2014 Vol.25 No.4
 
 
第25巻第4号(通巻314号)
2014年4月20日 発行
 
*会員価格でご購入の際には日本老年精神医学会会員番号が必要となります

単品購入
一般:2,057円(本体1905円+税)
会員:1,646円(本体1524円+税)

(いずれも税込)


購入数



 
 
 
 
老年精神医学雑誌電子版
 
巻 頭 言
認知症診療に心理学の専門職は必要か
―― 心理学の専門職の養成をめぐる現状と課題
松田 修
特集: 認知症医療ネットワークと地域特性
南魚沼市立ゆきぐに大和病院の活動
宮永和夫
島根県・出雲市における重度認知症デイケアと認知症医療体制
高橋幸男
滋賀県における認知症ケアネットワークの構築  ―― もの忘れクリニックの取組みから
藤本直規・奥村典子
大都市における自発的なパス運用から認知症疾患医療センターへの変化
新里和弘
熊本モデルにおける地域拠点型センターの活動
荒木邦生ほか
板橋区医師会における医師会が中心になった地域ネットワークの 実践と課題
水野重樹
地域差を超えて,地域ネットワークで支える認知症医療  ―― 統合の戦略について
粟田主一
原著論文
メマンチン塩酸塩のアルツハイマー型認知症患者に関する 安全性および有効性 ── メマンチン塩酸塩長期使用に関する特定使用成績調査の    中間集計結果
本間 昭ほか
症例報告
夕暮れ症候群にアリピプラゾールが奏効したアルツハイマー型認知症の1 症例
長濱道治ほか
調査報告
医療・福祉資源が急速に充足した都市部地域における 地域連携の模索と課題
大西雅彦
連載
老年期の精神医療における多職種協働の実践例報告@
老年期の精神医療における多職種協働の可能性と課題
今井幸充
文献抄録
本間 昭
学会NEWS
第29回日本老年精神医学会開催のご案内
学会入会案内
投稿規定
バックナンバーのご案内
編集後記

 
 
論文名 南魚沼市立ゆきぐに大和病院の活動
著者名 " 宮永和夫"
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0359-0370,2014
抄録 認知症に関連した南魚沼市立ゆきぐに大和病院の医療サービスおよび,当院が属する南魚沼市などの行政・保健・医療・福祉の活動の概略をまとめた.当院は認知症疾患医療センターの一般的な相談とともに,メモリークリニックを中心とした診断,治療,家族相談・指導を行っているが,あわせて当院外来通院者を中心とした院内家族会を開催している.南魚沼市全体では,認知症・うつ・自殺対策委員会の検討などを通じて,認知症予防事業や認知症徘徊SOSネットワーク事業を継続的に実施している.また,南魚沼市を含めた広域(二次医療圏にほぼ近い)で
キーワード あんしん手帳,若年認知症家族会・空の会(SKY),メモリークリニック,認知症アウトリーチ,認知症徘徊SOSネットワーク
 
論文名 島根県・出雲市における重度認知症デイケアと認知症医療体制
著者名 高橋幸男
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0371-0378,2014
抄録 典型的な過疎県である島根県の出雲市における認知症医療体制は,特別なシステムがあるわけではないが,認知症医療を行う者も多くは顔が見える関係にあり,連携は緩やかに保たれていて大きな困難はない.そのような舞台で,21年間行ってきた重度認知症患者デイケアは,激しいBPSDのある認知症の人たちが地域でその人らしく暮らせる手立てとして,また実践から得られた知見とともに,認知症医療体制に一定の役割を担っている.
キーワード 認知症医療,重度認知症患者デイケア,BPSD,かかりつけ医,ネットワーク
 
論文名 滋賀県における認知症ケアネットワークの構築
著者名 藤本直規,奥村典子
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0379-0391,2014
抄録 認知症の医療とケアでは,認知症の人と家族を,発症初期から継続的に支えるために,認知症初期の介入,その後のステージ別の支援を目指した統合型のケア(integrated care)を,地域を基盤としたケア(community-based care)のなかで実践しなければならない.そのためには,複数の専門職が共通の目標を設定し,達成を目指す実践である,専門職連携実践(IPW)の手法での連携が必要である.本稿では,もの忘れクリニックが現場のニーズから広げてきた多職種恊働・地域連携の取組みを紹介した.
キーワード 認知症初期支援,認知症ケアネットワーク,community-based care,integrated care,interprofessional work
 
論文名 大都市における自発的なパス運用から認知症疾患医療センターへの変化
著者名 新里和弘
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0392-0398,2014
抄録 東京都立松沢病院は平成24年4月に認知症疾患医療センターに指定された.対象とするエリアは,23区のうちの西南部3区(渋谷,目黒,世田谷)であり,130万超の人口を対象とする.従来から同地域には認知症診断のための地域連携が存在していた.この仕組みを用いた連携の現状と,そのなかで新たに設置された認知症疾患医療センターの役割を整理し,今後の大都市における認知症医療のネットワークに関して考察を行った.
キーワード 認知症,認知症疾患医療センター,大都市,地域連携,クリニカルパス
 
論文名 熊本モデルにおける地域拠点型センターの活動
著者名 荒木邦生,戸谷修二,森上将章
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0399-0406,2014
抄録 認知症疾患医療センター熊本モデルが始まり5年が過ぎようとしているが,センターの地域拠点型病院のひとつである当院では,外来数の増加への対応に課題がみられた.一方入院患者の増加はみられなくなり,平成24年度新規入院患者の70%が6か月以内で退院していた.熊本モデルの目指す基幹型センターと地域拠点型センター,かかりつけ医等の連携による認知症医療体制の3層化を達成するには,かかりつけ医との連携構築に今後も継続的な努力と工夫が必要であると考えられた.
キーワード 認知症疾患医療センター,熊本モデル,3層構造,地域拠点型センター,かかりつけ医,地域連携
 
論文名 板橋区医師会における医師会が中心になった地域ネットワークの実践と課題
著者名 水野重樹
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0407-0410,2014
抄録 わが国は,高齢社会先進国である.これは認知症においても同様で,「オレンジプラン」の出現により,認知症対策が喫緊の重要課題であること,高齢者医療の観点から認知症を含めた医療体制整備が必要課題であること,国民会議での医療の機能分化の推進の提唱により,かかりつけ医機能の充実が望まれていること,等が挙げられている.板橋区医師会では,かかりつけ医が,もの忘れ相談医,認知症サポート医,かかりつけ医認知症対応力向上研修修了医としてその責を果たしている.しかし,認知症高齢者の増加に伴い,もの忘れ相談医のあり方の見直しの必
キーワード もの忘れ相談医,多職種協働,在宅療養相談室
 
論文名 地域差を超えて,地域ネットワークで支える認知症医療
著者名 粟田主一
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0411-0417,2014
抄録 「地域に根ざした,統合ケア」を実現するためには,ボトムアップ型のシステムづくりとトップダウン型の政策決定を調和させる必要がある.そのためには,@関係組織・団体のコミュニケーションの場の確保,A目標の明確化,B当事者中心のアプローチ,C偏見の克服,Dフォーマル/インフォーマル・サービスの統合,E「地域包括支援センター/身近な医療機関」複合体をコミュニティーに埋め込む,F地域の実情に応じたcare pathwayを考案することが重要である.
キーワード 地域包括ケアシステム,地域包括支援センター,認知症初期集中支援チーム,「診療所型」認知症疾患医療センター,認知症サポート医
 
論文名 メマンチン塩酸塩のアルツハイマー型認知症患者に関する安全性および有効性
著者名 本間 昭・小澤ますみ・塩境一仁・濱島里子・奥谷幸裕
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0419-0433,2014
抄録 メマンチンは,2002年に欧州医薬品庁(EMA),次いで2003年にアメリカ食品医薬局(FDA)よりアルツハイマー型認知症(AD)を適応として承認され,現在までに80か国以上で中等度〜高度のADの治療に使用され,海外のAD治療ガイドラインにおいては,中等度〜高度のADの標準的治療薬のひとつとして位置づけられている.2011年1月にわが国においてAD治療薬として承認され,同年6月に第一三共株式会社よりメマリー®錠として発売された.また市販直後調査終了後,12月よりメマンチンの長期使用の安全性および有
キーワード メマンチン,アルツハイマー型認知症,MMSE,安全性,有効性
 
論文名 夕暮れ症候群にアリピプラゾールが奏効したアルツハイマー型認知症の1症例
著者名 長濱道治・田中一平・三浦章子・山下智子・金山三紗子・河野公範・古屋智英・林田麻衣子・安田英彰・岡崎四方・和氣 玲・橋岡禎征・宮岡 剛・堀口 淳・福田賢司
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0434-0438,2014
抄録 症例は79歳,男性.X-5年ごろから人の名前や顔を覚えられず,もの忘れがみられるようになった.X-2年にA総合病院(以下,A病院)精神科を初診,アルツハイマー型認知症の診断を受けた.X年5月に慢性硬膜下血腫のためA病院脳神経外科に入院.術後せん妄のためA病院精神科に転科.転科後から,夕方になると急に不穏となり,外に出ようとし,「家に帰る」といった帰宅要求や,ドアを叩く行動がみられるようになった.行動特徴や脳波所見などからはせん妄とは考えられず,夕暮れ症候群と考えた.同年8月にB単科精神科病院に転院,9月よ
キーワード アルツハイマー型認知症,周辺症状(BPSD),夕暮れ症候群,せん妄,アリピプラゾール
 
論文名 医療・福祉資源が急速に充足した都市部地域における地域連携の模索と課題
著者名 大西雅彦
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,25(4):0439-0446,2014
抄録 高齢者援助の充実を図るにあたって,医療と福祉資源が顔の見える関係で連携できることは,避けて通れないテーマである.事例検討はそのための手法のひとつであるが,その際には医療と福祉それぞれの立場や視点の違いを意識した運営が大切である.また同じ福祉資源でも,すでに実績のある事業所と新規参入したそれとの間には,問題意識の乖離があると思われる.その意味で連携のあり方は,より重層的であることが期待される.医療・福祉資源は地域的に偏在しがちであり,それらが急速に充足しつつある地域では,資源面の充実の陰で援助の需給バランス
キーワード 認知症高齢者,医療-福祉連携,事例検討会