Vol.28-12 認知症の非薬物療法;心理的アプローチを中心に | ||
認知症に対する非薬物療法の現状と課題;BPSDの予防と治療を中心に | 松田 修 | |
認知症に対する心理的アプローチの重要性 | 加藤伸司 | |
心理的介入研究の妥当性の向上のために | 南風原朝和 | |
認知症高齢者に対する回想法 | 黒川由紀子 | |
認知症高齢者に対する認知活性化療法 | 山中克夫 | |
認知症高齢者に対するリアリティ・オリエンテーション | 若松直樹 | |
認知症高齢者の不適応行動に対する応用行動分析学的介入 | 宮 裕昭 | |
認知症高齢者に対する音楽療法 | 岩永 誠 | |
認知症の人と家族に対する心理教育 | 松本一生 |
Vol.28-11 高齢者の反社会的行動 | ||
高齢者の反社会的行動をめぐって;高齢受刑者の増加問題を中心に | 野村俊明 | |
高齢者の犯罪;刑事法の観点から | 太田達也 | |
高齢者の犯罪;精神科医の立場から | 五十嵐禎人 | |
高齢者にみられる迷惑行為 | 樫村正美 | |
高齢者の反社会性パーソナリティ障害 | 林 直樹 | |
高齢者の刑事責任能力 | 村松太郎 | |
高齢者の反社会的行為とその処遇 | 原 祐子ほか |
Vol.28-10 わが国で行われている認知症に対する多施設共同調査・研究Up to date | ||
オレンジレジストリ;MCIレジストリを中心として | 櫻井 孝ほか | |
FTLDレジストリ | 池田 学ほか | |
認知症ケアレジストリ研究;BPSDスポット調査を中心に | 中村考一 | |
J-ADNIとその後継研究 | 岩田 淳,岩坪 威 | |
DIAN研究 | 嶋田裕之,森 啓 | |
軽度認知障害患者に対するシロスタゾール療法の臨床効果ならびに安全性に関する医師主導治験(COMCID試験) | 猪原匡史ほか | |
特発性正常圧水頭症における症状改善のための臨床研究;アルツハイマー病理が疑われる患者に対するシャント術の有効性・安全性に関して―(SINPHONI-3) | 末廣 聖,數井裕光 | |
認知症ちえのわnet | 佐藤俊介,數井裕光 |
Vol.28-9 認知症とADL | ||
ADL(activities of daily living)と認知症 | 村井千賀,新美芳樹 | |
認知症の診断基準とADL | 池田 学 | |
ADL評価尺度について | 北村 立 | |
高齢者のADLの特徴 | 田平隆行 | |
アルツハイマー病患者のADL障害 | 堀田 牧ほか | |
レビー小体型認知症とADL | 田中 響 | |
前頭側頭葉変性症とADL | 石川智久 | |
血管性認知症とADL | 吉浦和宏,橋本 衛 | |
一次判定方法へのADL調査項目の関与と要介護度とADLの関係性 | 川越雅弘 | |
多職種協働のADL支援;在宅におけるADL指導・地域社会におけるADL指導 | ||
在宅作業療法の方向性 | 村田美希 | |
地域資源を活用する作業療法の可能性 | 小川敬之 | |
先駆的事例 | 村井千賀ほか |
Vol.28-8 高齢化する精神科臨床場面 | ||
T.医療環境としての精神障害者の高齢化 | ||
精神障害者の高齢化対策に寄与する医療政策のあり方 | 河原和夫 | |
精神科医療現場での精神障害者の高齢化 | 竹林裕直,白石弘巳 | |
高齢になっても地域で暮らしたい;やどかりの里の実践から | 増田一世 | |
U.各精神科医療場面における高齢化の実態 | ||
精神科単科病院における高齢化問題 | 菊本弘次 | |
総合病院精神科における高齢化問題 | 鈴木一浩,天野直二 | |
高齢化社会における精神科クリニックの可能性 | 大西 守 | |
精神科救急場面における高齢化問題 | 澁谷孝之 | |
医療観察法下における高齢化問題 | 八木 深 | |
V.疾患特異性の高齢化問題/b> | ||
統合失調症患者の高齢化に関する問題 | 新村秀人 | |
気分障害患者の高齢化問題ないしは高齢者の気分障害 | 深津 亮,原 祐子 | |
老年期におけるパーソナリティ障害の臨床的検討 | 林 直樹 | |
アルコール依存症患者の高齢化の問題 | 遠山朋海,樋口 進 |
Vol.28-7 認知症の発症,病状進行,治療反応性に関与するさまざまな因子 | ||
アルツハイマー病の発症にかかわる因子とその治療の可能性 | 齊藤 聡,猪原匡史 | |
血管性認知症の発症・進行予防,治療反応性 | 山ア貴史 | |
レビー小体型認知症の疫学,予後および治療 | 小田陽彦 | |
前頭側頭葉変性症のリスクファクター | 本田和揮,橋本 衛 | |
特発性正常圧水頭症の発症,病状進行,治療反応性にかかわる諸因子 | 松本拓也,數井裕光 | |
進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核変性症,嗜銀顆粒病 | 寺田整司 | |
久山町研究からみた認知症の危険因子・防御因子 | 清原 裕 | |
アルツハイマー病の遺伝学的リスク | 宮下哲典ほか |
Vol.28-6 “失敗”から学んだこと;認知症診療実践の振り返り | ||
特集にあたって | 繁田雅弘 | |
認知症の臨床;初期診断の誤りから学ぶ | 松田 実 | |
レビー小体型認知症のBPSDのマネジメントの困難症例 | 太田一実,井関栄三 | |
数年の経過を経てレビー小体型認知症の診断に至った若年性認知症の1例 | 小田原俊成 | |
The gas-light phenomenonの経験;診断書作成に際して | 角 徳文 | |
認知症の人の自動車運転に関連する支援の失敗から | 上村直人 | |
かかりつけ医・認知症サポート医との連携における失敗から学んだこと | 田久保秀樹,鈴木謙一 | |
虐待のあった症例の失敗に学ぶこと | 竹内真弓 | |
認知症作業療法における失敗とリカバリー | 上城憲司 | 地域連携型認知症疾患医療センターにおけるソーシャルワーカー介入ケースの特徴と失敗 | 近藤康寛,阿部哲夫 |
薬物療法の失敗から;抗認知症薬投与により重篤な副作用を呈した2症例 | 稲村圭亮 | |
認知症治療病棟におけるマネジメントの失敗から | 互 健二 | |
認知症の人の合併身体疾患のコントロールの失敗から | 英 裕雄 | |
顕著な前頭葉症状がみられる一方,他者への配慮がみられた一例 | 谷向 知ほか | |
認知症の人の自死(自殺)から学ぶこと | 松本一生 | |
認知機能低下のある人はなにを求めて受診をするのか | 神戸泰紀 |
Vol.28-5 Dementia Friendly Communityとはなにか | ||
エイジズムから尊厳に満ちた地域社会へ;Butler RNの業績と3A(Ageism,Abuse,Annihilation)現象 | 松下正明 | |
Dementia Friendly Communityの理念と世界の動き | 粟田主一 | |
認知症フレンドシップクラブ | 徳田雄人 | |
認知症とともに,よりよく生きる;認知症と,どう付き合うか.人と,どう付き合うか | 水谷佳子 | |
Dementia Friendly Social-Resourcesの創生 | 小川敬之ほか | |
Dementia Friendly Community(認知症にやさしい社会)は,私たち一人ひとりのなかにある | 早田雅美 | |
認知症の人にやさしいまちの実現に向けて;宇治市の試み | 川北雄一郎 | |
宮城県仙台市の経験 | 山崎英樹 | |
就労支援と自立支援とこれから | 前田隆行 |
Vol.28-4 認知症と睡眠をめぐって | ||
加齢に伴う睡眠構造の変化 | 山寺 亘 | |
高齢者の睡眠障害 | 三島和夫 | |
認知症の危険因子としての睡眠障害 | 森 崇洋,角 徳文 | |
睡眠薬は認知症の危険因子か? | 田ヶ谷浩邦ほか | |
睡眠薬による認知症類似状態 | 堀口 淳 | |
アルツハイマー病における睡眠障害とその対応 | 足立浩祥 | |
レビー小体型認知症の睡眠障害 | 水上勝義 |
Vol.28-3 核家族,低所得高齢者のケースワーク | ||
家族支援を期待できない低所得高齢者世帯に対する社会政策 | 齋藤正彦 | |
核家族・低所得高齢者のケアマネジメント | 畑 亮輔 | |
家族介護力の欠如と経済的困難を抱える認知症高齢者の医療サービスマネジメント | 井藤佳恵 | |
地域包括支援センターの機能,現状と展望;サービス利用に拒否的な高齢者への支援に焦点をあてて | 福島喜代子 | |
日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業),成年後見制度 | 平田 厚 | |
自己決定論を超えて;人格主義倫理学の立場から | 秋葉悦子 |
Vol.28-2 認知症の生物学的研究―Update | ||
アミロイド蓄積とタウタンパク,タウオパチーに関する最近の知見 | 田中稔久 | |
シヌクレイノパチー,TDP-43プロテイノパチー,およびポリグルタミン病 | 東 晋二,新井哲明 | |
神経変性疾患におけるプリオン様伝播 | 樽谷愛理ほか | |
認知症の血管性要因 | 長田 乾ほか | |
神経炎症;アルツハイマー病の病態生理を中心に | 門司 晃 | |
認知症と小胞体(ER)ストレス応答 | 赤嶺祥真,工藤 喬 | |
認知症における酸化ストレスの役割 | 布村明彦,玉置寿男 |
Vol.28-1 知的活動と認知機能 | ||
高齢者の知的活動とその影響 | 松田 修 | |
脳予備能と認知予備能 | 品川俊一郎 | |
知的活動と脳の関連 | 橋本照男,川島隆太 | |
地域高齢者に対する認知的介入 | 佐久間尚子 | |
知的活動による認知症の予防 | 山上徹也,山口晴保 | |
知的活動による認知症の進行抑制 | 朝田 隆 | |
高齢者や認知症の人が知的活動を継続するには | 繁田雅弘 |