どのようにして病院につれて行けばよいのか

 

 精神科や神経科などの痴呆症に関係する診療科を受診することは、家族にとって非常に勇気のいることです。また、痴呆の疑いのある高齢者は自分が「病気かもしれない」などという意識もないため、自分から病院に行こうとはしません。
 それでは、病気と認めていない高齢者をどのように納得させて病院に連れて行けばよいのでしょうか。高齢者のプライドを傷つけずに受診させる方法はあるのでしょうか。
 まずは、お年寄りに正直にもの忘れがひどいことを説明し、「もっと悪くなるといけないから病院で1度診てもらいましょうね」と話しかけてみてください。その際に、「そのもの忘れは病気からくるもので、もしかしたら治るかもしれない」ということ、もの忘れを馬鹿にしているのではなく、心配しているからこそ病院に行って治療を受けてもらいたいと家族全員が願っていることを分かるように説明してください。お年寄りが自分のもの忘れに苛立ち、不安に思っていることを理解し、家族も一緒になって「もの忘れを治すのだ」という態度を示せば、おそらく受診することを承諾するのではないでしょうか。
 しかし、それでもかたくなに受診を嫌う高齢者がいます。そのような人には、なにか身体的な病気を理由に、また「おじいちゃんにはいつまでも元気でいてほしいから健康診断を受けましょう」などと、他の理由で受診を促してみてください。それでも頑固に受診を拒む場合は、1度家族だけで病院に行き、相談してみてはいかがでしょうか。そのことに対し医師に遠慮する必要はありません。また多くの保健所では、月に1回程度、専門家による「ボケ相談」が実施されています。最寄りの保健所に問い合わせてみてください。

 

前 へ 次 へ

 


 

このページのトップに戻る