-
- 6月5日(水) 9:00〜10:15 老年精神第1会場 山楽の間(2F)<リーガロイヤルホテル>
- 共催企画講演T : 高齢者うつ病の基礎と臨床のクロストーク
- 新井 平伊 (順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学)
- K-1-1
- 基礎研究から考える,高齢者うつの白質病変
- 楯林 義孝 ( 公益財団法人東京都医学総合研究所統合失調症・うつ病プロジェクトうつ病研究室 )
- K-1-2
- 老年期うつ病の臨床
- 水上 勝義 ( 筑波大学大学院人間総合科学研究科 )
- 共催:グラクソ・スミスクライン株式会社/大日本住友製薬株式会社

- 6月5日(水) 10:30〜11:45 老年精神第1会場 山楽の間(2F)<リーガロイヤルホテル>
- 共催企画講演U
- 白川 治 (近畿大学医学部精神神経科学教室)
- K-2
- 老年精神医学における器質性病変の重要性;α synuclein depressionとargyrophilic grain psychosisの提唱
- 寺田 整司 ( 岡山大学大学院精神神経病態学 )
- 共催:塩野義製薬株式会社

- 6月5日(水) 13:15〜14:30 老年精神第1会場 山楽の間(2F)<リーガロイヤルホテル>
- 共催企画講演V
- 田子 久夫 (磐城済世会舞子浜病院)
- K-3
- 器質性うつ病の診かたと治療
- 三村 將 ( 慶應義塾大学医学部精神神経科 )
- 共催:ファイザー株式会社

- 6月5日(水) 14:45〜16:00 老年精神第1会場 山楽の間(2F)<リーガロイヤルホテル>
- 共催企画講演W : 高齢者うつ病薬物治療再考
- 木下 利彦 (関西医科大学精神神経科学教室)
- K-4
- ミルタザピンを再解剖する
- 渡邊 衡一郎 ( 杏林大学医学部精神神経科学教室 )
- 共催:Meiji Seikaファルマ株式会社

- 6月5日(水) 16:15〜17:30 老年精神第1会場 山楽の間(2F)<リーガロイヤルホテル>
- 共催企画講演X : 高齢者のうつ
- 岸本 年史 (奈良県立医科大学精神医学講座)
- K-5
- 高齢者うつ病の病態と治療
- 木村 真人 ( 日本医科大学千葉北総病院・メンタルヘルス科 )
- 共催:持田製薬株式会社/吉富薬品株式会社

- 6月6日(木) 9:00〜10:45 老年精神第5会場 イベントホールE(3F)<大阪国際会議場>
- 共催企画講演Y : アルツハイマー病治療の意義とエンドポイント,そして評価方法
- 中野 倫仁 (北海道医療大学心理科学部臨床心理学科)
片山 禎夫 (川崎医科大学神経内科学,認知症疾患医療センター)
- K-6-1
- 治療意義を本人の視点から再考する
- 木之下 徹 ( 医療法人社団こだま会こだまクリニック )
- K-6-2
- 治療目標と評価を当事者と共有するために
- 繁田 雅弘 ( 首都大学東京 )
- 共催:エーザイ株式会社

- 6月6日(木) 11:00〜12:45 老年精神第5会場 イベントホールE(3F)<大阪国際会議場>
- 共催企画講演Z : 認知症治療のゴールとは?;薬物療法の意義
- 粟田 主一 (東京都健康長寿医療センター研究所)
北村 伸 (日本医科大学武蔵小杉病院内科(神経内科))
- K-7-1
- 長期的視点から認知症治療薬の有効性を考える
- 下濱 俊 ( 札幌医科大学医学部神経内科学講座 )
- K-7-2
- 介護負担軽減に根ざした認知症診療;メマンチン投与の意義と有効性
- 吉岩 あおい ( 大分大学医学部総合内科・総合診療科 )
- 共催:第一三共株式会社

- 6月6日(木) 13:00〜14:45 老年精神第5会場 イベントホールE(3F)<大阪国際会議場>
- 共催企画講演[ : 認知症患者の生活機能維持とリバスチグミン
- 遠藤 英俊 (独立行政法人国立長寿医療研究センター内科総合診療部)
真田 順子 (医療法人鳴子会菜の花診療所)
- K-8-1
- アルツハイマー型認知症におけるリバスチグミン貼付薬の位置付けとその期待
- 植木 昭紀 ( うえき老年メンタル・認知症クリニック )
- K-8-2
- 認知症の早期診断,早期治療;生活機能維持の重要性
- 羽生 春夫 ( 東京医科大学老年病科 )
- ノバルティスファーマ株式会社/小野薬品工業株式会社

- 6月6日(木) 15:00〜16:45 老年精神第5会場 イベントホールE(3F)<大阪国際会議場>
- 共催企画講演\ : 認知症における早期診断の重要性とそのポイント
- 一宮 洋介 (順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター)
田北 昌史 (田北メモリーメンタルクリニック)
- K-9-1
- 認知症診断におけるピットフォール
- 内海 久美子 ( 砂川市立病院認知症疾患医療センター )
- K-9-2
- うつ病から認知症への移行は予防できるか?;生物学的背景から考えた治療的介入
- 馬場 元 ( 順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学,順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院 )
- 共催:ヤンセンファーマ株式会社

- 6月5日(水) 12:00〜13:00 老年精神第4会場 1202(12F)<大阪国際会議場>
- ランチョンセミナー1
- 西川 隆 (大阪府立大学総合リハビリテーション学部)
- 前頭側頭葉変性症のサブタイプとその臨床・画像・病理のポイント
- 川勝 忍 ( 山形大学医学部精神科 )
- 共催:富士フイルムRIファーマ株式会社/日本脳神経核医学研究会

- 6月5日(水) 12:00〜13:00 老年精神1009会場 1009(10F)<大阪国際会議場>
- ランチョンセミナー2
- 米田 博 (大阪医科大学総合医学講座神経精神医学講座)
- 高齢者の統合失調症患者の身体リスクについて;再発予防や身体合併症との関係
- 内村 直尚 ( 久留米大学医学部神経精神医学講座 )
- 共催:大塚製薬株式会社

- 6月5日(水) 12:00〜13:00 老年精神1008会場 1008(10F)<大阪国際会議場>
- ランチョンセミナー3
- 服部 英幸 (独立行政法人国立長寿医療研究センター行動・心理療法部)
- 高齢者の不眠とその治療
- 清水 徹男 ( 秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座 )
- 共催:武田薬品工業株式会社

- 6月6日(木) 12:00〜13:00 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
- ランチョンセミナー4
- 深津 亮 (埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック)
- 高齢者の食欲不振と悪液質
- 乾 明夫 ( 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学分野 )
- 共催:株式会社ツムラ

- 6月6日(木) 12:00〜13:00 老年精神第4会場 1202(12F)<大阪国際会議場>
- ランチョンセミナー5
- 篠崎 和弘 (和歌山県立医科大学医学部神経精神医学教室)
- 老年期の幻覚と妄想性障害;脳器質的背景から
- 池田 研二 ( 香川大学医学部炎症病理学 )
- 共催:アステラス製薬株式会社

- 6月6日(木) 12:00〜13:00 老年精神イベントA会場 イベントホールA(3F)<大阪国際会議場>
- ランチョンセミナー6
- 田平 武 (順天堂大学大学院医学研究科認知症診断・予防・治療学講座)
- 高齢者にやさしいBPSDへの対応
- 木村 武実 ( 国立病院機構菊池病院 )
- 共催:株式会社グロービア

- 6月6日(木) 12:00〜13:00 老年精神1008会場 1008(10F)<大阪国際会議場>
- ランチョンセミナー7
- 池田 学 (熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学分野神経精神科)
- 知っておきたいiNPH診療のコツと最近の話題
- 数井 裕光 ( 大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室 )
- 共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

-