-
- 6月6日(木) 9:00〜9:50 イベントホール(3F)<大阪国際会議場>
- ポスター発表 : 薬物療法@
- 座長: 森川 将行(堺市こころの健康センター)
- P-B-1
- 7年以上の長期間ドネペジルによる治療を継続した症例の治療効果と臨床的特徴
- 井上 淳 ( 浜松医科大学精神科神経科 )
- P-B-2
- ドネぺジルからガランタミンに切り替え後の治療効果に関する脳画像による検討;MRI,SPECT,NIRSなどによる検討
- 岡 瑞紀 ( 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室 )
- P-B-3
- Ramelteonが幻視に有効であったレビー小体型認知症の4例
- 笠貫 浩史 ( 順天堂大学精神医学教室,順天堂東京江東高齢者医療センターメンタルクリニック )
- P-B-4
- ドネペジルとメマンチン併用療法におけるBPSDと介護負担の変化および脳血流との関連
- 荒木 智子 ( 島根大学医学部精神医学講座 )
- P-B-5
- アルツハイマー型認知症患者の認知機能及び日常生活活動に及ぼす塩酸ドネぺジル5mgと10mgの効果の検討(第1報)
- 齋藤 香織 ( 聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室 )

- 6月6日(木) 9:50〜10:40 イベントホール(3F)<大阪国際会議場>
- ポスター発表 : 薬物療法A
- 座長: 工藤 喬(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
- P-B-6
- Paroxetine内服中にSIADHを来たした老年期うつ病患者;症例報告
- 諏訪 梓 ( 関西医科大学精神神経科 )
- P-B-7
- 統合失調症に発症したアルツハイマー型認知症に対するメマンチンの使用経験;抗精神病薬の減量が可能であった2例
- 花田 一志 ( 近畿大学医学部精神神経科学教室,白鷺サナトリューム )
- P-B-8
- 秋津鴻池病院における老年期疾患の予後調査
- 井上 慶一 ( 医療法人鴻池会秋津鴻池病院 )
- P-B-9
- 高プロラクチン血症を伴う躁状態にブロモクリプチンが有効であった高齢者男性の一例
- 山本 誉麿 ( 医療法人北斗会さわ病院 )
- P-B-10
- 前頭側頭型認知症の問題行動にメマンチンが有効であった二症例
- 上利 由美 ( 医療法人社団更生会草津病院精神科 )

- 6月6日(木) 10:40〜11:40 イベントホール(3F)<大阪国際会議場>
- ポスター発表 : 福祉・家族支援
- 座長: 荒井 由美子((独)国立長寿医療研究センター長寿政策科学研究部)
- P-B-11
- もの忘れ外来初診時における介護家族の受診満足度;認知症専門医療相談室の受診援助における役割および課題についての考察
- 磯谷 一枝 ( 東京都健康長寿医療センター )
- P-B-12
- 都市部高齢者専門病院の物忘れ外来初診患者の家族介護者における介護負担感とその要因;地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントによる検討
- 扇澤 史子 ( 東京都健康長寿医療センター )
- P-B-13
- 軽度認知症高齢者による相乗り・乗り合い交通の利用可能性に係る地方自治体の見解
- 水野 洋子 ( 独立行政法人国立長寿医療研究センター長寿政策科学研究部 )
- P-B-14
- 高齢者の家族介護者を対象とした介入方法に関する文献学的検討
- 小野 健一 ( 川崎医療福祉大学医療技術学部,吉備国際大学大学院保健科学研究科博士後期課程 )
- P-B-15
- グループホームに居住する認知症高齢者のwandering関連行動と気象の検討
- 青木 萩子 ( 新潟大学医学部保健学科 )
- P-B-16
- 高齢者のうつ状態の変化及びリスク要因
- 兪 今 ( 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 )
