恵美ほか | |
酸化ストレスマーカー | 布村明彦,玉置寿男 | |
遺伝子マーカー;APOEとTOMM40を中心に | 近江 翼,工藤 喬 | |
形態MRI,脳血流SPECTおよび糖代謝FDG-PET | 伊藤健吾,加藤隆司 | |
アルツハイマー病におけるアミロイドと,タウのイメージング | 丸山将浩ほか | |
機能的MRIや拡散強調MRIを用いたアルツハイマー病のバイオマーカー | 麻生俊彦,福山秀直 |
Vol.24-1 健やかに老いる;生涯現役としての高齢者 | ||
自らを寿げる老いに向けてのパラダイムシフト | 白波瀬丈一郎 | |
高齢社会における希望の醸成 | 熊本圭吾,荒井由美子 | |
高齢者の脳 | 尾昌樹,村山繁雄 | |
漢方からみた加齢 | 山田和男 | |
百寿者の医生物学的側面と心理的側面 | 広瀬信義,権藤恭之 | |
老いゆくことと死生観をもつこと | 島薗 進 |