2012 Vol.23 No.6
 
 
第23巻第6号(通巻289号)
2012年6月20日 発行
 

単品購入
一般:2,057円(本体1905円+税)
会員:1,646円(本体1524円+税)

(いずれも税込)


購入数




年間購読
年12冊+増刊号
最新号から1年間

一般価格:24,000円
会員価格:19,200円

(いずれも税込)


購入数



*会員価格でご購入の際には日本老年精神医学会会員番号が必要となります
 
 
巻 頭 言
災害弱者の避難 -災害時下における医療者の管理責任-
朝田 隆
特集:アルツハイマー病の根本治療を目指す最近の進歩
新しいアルツハイマー病の診断基準の確立を目指して
 -最前線の研究成果と臨床現場-
長濱道治ほか 671
髄液生化学的マーカーとpreclinical stageの診断
谷口美也子・浦上克哉 680
MRI統計学的解析とpreclinical stageの診断
松田博史 686
Preclinical stageのアミロイドイメージングから期待されるもの
石井賢二 693
脳血流と脳糖代謝所見はpreclinical stageの診断に役立つか
伊藤健吾・加藤隆司 701
Alzheimer,s Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)の最新情報
岩坪 威 708
アルツハイマー病の根本的治療を目指した治療薬開発の現状と戦略
武田雅俊 714
原著論文 
地域在住後期高齢者における「基本チェックリスト」認知症関連3項目の認知症スクリーニングツールとしての妥当性の検討 ─ 栗原プロジェクト ─
目黒謙一・栗原プロジェクトチーム 725
原著論文 
大阪府における施設別の入院依頼割合の高いBPSDの種類
矢山 壮ほか 731
基礎講座 
老年精神医学と神経心理学(6)作話
穴水幸子 741
連  載 
認知症臨床に役立つ生物学的精神医学(20)認知症の心理社会的介入法
林 紀行 750
文献抄録 
永田智行・笠原洋勇 757
学会NEWS
第28回日本老年精神医学会開催のご案内
新福尚武先生を偲んで 
長谷川和夫
学会入会案内
バックナンバーのご案内
編集後記
 
論文名 新しいアルツハイマー病の診断基準の確立を目指して  ─ 最前線の研究成果と臨床現場 ─
著者名 長濱道治,田中一平,大塚章子,堀口 淳  
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):671‐679,2012
抄録 NINCDS-ADRDA(National Institute of Neurological and Communicative Disorders and Stroke-Alzheimer,s Disease and Related Disorders Association)の診断基準が提案されてから27年ぶりとなる2011年4月にアメリカのNational Institute on Aging(NIA)とAlzheimer,s Association(AA)から新たに診断基準が提案された.画像診断やバイオマーカーの研究の成果が進歩し,診断基準に盛り込まれる傾向があるが,早期診断・早期介入の重要性という観点からも,これらの進歩は今後も期待するところである.本稿では,一般的に行われているアルツハイマー病(AD)の診断についての現状とその問題点について概説するにあたり,以下の2点を中心に据えて論述したい. (1)最先端の研究による知見は,新たな診断基準を作成する場合に引用できるか. (2)現時点で頻用されている診断基準が,第一線の臨床現場において真に役立つ診断基準となっているか.
キーワード National Institute of Neurological and Communicative Disorders and Stroke-Alzheimer,s Disease and Related Disorders Association(NINCDS-ADRDA),National Institute on Aging-Alzheimer,s Association(NIA-AA),diagnosis,Alzheimer,s disease
論文名 髄液生化学的マーカーとpreclinical stageの診断
著者名 谷口美也子,浦上克哉     
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):680‐685,2012
抄録 NINCDS-ADRDAの診断基準設定以降,アルツハイマー病(AD)の病態,病理の解析研究は大きく進展し,ようやく研究の成果の蓄積が反映されたかたちで2011年に改訂された新診断基準が提案されるに至った.とくにpreclinical stage(臨床前段階)の設定は,研究指標であるため注意すべき点はあるものの,さらなる基礎研究の発展や治療への試みの促進を念頭においたものであり,今後それらの成果を反映することによってAD発症前の超早期診断や治療の発展へと大きく貢献できると期待できる.
キーワード 脳脊髄液,バイオマーカー,タウタンパク,リン酸化タウタンパク,アミロイドβタンパク(Aβ)
論文名 MRI統計学的解析とpreclinical stageの診断
著者名 松田博史      
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):686‐692,2012
抄録 アルツハイマー病の前臨床段階におけるMRI研究が進んでいる.構造的MRI研究では,全脳を探索する統計学的な萎縮評価により,アルツハイマー病への進行例は前臨床段階ですでに特異的な萎縮が内側側頭部を中心にみられており,縦断的な検討ではこれらの領域での萎縮の加速が検出される.機能的MRI研究では,default mode networkにおける機能異常が前臨床段階で後部帯状回〜楔前部などで検出されている.
キーワード アルツハイマー病,前臨床段階,MRI,萎縮,機能的MRI
論文名 Preclinical stageのアミロイドイメージングから期待されるもの
著者名 石井賢二      
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):693‐700,2012
抄録 新しいアルツハイマー病(AD)臨床診断基準では,アミロイドイメージングを含むバイオマーカーが組み入れられ,research criteriaとして前臨床期のアルツハイマー病(preclinical AD)が定義された.Preclinial ADとは,脳内Aβ沈着が存在する健常者であり,この時期に介入して発症予防を試みる臨床研究が始まろうとしている.実効性のある発症遅延法が確立できるかどうか,AD克服に向けた研究の成果が注目される.
キーワード preclinical Alzheimer's disease,アミロイドイメージング,PET, 無症候性アミロイドーシス,発症予防
論文名 脳血流と脳糖代謝所見はpreclinical stageの診断に役立つか
著者名 伊藤健吾,加藤隆司
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):701‐707,2012
抄録 無症状のpreclinical stageにおいて脳糖代謝PETは,ApoE ε4陽性など高リスク群の脳糖代謝の異常を検出することが可能で,予防的介入を行う場合の治療効果判定への応用が期待される.軽度認知障害(MCI)の段階におけるprodromal ADの診断について,これまでの報告では,脳血流SPECT,脳糖代謝PETともに1〜2年以内にADへ進行する症例の診断能は高いとされる.しかし,前向きコホート研究では特異度の低下が観察され,視察以外の評価法や他検査を併用する必要性が示唆されている.
キーワード アルツハイマー病,早期診断,発症前診断,SPECT,PET
論文名 Alzheimer,s Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)の最新情報
著者名 岩坪 威      
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):708‐713,2012
抄録 アルツハイマー病(AD)の発症メカニズムに即した疾患修飾薬の実用化に向けて,PET,MRIなどの脳画像技術や体液生化学マーカーなどを組み合わせて,ADの早期進行過程を客観的・計量的に評価する方法を確立しようとする大規模臨床観察研究(ADNI)がアメリカ,わが国で進行中である.ADNIによりADの進行度指標,発症予測指標などが確立し,軽度認知障害のなかでADの病理学的背景を有する症例はprodromal ADとして疾患修飾薬の治験対象と定まりつつある.さらに臨床症状の発症前段階のpreclinical ADに対する先制医療の動きも始まっている.
キーワード ADNI,疾患修飾療法,画像マーカー,バイオマーカー
論文名 アルツハイマー病の根本的治療を目指した治療薬開発の現状と戦略
著者名 武田雅俊     
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):714‐722,2012
抄録 わが国のアルツハイマー病(AD)治療薬の開発は世界的にみても独自の歴史を有している.ドネペジル開発以前には多くの脳代謝改善薬・脳循環改善薬が使用されていたが,1999年からはドネペジルが唯一の薬剤となり2011年にようやく4剤となった.現在使用されているAD治療薬は対症療法薬ともいうべきものであり,大きな限界を有している.したがって引き続き根本治療薬の開発が急がれているのであるが,残念ながら,ここ20年間のAD治療薬の開発は失敗の連続であった.このような状況を鑑みながら,どのような戦略が可能であるかについて概説した.
キーワード アルツハイマー病,対症治療薬,根本治療薬,アミロイド免疫療法,アミロイド産生阻害薬
論文名 地域在住後期高齢者における「基本チェックリスト」認知症関連3項目の認知症スクリーニングツールとしての妥当性の検討 ─ 栗原プロジェクト ─ 
著者名 目黒謙一・栗原プロジェクトチーム      
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):725-730,2012
抄録 【目的】地域における認知症予防対策のために施行されている,「基本チェックリスト」認知症関連3項目の認知症スクリーニングツールとしての妥当性を検討した.【方法】宮城県栗原市に在住する75歳以上後期高齢者から同意の得られた592人を対象に「介護予防モデル事業」を行った.今回,臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating ; CDR)と「基本チェックリスト」認知症関連項目との関連を分析した.【結果】「基本チェックリスト」認知症関連3項目について,該当者の割合は,CDR 0から0.5,1+群と重症度とともに高くなったが,認知症(CDR 1+)のスクリーニングとしては特異度・陰性予測値は高いものの感度・陽性予測値ともに低く,不適格であった.しかし,認知症にCDR 0.5群を加えた集団のスクリーニングの場合,陽性予測値が高くなった.【結論】「基本チェックリスト」認知症関連項目は,CDR 0.5群を加えた集団のスクリーニングとしては意義があると思われたが,今後の改定が必要である.
キーワード 認知症,基本チェックリスト
論文名 大阪府における施設別の入院依頼割合の高いBPSDの種類
著者名 矢山 壮,繁信和恵,山川みやえ,牧本清子,田伏 薫 
雑誌名
巻/号/頁/年
老年精神医学雑誌,23(6):731‐738,2012
抄録 【目的】施設の種類により対応困難で入院依頼をする行動心理学的徴候(BPSD)にどのような違いがあるかを検討することを目的とした.【方法】BPSDの測定尺度である日本語版NPI-NH(Neuropsychiatric Inventory in Nursing Home)をもとに作成したアンケートを大阪府下の介護老人保健施設185施設,特別養護老人ホーム344施設,グループホーム448施設,全977施設に郵送した.【結果】入院依頼を検討するBPSDの種類としては,施設の種類にかかわらず「興奮」で依頼割合が高く,「無為・無関心」で依頼割合が低く,施設の種類により大きな違いはなかった.介護老人保健施設では12項目すべてのBPSDで他の施設より依頼割合が高く,専門医療機関への平均入院依頼件数も他施設より多かった.【考察】介護老人保健施設では,原則的に医療保険は使用できないため,他の2種類の施設と異なり,専門医の受診やコンサルテーションができず,入院依頼割合が高かったと考えられる.
キーワード BPSD,対応困難,入所施設