※所属は開催当時

プログラム/Program

タイムテーブル/Timetable

第34回大会:プログラム /Program

6月7日(金) 口頭発表

口頭発表
2019年6月7日(金) 10:00~10:36 老年精神第4会場(第3会議室2F/共通第21会場)
薬物療法
座長: 山本 泰司(神戸大学保健管理センター・神戸大学大学院医学研究科病態情報学)
O-A-1: 八木 拓也(エーザイ株式会社Neurology Business Group)
O-A-2: Chih-Ming Cheng(Attending physician, Department of Psychiatry, Taipei Veterans General Hospital, Yuanshan branch, Taiwan.)
O-A-3: 嶋﨑 広海(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック,西熊谷病院認知症疾患医療センター)
O-A-1
BAN2401は早期アルツハイマー病患者で臨床症状進行抑制とAmyloid Plaqueの減少を示す;抗Aβprotofibril 抗体BAN2401の臨床第2相試験結果(201試験)
八木拓也,Chad Swanson, 戸塚慶一郎,Yong Zhang, Shobha Dhadda, Jinping Wang, June Kaplow, Robert Lai, Lynn Kramer, Johan Luthman(エーザイ株式会社Neurology Business Group)
 
【目的】BAN2401は,通常のAβより凝集性の高いAβ1-42 Arc(Arctic変異を含んだAβ1-42)から調製した高分子量の可溶性Aβ凝集体(プロトフィブリル)に特異的に結合するヒト化IgG1モノクローナル抗体で,アルツハイマー病(AD)に対する疾患修飾薬としてエーザイとバイオジェンが共同開発を進める抗Aβ抗体である.今回,臨床第2相試験(201試験)として,早期AD患者を対象とした至適用量・用量反応性の検討および臨床的効能の評価を行った.
【方法】201試験(ClinicalTrials.gov identifier NCT 01767311)は,アミロイドの脳内蓄積が確認されている早期AD患者856人を対象とした,プラセボ対照・二重盲検・並行群間比較・無作為化臨床第2相試験である.18カ月時点までの有効性を,早期ADの臨床症状の変化をADAS-cog,CDR-SB,MMSEの3つの臨床評価尺度を組み合わせた評価指標であるADCOMSおよびアミロイドPETを中心として評価した.
【倫理的配慮】GCPに準拠して倫理委員会の承認のもと臨床試験を施行した.
【結果】BAN2401最高用量投与群(10mg/kg biweekly投与)は,プラセボ群に比較して統計学的に有意な臨床症状の進行抑制を示した.また,18カ月時点のアミロイドPET解析の結果,同じくBAN2401最高用量投与群は,プラセボ群に比較して統計学的に有意なアミロイドPETでの脳内アミロイド蓄積量の減少を示した.
【考察】BAN2401の201試験は,抗Aβ抗体に関する後期臨床試験として,統計学的に有意な臨床症状の改善とAmyloid Plaques減少を世界で初めて示したものであり,本臨床試験結果は,アミロイド・カスケード仮説を強く支持する結果となった.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
O-A-2
Association between Mild Cognitive Impairment, Cognitive Ability and Polypharmacy
Chih-Ming Cheng(Attending physician, Department of Psychiatry, Taipei Veterans General Hospital, Yuanshan branch, Taiwan.)
 
Background: Polypharmacy, defined as the concomitant use of 5 or more medications, has a documented negative association with cognitive impairment such as delirium or dementia. However, whether polypharmacy contributes to increased risk of mild cognitive impairment(MCI)or decreased cognitive capacity requires further investigation.
Methods: In this nationwide population survey, subjects were recruited through random sampling and received in-person interviews between December 2011 and March 2013. Demographic data and clinical information included medical histories, medication use, and mental status measured by the Taiwanese Mini-Mental State Examination (TMSE) and Clinical Dementia Rating(CDR). Data on lifestyle and habits were collected, and subjects were distributed to cognitively normal, MCI, or all-cause dementia groups based on criteria by the NIA-AA.
Results: A total of 7,422 people aged 65 years or older were recruited. After adjustment for age, sex, body mass index, education, medical comorbidities, and lifestyle and habits, polypharmacy was associated with a 1.75-fold increased odds of MCI and 2.33-fold increased odds of dementia. Polypharmacy was associated with a 0.51-point decrease in TMSE scores(P=.001)and a 0.10-point increase in CDR score(P<.001).
Conclusions: Polypharmacy is common in the elderly and is associated with significantly lower cognitive capacity and higher risks of MCI and dementia.
O-A-3
非痙攣性てんかん重積状態に抗てんかん薬を投与し著効を示した脳卒中後てんかんの一例
嶋﨑広海(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック,西熊谷病院認知症疾患医療センター),倉持 泉(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック,埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科),和氣大成,棚橋伊織(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック),大村裕紀子(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック,西熊谷病院認知症疾患医療センター),安田貴昭(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック),深津 亮(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック,西熊谷病院認知症疾患医療センター),林 文明(西熊谷病院認知症疾患医療センター),吉益晴夫(埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック)
 
【目的】高齢者の脳卒中後てんかんに対する抗てんかん薬の必要性を再検討し,適切な薬剤選択ができた一症例を経験したため報告する.
【倫理的配慮】患者から学会発表の承諾を得,匿名性に配慮した.
【症例提示】67歳男性.うつ病とアルコール依存症で46歳から精神科に通院していた.60歳で脳梗塞を発症し,症候性てんかん(左上下肢の部分発作と二次性全般化発作),前頭葉機能障害を合併した.肺炎,横紋筋融解症による急性腎障害で緊急入院して,人工呼吸器管理下で透析療法を施行した.意識障害が遷延し,点滴自己抜去などの行動が続いたため,第37病日にせん妄管理目的に当科に依頼された.脳梗塞後から導入されたフェニトイン200mgは入院時すでに中止されており,脳波異常(左頭頂部を起始とした低振幅速波律動と棘波・棘徐波複合)が連続して出現していたため,非痙攣性てんかん重積と診断した.第39病日よりレベチラセタム1000mgを再開した.その後,脳波異常は速やかに消失し,意識障害の改善を認めた.現在,在宅復帰に向けたリハビリテーションを継続中である.
【考察・結語】高齢者てんかんの約半数は痙攣のない複雑部分発作である.加えて,本症例では多量飲酒や脳梗塞による脳の変性が症状形成に複雑に関与していたため,以前認められていたてんかん発作型と異なる発作を生じていたことから,抗てんかん薬の再開時期の見極めが困難であった.非痙攣性てんかんの評価を行い,薬物相互作用や血中濃度管理の面でより安全性が高い薬剤へ変更したところ,著効を得ることができた.遷延する高齢者のせん妄症例において,脳波検査の有用性を実感した一例であった.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
口頭発表
2019年6月7日(金) 10:36~11:24 老年精神第4会場(第3会議室2F/共通第21会場)
ECT・神経化学・神経病理
座長: 布村 明彦(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
O-A-4: 村山 友規(札幌医科大学医学部神経精神医学講座)
O-A-5: 森川 文淑(医療法人社団旭川圭泉会病院)
O-A-6: Junghee Ha(Department of Psychiatry, Institute of Behavioral Science in Medicine, Yonsei University College of Medicine, Seoul, South Korea.)
O-A-7: Ching-Chi Chang(Institute of Medicine, Chung Shan Medical University., Department of Psychiatry, Chung Shan Medical University Hospital.)
O-A-4
パーキンソン病関連疾患への電気けいれん療法の有用性に関する後方視的研究
村山友規(札幌医科大学医学部神経精神医学講座),小林清樹(札幌医科大学医学部神経精神医学講座,心優会中江病院),松岡 健(伊達赤十字病院脳神経内科),木川昌康,岩本 倫(札幌医科大学医学部神経精神医学講座),百町健吾,早川 透(伊達赤十字病院精神科),石田智隆,内海久美子(砂川市立病院精神科),河西千秋(札幌医科大学医学部神経精神医学講座)
 
【目的】進行期パーキンソン病(PD)は,しばしば精神症状を合併するが,薬物療法が困難であることが少なくない.電気けいれん療法(ECT)が精神症状と運動症状の両方に効果があることを示す複数の報告があるが,エビデンスは確立していない.本研究の目的はPDの精神症状と運動症状に対するECTの効果や長期的安全性を明らかにすることである.
【方法】札幌医科大学および関連病院において,抑うつ,幻視,妄想,衝動制御障害などの精神症状を伴い,ECTを施行された進行期PD12例について,その有効性と安全性を後方視的に検討した.なお,精神症状は,Neuropsychiatric Inventory(NPI),運動症状は,Hoehn-Yahr(H&Y)分類で評価した.
【倫理的配慮】各施設の倫理委員会の承認を得た.開示すべき利益相反に相当する事項はない.
【結果】9例において,ECT後に精神症状が有意に改善し(14.2±12.0 before vs. 1.2±1.9 after, P=0.0022),さらに運動症状も8例で有意に改善した(4.1±0.7 before vs. 3.4±0.8 after, P=0.0117).運動症状改善例のうち3例は歩行を獲得し,うち2例は1年以上歩行を維持した.抗PD薬も減量が可能であった.副作用として4例で逆行性健忘と見当識障害が生じたが,一過性であった.
【考察】ECTを実施した進行期PDの多数例で,精神症状,・運動症状の有意な改善がみられ,薬物療法の再検討・再導入が可能であった.進行期PDに対し,ECTが有用な治療法であることが示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
O-A-5
薬剤抵抗性の精神症状を有するハンチントン病に対しmaintenance ECTが有効であった1例
森川文淑,昔農雄太,飯田愛弓,田端一基,櫻井行一,猪俣光孝(医療法人社団旭川圭泉会病院),黒島研美(旭川赤十字病院脳神経内科),直江寿一郎(医療法人社団旭川圭泉会病院)
 
【目的】ハンチントン病(Huntington disease;HD)は,常染色体優性遺伝形式をとる神経変性疾患であり,臨床症状は舞踏病様不随意運動や動作緩慢が知られているが,約8~9割の症例で認知機能障害や抑うつ,易刺激性,衝動性亢進などの多彩な精神症状を随伴するとされる.今回,薬物抵抗性の精神症状に対し,maintenance ECTが有効であったHDの1例を経験したため報告する.
【倫理的配慮】本発表にあたり患者には同意能力がないため,家族より書面で同意を得た.個人を特定できる情報を排除し患者の不利益が生じないよう十分に配慮した.また当院倫理委員会の承認を得た.
【症例】71歳,女性.実弟が遺伝子診断されたHDにて神経内科通院中.X-11年(59歳)頃より,運動症状が出現し増悪したためX-10年(61歳)頃に,神経内科を受診し遺伝子診断にてHDと診断された.X-2年(69歳)より施設に入所したがX年2月(70歳)頃より,強迫行動や拒食・拒薬が出現し,さらに暴言や暴力行為が顕著となり施設での対応困難なため,同年7月当院を初診し入院となった.入院後,Aripiplazole, Quetiapine, Escitalopram, Sodium valproate, Haloperidolによる薬物療法を行ったが効果は乏しく,強迫行動,拒食・拒薬を標的症状とし電気けいれん療法(ECT)を開始した.ECT 1クール(10回)施行により,精神症状,ADLは著明に改善したが,短期間での症状再燃を繰り返したため,週1回の頻度でmaintenance ECTを導入したところ安定した状態が得られ,明らかな有害事象もみられなかった.
【考察】本研究より,maintenance ECTが治療困難な精神症状を有するHDに対し,有効かつ安全な治療選択肢となりうるものの,施行間隔の延長や終了のタイミングなどが課題と考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
O-A-6
Cholesterol metabolites in scalp hair may serve as a peripheral marker of Alzheimer’s disease
Junghee Ha(Department of Psychiatry, Institute of Behavioral Science in Medicine, Yonsei University College of Medicine, Seoul, South Korea.), Hyun-Hwa Son(Materials and Life Science Research Division, Korea Institute of Science and Technology, Seoul, South Korea.), Hong Seog Seo(Cardiovascular Center, Korea University Guro Hospital, Seoul, South Korea.), So Yeon Cho(Department of Psychiatry, Institute of Behavioral Science in Medicine, Yonsei University College of Medicine, Seoul, South Korea.), Ju-Yeon Moon(Materials and Life Science Research Division, Korea Institute of Science and Technology, Seoul, South Korea.), Jung-Eun Lee (Department of Bio and Fermentation Convergence Technology, Kookmin University, Seoul, South Korea.), Bong Chul Chung(Materials and Life Science Research Division, Korea Institute of Science and Technology, Seoul, South Korea.), Do-Yup Lee(Department of Bio and Fermentation Convergence Technology, Kookmin University, Seoul, South Korea.), Man Ho Choi(Materials and Life Science Research Division, Korea Institute of Science and Technology, Seoul, South Korea.), Eosu Kim(Department of Psychiatry, Institute of Behavioral Science in Medicine, Yonsei University College of Medicine, Seoul, South Korea.)
 
Background: Alzheimer’s disease becomes the major public health burden. However, no peripheral biomarker is available for large-scale population screening. Human hair has been known to contain precursors and metabolites of cholesterol accumulation. Altered cholesterol homeostasis is associated with AD. However, few studies have investigated changes in cholesterol metabolism in AD patients. Therefore, in this study, we investigated the possibility of hair cholesterol metabolites as a peripheral biomarker of AD.
Methods: We conducted steroid profiling in scalp hairs of participants with normal cognition(NC, n=88), mild cognitive impairment(MCI, n=46), and AD(n=112), using gas chromatography - mass spectrometry. Additionally, magnetic resonance images of brain of participants were obtained to explore an association between steroid metabolites and hippocampal atrophy.
Results: We found that the ratio of 7β -hydroxycholesterol(7β-OHC)to total cholesterol was significantly increased in participants with AD compared to NC(p=0.004), but comparable between MCI and AD(p=0.963)or NC and MCI(p=0.338). There was a significant positive partial correlation(r2=0.086, p=0.011)between 7β-OHC/cholesterol and Global Deterioration Scale(GDS)scores. Also, a negative correlation(r2=0.092, p=0.004)between Mini-Mental State Examination(MMSE)scores and 7β-OHC/cholesterol was observed. 7β-OHC/cholesterol tended to increase with the degree of hippocampal atrophy although not statistically significant.
Conclusion: Our findings suggest that the ratio of 7β-OHC/cholesterol in scalp hair could be used to facilitate diagnosis of AD as a highly convenient peripheral biomarker supporting the predictability of MMSE in mass screening of cognitive impairment in community.
O-A-7
Glucagon-like peptide 1(GLP-1)attenuates α-synuclein neurotoxicity promoted by Aβ
Ching-Chi Chang(Institute of Medicine, Chung Shan Medical University., Department of Psychiatry, Chung Shan Medical University Hospital.), Jia-Ling Hsieh, Hsin-Hua Li, Chien-Yin Kuo(Institute of Medicine, Chung Shan Medical University.), Te-Jen Lai(Institute of Medicine, Chung Shan Medical University., Department of Psychiatry, Chung Shan Medical University Hospital.), Chih-Li Lin(Institute of Medicine, Chung Shan Medical University.)
 
Background: Dementia with Lewy bodies(DLB)is the second most common neurodegenerative dementia after Alzheimer’s disease. Particularly, DLB shares symptoms with Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease, and α -synuclein and beta-Amyloid ( α β ) are both important pathological findings in DLB patients’ brain. Evidence shows that some interplays of αβ and α-synuclein might be considered to contribute the neurodegeneration. However, the causes of α-synuclein aggregation and neurotoxicity are still unclear. Interestingly, some retrospective clues have implied that α-synuclein-induced deterioration may through αβ-blocked insulin signaling pathway. Therefore, in the present study we examined the relationships and roles among αβ, α-synuclein, and insulin resistance, and investigated if they would promote or attenuate neurotoxicity in a DLB in vitro model.
Methods: To investigate the pathology of DLB, our lab recently developed an α -synuclein conditional overexpression cell line via a Gene-Switch System. These cells could induce overexpression of α-synuclein by administration of mifepristone(MFP)in the culture medium.
Results: The viabilities of α-synuclein-overexpressed cells were significantly decreased after treatment with αβ for 24 hours. αβmarkedly increased nucleus fragmentation indicating possible activity of neuronal apoptosis. In addition, intracellular oxidative damage and mitochondrial dysfunction were also measured by dichlorofluorescin diacetate (DCFH-DA) and JC-1 staining, respectively. The results showed greater oxidative damage and mitochondrial dysfunction were occurred in αβ-treated cells. Conversely, when insulin or glucagon-like peptide 1(GLP-1)analogue was co--treated, the survival rates were improved slightly. DAPI staining results showed that apoptosis is reduced by cotreatment of GLP-1, and JC-1 staining also demonstrated that mitochondrial dysfunction was reduced by the treatment of GLP-1 simultaneously.
Conclusion: We found Aβmay promote αSyn neurotoxicity via interfering with insulin signaling pathway, and GLP-1 or insulin showed neuroprotective effects in attenuating the neurotoxicity in this model. We conclude that the use of GLP-1 offers the potential for DLB treating in future.
口頭発表
2019年6月7日(金) 14:30~15:18 老年精神第4会場(第3会議室2F/共通第21会場)
症候学・診断①
座長: 小田原俊成(横浜市立大学保健管理センター)
O-A-8: 欠田 恭輔(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
O-A-9: 石川 一朗(香川大学医学部精神神経医学講座)
O-A-10: Jong Bin Bae(The Department of Psychiatry, Seoul National University, College of Medicine, Seoul, South Korea., The Department of Neuropsychiatry, Seoul National University Bundang Hospital, Seongnam, South Korea.)
O-A-11: 関口 裕孝(桶狭間病院藤田こころケアセンター,NPO法人脳神経オーダーメード医療研究センター)
O-A-8
レビー小体型認知症における幻触・体感幻覚の検討
欠田恭輔,吉山顕次,佐藤俊介,東 眞吾,末廣 聖,松本拓也,梅田寿美代,仲谷佳高,山本諭希,奥谷 光,池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
 
 レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies:DLB)では初期より多彩な精神症状が出現し,中でも幻視の頻度が高いことが知られている.一方幻触・体感幻覚の頻度は比較的低いとされており,詳細な研究報告はない.今回幻触を呈したDLBの一症例を経験したので報告すると共に,多数例の解析からDLB患者の幻触・体感幻覚の臨床的特徴について検討した.症例は80歳女性,夫がよく似た偽者と入れ替わるというカプグラ症状,いとこの女性が見知らぬ男性になり夜中に自室を訪れるというフレゴリ症状と共に,この見知らぬ男性に身体を触られる,という幻触が認められた.ドネペジル塩酸塩の投与にてこれらの症状は改善した.他方2004年5月~2018年12月の期間に大阪大学医学部附属病院神経科・精神科認知症専門外来を受診した患者中からprobable DLBと診断された連続140名を選択し,全患者の幻触・体感幻覚の有症率,性状について調査の上,関連する因子を明らかにするため年齢,性別,MMSE得点,幻触・体感幻覚以外の幻覚の有無を分析したところ,幻触・体感幻覚は140名中9名に認められ,有症率は6.43%であった. 幻視は91名(有症率65.0%),幻聴は43名(30.7%),幻会話は33名(23.6%),幻臭は10名(7.14%),幻味は3名(2.14%)に認められた.幻触・体感幻覚を有する9名においては幻視8名(88.9%),幻聴5名(55.6%),幻会話4名(44.4%),幻臭3名(33.3%),幻味1名(11.1%)と他の幻覚を伴うことが多かった.年齢,性別,MMSE得点との関連はなかった.今回報告する症例においても幻視と関連した幻触を認めており,多数例の解析結果に矛盾しなかった.以上のことから幻触・体感幻覚はDLBにおいて比較的少なく,幻触・体感幻覚を呈するDLB患者はその他の幻覚も伴う傾向があると考えられる.
 本研究は学内倫理審査委員会の承認を得た.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
O-A-9
物忘れを主訴として来院した前頭骨内板過骨症の3症例
石川一朗,森 崇洋,穴吹忠裕,角友祐豪(香川大学医学部精神神経医学講座),関 彰吾,野口勝宏(香川大学医学部地域連携精神医学講座),樋笠直哉,木戸瑞江,山中真美,真鍋貴子,今井秀記(香川大学医学部精神神経医学講座),大塚智丈(三豊市立西香川病院),安藤延男(香川大学医学部地域連携精神医学講座),角 徳文,中村 祐(香川大学医学部精神神経医学講座)
 
【目的】前頭骨内板過骨症(HFI)は閉経後の高齢女性にみられ,頭蓋骨内側への過骨形成により,骨の脳への圧排が認められる.同疾患は様々な症状を呈するが,時に健忘症状も呈する.我々は物忘れを主訴として受診したHFIの症例を経験したので報告する.
【症例】症例は全て女性.症例1(80歳)は初診時のHDSR 19点(遅延再生2/6点).アルツハイマー型認知症(AD)と考え精査を行ったがHFIを疑うMRIの結果を得た.ただADの否定もできなかったため本人家族と相談し,メマンチンを開始したが,10mg内服にて倦怠感の訴えがあり中止.その後PiB-PETを行い,アミロイドβの沈着が否定された.症例2(87歳)は初診時のHDS-R 14点(同3/6点).症例1と同様にCTにてHFIの所見を認めたが,AD合併の可能性も考慮しメマンチンを開始した.しかし10mg内服としたところで頭痛が発生し,認容できなかった.症例3(82歳)は初診時のHDS-R 19点(同0/6点).CTの所見からHFIを疑った.脱抑制的な行動がありトラブルが頻発するため,適応外であることを説明の上でアリピプラゾール1.5mgと抑肝散7.5gを投与した.のちのHDS-R経過は改善しており,AD典型とは異なる経過であった.
【倫理的配慮】患者は受診が途絶えており,同意取得困難のため,本報告について当院倫理委員会指導の下,当院HPにて情報公開し,必要に応じて拒否できるようにする.情報は匿名化し,個人が特定できないよう配慮している.
【考察】物忘れを主訴とする患者の中にはHFIによる健忘症状を呈する症例があり,その際には抗認知症薬は無効あるいは副作用症状により有害である場合もある.認知機能低下症例ではHFIも鑑別疾患の一つとして考慮する必要がある.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
O-A-10
Impacts of Completed and Incomplete Pregnancies on the Risk of Alzheimer’s Disease
Jong Bin Bae(The Department of Psychiatry, Seoul National University, College of Medicine, Seoul, South Korea., The Department of Neuropsychiatry, Seoul National University Bundang Hospital, Seongnam, South Korea.), Hyesue Jang(The Department of Brain and Cognitive Science, Seoul National University College of Natural Sciences, Seoul, South Korea.), Perminder S. Sachdev, Darren M. Lipnicki(The Centre for Healthy Brain Ageing, University of New South Wales in Sydney, Australia.), Ji Won Han(The Department of Neuropsychiatry, Seoul National University Bundang Hospital, Seongnam, South Korea., The Department of Brain and Cognitive Science, Seoul National University College of Natural Sciences, Seoul, South Korea.), Ki Woong Kim(The Department of Psychiatry, Seoul National University, College of Medicine, Seoul, South Korea., The Department of Neuropsychiatry, Seoul National University Bundang Hospital, Seongnam, South Korea., The Department of Brain and Cognitive Science, Seoul National University College of Natural Sciences, Seoul, South Korea.)
 
Background: Serum estrogen levels change considerably during pregnancy, and estrogen can be either neuroprotective or neurotoxic depending on its level. Completed pregnancy with childbirth(CPREG) exposes women to higher levels of estrogen and for longer durations than incomplete pregnancy without childbirth(IPREG). We investigated whether CPREG and IPREG have different effects on women’s late life risk of Alzheimer’s disease(AD).
Methods: Using the pooled data of 3,549 women provided by two population-based cohort studies, we conducted logistic regression analyses to examine retrospectively the association of CPREG and IPREG with the risks of mild cognitive impairment and Alzheimer’s disease. For non-demented women, we also conducted analyses of covariance to examine the association of CPREG and IPREG with Mini-Mental Status Examination score.
Results: Grand multiparous women who experienced five or more CPREGs showed about 1.7-fold higher risk of Alzheimer’s disease than those who experienced one to four CPREGs(odds ratio[OR]=1.67, 95% confidence interval[CI]=1.03-2.71), while those who had one or more IPREGs showed half the level of Alzheimer’s disease risk than those who never experienced IPREG (OR=0.50, 95% CI=0.33-0.77). In non-demented women, grand multiparous women had worse Mini-Mental Status Examination scores than the women with no CPREG(p<0.001) and one to four CPREG(p<0.001), while those who experienced IPREGs once or more had better Mini-Mental Status Examination scores than those who never experienced an IPREG(p=0.008).
Conclusions: In women, grand multiparity may increase while an experience of IPREG may decrease the risk of AD in late life. Biological changes associated with grand multiparity or IPREG may provide critical clues for developing preventive and/or treatment strategies against AD in women.
O-A-11
亜急性甲状腺炎による躁状態と高齢初発の気分障害との鑑別を要した一例
関口裕孝(桶狭間病院藤田こころケアセンター,NPO 法人脳神経オーダーメード医療研究センター),入谷修司(名古屋大学精神医療学講座)
 
【目的】高齢期の躁状態の鑑別には慎重を要する.今回甲状腺疾患を背景に高齢期にみられた躁病症状を経験したので報告する.亜急性甲状腺炎は一過性の炎症性疾患であり,好発年齢は30~40才で再発は稀であるが,高齢者でも精神症状を伴って発症することを知っておく必要がある.報告に際して本人から同意を得,かつ当法人の倫理委員会の承認を取得し個人情報保護に留意した.
【症例】83歳女性.X-1年に気分の高揚した時期があった.X年Y月下旬に嘔吐と下肢浮腫でA大学病院受診.その後,多弁,睡眠時間の減少,易刺激性を認め,夫に攻撃的な態度をとり,警察や消防に頻繁に電話をしては,夜中でもパチンコに行ってしまうようになったためB病院入院.入院時検査でFT3:4.67pg/ml(正常値2.2-4.1),FT4:2.33ng/dl(正常値0.88-1.81),TSH:0.1μ; IU/ml(正常値0.3-3.8)と甲状腺機能異常を認めた.A大学病院内分泌内科よりFT3とFT4の亢進とTSH低下および赤沈亢進,抗TSHレセプター抗体,抗サイログロブリン抗体,抗TPO抗体いずれも陰性であることから亜急性甲状腺炎と診断された.Y+2月には甲状腺機能は正常化して退院した.X+2年,躁状態再発のためB病院二回目の入院.FT3は正常だったがFT4高値,TSH低値であり精神症状の改善後には甲状腺機能も正常化した.
【考察】躁状態は甲状腺機能亢進症ないし類似の検査所見を示し抗TSHレセプター抗体陰性であることから亜急性甲状腺炎に因るものと考えられた.しかし本症例では高齢発症の気分障害と亜急性甲状腺炎に伴う躁状態の鑑別も重要と考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
口頭発表
2019年6月7日(金) 15:18~15:54 老年精神第4会場(第3会議室2F/共通第21会場)
症候学・診断②
座長: 品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
O-A-12: 長濱 道治(島根大学医学部精神医学講座)
O-A-13: 赤川 美貴(高知大学医学部神経精神科学教室)
O-A-14: 深津 孝英(愛知医科大学精神科学講座)
O-A-12
胸部症状を主訴としたレストレスレッグズ症候群の1例
長濱道治,河野公範,錦織 光,伊豆原宗人,松田泰行,金山三紗子,三浦章子,山下智子,大朏孝治,林田麻衣子,岡崎四方,橋岡禎征,和氣 玲,稲垣正俊(島根大学医学部精神医学講座),堀口 淳(島根大学医学部免疫精神神経学共同研究講座)
 
 高齢者では睡眠障害が増加するとされている.今回,我々は,胸部症状を主訴としたレストレスレッグズ症候群の1例を経験したので報告する.
 なお,症例報告にあたり,患者個人が特定されないように配慮し,本人および家族に口頭で承諾を得た.
 症例は,70歳代,男性.既往歴は,高血圧症,脂質異常症,肥大型心筋症,右頚動脈狭窄症(X-3年,ステント術施行).
 X年6月,めまいを認め,A総合病院脳神経外科,耳鼻科を受診するも,症状に見合う所見を認めなかった.8月,近医よりスルピリド150mg/日が処方され,めまいは消失したが,9月に入り,落ち着かずウロウロするようになったため,A総合病院精神科を受診.経過から薬剤性アカシジアと診断し,スルピリドを中止するも,症状が改善しないため,10月にクロナゼパム0.5mg/日を投与.その後,『胸が苦しくなる』と訴え,頻繁に同院救急外来を受診するようになった.循環器内科,呼吸器内科に紹介するも,症状に見合う所見を認めなかったため,11月に同院精神科に入院.午後から夜にかけて胸部症状を訴え,落ち着かなくなった.夜間は眠れず,ウロウロした.ウロウロすることで,症状が楽になった.『脚がピリピリする』『足がピクツク』と訴えた.レストレスレッグズ症候群,周期性四肢運動疑いと診断し,ガバペンチン600mg/日を追加投与したところ,症状の改善を認めた.
 レストレスレッグズ症候群は,主に下肢の不快感を伴う動かしたいという強い衝動により不眠や日中の機能障害をきたす疾患であり,その診断には問診が重要である.本症例では,胸部症状を主訴としたため,診断に時間を要した.日常診療において高齢者の不眠の原因として念頭に置く必要がある.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
O-A-13
不全型Balint症候群を認めたレビー小体型認知症の1例
赤川美貴,樫林哲雄,赤松正規,須賀楓介,中山愛梨,西田拓洋,數井裕光(高知大学医学部神経精神科学教室)
 
【はじめに】背側型同時失認を認める不全型Balint症候群と考えたDLBの一例を報告する.
【倫理的配慮】報告に当たり個人情報に配慮し,家族の同意を得た.
【症例】80歳右利き女性.X-1年8月乳癌発覚後心配事が増え,倦怠感,食思不振が出現した.家から出ず寝ていることが多くなり,X年11月近医で抗うつ薬を処方された.ふらつき等副作用が出現し,以前は出来ていた散歩や料理,趣味の写経ができなくなり,精査目的に12月入院した.入院後時間によって抑うつを呈したり,多幸的に周囲に話しかけたりと気分や意欲の変動を認めた.担当医を同級生に誤認する事もあった.病棟では自室に戻れず,ドア前でノブが見つからず「押」表示を指で押す動作が見られた.一方で一日の予定や時間は認識して行動した.両下肢軽度筋固縮+,肢節運動失行/観念運動失行-,皮質性感覚障害-,視線の動きや到達動作に支障なかった.MMSE 14/30,FAB 9/18,Stroop test pertIIのエラーが顕著で,記憶・注意障害,前頭葉機能障害を認めた.線画(伊藤ら)呼称は可能だが,線画3個瞬間提示で呼称できたのは1個だった.錯綜図,網掛け線画やキメラ図形の認知は不良であった.SPECTは前頭葉と右頭頂後頭葉に血流低下,DAT scanは右線条体集積低下,MIBGはH/M比早期像1.93,後期像1.71と低下を認めた.
【考察】EPS,認知機能変動,画像所見からprobable DLBと診断した.診察や検査から一つの視覚対象に注意が向くと,周囲のものや背景は認識されず,背側型同時失認が示唆された.Balint症候群は視覚性注意障害,精神性注視麻痺,視覚失調からなり,典型的病巣は両側頭頂後頭領域である.本例は右頭頂後頭葉の血流低下があり,不全型Balint症候群と考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
O-A-14
レビー小体型認知症32例の臨床的検討;妄想存在下で変化する臨床像
深津孝英,兼本浩祐(愛知医科大学精神科学講座)
 
【目的】DLBは幻視や実体的意識性,人物誤認などの症状を背景に系統的な妄想を伴う場合がある.妄想の存在下での臨床像の変化について解析した.
【対象と方法】2013年9月~2018年12月まで当院で認知症初期診断を行った439例中2005年国際ワークショップ基準により,probable DLBと診断した32例を対象とした.平均年齢78.5±6.2,女性:男性19:13,MMSE 20.5±6.9(計算2.0±1.7,遅延再生1.6±1.3,図形模写0.6±0.5),RAVLT 22.1±9.7,Rey複雑図形(模写23.9±10.8,再生5.9±4.7),MRI VSRAD Zスコア1.5±0.6,NMスケール34.3±9.5,Zarit介護負担尺度日本語版30.7±18.2,NPI 7.8±5.5,GDS15 7.0±3.6の各項目を妄想(妄想性同定錯誤症候群を含む)あり群・なし群に分類し,Mann-WhitneyのU検定により比較検討した.
【倫理的配慮】愛知医科大学の倫理審査に申請中である.
【結果】MMSE総得点(P=0.014),計算(P=0.049),図形模写(P=0.019)の3項目において妄想あり群で有意に低下を認めた.
【考察】RAVLTやRey複雑図形などの記銘力検査は妄想に左右されることなく全体的に低い傾向にあった.妄想を有する症例の注意障害や視空間障害は簡易な検査で検出しやすく,比較的早期にDLBの診断がなされているが,初期診断が適切になされない症例は介護負担が高くなると考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.

6月7日(金) ポスター発表

ポスター発表
2019年6月7日(金) 14:30~15:30 ポスター会場(2F)
診断①
座長: 一宮 洋介(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター)
P-A-1: 熊谷  亮(順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック,踏青会下総病院精神科)
P-A-2: 山下 英尚(広島大学大学院精神神経医科学)
P-A-3: 笠貫 浩史(順天堂大学医学部精神医学講座,順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック)
P-A-4: 南 ひかる(国立長寿医療研究センター)
P-A-5: 南  博之(国立長寿医療研究センター)
P-A-6: 竹之下慎太郎(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学)
P-A-1
感覚障害が主症状となり,診断・治療ともに難航した進行性核上性麻痺の一例
熊谷 亮(順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック,踏青会下総病院精神科),一宮洋介(順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック)
 
【目的】今回報告者らは,下肢痛・胸部苦悶感等の感覚障害を主症状とした進行性核上麻痺(PSP)の症例を経験した.パーキンソン症状など特徴的な症状が目立たたず,パーソナリティ障害や他の認知症疾患などとも診断され,診断・治療ともに二転三転した.注意喚起としてここに報告する.
【方法】以下に症例を記す.症例:69歳,男性.X-3年から下肢痛・熱感を訴えるようになった.歩行障害も自覚し,複数の病院で精査が行われたが原因不明とされた.抑うつ的となりX-2年にA精神科病院を受診.同院では2度の入院が行われたが,退院前から症状は再燃し,徐々に胸部苦悶感も伴うようになった.他患への迷惑行為もあり,X-1年5月にB総合病院に転医.同院にも入院したが訴えに変化はなく,認知機能障害も指摘され,7月にC高齢者対応病院に転入院となった.焦燥や症状への固執も強く入院は長期化し,下肢痛は残存したが本人の希望もありX年3月に自宅退院となった.しかし近医の外来受診時に高血糖が認められ,5月にC病院に再入院.この際には両上肢に固縮が認められ,入院期間中に性的脱抑制も認められた.改めて臨床症状・画像所見の確認が行われ,PSPと診断された.パーキンソン症状に対する治療も行われ,7月に退院となった.
【倫理的配慮】症例の記載については,本人から書面で同意を得た.また,個人が特定されないように配慮した.本発表は倫理委員会の定める症例報告のガイドラインに則り,同委員会の承認を得た.
【結果・考察】PSPは運動障害を中心とする変性疾患だが,明らかな神経学的徴候が現れる前に多様な精神・神経症状を呈することも知られている.本症例のように,感覚障害が先行し強調されることで診断・治療が難航する例もあるため,注意を要する.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-2
経過中にパーキンソン病・レビー小体型認知症を発症したレム睡眠行動障害の3症例
山下英尚,撰 尚之,岡田 剛,淵上 学,吉野敦雄,神人 蘭,岡本泰昌(広島大学大学院精神神経医科学)
 
 レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder:RBD)はレム睡眠中の筋抑制機構の不全から睡眠中に夢の内容に沿って行動化がなされてしまうために起こる睡眠時随伴症である.近年レビー小体型認知症の診断基準の一つにRBDの存在が記載され,重要な前駆症状とみなされるようになってきた.最近ではテレビや新聞の健康欄でRBDと認知症の関連が取り上げられた翌日に睡眠中の寝言や行動を心配して受診される方も多い.われわれは夜間睡眠中の異常行動を主訴に当科睡眠障害外来を受診し,RBDと診断・治療が開始され,経過中にパーキンソン病やレビー小体型認知症を発症した3症例を経験した.その治療経過を報告し,RBDの診断において注意を払うべき点,パーキンソン病やレビー小体型認知症との関連を疑うべき徴候などについて報告をおこなう.
 症例1:67歳,男性
 X年(48歳)頃から睡眠中に悪夢を見て大声で叫んで飛び起きて壁にぶつかるなどの睡眠中の異常行動が出現し,X+2年に当科に受診,終夜睡眠ポリグラフィー,同時撮影のビデオ所見からRBDと診断してクロナゼパム2mgで治療を開始した.60歳で退職後に左の手足に力が入りにくいと感じるようになり,同時に軽度の振戦も認められるようになったため,X+13年パーキンソン病が疑いMIBG心筋シンチを施行した.心筋シンチにて集積低下が認められ,臨床症状と合わせてパーキンソン病と診断,治療を開始した.X+19年に至るまで認知機能の低下は認めていない.クロナゼパムは徐々に減量して0.5mgであるが,RBDの症状はたまに夢を見て布団の上で上半身を起こす程度である.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.また,本研究の発表に関して本人から同意を得た.
P-A-3
物忘れ外来におけるレビー小体病前駆症状質問紙“DCARD”の有用性(第1報)
笠貫浩史,比賀雅行,西口 素,當眞皇咲,済田貴生,遠藤野絵美,萩原幹子,一宮洋介(順天堂大学医学部精神医学講座,順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック),新井平伊(順天堂大学医学部精神医学講座)
 
【目的】起立性めまい,便秘,嗅覚障害,レム睡眠行動障害,抑うつの5症状はレビー小体病(Lewy body disease,LBD)の前駆症状として重要であるが,物忘れ外来初診時に必ずしも網羅的に聴取されない.本研究は物忘れ外来初診患者が示すLBD前駆症状の頻度と特徴について,質問紙を用いて明らかにすることを目的とした.
【方法】対象は物忘れ外来初診患者(N=64).前駆症状の頭文字(Dizziness, Constipation, Anosmia, REM sleep disorder, Depression)に因む自記式質問紙“DCARD questionnaire”(7項目・7点満点)を用いて症状を確認した.同時に初診時点の抑うつ症状についてGeriatric Depression Scale(GDS)-15で評価した.
【倫理的配慮】倫理委員会の承認を受けた.
【結果】DCARDは5分程度で実施可能で,54例(84%)から適切な回答を得た.11例(20%)はDCARD score 4点以上で,8例(72%)がLBD疑い症例だった一方,4点未満群(N=43)ではLBD疑い例が4例(9%)にとどまった.両群の初診時MMSEスコアに有意差はないが,GDS-15の平均スコア(中央値)は有意に高値だった.(DCARD≧4群:11点,DCARD score<4群:6点(p=0.016).
【考察】DCARDを用いた今回の予備的検討により,物忘れ外来初診患者の約2割がLBDを背景病態に持つ可能性,前駆症状が多数該当する症例は初診時抑うつ症状がより重度である可能性が示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-4
後部帯状回の神経樹状突起の可塑性と脳梗塞後のうつ状態からの回復との関連について
南ひかる(国立長寿医療研究センター),安野史彦(国立長寿医療研究センター,国立循環器病研究センター),安藤大輔,山本明秀,越野一博(国立循環器病研究センター),南 博之(国立長寿医療研究センター),横田千昌(国立循環器病研究センター)
【目的】亜急性期脳梗塞患者において,MRI拡散テンソルイメージングを用いた継時的な検討を行い,神経樹状突起に関する微小構造変化と脳梗塞後のうつ症状の関係について検証した.
【方法】20名の亜急性期脳梗塞患者において,抑うつ症状の評価を行い,同時にMRIを用いたmultishell diffusion imagingを実施しneurite-orientation dispersion and density imaging(NODDI)モデルを用いて,全脳のneurite density index(NDI)およびorientation dispersion index(ODI)を算出した.患者群に対して2か月後に同様の検査を行い,うつ状態およびNDI/ODI変化の関連を検討した.
【倫理的配慮】本研究はWorld Medical Associationの倫理規定に基づき施行された.倫理委員会によって承認され,全被験者に対して文書による説明および同意を得た.
【結果】観察期間中にうつ状態の改善した群(11名)と悪化した群(9名)がみられた.ボクセル毎の全脳解析で,後部帯状回のODI値において,group×timeでの交互作用が有意にみられた.後部帯状回のODI変化はうつ状態の変化と有意な負相関を示した.後部帯状回のODI増加が抑うつ状態の改善に関係すると思われた.
【考察】ODIは神経樹状突起の広がりの進展を表すものであり,我々の所見は後部帯状回における神経樹状突起の可塑性が脳梗塞後のうつ状態の回復の神経基盤であることを示していると考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-5
脳梗塞患者のアミロイドβ集積と,その抑制因子に関する検討
南 博之,安野史彦(国立長寿医療研究センター),梶本勝文,猪原匡史,田口明彦,山本明秀,福田哲也(国立循環器病研究センター),数井裕光(大阪大学医学部精神医学講座),飯田秀博(国立循環器病研究センター),南ひかる,服部英幸(国立長寿医療研究センター),長束一行(国立循環器病研究センター)
 
【目的】脳虚血性リスク/脳梗塞がアミロイドβ集積の直接的な原因であるかは,これまでに実証されていない.我々は11C-PiB-PETによる継時的なアミロイドイメージングを亜急性期脳梗塞患に対して実施することで,この問題を検証した.
【方法】皮質下梗塞発作後の14-28日後の亜急性期脳梗塞患者および健常対照被験者おいてPiB-PETスキャンを実施した.全脳ボクセル解析によって患者における特異的なアミロイド集積の有無を検証した.さらに患者群において1年後の経時的PET検査を実施した.
【倫理的配慮】本研究はWorld Medical Associationの倫理規定に基づき施行された.倫理委員会によって承認され,全被験者に対して文書による説明および同意を得た.
【結果】亜急性期脳梗塞患者において,後部帯状回/楔前部の有意なアミロイド集積を認めた.1年間の継時的変化において,多重回帰分析の結果,アミロイド集積量変化に対して,教育歴が有意な影響を示した.教育歴が高いことが,アミロイド集積を抑制する傾向が示された.
【考察】脳梗塞に関連する要因が,アルツハイマー型認知症において発症早期から異常が認められる後部帯状回/楔前部のアミロイド集積を促進する可能性が示された.さらに,教育歴が脳梗塞に起因するアミロイドβ集積に対して,抑制的な影響をもたらす可能性が示された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-6
岡山県の知的障害者施設における認知症の有病率調査
竹之下慎太郎,寺田整司(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学),桑野良三,井上友和,長壽厚志,末光 茂(社会福祉法人旭川荘),林  聡,三木知子,横田 修,山田了士(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学)
 
【目的】知的障害者の中でも遺伝負因を持つダウン症患者の認知症発症率が高い事は知られているが,ダウン症以外の知的障害者における認知症リスクはまだ十分に研究されていない.知的障害者の認知症は一般高齢者と同じ方法でスクリーニングすることはできない.そのためもあり,本邦では,知的障害者での認知症有病率を評価した大規模な調査は,これまで実施されていなかった.知的障害者の認知症患者が適切な支援や治療を受けるには,スクリーニング方法の確立が必要であり,その前段階として実態調査を行う必要がある.
【方法】岡山県の知的障害福祉施設者の利用者909名のうち,同意が取得できた成人の知的障害者493例を対象とした.介護者にアンケート調査と面接を行い,認知症が疑われた対象者について全例を専門医が診察した.診断基準には,DSM-5,ICD-10,成人知的障害者の精神障害の診断基準(DC-LD)を用いた.本研究は岡山大学の研究倫理審査専門委員会の承認(研1708-044)を得て施行し,参加者および家族より同意を取得できた例のみを対象とした.
【結果】493名中17名が認知症と診断され,ダウン症患者においては40歳代から,ダウン症以外の知的障害者においては50歳代から認知症を認めた.ダウン症は同じ年齢における認知症の有病率が一般集団と比較して遥かに高く,ダウン症以外の知的障害者においても一般集団に比べて有病率が高い傾向を認めた.3種類の診断基準の内,DSM-5の感度が最も高かった.
【考察】知的障害者では,一般集団と比べ,より若年から高率に認知症を発症する可能性が高い.知的障害者における認知症診断には,記憶障害の有無が判断できない場合にも診断可能なDSM-5が有用である.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
ポスター発表
2019年6月7日(金) 14:30~15:30 ポスター会場(2F)
検査
座長: 柴田 展人(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科)
P-A-7: 鵜飼 克行(総合上飯田第一病院老年精神科)
P-A-8: 根本 清貴(筑波大学医学医療系精神医学)
P-A-9: 松岡  究(奈良県立医科大学精神医学講座)
P-A-10: 扇澤 史子(東京都健康長寿医療センター)
P-A-11: 荒川(河野)直子(大阪府立大学,名古屋大学)
P-A-12: 保住亜沙美(公益財団法人復光会総武病院,東京慈恵会医科大学精神医学講座)
P-A-7
アミロイド関連炎症性白質脳症の経過と肩手症候群
鵜飼克行(総合上飯田第一病院老年精神科)
 
【目的】【方法】アルツハイマー病の患者の脳には,アミロイドβが異常蓄積する.蓄積する部位・病理として,大脳皮質ニューロピルの老人斑と,脳皮質小型動脈のアミロイドアンギオパチーが特徴的である.さらに稀に,血管壁中膜の外側(外膜の内側)に沈着するアミロイドβに対して,何らかの機序で自己抗体が産生され,小型血管炎及び周囲炎が惹起される病態が想定されており,これをアミロイド関連炎症と呼んでいる.臨床症状としては,亜急性に進行する認知機能障害,片麻痺,けいれん発作や意識障害等が起きることが多い.一方,脳卒中後の片麻痺に,慢性的に経過する上肢の疼痛や腫脹が合併することがあり,この病状は肩手症候群と呼ばれる.肩手症候群の機序として,脊髄介在ニューロンを中核とする反射の悪循環として説明されることが多いが,詳細は不明である.当科外来のアルツハイマー病の患者で,アミロイド関連炎症性白質脳症による片麻痺をきたし,さらに肩手症候群と思われる症状を呈した症例を経験した.その臨床症状とMRI画像の経過について,文献的な考察を行う.
【倫理的配慮】患者家族から発表の同意を得た.匿名性確保のため症例の細部を改変する.
【結果】症例は80歳代・女性.アルツハイマー病の診断で治療していたが,その経過中にアミロイド関連炎症性白質脳症による左片麻痺,肩手症候群様の左上肢の疼痛や腫脹を呈した.頭部MRIでは,白質病変と脳微小出血の所見が著しく悪化していた.
【考察】自然寛解する場合と悪化する場合の脳画像の比較,アミロイド関連炎症性白質脳症による片麻痺に合併する肩手症候群の特徴や頻度等について,文献的考察の結果を学会場で発表する.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-8
高齢者における認知機能低下と脳灰白質の健康管理指標の縦断的変化
根本清貴,田村昌士(筑波大学医学医療系精神医学),織内直毅(筑波大学附属病院精神神経科),新井哲明(筑波大学医学医療系精神医学),朝田 隆(東京医科歯科大学)
 
【目的】我々はこれまで,3次元T1強調MRI画像を用いた脳灰白質の健康管理指標(Grey Matter Brain Healthcare Quotient;GM-BHQ)を開発し,健常者において加齢と共に減少することを見出してきた.今回,我々は健常高齢者を認知機能の経時的変化によって2群に分け,GM-BHQに基づいて比較検討し,経時的なGM-BHQ減少率によって,将来の認知機能低下を予測しうるかを検討した.
【方法】初回MRI撮像時に認知機能が正常な高齢者95名に対してMRIを5年間にわたって毎年施行した.認知機能の評価として,包括的な認知機能検査である5-CogとMMSEを開始時と4年後に2回施行した.4年後の5-CogとMMSEを用いて対象者を認知機能保持群と認知機能低下群に分類した.また,撮像したMRI画像からvoxelbased morphometryを応用したGM-BHQを算出し,GMBHQの経時的変化を求めた.ロジスティック回帰分析により,GM-BHQ減少率により認知機能低下を予測できるかを検討した.
【倫理的配慮】本研究で得られたデータは匿名化して保管し,個人情報の保護に留意した.
【結果】対象者95名のうち,4年後の認知機能検査にて認知機能が保持されていた者は76名,認知機能低下群は19名であった.初回MRI撮像時のGM-BHQについては有意な群間差はみられなかったが,経時的なGM-BHQ減少率は認知機能低下群の方が健常群に比べて有意に大きかった.ロジスティック回帰分析ではGM-BHQ減少率が4年後の診断予測にもっとも影響していた.
【考察】経時的な脳MRI画像から得られる指標を用いて将来の認知機能低下を予測することができた.今後,GMBHQ減少率を標準化することで将来の認知機能低下をより早期かつ正確に検出できる可能性が示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-9
健常高齢者における中脳の123I-FP-CIT集積と悲しみの表情認知の関係
松岡 究,吉川裕晶,高橋誠人,北村聡一郎,紀本創兵,木内邦明(奈良県立医科大学精神医学講座),安野史彦(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター精神科),岸本年史(奈良県立医科大学精神医学講座)
 
【目的】123I-FP-CITは中脳におけるセロトニントランスポーター(SERT)機能の評価の可能性が着目されている.また,表情認知機能が認知症で低下する事が知られているが,生物学的背景は依然不明である.今回,健常高齢者を対象として中脳の123I-FP-CIT集積と表情認知機能の関連性を検討した.
【方法】精神・神経疾患の既往がなく,認知機能が正常な健常高齢者17例(平均年齢70.2歳,男性8名)を対象とした.表情認知機能評価のためのFacial Emotion Selection Test(FEST)をはじめとした心理検査や,頭部MRIと123I-FP-CIT SPECT画像の撮像を行い,T1強調画像を用いて123I-FP-CIT SPECT画像における中脳の解剖学的位置を同定し,中脳における123I-FP-CIT集積値を算出してFESTスコアとの関連性について,ピアソンの相関解析により検討した.
【倫理的配慮】奈良県立医科大学倫理委員会の承認を得て,研究対象者には口頭と文書で同意を得た.
【結果】FESTにおける「悲しみ」の下位項目得点と中脳の123I-FP-CIT集積値と有意な負の相関が得られた(r=-0.65,p=0.005).FESTの他の下位項目と中脳の集積値の間に有意な相関はみられなかった.
【考察】中脳の123I-FP-CIT集積値はSERT密度を反映すると報告されており,本研究結果は中脳のセロトニン機能が悲しみに関係する表情認知に一定の影響を及ぼす可能性が示唆される.当日はセロトニン神経系と悲しみの表情認知との関係性について文献的考察を加えて報告する.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-10
2大変性性認知症とMCI,正常範囲内の各群の認知機能と生活機能の特徴;物忘れ外来患者のHDS-R,MMSE,DASC-21(8)の得点分布の比較
扇澤史子,古田 光,今村陽子,岡本一枝,高岡陽子,堀内隆裕,青島 希,川端麻美,白取絹恵,畠山 啓,筒井卓実,松井仁美,大矢雅樹,長谷川裕美(東京都健康長寿医療センター),粟田主一(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム)
 
【目的】正常範囲内(WNL)と代表的な変性性認知症AD,DLBとその前駆状態MCI(due to AD,DLB)のHDS-R,MMSE,DASC-21(8)の得点分布から,2疾患の進行に伴う認知機能・生活機能の特徴を考察する.
【方法】2016年10月~2018年12月の物忘れ外来患者のうち,経過,認知機能検査,脳画像等をICD-10に基づき医師が(1)WNL,(2)AD(+CVD),(3)DLB,(4)MCI due to AD,(5)MCI due to DLBのいずれかに診断し,DASC 21,認知症重症度評価法(CDR)を施行した782名(80.8±6.6歳,男:女=231名:551名)を対象とし,各指標を群別に比較した.
【倫理的配慮】本研究は本人または家族に文書同意を得て,データは匿名化し数量的処理をした.当センター倫理委員会の承認を得た.
【結果】Kruskal-Wallis検定の結果,HDS-R,MMSEともに合計点は(1)が(5)以外の全ての群より高く,認知症両群間,MCI両群間に有意差はなかった.DASC合計得点および「記憶」以外の全下位項目で,(1)と(4)が(2)と(3)より有意に低かった.HDS-R,MMSE,DASCの各検査項目・各質問項目の多くは上記同様であったが,記憶や見当識,家庭内IADL,身体的ADLに関する一部下位検査・質問項目は,異なる得点分布であり,疾患の特徴を反映していた.紙幅が限られるため,詳細は当日報告する.
【考察】代表的な変性性認知症の前駆状態にある群と発症後の群のHDS-R,MMSEとDASCの得点分布の特徴を知ることは,仮に認知機能検査を施行できなくとも,見立てとその後の支援に生かせる点で有用と考えられる.本報告は,初期集中支援チームや認知症ケアチーム,認知症高齢者の血糖目標値など,院内外の認知症に関する直接的・間接的な様々な支援の参考値となりうるだろう.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-11
MCI評価に関するRBANS-Jの指標特性;MoCAJおよびIADL指標との関連解析
荒川(河野)直子(大阪府立大学,名古屋大学),松井三枝(金沢大学),尾崎紀夫,青木宏文(名古屋大学)
 
【目的】認知症患者および認知機能健常な高齢者(CN)から軽度認知障害(MCI)の高齢者を区別することについて,RBANS日本語版(-J)の有用性は十分に明らかでない.MCI評価に活用する観点からRBANS-Jの指標特性を検討した.
【方法】地域在住高齢運転者における認知機能変化と運転特性の関連を検討するための追跡調査(DRIVE study)の対象278名の内,サブ実験への参加者47名(平均76歳;教育年12-17年;平均MMSE 28点)を解析対象とした.ベースライン(B:2015年5月-16年12月)および1.5年フォローアップ(F:2016年11月-18年4月)調査時にRBANS-J,MMSE,FAB等を,サブ実験(2017年8-9月)時にMoCAJを個別実施した.B時点および半年毎の郵送調査にて,基本属性,運転属性の確認に加え老研式(TMIG-IC)およびJST版(JST-IC)の活動能力指標を取得した.DRIVE studyは名古屋大学医学部生命倫理審査委員会の承認事項に則り行われ,文書および口頭による説明の上,全ての参加者から書面にて研究参加に対する同意を得た.
【結果】参加者の内,認知機能低下の自覚あり,RBANS-Jにて標準成績から1SD以上の低成績を示した者をMCI群(12名),自覚の有無に関わらず成績低下のない者をCN群(35名)とした.群間差はMoCAJおよびB/F時点のRBANS-J総指標,F時点での短縮版GDSに認め,F時点でのMMSEに有意な差の傾向を認めた.年齢,教育歴,B時点での短縮版GDSとMMSE,B/F時点のFAB,TMIG-IC,JST-ICには差を認めなかった.B時点のRBANS-J総指標とMoCAJ得点間に中等度の相関を認めた(ρ=.61).MoCAJのスクリーニング精度を確認したところ,MCI一致10名,CN一致17名,陽性/CN 18名,陰性/MCI 2名であった.
【考察】本研究ではRBANS-Jを用いたMCIの操作的定義を試みた.CN群との間に認知機能検査値で差を認める一方でIADL差を認めない点で内容的妥当性を満たす.またRBANS-J成績はMoCAJにてスクリーニングされるMCI特性を反映するが,RBANS-Jの-1SDを閾値としたMCI分類に対するMoCAJの特異度は十分に高くならない.臨床群を含め更なる検討を要す.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-12
初老期・老年期の精神疾患とレビー小体型認知症との鑑別におけるパレイドリアテストの有用性
保住亜沙美,互 健二(公益財団法人復光会総武病院,東京慈恵会医科大学精神医学講座),品川俊一郎,稲村圭亮(東京慈恵会医科大学精神医学講座),樋口英二郎(公益財団法人復光会総武病院,東京慈恵会医科大学精神医学講座),繁田雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座)
【目的】レビー小体型認知症(DLB)はうつや妄想などの精神症状が前景に立ち,初期には精神疾患と診断されることもある.治療の面からも早期診断が望まれるが,核医学検査の設備のない施設の場合は鑑別が困難な例も多い.近年,パレイドリアテストがDLBを広く検出しうるとの報告があり,本研究では同検査のDLBと初老期・老年期の精神疾患との鑑別における有用性の検討を行った.
【方法】初診時に精神疾患と診断された患者26例(うつ病12例,双極性障害3例,統合失調症9例,妄想性障害2例)(平均年齢68.8歳,女性16例)を対象に認知機能検査などで精査をし,診断基準に基づきDLBについての診断をあらためて行った.次にパレイドリアテストを施行し,群間比較および2×2分割表を用いて感度・特異度を算出した.
【倫理的配慮】本研究は倫理委員会より承認を得て行われ,被験者および代承者に対して説明を行い書面または口頭にて同意を得た.提示する症例は病歴の一部を改変し,プライバシーの保全に留意した.
【結果】26例のうち11例が確実な/疑いのあるレビー小体病を伴う認知症/軽度認知障害(DLB群)と診断された.DLB群は精神疾患群と比較して抗精神病薬の過感受性の頻度が高く,パーキンソン症状(Yahr分類)ならびにパレイドリアスコアが有意に高値を示したが,他の中核的/示唆的特徴に関して有意差は認められなかった.症例中でパレイドリアテストが陽性となったのは12例であり,感度83%・特異度91%であった.
【考察】パレイドリアテストは初老期・老年期の精神疾患とDLBとの鑑別に有用なスクリーニングツールとなりうることが示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
ポスター発表
2019年6月7日(金) 14:30~15:30 ポスター会場(2F)
心理学・神経心理①
座長: 高橋  恵(北里大学北里研究所病院)
P-A-13: 仲秋秀太郎(資生会八事病院精神科,共生会南知多病院,名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学,慶應義塾大学医学部精神神経科学教室)
P-A-14: 柳渡 彩香(砂川市立病院認知症疾患医療センター)
P-A-15: 岡本 一枝(東京都健康長寿医療センター精神科)
P-A-16: 小川  将(東京都健康長寿医療センター研究所)
P-A-17: 田所 正典(聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室)
P-A-18: 小山明日香(熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学分野)
P-A-13
レビー小体型認知症に進展した老年期うつ病の臨床徴候について;老年期うつ病の長期追跡研究による検討
仲秋秀太郎(資生会八事病院精神科,共生会南知多病院,名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学,慶應義塾大学医学部精神神経科学教室),佐藤博文(資生会八事病院精神科,共生会南知多病院,名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学),山田峻寛(名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学,回精会北津島病院),佐藤順子(資生会八事病院精神科,聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科),色本 涼(慶應義塾大学医学部精神神経科学教室,桜ヶ丘記念病院),明智龍男(名古屋市立大学大学院医学研究科精神・認知・行動医学),三村 將(慶應義塾大学医学部精神神経科学教室)
 
【目的】レビー小体型認知症(以下DLB)における前駆症状の病像は不明な点が多い.そこで,本研究では老年期うつ病を長期追跡し,DLBへの進展群と進展しなかった群の臨床徴候を比較し,DLBの前駆期におけるうつや不眠,認知機能の特徴を明らかにする.
【方法】老年期うつ病の患者に初診時点で,以下の項目を評 価.MMSE, Clock Drawing Test(CDT),Beck Depression Inventory-II(BDI-II),HAM-D心気症項目,不眠重症度質問表,レム睡眠行動障害質問表など.初診から5-7年間追跡調査し,Probable DLBに進展した患者と進展しなかった患者の評価尺度を比較検討した.
【倫理的配慮】研究プロトコールは八事病院倫理委員会で承認,患者と家族から書面同意を得た.
【結果】42名の老年期うつ病のうち6名は脱落し,4名はアルツハイマー型認知症に進展.DLBに進展した患者(10名)は,進展しなかった患者(22名)に比較して,MMSEは有意差なかったが,CDTは有意に低かった.DLB群は,BDI-IIは総合得点,激越,興味喪失,決断力低下,睡眠習慣変化,易刺激性などの項目が有意に悪かった.またDLB群は不眠やレム睡眠障害,心気症などの得点も有意に悪かった.
【考察】DLBに進展した老年期うつ病は,進展しなかった患者に比較して,易刺激性と意欲低下が混在したうつ状態であり,レム睡眠障害による不眠,心気症などが目立ち,視空間認知機能もやや低下していた.このような臨床徴候を示す老年期うつ病は,DLBの前駆状態である可能性が高く,注意深い経過観察が必要である.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-14
MCIあるいは認知症の診断直後における本人及び家族の心理的変化(第2報)
柳渡彩香,福田智子,大辻誠司,江本雄泰,姫野大作,石田智隆,内海久美子(砂川市立病院認知症疾患医療センター)
 
【目的】軽度認知障害(MCI)あるいは認知症の診断告知直後の本人及び家族の心理的変化について前回の本学会で報告した.さらに対象者数を増やし,今回は自由記述を中心に心理的変化を検討した.
【方法】2017年4月から2018年10月の期間,当科を初診となりMCIあるいは認知症と診断された本人(MMSE≧20)及び家族に,診断前後の不安感,診察に対する満足度等を質問紙法を用いたアンケートを実施.
【倫理的配慮】本人及び家族の同意を得た上で実施し,当院倫理委員会で承認された.
【結果】本人180名,家族316名から結果を得た.「受診前不安だった」と回答したのは本人56%,家族62%.不安だったと回答した人のうち,本人84%,家族88%は「受診後不安が良くなった」と回答した.「受診して良かった」と回答したのは本人94%,家族97%.「良かった」と回答した中で本人は「自分の状態が理解できた」という理由が最も多かった.一方,家族は「今後に向けての心構えができた」「診断はショックだったが前向きにいきたい」という理由が多く,診断名を聞き不安ながらも将来が見通せたことに満足する意見が多かった.
【考察】診断は本人家族にとって治療のスタートだが,根本治療薬のない認知症は診断が絶望につながる可能性もある.しかし今回の結果は受診前不安だった方の8割以上が受診後不安感が軽減し,9割以上が「受診して良かった」と回答した.当科では初診診察に1時間,診断告知の診察に30分以上かけている.告知直後には連携手帳を配布し介護相談を行う体制を作っている.このような時間をかけ丁寧な診察スタイルが不安感を軽減させ満足度につながる要因と考えた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-15
アルツハイマー型認知症およびレビー小体型認知症の抑うつについての検討;高齢者用うつ尺度(GDS)を用いての検討
岡本一枝,古田 光,扇澤史子,今村陽子,筒井卓実,松井仁美,大矢雅樹,長谷川裕美,松本健二,髙岡陽子,堀内隆裕,青島 希,川端麻美(東京都健康長寿医療センター精神科),粟田主一(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム)
 
【目的】アルツハイマー型認知症(AD)及びレビー小体型認知症(DLB)では,高頻度で抑うつが出現し,認知機能やADLに大きな影響を及ぼすため,各疾患の抑うつの程度や質を検討しケアに生かす必要がある.そこで,ADとDLBの抑うつの差異についてGDSを用い検討する.
【方法】2016年10月~2018年11月にA病院もの忘れ外来でHDS-R,MMSEを受検し,かつGDSに回答し,ADもしくはDLBと診断された274名(82.0±6.8歳,AD=240名,DLB=34名)を対象とした.分析は,GDS合計点および下位項目についてADとDLBの差を検討した.
【倫理的配慮】個人が特定されないように解析では匿名化し倫理的配慮を行った.
【結果】初めにGDS合計点を従属変数に,年齢,性別,居住形態,疾患,認知機能検査を独立変数とし,重回帰分析を行った結果,独立してGDSに関連する項目はなかった.次に,GDSの各下位項目と疾患のχ2検定を行った結果,ADでは【自分の価値の無さ】の項目において否定するものが多かった(χ2(1)=7.4,p<.05).HDS-R, MMSEの各合計得点をX軸,GDSをY軸とした散布図では,認知機能検査が高低かかわらずGDSが高得点の分布もあった.
【考察】これまでDLBはADよりGDSが高いという報告が多いが,本研究では両疾患間に全般的な抑うつの程度に差は見られなかった.しかし,ADでは自身の存在価値を見出せない傾向が低いことがうかがわれた.また,両疾患とも認知機能障害が進行しても高い抑うつ感を抱くことがあることが示された.AD/DLBの疾患の違いや重症度にかかわらず,認知症患者の抑うつに注意をしケアをしていく必要性が示された.今後,認知症患者の抑うつの心理的背景について質的検討が望まれる.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-16
基本属性に着目した絵本読み聞かせ講座の介入効果の比較
小川 将,鈴木宏幸,高橋知也,飯塚あい,小林桃子,藤原佳典(東京都健康長寿医療センター研究所)
 
【目的】高齢者の認知機能低下の抑制を図る「絵本読み聞かせ講座プログラム」絵本読み聞かせ講座の介入効果は対象者の状態(認知機能,うつ傾向)により異なる(Suzuki et al,2014).本研究では絵本読み聞かせ講座の受講者の年齢,教育水準,抑うつ傾向に着目し,その介入効果を検討する.
【方法】東京都内で認知症に関心がある高齢者を対象に地域健診を行った.研究同意が得られた248名(男性16名,女性232名;年齢M=67.7,SD=7.1)を対象とした.性別,年齢,教育水準,うつ傾向(GDS-15),認知機能検査(語想起課題;か,動物,TMT-A,TMT-B)を本研究の指標とした.
【倫理的配慮】本研究は東京都健康長寿医療センター研究所の倫理委員会の承認を得た.
【結果】本研究の全指標に回答し,MMSE 24点以上の247名(男性16名,女性231名;年齢M=67.7,SD=7.1,;教育年数;M=14.2,SD=2.1)を分析対象とした.分析にあたり,GDS-15はカットオフ値5/6にて(非うつ201名vs. うつ傾向46名),教育水準は(12年以下77名vs.13年以上170名),年齢群は(65歳未満=58名vs. 65-74歳=151名vs. 74歳以上=38名)とカテゴリ化し,測定時期と併せて独立変数とした.3つの要因はいずれも介入効果に関連するため,独立変数としない場合は性別と併せて共変量とした.
 分析の結果うつ傾向×時期のTMT-AとTMT-Bのみ交互作用がみられ,TMT-Aではうつ傾向の有無に問わず成績が向上した.TMT-Bではうつ傾向が有るものは成績が向上した.TMT-A,TMT-Bはともに事前にみられた成績の群間差が事後で消失した.
【考察】絵本読み聞かせ講座はうつ傾向にある者の認知機能の向上に寄与する可能性が高い.他方,年齢や教育水準による効果の差はみられなった.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-17
記憶機能検査の課題遂行におけるテスターのサポートの必要性の意義;前頭葉機能検査(FAB)の得点との関連性
田所正典,塚原さち子,橋本知明,袖長光知穂,堀 宏治,古茶大樹(聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室)
 
【目的】アルツハイマー型認知症(以下:AD)の初期症状である近時記憶障害を検出するSTM-COMET Ver.IIの,項目再認課題実施時のサポートの必要性の違いに,何らかの認知機能的な要因が関与しているかの検証を行った.
【方法】1)認知症が疑われSTM-COMET Ver.IIとFrontal Assessment Battery(以下:FAB)を同時施行した38名を対象とし,STM-COMETの遅延再生課題(Delayed Verbal Recall:DVR)にて近時記憶障害が目立つ(DVR:0)群と目立たない(DVR:1)群の2群に分け,FABの下位検査項目と比較した.
2)DVR:0群の25名を,項目再認課題実施時のサポートが必要だった(S:1)群とサポートは不要だった(S:0)群の2群に分け,FABの下位検査項目と比較した.
【結果】1)DVR:0群(25名)とDVR:1群(13名)の2群比較では,近時記憶障害が目立つ群の方が目立たない群より行動プログラミング課題での成績が不良だった.
2)S:1群(14名)とS:0群(11名)の2群比較では,近時記憶障害が目立ち,項目再認課題でテスターのサポートを要する人はFABの行動プログラミング課題でのより成績が不良だった.
【考察】STM-COMET Ver.IIの項目再認課題は,即時再生力に加え,FABの行動プログラミング課題で測定される前頭葉運動野の機能が必要であることが示唆された.近時記憶障害が疑われ,項目再認課題でテスターのサポートが必要な人は,近時記憶機能だけでなく,前頭葉の高次機能にまで障害が及んでいる可能性が考えられた.STMCOMET Ver.IIの結果は,数量的指標に加え反応の仕方など質的指標を併せて見ていくことで,記憶障害以外の認知機能障害を推定できる可能性が考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-18
認知症スクリーニングのためのSerial-7課題の実施方法に関する研究
小山明日香,橋本 衛(熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学分野),福原竜治,石川智久(熊本大学医学部附属病院神経精神科),松下正輝(熊本大学大学院生命科学研究部附属臨床医学教育研究センター),髙﨑昭博,勝屋朗子,福田 瑛,井上麻衣,吉浦和宏(熊本大学医学部附属病院神経精神科),竹林 実(熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学分野)
 
【目的】Serial-7課題は注意と計算に関する課題であり,MMSEの一部にも採用されている.従来,わが国では100から順に7を引いていく途中で間違った時点で中止しそこまでの正答数を得点とする方法(方法A)が一般的であった.しかし,近年標準化されたMMSE-Jでは途中で間違っても続けて実施し,直前の数から正しく引けた数を得点とする(方法B)とされている.また,拒否・施行困難などの場合には5文字の単語を後ろから正しく言えた数を得点とする(方法C)こともできる.本研究では,これら3つの検査方法の臨床的妥当性を検討することを目的とした.
【方法】対象者は,2018年5月から10月に熊本大学医学部附属病院認知症専門外来を受診した患者のうち,認知症重症度評価CDRにより重度と評価された人を除く137名である.3つの検査方法の妥当性を検討するために,1)3つの得点それぞれと他の認知機能検査との相関係数を算出し(併存的妥当性),2)3つの得点それぞれについて認知症を予測するROC曲線を描きROC曲線下面積(AUC;数値が大きいほど予測に有用とされる指標)を算出した(予測的妥当性).
【倫理的配慮】本研究は熊本大学における倫理審査の承認を得て実施した.
【結果】対象者のうち方法AとBで得点に差のある人は27人(19.7%)であった.Serial-7を除くMMSEの合計得点や前頭葉機能検査FAB,数唱・逆唱課題などとの相関係数rは得点Bでもっとも高く,ついでA,Cの順であった.認知症がごく軽度以下(CDR 0 or 0.5)か軽度以上(CDR 1 or 2)かを予測するROC曲線のAUCは,高い順に得点B,A,Cであった.
【考察】Serial-7は,途中で間違っても最後まで実施する方法(B)がもっとも有用であると考えられる.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
ポスター発表
2019年6月7日(金) 14:30~15:30 ポスター会場(2F)
地域医療
座長: 兼行 浩史(山口県立こころの医療センター)
P-A-19: 谷向  仁(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
P-A-20: 勝村 恭子(聖マリアンナ医科大学病院神経精神科学教室)
P-A-21: 塚原さち子(聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室)
P-A-22: 立花亜由美(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座)
P-A-23: 色本  涼(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室,桜ヶ丘記念病院)
P-A-24: 津野田尚子(医療法人医誠会,NPO法人認知症予防生き方支援センターハルカゼ,医療老人医誠会介護老人保健施設みつぐ苑)
P-A-19
高齢者の運転及び免許更新制度に関する高齢世代の認識について;中年世代,若年世代における認識との比較検討
谷向 仁,小川真寛(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻),城村海斗(京都大学医学部人間健康科学科)
 
【目的】高齢者の運転及び免許更新制度に関する高齢世代の認識について,他世代との相違点を検討する.
【方法】20歳以上の男女を対象とし,一般高齢者の運転のイメージ及び一般高齢者と自身の運転に関する得点(0:とても問題がある,10:全く問題がない),免許更新制度に関する認識度からなる無記名式アンケート調査を実施し,世代間の比較検討を行った.
【倫理的配慮】本研究は京大病院倫理委員会事務局にて,「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の範囲外との判断を得た.情報の保護,管理には十分配慮を行った.
【結果】解析対象となった215名を,高齢世代(70歳以上)47名,中年世代(40~69歳)89名,若年世代(20~39歳)79名に分類した.平均年齢及び平均運転歴は,高齢世代:76.2±5.1歳,47.3±9.6年,中年世代:54.1±10.1歳,28.1±11.9年,若年世代:29.3±6.6歳,7.7年±6.5年であった.高齢世代では他世代に比較して,一般高齢者(高齢/中年,高齢/若年ともにp<0.001)及び自身の運転(高齢/若年:p<0.001)に対して高得点をつけ,一般高齢者の運転のイメージについても肯定的な回答を示す傾向がみられた.また免許更新制度については,中年,若年世代において高齢世代と比較して認識度が低かった(高齢/中年,高齢/若年ともにp<0.001).
【考察】高齢者の運転免許更新制度及び免許返納制度の運営には,現行の認知機能検査を含めた客観的評価と共に,高齢者の運転技能に関する主観的評価の妥当性検証及び高齢世代以外への本制度の啓発の強化が有用となる可能性が考えられる.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-20
運転免許試験で「認知症の恐れがある」とされ当院を受診した高齢者について(その1)
勝村恭子,勝村郁子,田所正典,塚原さち子,小口芳世,橋本知明,堀 宏治,古茶大樹(聖マリアンナ医科大学病院神経精神科学教室)
 
【目的と方法】2017年3月の道路交通法改正により75歳以上の高齢者の運転免許更新時・一定の違反時に認知機能検査が義務づけられた.その結果認知症のおそれがあると判定され当院外来を受診した23名について報告する.
【倫理的配慮】本研究は当院倫理委員会の承認を受け,匿名性保持に十分配慮している.
【結果】23名の診断はアルツハイマー型認知症(以下AD)16名(69.5%),血管性認知症(以下VD)1名(4.3%),診断未定の認知症(以下ukD)2名(8.7%),軽度認知障害(以下MCI)4名(17.3%)であった.全体の平均年齢は80.7歳,男性21名/女性2名,平均教育年数11.7年であった.長谷川式認知症スケールの平均は認知症群(AD+VD+ukD)16.1点,MCI 23.3 点であった.罹病期間を申告しない7名と既にADと診断され12年受診している1名を除いた15名の平均罹病期間は7.6ヶ月だった.外来単独受診は11名(47.8%),そのうち4名が独居,7名が家族と同居していた.診断後,3名(13.0%)が受診を継続し,20名(87%)は中断した.11名(47.8%)が自主返納を了解し,7名(30.4%)(AD 4名,MCI 3名)の診断書を記載した.3名(13.0%)が認知症の診断に不満を感じ激怒し,免許更新して7カ月後に2回目の診断書提出命令を受けて再初診した患者もいた.
【考察】相当程度に認知症が進行しているにも関わらず単独で受診したり,認知症の診断に怒る患者・家族もいた.運転を継続するために認知症ではないという診断を求めて来院する患者や免許更新の仕組みが理解できないまま受診している患者もみられた.23名全てが認知症もしくはMCIの診断であり,認知機能検査は認知症スクリーニングに有効であると考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-21
運転免許試験で「認知症の恐れがある」とされ当院を受診した高齢者について(その2);改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の特徴から
塚原さち子,田所正典,勝村恭子,勝村郁子,小口芳世,橋本知明,堀 宏治,古茶大樹(聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室)
 
【目的】2017年3月の道路交通法改正に伴い,自動車運転免許更新時の認知機能検査で第一分類(認知症の恐れあり)と判定され,医師の診断を求め受診した高齢者は,聖マリアンナ医科大学病院神経精神科外来(以下,当科)において,2017年3月~2018年10月までに23名であった.診断書作成にあたりHDS-Rは認知機能検査の1つとして広く活用されているが,23名中8名は21/30点以上でカットオフを下回らなかった.他検査等と照合し,最終的に全員がMCIもしくはAD診断となったが,いずれも本人には物忘れの自覚がなく,単独受診者も多かった.十分な精査や情報聴取の行えない状況では,HDS-Rが診断の補助ツールとして重要な役割を担うことも考えられる.HDS-Rがより有効に活用できるよう,HDS-R 21/30点以上の者の得点分布の特徴について検討する.
【方法】第一分類と判定され当科を受診した75才以上の高齢者23名中,HDS-Rが21点以上だった8名.HDS-R下位検査項目ごとの得点分布の在り方を調査する.
【倫理的配慮】本研究は当院倫理委員会の承認を受け,匿名性保持に十分配慮した.
【結果】3単語の即時再生及び見当識課題はほぼ失点は見られなかったが,語の流暢性<作動記憶<5物品の視覚記憶<遅延再生課題の順で,失点なく通過することが難しくなっていた.
【考察】これらは初期ADの特徴と一致するもので,全員が最終的にMCI~AD診断となったことに矛盾しない.仮に精査や情報聴取が難しくHDS-Rが21/30点以上であっても,下位検査項目の失点パターンに注目し,認知症の可能性を疑って対応することが望まれる.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-22
超高齢化地域における認知症の実態調査;大規模認知症コホート研究:中山町調査
立花亜由美(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座),吉田 卓(一般財団法人新居浜精神衛生研究所財団新居浜病院),森 崇明,尾﨑優樹,山崎聖広(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座),吉野祐太(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座,Department of Psychiatry and Behavioral Neurobiology, University of Alabama),森 蓉子,河邉憲太郎,越智紳一郎(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座),安部賢郎(医療法人誓生会松風病院),清水秀明,堀内史枝(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座),小森憲治郎(十全会十全ユリノキ病院心理室),伊賀淳一,上野修一(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座)
 
【目的】わが国は4人に1人が高齢者という超高齢社会を迎え,急増する認知症が大きな医療・社会問題となっている.当科では,1997年より愛媛県伊予市中山町にて,実態把握のため調査を行ってきた.今回5回目となる本調査は,認知症の実態把握及び危険因子・防御因子の検討を目的としたコホート研究であり,そのベースライン調査が終了したため報告する.
【方法】AMED認知症研究開発事業「健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究」の一環で,2016~2017年度に中山町の65歳以上の全住民1512名を対象にベースライン調査を行った.一次調査では,生活調査,身体測定,血液検査,Mini-Mental State Examination(MMSE),頭部MRI検査を行い,認知機能低下が疑われた者に対して二次調査を行った.二次調査では,より詳細な問診と神経心理検査により認知症の臨床診断および病型診断を行った.
【倫理的配慮】本研究は,愛媛大学臨床研究倫理審査委員会の承認を得ている.
【結果】一次調査の参加者は927名(参加率61.3%)で,頭部MRI検査は706名に施行した.参加者の内訳は,年齢78.1±8.0歳,男性:女性=386:541,MMSE総得点25.8±5.6であった.453名(48.9%)が二次調査の対象となり,うち156名(有病率16.8%)が認知症と診断された.病型の内訳は,AD 39名,AD+CVD/VaD 41名,VaD 33名,DLB 2名,その他41名であった.
【考察】本調査では,認知症の有病率16.8%と,本邦の認知症の推定有病率15%に比してやや高いという結果であった.背景には,中山町の急速な高齢化(高齢化率47.5%,2015年)の関与も考えられる.当日は,若干の文献的考察も踏まえ報告を行う.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-23
地域在住する高齢者における認知症と心理社会的関連因子:Arakawa 65+Study
色本 涼(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室,桜ヶ丘記念病院),新村秀人,喜田 恒,堀田章悟(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室),高山 緑(慶應義塾大学理工学部外国語・総合教育教室),三村 將(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
 
【目的】超高齢社会にある我が国では,認知症・うつ病に伴う心理的ストレスにどのように対処し,患者を地域でどう支えるかが重要な課題である.本研究を通じて,都市部地域在住住民における認知症および認知機能障害と,イベントに対するコーピング行動や地域との関わりなど複数の心理社会的因子との関連を明らかにし,精神的健康長寿達成の要因を検討する.
【方法】2016年10月1日時点で東京都荒川区に住民登録のある,65歳以上・85歳未満の高齢者を対象に,無作為抽出した5,800名のうち同意を得られた1,099名に対して,2017年1月から2018年1月にかけ,質問票による対象者本人の生活・介護状況,身体的・精神的・社会的健康関連指標などの情報取得と対面による認知機能・抑うつ・身体機能の評価を行った.
【倫理的配慮】本研究は慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認を得て実施した.
【結果】認知症・うつ病の評価を完結した1,095名のうち,248名(22.6%)がMCI,36名(3.3%)が認知症と診断され,14名(1.3%)がうつ病の診断基準を満たした.重回帰分析の結果,認知機能は問題解決型のストレスコーピングと正の関係性を,地域とのつながりと負の関係性を示した.
【結論】本研究を通じ,地域在住する高齢者における認知症・うつ病罹患の実態と関連する心理社会的因子を検討した.問題解決型のストレスコーピングは認知機能低下と関連し,精神的健康長寿達成に寄与する可能性が示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-24
地域認知症専門クリニックにおける認知症サポート医の活動実態;NPO法人との連携によるMCIへの継続的個別二次予防活動の構築
津野田尚子,大塚尚直,中下亜希子(医療法人医誠会,NPO 法人認知症予防生き方支援センターハルカゼ,医療老人医誠会介護老人保健施設みつぐ苑),河野彩子(医療法人医誠会,医療老人医誠会介護老人保健施設みつぐ苑),武内美智子(医療法人医誠会,NPO 法人認知症予防生き方支援センターハルカゼ,医療老人医誠会介護老人保健施設みつぐ苑),甲斐清也,栫 理恵,泉里加子(NPO法人認知症予防生き方支援センターハルカゼ,医療老人医誠会介護老人保健施設みつぐ苑),堀田 牧(NPO 法人認知症予防生き方支援センターハルカゼ,大阪大学大学院医学研究科精神医学教室),佐藤由美,久富江子,津野田裕子(NPO 法人認知症予防生き方支援センターハルカゼ,医療老人医誠会介護老人保健施設みつぐ苑)
 
【目的】当院は開設12年目を迎えた地域認知症専門クリニックであり,認知症専門棟を有す介護老人保健施設を併設し,当初から医療・介護の密な連携により地域認知症高齢者の在宅支援から終末期医療まで行っている.H21年度以降は「熊本県認知症疾患医療センター」連携サポート医としても活動している.近年,受診者にMCI(軽度認知症障害)症例が増える一方,MCIに対する個別介入は医療保険に限界があり,昨年,医療職が早期より認知症予防に携わるためのNPO法人認知症予防,生き方支援センターHARUKAZEを設立,医療と連携を開始した.これまでの当院における認知症サポート医の活動実態と新たな活動変化を中心に報告する.
【方法】H19年6月~H30年12月までの当院受診者1385名(女性975名,男性410名)の初診時属性及び診療内容を後方視的に調査し,特にMCIへの関わりの変化について詳細を調査した.
【倫理的配慮】本研究は通常の診療過程で得たデータを集計し個々の症例は同定できない.また,NPO法人の活動も患者及び家族へ詳細な説明を行い文書で同意を得た.個人情報は特に管理を留意した.
【結果】全受診者初診時平均年齢は81.4±7.4歳,MMSE20.0±5.6点だった.初診時診断分類でMCIは徐々に増加し昨年20.0%へ至った.また,NPO法人と連携した心理支援及び孤立化予防を目的とするMCIの非薬物治療,リハビリテーションは現在16名(平均年齢77.1歳)が参加している.
【考察】地域における認知症診療やサポート医の役割はそのシステム構築から更なる課題や要望により拡大・変化をきたしている.今後,予防活動へサポート医の積極的関りは認知症初期対応活動の推進にも繋がる可能性があり不可欠と考える.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
ポスター発表
2019年6月7日(金) 15:30~16:30 ポスター会場(2F)
診断②
座長: 涌谷 陽介(倉敷平成病院神経内科・認知症疾患医療センター)
P-A-25: 枝広あや子(東京都健康長寿医療センター研究所)
P-A-26: 永倉 暁人(東京都立松沢病院精神科)
P-A-27: 結城 直也(医療法人大和会西毛病院)
P-A-28: 福田 耕嗣(医療法人香流会紘仁病院)
P-A-29: 大川 順司(医療法人祥和会大川病院,久留米大学高次脳疾患研究所)
P-A-30: 北尾 淑惠(医療法人社団葛野会木野崎病院)
P-A-25
認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の年間鑑別診断数と発生率の検討
枝広あや子,杉山美香,多賀 努,山村正子,宮前史子,岡村 毅,菊地和則,粟田主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
 
【目的】認知症疾患医療センター(以下MCD)運営事業は,平成20年に創設されたわが国の専門医療サービスであり,都道府県・指定都市に429件のMCDが設置されている.MCDは毎年の実績協議書を翌年都道府県に報告する義務があり,本研究では,2017年度,2018年度のMCD協議資料より若年性認知症関連疾患の年間鑑別診断数と年間発生率を検討した.
【方法】2016年,2017年一年間の新規鑑別診断件数のうち65歳未満のものの件数を算出するとともに,2015年度国勢調査の18-64歳人口統計を用いて,若年性認知症の発生率を算出した.
【倫理的配慮】東京都健康長寿医療センター倫理委員会の承認および厚生労働省老健局の承認を得た.
【結果】2016年は374件,2017年は422件のMCDが対象であった(全数).鑑別診断件数のうち65歳未満のものは2016年で2267件(全鑑別診断件数の2.8%),2017年で2365件(同2.5%)であった.二年間の構成比の変化はMCI 21.7%から21.9%,AD 42.9%から41.3%,VaD 8.0%から6.5%,DLB 5.9%から3.5%,FTD 7.0%から6.0%と推移した.65歳未満ADの年間発生率は2016年では10万人に1.33人であり,2017年は1.38人であった.
【考察】MCD運営事業において,都道府県で管理される協議資料は,MCDの事業の質の評価が目的であるが,同時にわが国において新たに診断される認知症疾患の実態を示す貴重な資料になっている.MCD以外の医療機関における認知症の診断数が含まれていないため,過少評価となるが,MCDベースの発生率を経時的に把握することが可能である.MCD協議資料として蓄積された情報を検討し実態を把握することで,政策的提案のための基礎資料が得られる.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-26
舞踏運動を伴わず,統合失調症として診断されていたハンチントン病の一例
永倉暁人(東京都立松沢病院精神科),河上 緒(東京都立松沢病院精神科,東京都健康長寿医療センター研究所神経病理),織壁里名,梅田健太郎,大島健一,新里和弘,齋藤正彦(東京都立松沢病院精神科)
 
【背景】Huntington病(HD)は常染色体優性遺伝の神経変性疾患である.舞踏運動などの運動症状を伴うが,認知機能低下や精神症状が運動症状に先行し診断に難渋することが稀ではない.
【目的】25年間に渡り妄想や奇異な言動が持続し,統合失調症と診断されていたが,入院を機に遺伝子検索が施行され確定診断に至ったHDを経験したので報告する.
【症例】66歳女性.38歳から「近所の人からダニ攻撃を受ける」という被害妄想から布団を十数個買い込むといった言動や,テレビを見て「あの俳優は私と付き合ってる」という被愛妄想を認めた.近医精神科で統合失調症と診断されるも通院を拒否し,治療に繋がらなかった.その後も部屋で放尿する不潔行動,1時間以上手を洗い続ける強迫行為,易怒性亢進などが顕在化した.66歳時に精神科に入院した.舞踏運動は認めなかったが,ごく軽度の体幹のジストニア肢位を認めた.MRIでは側脳室前角拡大は明らかでなく,前頭葉・頭頂葉の軽度萎縮を認め,SPECTでは萎縮部位に一致した血流低下を認めた.入院中に家族からの詳細な聴取により,HDの家族歴が明らかとなり,遺伝子検査でHTT遺伝子のCAGリピート数の延長(45回)が確認され,HDの確定診断に至った.
【倫理的配慮】本研究は本人及び家族から同意を得た上で,個人情報に配慮し内容に影響がない範囲で修正を加えた.
【考察】易怒性亢進や脱抑制,人格変化は前頭葉萎縮をはじめとする背景病理が臨床症状に影響を与えている可能性が示唆される.HDの精神症状は運動症状に10年以上先行することもあるため,精神病症状の診察にあたっては常に器質性疾患の可能性を念頭に神経画像の評価,家族歴の聴取,神経学的評価を行う必要がある.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-27
早期診断に苦慮したクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の一例
結城直也,笠原信行,石関 圭,亀山正樹,諸川由実代,滝原 瞳,武田千尋,高木博敬,武田滋利(医療法人大和会西毛病院),針谷康夫(前橋赤十字病院神経内科)
 
【目的】早期診断に苦慮したクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の症例を経験したため報告する.
【倫理的配慮】代諾者である家族から文書で同意を得,個人が特定できないよう配慮した.
【症例】60代女性.X年6月頃から易疲労感,意欲低下が出現.眩暈,ふらつき,視覚異常もみられ,耳鼻科,眼科,内科に受診するも有意な所見はなく,「ここ最近,職場でストレスを感じている」との本人の発言もあり,X年8月A精神科に受診した.抑うつ状態が悪化したため,入院治療目的でX年9月当院に紹介となった.当院初診時は,認知機能障害が前景にみられていた.また,表情は弛緩し時に不自然な笑みを浮かべるなど表出は異様で,幻覚妄想様の奇異な言動も認められた.初診時採血,頭部~骨盤のCT検査では異常所見を認めなかった.初診から3日後に当院精神科病棟に入院予約としたが,入院直前に行った脳波検査で周期性同期性放電が認められ,直ちにB総合病院神経内科へ紹介した.同院で行われた診察および頭部MRI検査の結果CJDが疑われ,同日B総合病院神経内科に入院となった.病状は急速に進行し無動性無言に至った.髄液検査,プリオン遺伝子解析も行われ最終的に孤発性CJDと診断された.X年11月療養目的で当院内科療養病棟に転入院となった.
【考察】CJDにおける精神症状は,多彩で非特異的で急速に変化することもあり,精神科においての早期診断は非常に難しい.一方,根治療法がなく死に至るという疾患の特徴上,緩和ケア的な関わりも必要となる.家族の心理的負担を少しでも軽減させるため,可能な限り早く診断をつけ,最善の治療およびケアにつなげることが重要と考える.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-28
アルコール依存症の治療経過中に顕在化した行動障害型前頭側頭型認知症の一例
福田耕嗣(医療法人香流会紘仁病院)
 
【目的】当初はアルコール依存症であったが後に行動障害型前頭側頭型認知症(以下,bvFT-NCD)を呈した症例を経験したので,これを報告する.
【方法】症例報告.63歳,男性.
(現病歴)高卒後に入社し直後に初飲,直ぐに大量飲酒に至った.数軒の飲み屋を回り,帰宅は2時頃という生活を毎晩続けていた.X年5月:アルコール性膵炎で総合病院入院.7月:当院転院.アルコール依存症治療を開始したが治療意欲は無く認知機能障害が疑われた.MMSE 20/30点.8月:外出したまま病院に戻れなくなり,2日後に警察に保護された.診断をアルコール性認知症とし頭部MRIを施行したところFTD所見が認められた.11月:ほとんど終日何もせずに過ごしていたが,重ね着をするようになり,注意すると威圧的な態度で恫喝するようになった.また他患者を「邪魔」と言って蹴飛ばすようになった.12月:埃を食べたり,他者の食事を奪うといった行動が目立つようになった.注意しても「はあ?そんなことはしていません」と述べ,全く反省の意は認められなかった.X+1年8月:bvFT-NCDを疑い神経心理検査と頭部MRIを再検したところ,MMSEは15/30点と低下しており,頭部MRIでは側頭葉前方下面に明らかな萎縮が認められた.
【倫理的配慮】当院倫理委員会の承認を得ている.
【考察】当初,本症例はDSM-5の薬物誘発性認知症の診断基準AからDを満たしており,一方でbvFT-NCDの基準はAおよびC1.a.ii.を満たすのみであるから,アルコール性認知症と診断するのが妥当と考える.同様に現時点での診断はbvFT-NCDとするのが妥当である.当日はアルコール関連障害とbvFT-NCDについて述べた先行研究やDSM-5を詳解し,本症例の意義について検討する.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-29
老年者の情動関連事象関連電位と頭部MRIによる脳統計画像解析との関連について
大川順司(医療法人祥和会大川病院,久留米大学高次脳疾患研究所),森田喜一郎(久留米大学高次脳疾患研究所,医療法人相和会中村病院),浅海靖恵(久留米大学高次脳疾患研究所,大分大学福祉健康科学部),山下裕之,小路純央,内村直尚(久留米大学高次脳疾患研究所,久留米大学医学部神経精神医学講座)
 
【目的】久留米大学もの忘れ外来受診者を対象に,赤ん坊の表情写真提示時のP300成分を測定し,頭部MRIの統計画像解析から脳各部との関係を検討したので,昨年に続き報告する.
【方法】被験者76名を対象とした.HDS-R,MMSE,CDRを基に認知症群30名,中間群29名,健常群17名にわけた.総ての被験者は,右利きで脳血管障害や神経学的異常はなかった.事象関連電位の測定は,日本光電NeuroFaxを用い,視覚誘発oddball課題にて,標的刺激(30%出現頻度)は,赤ん坊の「泣き」「笑い」写真を,非標的刺激(70%)は,「中性」写真を用いた.P300成分は,Pzの最大振幅,潜時を解析した.評価尺度は,HDS-R,MMSE,CDRを用いた.統計処理は,有意差検定に分散分析(表情と電極)を,相関はピアソンの積率相関係数を用い,危険率5%未満を有意とした.脳統計画像解析は3Tの頭部MRI(Discovery GE ヘルスケア社)を施行し,VSRAD advance,VbSEEを用いlevel 5のBrodmann別で解析した.
【倫理的配慮】総ての被験者に当研究を書面にて説明し,同意を得た後施行した.当研究は久留米大学倫理委員会の承認を得て行った.
【結果】潜時は,「泣き」「笑い」で,HDS-Rと有意な負の相関があり,「泣き」で,認知症群が健常群より有意に延長したが,「笑い」では有意差はなかった.振幅は認知症群と非認知症群間に有意差はなかった.「泣き」「笑い」ともに潜時と左の扁桃体,左BA 20,34野が,「泣き」で潜時と左BA 25,36野及び右BA 20,25野に有意な正の相関を認めた.
【考察】情動関連視覚誘発電位P300成分は,認知症の精神生理学的指標として有用であり,頭部MRIのVbSEE解析でBrodmann別に比較検討する事は意義があると示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-30
ABC認知症スケールによる認知症病棟入院患者の評価
北尾淑惠,笠原俊彦(医療法人社団葛野会木野崎病院)
 
【目的】ABC認知症スケール(ABC-DS)は日本で開発された行動観察式スケールである.認知症症状の総合的評価を簡易的に行うことができるため,認知症患者の外来通院時の評価に適している.当院は認知症治療病棟と認知症療養病棟を有しており,このスケールを用いて認知症の入院患者について評価した.
【方法】2018年12月9日から22日までに入院中の患者100名を対象とした.認知症治療病棟は男性19名,女性31名,平均77.4歳(53-96歳)であり,認知症療養病棟は男性11名,女性39名,平均80.2歳(68-92歳)である.評価は主に受持ち看護師が行った.ABC-DSのQ7,Q8,Q9については,認知症が高度に進行し,寝たきり,体幹・四肢の強い拘縮,植物状態等で反応を示せない場合は1点と換算した.
【倫理的配慮】本研究は医療法人社団葛野会倫理委員会の承認を得ている.
【結果】ABC-DSのドメインA日常生活動作関連,ドメインB行動心理症状関連,ドメインC認知機能関連,13項目スコア合計,Global CDR推定値のそれぞれの平均は,認知症治療病棟ではA 30.8,B 19.3,C 13.3,合計63.4,GCDR 2.32であり,認知症療養病棟ではA 19.4,B 14.2,C 8.3,合計41.8,GCDR 2.77であった.要介護度の平均は認知症治療病棟(認定者28名)では2.36であり,認知症療養病棟(認定者50名)では3.88である.
【考察】当院では認知症で家庭介護困難となり入院する場合は,まず認知症治療病棟へ入院し,さらに病状が進行して認知症療養病棟に転棟するケースが多い.その為,認知症療養病棟の介護度のほうが高く,ABC-DSの評価もA,B,C,合計,GCDR全てにおいて低下している.今後,外来も含めて定期的に評価していくことは,入院治療の導入時期の決定や治療の有効性の評価にも役立つと考えられる.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
ポスター発表
2019年6月7日(金) 15:30~16:30 ポスター会場(2F)
神経病理
座長: 横田  修(きのこエスポアール病院)
P-A-31: 河上  緒(都立松沢病院精神科,東京都健康長寿医療センター研究所神経病理学研究)
P-A-32: 三木 知子(岡山大学大学院精神神経病態学,きのこエスポアール病院精神科)
P-A-33: 合澤  祐(愛知県精神医療センター)
P-A-34: 鳥居 洋太(もりやま総合心療病院精神科,名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野)
P-A-35: 堀本 佳彦(名古屋市総合リハビリテーションセンター神経内科)
P-A-36: 太田 深秀(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部,筑波大学医学医療系臨床医学域精神神経科)
P-A-31
前頭側頭型認知症における病理サブタイプ別の前駆症状
河上 緒(都立松沢病院精神科,東京都健康長寿医療センター研究所神経病理学研究),新井哲明(筑波大学医学医療系臨床研究域精神医学),新里和弘,大島健一(都立松沢病院精神科),品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座),池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
 
【背景】若年性認知症の代表的疾患である前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia, FTD)は,近年タウやTDP-43,FUSなどの蓄積蛋白が解明され,分子生物学的研究が飛躍的に進歩し,欧米では大規模な介入研究が開始されている.しかし,同疾患の前駆症状はいまだ明らかにされていない.
【目的】病理診断が明らかな行動障害型FTD(behavioral FTD,bvFTD)および意味性認知症(semantic dementia,SD)の前駆期(発症後2年以内)における臨床症候を明らかにする.
【方法】診断基準を満たすbvFTD 32例(病理診断の内訳はFTLD-tau 13例,FTLD-TDP 12例,FTLD-FUS 7例),SD 5例(病理診断は全てFTLD-TDP)を対象とし,病歴から後方視的に精神症状を抽出した.
【倫理的配慮】本研究は個人情報に配慮をし,当院の倫理委員会の承認を得ている.
【結果】発症時年齢はbvFTDのFTLD-FUSが42.4±10.8歳と最も若く,SDの56.8±3.3歳が最も高かった.bvFTDでは無関心や実行機能障害が最も高率に認められ(43.8%),SDでは語義失語が80%に認められるなど,両疾患ともに診断基準における中核症状がすでに高頻度で前駆期に出現していたが,記憶障害,めまいや頭痛等の身体症状,無口,被害妄想などの診断基準にあてはまらない症候も確認された.病理サブタイプ別としては脱抑制,共感性の欠如,妄想はFTLD-tau群に多く,語義失語などの言語障害はFTLD-TDP群に優位な傾向がみられた.
【考察】FTDでは診断基準に記載された症候以外にも特徴的な前駆症状が存在することが明らかとなり,早期介入の上で同症状の把握は極めて重要である.各変性蛋白の進展経路が症状発現に影響を与えている可能性が示唆される.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-32
広範なTDP-43陽性病変と軽度のPSP類似病理を伴った嗜銀顆粒病;多動,常同的な言語反復,認知機能低下を呈した一剖検例
三木知子,横田 修(岡山大学大学院精神神経病態学,きのこエスポアール病院精神科),安田華枝(万成病院精神科),竹之下慎太郎(岡山大学大学院精神神経病態学),石津秀樹,黒田重利(慈圭精神医学研究所),寺田整司,山田了士(岡山大学大学院精神神経病態学)
 
【目的】嗜銀顆粒病(AGD)の臨床スペクトラムは不明な点が多い.今回我々は多動,常同的な言語反復を呈し病理学的に広範なTDP-43病理と軽度のPSP類似病理を伴った嗜銀顆粒病の一例を報告する.
【症例】77才,物忘れのためか同じ物を買ってくる様になった.83才,外を出歩き警察に保護される事を反復.骨折で入院しても多動で退院となった.精神科初診しHDSR 11点,アルツハイマー病(AD)と診断.施設入所したが窓から出る.85才,多動顕著で歩き続ける.抗精神病薬は不使用だが嚥下障害あり.体重減少.精神科入院.素早く歩き続ける.るい痩著明.盗食頻回.発語は常同的に「帰る」「兄貴」「明治村」「饅頭」を言うのみ.眼球運動制限,パーキンソニズム,上位・下位運動ニューロン障害なし.頭部CTで海馬(右優位),扁桃核,側頭前頭葉の萎縮.86才,敗血症で死亡.臨床診断は非典型なAD.
【倫理的配慮】岡山大学と慈圭病院の倫理委員会の承認を受け,発表について家族から書面で同意を得た.
【病理】脳重1202g.肉眼観察にて大脳皮質のびまん性萎縮,青斑核と黒質の脱色素.光顕では多量のガリアス陽性嗜銀顆粒を扁桃核,海馬,側頭皮質に認めた(Saito stage III).基底核・脳幹諸核,小脳歯状核の神経細胞とグリア細胞に嗜銀性に乏しいタウ蓄積あり.また辺縁系と側頭前頭皮質にはTDP-43陽性封入体や変性神経突起あり.神経原線維変化はBraak stage V.Aβ沈着は新皮質や基底核に認めるがneuritic plaqueは少数.レビー小体,astrocytic plaque,FUS病理なし.
【考察】本例の認知機能低下,行動異常,運動障害にはAGDとTDP-43病理が関係したと思われる.軽度のPSP類似病理の影響は不明である.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-33
カプグラ妄想を呈した認知症の一剖検例
合澤 祐(愛知県精神医療センター),関口裕孝(桶狭間病院藤田こころケアセンター),三輪綾子(もりやま総合心療病院),平野光彬(名古屋大学医学部附属病院精神科),羽渕知可子(愛知県精神医療センター),鳥居洋太(名古屋大学医学部附属病院精神科),藤城弘樹(かわさき記念病院精神科),岩崎 靖,吉田眞理(愛知医科大学加齢医学研究所),入谷修司(名古屋大学医学部附属病院精神科),粉川 進(愛知県精神医療センター)
 
【目的】カプグラ症候群は1980年以降,神経画像の進歩にあいまって神経心理学的に器質因,脳局在の探求が行なわれるようになっている.今回,カプグラ妄想を呈した認知症例を経験し,神経病理学的な検討を行なったので報告する.
【方法】死亡時75歳男性の認知症の症例について脳の剖検を行い神経病理学的に検討し考察を加えた.
【倫理的配慮】症例発表にあたり,死体解剖保存法を遵守し,遺族の同意を得,かつ個人情報保護につとめた.また,倫理委員会の承認を得ている.開示すべき利益相反はない.
【結果】68歳時,物忘れで発症.74歳時に妻や長男が替え玉であるといった家族に対するカプグラ妄想が出現した.記憶障害,認知機能の変動および興奮があり臨床的にはレビー小体型認知症の疑いと診断された.認知機能低下が進行し肺炎で死亡.全経過6年半.病理所見では脳重1264g,肉眼的に軽度の前頭葉萎縮を認めた.大脳新皮質の神経細胞脱落は目立たなかったが,海馬傍回,移行嗅内野を中心に広範囲に多数の神経原線維変化,老人斑の出現を認める一方,レビー小体やα-シヌクレイン陽性構造物は認めず病理診断としてはアルツハイマー型認知症と診断された.
【考察】カプグラ妄想(カプグラ症候群)は,替え玉妄想とも呼ばれ,その病因は十分に解明されていないが,相貌認知は正常であるが情動的認知経路の機能不全のため,熟知相貌が本来もたらすはずの情動が喚起されず,その結果,親しい人が瓜二つの別人であると解釈し妄想に発展すると想定されている.一方で妄想の成立には,各連合野などの思考の訂正の障害メカニズムも関与している.認知症に伴う妄想発生の機序を考える上で貴重な剖検症例と考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-34
複合変性病理像を有し焦燥・易怒性が顕著であった認知症一剖検例
鳥居洋太(もりやま総合心療病院精神科,名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野),入谷修司(もりやま総合心療病院精神科,名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野,桶狭間病院藤田こころケアセンター),三輪綾子,岩井 清(もりやま総合心療病院精神科),平野光彬(名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野),藤城弘樹(名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野,かわさき記念病院),関口裕孝(桶狭間病院藤田こころケアセンター),羽渕知可子(愛知県精神医療センター精神科),吉田眞理(愛知医科大学加齢医科学研究所),尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野),川島邦裕(もりやま総合心療病院精神科)
 
【目的】アルツハイマー病(AD)において合併した変性病理はいわゆるBPSD症状発現に影響を与える可能性が報告されている.今回,臨床的にADと診断され焦燥・易怒性が顕著な剖検例で,複合病理が臨床症状を修飾したと考えられた症例を経験し,BPSDの背景病理を考える上で貴重と考え報告する.
【倫理的配慮】本報告にあたり倫理委員会の承認を得ており,かつ死体解剖保存法を遵守し個人情報保護に努めた.開示すべき利益相反はない.
【症例】死亡時85歳,男性.82歳頃より記憶障害が目立ち,84歳時に車を処分したことを忘れ,「勝手に売却した」と激昂.家人に粗暴行為があり,精神科病院に入院となった.入院時HDS-R 6点.自ら病院食の内容変更要求をする等,一定の能力が維持されている一方,記銘力障害,焦燥・易怒性が顕著であった.入院5ヶ月目に85歳時に肺炎にて死亡.遺族同意にて病理解剖となる.
<脳病理所見>脳重1340g.神経原線維変化:Braak stage III/IV,老人斑:CERAD B.辺縁系優位の変性を示し,特に,海馬CA1から海馬支脚の神経細胞脱落とグリオーシスが顕著にみられた.扁桃核から嗅内野,後頭側頭回にかけてTDP-43陽性像を認めた.Saito’s stage Iの嗜銀顆粒病病変を認めた.
【考察】それぞれの変性病理像は軽度であってもそれらが重複することによって,いわゆるBPSDをともなった認知機能低下の臨床像がみられたと考えられた.これらの病態病理は,神経画像では得ることができず,BPSDの病理を考える上で,今度,臨床神経病理学的観察の症例蓄積が必要と考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-35
大脳皮質基底核変性症の臨床診断率;日本病理剖検輯報に基づく検討
堀本佳彦,稲垣亜紀,田島俊久,日比野敬明,蒲澤秀洋(名古屋市総合リハビリテーションセンター神経内科),稲垣 宏(名古屋市立大学臨床病態病理学)
 
【目的】大脳皮質基底核変性症はLitvanらにより,診断率の低さが明らかにされている(Neurology 1997).日本剖検病理輯報の検討によって,わが国における臨床診断率の現状を明らかにし,鑑別の上で重視すべき疾患を検討する.
【方法】日本剖検病理輯報に記載された2003年から2011年までの剖検例のうち,神経病理診断が大脳皮質基底核変性症であった症例を対象として,その臨床診断について検討した.
【結果】記載されている全151,750剖検例中,58例の神経病理診断が大脳皮質基底核変性症であった.臨床診断の内訳は,大脳皮質基底核症候群が28例で進行性失語症が1例,進行性核上性麻痺が8例,レビー小体病が7例,アルツハイマー病3例,筋萎縮性側索硬化症2例,脳梗塞1例などであった.逆に,臨床診断が大脳皮質基底核変性症であったのは55例であり,剖検によって29例の病理診断が確定したが,他は進行性核上性麻痺が10例,アルツハイマー病9例,前頭側頭葉変性症2例,脳梗塞2例などであった.
【考察】日本剖検病理輯報に記載された臨床診断は,専門医に限らず,一般内科医の診断も含んだ,日本国内での臨床診断の現状と解される.約50%という臨床診断率は,Litvanらの報告と大差なかった.誤診された診断も多岐にわたり,本疾患の臨床診断の難しさを反映していると考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-36
Myelin mapを用いたアルツハイマー型認知症についての検討
太田深秀(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部,筑波大学医学医療系臨床医学域精神神経科),佐藤典子,木村有喜男,重本蓉子(国立精神・神経医療研究センター病院放射線診療部),功刀 浩(国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部),松田博史(国立精神・神経医療研究センター脳病態統合イメージングセンター)
 
【目的】これまでの白質の微細構造異常を検出する手法としてq-space diffusion MRI(QSI)の開発がすすめられてきた.近年,QSI法によって得られる様々な情報のうち,髄鞘に関係する情報を抽出する方法としてMyelin map法が開発された.
【方法】今回我々はアルツハイマー型認知症(AD)患者を対象に,大脳全体におけるミエリン障害についてmyelin mapを用いて解析を行った.対象は精神神経科既往歴のないAD患者20名と健常高齢者18名を対象に検査を行った.
【倫理的配慮】対象者には検査に関する説明を行い,同意を得た.本研究は国立精神・神経医療研究センター倫理審査委員会の承認を得て実施した.
【結果】Myelin ampを用いたADにおける脳形態変化の検討では,海馬,島,帯状回,楔前部などでミエリン密度の低下が生じることが明らかになった.
【考察】海馬,楔前部といった領域は,ADにおける変化の好発部位であることが知られており,今回の我々の結果は知見に合致したものであった.また,ADの病期と左頭頂側頭葉領域のミエリン密度との間に負の相関が認められた.頭頂葉領域の皮質容積とADの病期間が相関を呈することはすでにしばしば報告されている.ADは皮質領域のβアミロイドによる障害が原因と考えられているが,ADにおけるグリア細胞,特にオリゴデンドロサイトの変化に伴う白質部分のミエリン障害も病初期より発生していることがこれまでの死後脳研究より明らかとなっている.これらの結果から,myelin mapは神経変性疾患における臨床での解析にも有用である可能性が示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
ポスター発表
2019年6月7日(金) 15:30~16:30 ポスター会場(2F)
心理学・神経心理②
座長: 松田  修(上智大学総合人間科学部心理学科)
P-A-37: 橋本  学(国立病院機構肥前精神医療センター)
P-A-38: 佐久間尚子(東京都健康長寿医療センター研究所)
P-A-39: 稲垣 宏樹(東京都健康長寿医療センター研究所)
P-A-40: 井上  淳(岡本クリニック,浜松医科大学児童青年期精神医学講座)
P-A-41: 今村 義臣(佐賀大学医学部精神神経科,久留米大学比較文化研究所)
P-A-42: 今村 陽子(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター精神科)
P-A-37
バウムテストを用いた行動異常型前頭側頭型認知症患者の評価とケアプラン作成
橋本 学,西真樹子,福元 仁,杠 岳文(国立病院機構肥前精神医療センター)
 
【目的】行動異常型前頭側頭型認知症(bvFTD)の2症例に対してバウムテストを施行し,その所見をケアプラン作成につなげることを試みた.
【方法】症例1:60歳代,男性.X年,社会的逸脱行為により警察に保護され,当院へ医療保護入院となった.MMSE 27点.症例2:60歳代,男性.Y-2年,他者に対して礼儀を欠いた発言がみられるようになった.Y-1年,仕事時代の配送ルートを何度も自動車で回ることがよくあった.MMSE 30点.人格検査としてバウムテスト(「枠あり」「枠なし」の2条件)を施行した.バウムテストの所見を,他の患者情報と合わせてケアプランを作成した.
【倫理的配慮】発表については本人,家族より同意を得た.
【結果】バウムテストの解析結果,症例1では「枠あり」の方が精神状態の安定や周囲との疎通改善に寄与する可能性が示唆された.症例2では「枠あり」では自他の区別が曖昧になりやすく,自我の脆弱性が露呈しやすいのに対し,「枠なし」では自他の区別を認識しやすく自意識を保ちやすい可能性が示唆された.症例1ではやや閉鎖的な保護的環境を,症例2では比較的自由度の高い環境を提供できるようなケアプランを作成しそれぞれ行動の安定化に寄与することができた.
【考察】バウムテストなどの投影法は認知症の臨床現場では用いられることはまれであるが,アルツハイマー型認知症に比して視空間認知機能が保たれる一方で,行動障害が目立つbvFTD症例では,バウムテストによる行動・心理解析は,ケアプラン作成に有用な情報をもたらすものと思われた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-38
高島平studyにおける会場健診参加者の2年後の追跡(1);MMSE-J得点の変化
佐久間尚子,稲垣宏樹,本川佳子,渡邊 裕,枝広あや子,宇良千秋,小川まどか,杉山美香,宮前史子,岡村 毅,新開省二,粟田主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
 
【目的】大都市在住高齢者の認知機能の加齢変化を検討するため,Mini-Mental State Examination(MMSE-J)を用いて2年後の会場調査を実施し,初回参加者1,352名中の23点以下の出現率(9.6%)と比較する.
【方法】対象:2016年7月に東京都特定地区在住の70歳以上7,614名中,初回会場調査に参加した1,360名のうち今回の参加予約者810名.調査方法:2018年12月に同地区の集会所で,書面同意を得て,検尿や採血,口腔健診,体力検査等に続いて,MMSE-Jを実施した.初回と同様,逆唱を実施した上でこれを除く合計点(30点満点)を得点とした.
【倫理的配慮】本研究は東京都健康長寿医療センター研究所の倫理委員会の承認を得て行われた.
【結果】来場者741名中,実施困難4名(非日本語話者2名と難聴,手の骨折)と初回不参加2名を除く735名(初回1,352名中の54%)のMMSE-J得点を分析した.735名の平均年齢79.2歳(72-96),平均教育年数12.7年(3-22),MMSE-Jの平均得点は初回27.5±2.2点(16-30),今回27.0±2.8点(11-30)で,23点以下は初回38名(5.2%),今回69名(9.4%)だった.初回得点を3群(23点以下38名,24-26点145名,27点以上552名)に分け,検査回との反復分散分析を行った結果,3群の主効果(p.=.000)と交互作用(p.=.000)が有意で,24-26点群のみ2回目の得点が上昇した.クロス集計で2回とも同じ得点群だった割合は,23点以下71%,24-26点36%,27点以上78%だった.
【考察】MMSE 23点以下の認知機能低下者の出現率は,全体では9%台と一致したものの,今回の参加者に限定すると初回は5.2%で出現率は上昇した.一方,24-26点の移行期にある群は,なお得点が流動的であると示唆される.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-39
高島平studyにおける会場健診参加者の2年後の追跡(2);認知機能低下と社会的孤立との関連
稲垣宏樹,佐久間尚子,本川佳子,渡邊 裕,枝広あや子,宇良千秋,小川まどか,杉山美香,宮前史子,岡村 毅,新開省二,粟田主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
 
【目的】社会的孤立は認知症や認知機能低下の危険因子であることが報告されている.認知機能と社会的孤立との関連について高島平study横断データで他者との交流頻度が月1回未満の群でMMSE-J得点が有意に低く,かつ関連変数を調整してもMMSE-J 23点以下と有意に関連していた.本稿では同調査の2年間の追跡データを用いて,社会的孤立と認知機能(MMSE-J得点)の経年的低下との関連を検討した.
【方法】2016年に都内特定地区在住の70歳以上を対象に初回会場調査を実施し1360名が参加,このうち810名が2018年追跡調査に参加した.認知機能はMMSE-Jにより評価した.社会的孤立は「友人・近隣」「別居家族・親族」との対面(直接的交流)または手紙・電話(間接的交流)での交流頻度を5件法(1.週2回以上~5.月1回未満)で尋ね評価した.
【倫理的配慮】所属機関の倫理委員会で承認を受け,対象者からは書面で同意を得た.
【結果】分析対象は2時点のMMSE-Jデータが揃った735名だった.2016年調査でMMSE-J得点が24点以上だった697名のうち,2018年調査で23点以下は42名(697名中6.0%)だった.この697名について,2016年時の「友人・近隣」または「別居家族・親族」との直接的/間接的交流の頻度(それぞれ月1回未満/月1回以上)を独立変数,2018年時のMMSE-J得点(23点以下/24点以上)を従属変数とする二項ロジスティック解析の結果,いずれも有意な関連は示されなかった.
【考察】本研究では,2年前の対人交流頻度の低さ,すなわち社会的孤立が認知機能低下を引き起こす,または促進することは確認できなかった.反対方向の関連,すなわち認知機能低下により社会的孤立が引き起こされている可能性について現在検討中である.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-40
超高齢者の認知症治療に関する検討
井上 淳(岡本クリニック,浜松医科大学児童青年期精神医学講座),星野良一(岡本クリニック,香流会紘仁病院精神科),野島秀哲,岡本典雄(岡本クリニック)
 
【目的】高齢人口の増加に伴い,従前は積極的な治療対象とはなりにくかった85歳以上の超高齢者の受診が増加し,本人や介護者が治療を求める機会が増加してきている印象がある.そこで,当院のデータベースから認知症専門外来初診時に85歳以上でアルツハイマー病(AD)と臨床診断された症例を全て抽出し,時間的変遷と認知症治療の様相を検討した.
【方法】当院の認知症専門外来を1999.1から2018.6までに受診し,ADと臨床診断された1280例中超高齢の394例を対象とし,後方視的に検討を行った.対象の臨床的特徴の時間的変遷を見るため全期間を便宜的に3分割して比較検討した.また,認知症治療を受けた105例の臨床的特徴,治療期間,治療開始時の認知機能が維持された期間を薬剤ごとに比較検討した.
【倫理的配慮】症例と介護者に書面で治療ヘの同意と評価結果の研究への使用の同意を得た後に治療を開始した.本研究は岡本クリニックの倫理委員会の承認のもとに行われた.
【結果】時間的変遷に関して,後期群(2012.3-2018.6)は認知機能が相対的に保持されており,重度認知症の例が少ないことが示され,40%以上が認知症治療薬を使用していた.使用された主要な薬剤はドネペジル76例(D群),ガランタミン20例(G群),メマンチン9例(M群)で,M群は,認知機能の低下の度合いが他の2群より高く,D群は他の2群より治療期間と認知機能が維持された期間が有意に長かった.これらの結果から,従前の超高齢者のイメージにとらわれず,現実の認知症治療を求める要請に応えていく柔軟性が求められていると考えられた.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-41
地域在住の高齢者の来世信念が認知能力に与える影響
今村義臣(佐賀大学医学部精神神経科,久留米大学比較文化研究所),溝口義人,國武 裕,國武浩子(佐賀大学医学部精神神経科),小島直樹(小島病院),山田茂人(佐賀大学医学部精神神経科,聖ルチア病院),門司 晃(佐賀大学医学部精神神経科)
 
【目的】宗教性と健康の正の関係が海外では多数報告されている(例えばKoenig, 2008).来世信念は宗教性の1つで,それが強い人ほど生活満足度が高く,血清オキシトシンが低い(Imamura et al., 2015, 2017).ここでは,来世信念の強さが約7年間の認知能力の変化に与える影響について検討した.
【方法】調査対象者:伊万里市黒川町在住の高齢者で2009年8月~2011年3月の調査(time A)の参加者(373名)で,2016年11月~2017年9月の調査(time B)にも参加した72名.データに欠損のない女性44名,男性15名(79.8±4.7歳)を分析の対象とした.調査票:Time Aで来世信念尺度(5項目)を4件法で回答した.両調査で,配偶者の有無,家族(独居・同居)といった生活状況,MMSEをはじめとする数種類の心理検査,病歴等の聴取,診察を実施した.手続き:Time Aは週1,2回,町内各居住区の公民館で,time Bは地域病院で,夫々調査を行った.参加者は予定された時間に来館(院)し,採血の後,記入法の説明を受け,質問に回答した.
【倫理的配慮】佐賀大学医学部倫理委員会で承認を受け,参加者からは文書による同意を得た.
【結果】両調査間に配偶者を亡くした9名を除いて,MMSEの差分(time A-time B)を従属変数,年齢・性・来世信念・家族を独立変数として重回帰分析を行った.来世信念が強い程,MMSEの低下が低かった(β=-.342,P=.017,R2=.210).
【考察】宗教・哲学では,死と向かい合うことが生活の質を高めるという考えがある.来世信念は,単に宗教教義上や死への不安の緩和に必要とされる信念ではなく,認知能力の維持という生活上の恩恵をもたらしていることが示唆された.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.
P-A-42
初期DLBにおける図形模写の経過の質的検討
今村陽子,扇澤史子,岡本一枝,髙岡陽子,堀内隆裕,青島 希,川端麻美,古田 光,筒井卓実,松井仁美,長谷川裕美,大矢雅樹,伊佐治千明,松本健二(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター精神科),粟田主一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム)
 
【目的】認知症診療で構成障害の評価に用いられる模写課題は,定性的に検討することが重要である.初期から構成障害が顕著にみられるDLBにおいて,初期にみられる誤りの特徴の変化を検討することを目的とした.
【方法】当院物忘れ外来患者のうち65歳以上かつ教育歴6年以上であり,五角形模写,透視立方体模写課題を2回以上施行しえたDLB 5症例(延べ12症例)について,今村(2016)による評価法を用いて経過による模写図形の誤りの質的変化を検討した.
【倫理的配慮】院内の倫理委員会の承認を得て,匿名化して数量化処理を行った.
【結果】延べ症例数12の内6症例に見られた評価項目は,五角形では[ゆがみ][矮小化],透視立法体では[線分の欠損][線分の付加][線分の途切れ][奥行き感][上下左右面の歪み]であり,今村(2018)と同様の結果であった.また,症例毎に誤りの項目数の変化について,五角形では4/5症例,透視立方体では3/5症例は不変ないし増加していた.一方,透視立方体では誤りの項目数が減り,模写図形に改善がみられた例があった.
【考察】本研究より,透視立方体,五角形の模写図形の誤りの項目数が増加していたことから,DLBの初期では1~2年間の経過でも視覚構成機能が低下する可能性が示唆された.また,透視立方体では経過中に模写図形が改善した例があったが,五角形では改善した例はなかった.このことから,五角形模写の方が視覚構成機能の変化をより純粋に反映していると考えられた.HDS-R等のスクリーニング検査で合計点数の著変なくとも,視覚構成機能低下を考慮した図形模写の誤りの質の変化の評価が重要であると考える.
 
 本研究は公益社団法人日本老年精神医学会の利益相反委員会の承認を受けた.