The Gerontological Society of America (GSA) 2020 Annual Scientific Meeting: Online
2020年11月4日~7日(アメリカ時間・オンライン開催)
2021/10/11 掲載
鈴木規子(清泉女学院大学)
※写真は筆者が2018年に初めて参加した 国際学会(ROY学会)時のもの
GSAは、世界50カ国以上のメンバーからなるアメリカ最古の老年分野における研究、教育、実践に専念する学際的組織です(GSAサイトより)。2020年の GSA年次学術集会は、「Turning 75: Why
Age
Matters」というテーマで、ペンシルバニア州フィラデルフィアにて開催予定でしたが、世界的なCOVID-19の影響により、急遽、全オンライン開催という新たな形に変更されました。オンディマンドのシンポジウム・ペーパー・ポスターを中心に、ビデオチャットルームのようなプレゼンターディスカッションとライブQ&Aが続くシンポジアの形で、アメリカ現地時間の11月4日から4日間、日本時間では深夜23時半から朝9時までの開催となりました。
初日のネットワーキング「stress and coping in
pandemic」という世界各国から約30名の研究者によるディスカッショングループに参加した際に、現在、アメリカではパンデミックによる高齢者のロンリネスが問題となっていると聞きました。また、あるアメリカの研究者からは、現状においてはCOVID-19対策が最優先となり、エイズ患者らに対しての研究が中断されており、以前から孤独な状況であった高齢のエイズ患者らが孤立し、さらなる孤独にさらされているとの現状を聞き、以前からの問題が思った以上に深刻な状況に変化していることとコロナ禍での研究遂行の難しさを知りました
私は「Chronic Disease and Multimorbidity2」というセッションタイトルの枠で修士論文の「Prevalence and Risk Factors of Postprandial
Hypotension among Japanese Older Adults in a Facility」(Suzuki N 1), Hashizume M 2), Shiotani H 3)
)という施設在住高齢者の食事性低血圧の研究でポスター発表(オンディマンド)とプレゼンターディスカッションを行いました。予定された日本時間7日4:45AMから30分間のディスカッションまでの待機は眠気との戦いでしたが、他の研究者と共に私たちの研究が高齢者のQOLに繋がる一歩となることを確認できた貴重な機会でした。また、今回の発表した抄録はGSAのオンラインジャーナル「INNOVATION
IN AGING」に掲載され、国際学会発表までの苦労はありましたが、達成感はそれを上回りました。
The International Association of Gerontology and
Geriatrics Asia/Oceania Congress 2015(国際老年学会アジア/オセアニア大会2015)
2015年10月19日~22日 チェンマイ(タイ王国)
2016/02/19 掲載
山本順子(長野看護専門学校)
2015年10月にThe International Association of Gerontology and
Geriatrics Asia/Oceania Congress 2015に参加しました。IAGG
Asia/Oceania
2015では各セッションに基礎医学、医学、看護学、政策、社会科学など様々な学問分野の研究者が参集してプレゼンテーションやディスカッションが行われ、各学問領域の知が共有されていると感じました。
修士論文の一部をポスター発表する機会を得ました(Soyano A 1), Yamamoto J 2), Horiuchi F 1)
:THE PAIN EXPERIENCED BY NURSING HOME RESIDENTS FROM THE PHYSIOLOGICAL, PSYCHOLOGICAL, SOCIOLOGICAL AND
SPIRITUAL ASPECTS.IAGG, 0644, 2015.
1) Saku University 2) Graduate School of Nursing, Saku
University)。介護保険施設に暮らす高齢者が感じているあらゆる苦痛を把握する試みについて英訳で伝えることがとても難しく、まずは母国語で概念を明確にしておくことの重要性を痛感しました。(写真)
2012年11月14日から18日の5日間、米国カリフォルニア州サンディエゴ市で開催された、Gerontological Society of America The 65th Annual
Scientific
Meetingに参加しました。およそ40か国から老年学研究者が集まった、国際的で活気ある学会でした。
学会2日目には、海外からの学会参加者が招待されるレセプションがありました。うまくコミュニケーションがとれるだろうかと、参加に際しては少しばかり躊躇しましたが、勇気を出して会場に入ると、緩和ケアを専門としている医師や高齢者虐待防止国際ネットワークの事務局長で弁護士のSusan
Somers先生との出会いがあり、楽しく有意義な交流ができました。(カナダから来ていた医師は、私たちも知っている日本人医師と共に仕事をしておられるということで、お互いに"It's a small world
!"と驚きました。)日本においても現在、新たな課題となっている「非がん(高齢)患者の緩和ケア」などの海外事情や考え方について、つたない英語力で意見交換をしました。
国際アルツハイマー病協会第25回国際会議ギリシャ大会
The 25th International Conference of Alzheimer's Disease International: ADI
2010年3月10日~13日 テッサロニキ(ギリシャ)
2010/10/05 掲載
松澤有夏,渡辺みどり(長野県看護大学)
2010年3月10日~13日にギリシャ・テッサロニキで,The 25th International Conference of Alzheimer's Disease
Internationalが開催され,ポスター発表のため参加しました.世界各国から医師や看護師だけでなく,認知症の人と家族会の方々や臨床心理士などの様々な人々が参加しており,活気とともに和やかな雰囲気のある学会でした.発表演題は,各国における認知症の人々を取り巻く動きや,非薬剤的な介入,認知症予防をはじめ,認知症の人々のQOL,軽度認知障害,介護者のサポートや教育など,幅広く多岐に渡っていました.
アメリカ老年学会(The Gerontological Society of America:GSA)
2009年11月18日~22日 ジョージア州アトランタ(アメリカ合衆国)
2010/01/08 掲載
深堀浩樹(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科看護システムマネジメント学 講師)
2009年11月18日から22日にアメリカ合衆国ジョージア州アトランタ市で開催されたThe Gerontological Society of America 62nd Annual Scientific
Meetingにポスター発表のため参加しました。ウェブサイトによると,この学会は1945年に設立され老年学に関する多くの領域の研究者、実践家が会員となっており,Annual
Meetingには40カ国以上の国からの参加があるそうです。発表演題は、(1)Biological Science, (2)Behavioral and Social Science, (3)Health
Science, (4)Social Research, Policy and Practiceの4つに分類されており、多くの領域の研究者が交流・協働している様子が肌で感じられました。
今回、私は共同研究者として関与しているプロジェクトに関する発表を行いました。発表演題名は"Developing and Field-Testing a Web-based Educational
Program
for Gerontological Home-Care Nursing"で、(3)Health
Scienceの枠での発表となりました。発表内容は、私たちが現在取り組んでいるウェブサイトを用いた訪問看護ステーションの支援プログラムの立ち上げとパイロットテストについてで、まだ開始したばかりの研究であるため、支援用のウェブサイトの構築に関して主に発表してきました。
7月にフランスのパリで行われたInternational Association of Gerontology and Geriatrics
(IAGG)による国際老年学会に参加した。学会へは、世界中から7000人近い参加者が集まり、朝8時から夜7時までびっしりと発表やシンポジウムが行われていた。フランスで行われた学会だったが、発表は英語で行われた。今回の学会では、昨年実施した認知症高齢者の疼痛強度をアセスメントするためのスケールの検証(アビー痛みスケールの日本語版)についてのポスター発表と、疼痛アセスメントスケールを用いた研究についての情報収集をすることを目的としていた。