6月5日(水) 12:00〜13:00 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
大会長講演
本間 昭 (認知症介護研究・研修東京センター)
TA-1
高齢者における精神疾患の薬物治療戦略
中村 祐 ( 香川大学医学部精神神経医学講座 )
共催:エーザイ株式会社/第一三共株式会社/日本イーライリリー株式会社
/ノバルティスファーマ株式会社/ヤンセンファーマ株式会社

一覧へ戻る

6月5日(水) 13:15〜14:15 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
特別講演T
中村 祐 (香川大学医学部精神神経医学講座)
TK-1
病態解明に基づくアルツハイマー病新規治療法の研究開発;基礎研究から大学発ベンチャーでの創薬へ
星 美奈子 ( 京都大学大学院医学研究科・生態構造医学講座形態形成機構学分野・アルツハイマー病創薬基盤プロジェクト )

一覧へ戻る

6月5日(水) 14:15〜15:15 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
特別講演U
武田 雅俊 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
TK-2
アルツハイマー病;分子病態研究から超早期治療の実現に向けて
岩坪 威 ( 東京大学大学院医学系研究科神経病理学分野 )

一覧へ戻る

6月5日(水) 15:15〜16:15 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
特別講演V
新井 平伊 (順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学)
TK-3
今後の認知症施策について
新美 芳樹 ( 厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室 )

一覧へ戻る

6月5日(水) 9:00〜11:30 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
シンポジウム1 : 認知症の人の暮らしを支える精神科医療と地域包括ケアシステム
粟田 主一 (東京都健康長寿医療センター研究所)
中西 亜紀 (大阪市立弘済院附属病院精神科・神経内科)
S1-1
わが国における地域包括ケアシステムの動向と認知症ケア
筒井 孝子 (国立保健医療科学院)
S1-2
認知症の人の暮らしを支える訪問診療
上野 秀樹 ((福)ロザリオの聖母会海上寮療養所,桜新町アーバンクリニック,静岡大学創造技術大学院)
S1-3
施設から地域へ,医療から介護へのパラダイムシフト;精神科診療所を併設した複合型多機能施設の試み
大澤 誠 (医療法人あづま会大井戸診療所)
S1-4
総合病院型認知症疾患医療センターにおける院内連携と地域連携
古田 光 (東京都健康長寿医療センター精神科)
S1-5
精神科病院認知症治療病棟と地域連携
前田 潔(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)

一覧へ戻る

6月6日(木) 9:00〜11:30 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
シンポジウム2 : BPSDの発現機序の解明と治療法・対応法;Up to date
池田 学 (熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学分野)
数井 裕光 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
S2-1
レビー小体型認知症,パーキンソン病における幻視と錯視
西尾 慶之 (東北大学高次機能障害学)
S2-2
認知症に伴う嫉妬妄想の臨床特徴とその対応法
橋本 衛 (熊本大学医学部附属病院神経精神科)
S2-3
側頭葉型Pick病の常同行動・食行動異常発生のメカニズムとその対応
小森 憲治郎 (財団新居浜病院臨床心理科)
S2-4
認知症における睡眠障害
橋 裕哉 (秋田大学大学院医学系研究科病態制御医学系精神科学講座)
S2-5
軽度認知障害(MCI)の不安,うつ,アパシーについて
吉山 顕次 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)

一覧へ戻る

6月6日(木) 9:00〜11:00 老年精神第4会場 1202会議室(12F)<大阪国際会議場>
シンポジウム3 : 大震災で学んだこと;高齢者と認知症を守るには
大塚 耕太郎 (岩手医科大学医学部災害・地域精神医学講座)
田子 久夫 (磐城済世会舞子浜病院)
S3-1
ボランティア活動と連携した支援
関合 征子 (NPO法人サロンたぐきり)
S3-2
長引く仮設住宅での高齢者の生活の現状
佐藤 宗一郎 (有恒会こだまホスピタル)
S3-3
東日本大震災の,耐え難い喪失の痛みと高齢者
堀 有伸 (福島県立医科大学災害医療支援講座,雲雀ヶ丘病院)
S3-4
避難のストレスと定住の効果
田子 久夫 (磐城済世会舞子浜病院)

一覧へ戻る

6月6日(木) 13:15〜16:45 老年精神第4会場 1202会議室(12F)<大阪国際会議場>
シンポジウム4 : わが国における認知症施策
今井 幸充 (医療法人社団翠会和光病院)
前田 潔 (神戸学院大学総合リハビリテーション学部)
S4-1
認知症施策推進5か年計画;多職種協働チームと人材育成の重要性
鷲見 幸彦 (国立長寿医療研究センター脳機能診療部)
S4-2
世界各国における認知症対策から学ぶこと
松下 正明 (東京都健康長寿医療センター)
S4-3
認知症専門病院の実践,そして今後
今井 幸充 (医療法人社団翠会和光病院)
S4-4
東京都における認知症対策について
繁田 雅弘 (首都大学東京)
S4-5
認知症疾患医療センターの活動状況調査
粟田 主一 (東京都健康長寿医療センター研究所)
S4-6
認知症患者への訪問診療・訪問看護の経験から
北村 立 (石川県立高松病院精神科)

一覧へ戻る

6月6日(木) 13:30〜16:30 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
パネルディスカッション(日本老年医学会合同プログラム) : 高齢者医療とうつ
武田 雅俊 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
鳥羽 研二 (国立長寿医療研究センター)
PN-1
高齢者医療とうつ;ナショナルセンターの共同プロジェクト
伊藤 弘人 (国立精神・神経医療研究センター)
PN-2
糖尿病とうつ
峯山 智佳 (国立国際医療研究センター国府台病院内科糖尿病・内分泌外来)
PN-3
心不全患者におけるうつを考える
横山 広行 (国立循環器病研究センター心臓血管内科)
PN-4
パーキンソン病とうつ
村田 美穂 (国立精神・神経医療研究センター病院神経内科)
PN-5
COPDとうつ
千田 一嘉 (国立長寿医療研究センター)
PN-6
認知症とうつ
服部 英幸 (国立長寿医療研究センター)

一覧へ戻る

6月5日(水) 9:00〜11:45 老年精神第4会場 1202会議室(12F)<大阪国際会議場>
アジア若手シンポジウム
田中 稔久 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室)
本間 昭 (認知症介護研究・研修東京センター)
AS-1
Relationships between symptoms of Hwa-byung and distress in late middle-age and elderly Korean women patients at a cancer center of one university.
Hee-Yeon Choi ( Department of Psychiatry, School of Medicine, Ewha Womans University )
AS-2
Apathy in mild cognitive impairment to dementia is a predictor of incipient dementia
Chih-Lin Chang ( Department of Psychiatry, Shen Kong Wu Ho-Su Memorial Hospital,Graduate school, College of Public Health, National Taiwan University )
AS-3
Common use of antipsychotic polypharmacy in older Asian patients with schizophrenia (2001-2009)
Yu-Tao Xiang ( Department of Psychiatry, Chinese University of Hong Kong,Beijing Anding Hospital, Capital Medical University )
AS-4
The effects of Minocycline on microglial cells in the dentate gyrus of Gunn rat: A possible animal model of schizophrenia
Liaury Kristian ( Department of Psychiatry, Shimane University School of Medicine )
AS-5
Comparison of regional gray matter atrophy, white matter alteration, and glucose metabolism as a predictor of the conversion to Alzheimer’s disease in mild cognitive impairment
Bo Kyung Sohn ( Department of Neuropsychiatry, Seoul National University Hospital )
AS-6
The clinical features identifying coronary heart disease in older patients with bipolar disorder
Pao-Huan Chen ( Department of Psychiatry and Psychiatric Research Center , Taipei Medical University Hospital )
AS-7
Relationship of neurological soft signs in patients with cognitive impairment
M.T. Ng ( Department of Physiotherapy, United Christian Hospital )
AS-8
Two-way anomia in semantic dementia and its neural correlates
野村 慶子 ( Department of Psychiatry, Osaka University Graduate School of Medicine )

一覧へ戻る

6月5日(水) 16:15〜17:30 老年精神第3会場 特別会議場(12F)<大阪国際会議場>
J-CATIA速報
J-1
J-CATIA速報
新井 平伊 ( 順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学 )

一覧へ戻る