*会員価格でご購入の際には日本老年精神医学会会員番号が必要となります |
論文名 | 脳循環代謝測定の意義 |
著者名 | 酒寄 修,三品雅洋 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1001-1007,2011 |
抄録 | Ketyらによる全脳血流測定の成功からわずか70年に満たない脳循環代謝研究の歴史ではあるが,その成果から得られた知見は老年精神疾患における病態解明に多大なる貢献をしてきた.そしてその足跡をたどるとき,脳核医学検査の必要性と臨床的意義が改めて再認識できる. |
キーワード | 脳循環代謝,歴史,PET,SPECT |
論文名 | 脳血管障害と血管性認知症の疫学 |
著者名 | 清原 裕 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1008-1014,2011 |
抄録 | 久山町では,過去40年間に高血圧治療の普及に伴って脳卒中の死亡率・発症率は着実に減少したが,近年脳卒中発症率の低下が鈍化した.その要因として,時代とともに肥満・糖代謝異常・脂質異常症など代謝性疾患が急増し,脳梗塞発症の重要な危険因子になっていることが挙げられる.久山町の高齢住民では,減少傾向にあった血管性認知症(VaD)の有病率が近年増加に転じた.追跡調査において,高血圧はVaDの,糖尿病/高血糖はVaDとアルツハイマー病の有意な危険因子であった. |
キーワード | 脳卒中,血管性認知症,高血圧,糖尿病,疫学 |
論文名 | 血管性認知症の診断基準 ─ 問題点とこれからの診断基準 ─ |
著者名 | 高野大樹,長田 乾 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1015-1022,2011 |
抄録 | 血管性認知症(VaD)は,血管性危険因子の管理や治療により発症や進行を抑制することが可能とされる反面,さまざまな脳卒中病型を基盤とすることから,これまでの診断基準では診断感度が低かった.近年アルツハイマー病に脳血管障害が併存する病態が広く受け入れられ,さらに軽症の認知機能障害をも包含した血管性認知機能障害(VCI)という概念が提唱されていることから,新たな包括的な診断基準の登場が待たれている. |
キーワード | 血管性認知症,vascular cognitive impairment,血管性認知機能障害,軽度認知機能障害,診断基準 |
論文名 | 脳循環代謝所見と血管性認知症の診断 |
著者名 | 川勝 忍,小林良太 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1023-1029,2011 |
抄録 | 血管性認知症の画像所見は梗塞,出血,動脈硬化などの病態と病変の大きさおよび分布によって多種多様であり,画像だけで診断することは困難である.血管性認知症のなかでも中核をなす多発性ラクナ梗塞性認知症とビンスワンガー病では,前頭葉,時に側頭頭頂葉,視床・基底核,またはびまん性の脳循環代謝の低下がみられる. |
キーワード | 血管性認知症,脳血流,SPECT,PET,診断 |
論文名 | 脳血管障害とアルツハイマー病 |
著者名 | 中塚晶博,目黒謙一 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1030-1038,2011 |
抄録 | アルツハイマー病(AD)と脳血管障害の関係について概説する.臨床場面においては,ADと血管性認知症の鑑別はしばしば困難である.かりにADであったとしても,その多くで脳血管障害も合併しており,臨床症状や神経学的所見をいかに解釈すべきかが問題となる.疫学研究によって得られたデータは,血管性危険因子とみなされている高血圧,糖尿病,動脈硬化,ホモシステイン,喫煙,心房細動が,それ自体ADの危険因子としても作用することを示している.それに加え,いくつかの基礎研究は,血管障害に伴う機転がβアミロイドの沈着過程に深くかかわっていることを示唆している.ADと脳血管障害は密接に関係している.臨床場面のみならず,病態を理解するうえでも,血管性因子は重要な鍵のひとつといえるだろう. |
キーワード | アルツハイマー病,脳血管障害,血管性危険因子,慢性腎臓病,血管仮説 |
論文名 | 頸部内頸動脈狭窄症に対する血行再建 術後の認知機能変化と脳循環代謝動態 |
著者名 | 小笠原邦昭 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1039-1046,2011 |
抄録 | 頸動脈内膜剥離術前後に神経心理検査を行い,認知機能の変化を検討する試みが行われている.このとき,練習効果,うつ状態の改善,統計の魔術,スコアに上限のある神経心理検査を考慮すべきである.そのうえで手術前後の認知機能変化と脳循環代謝動態とを比較すると,認知機能の術後悪化例の原因は過灌流で大脳皮質神経細胞受容体および白質神経線維の障害が認められる.認知機能の術後改善例は脳血流,脳代謝および大脳皮質神経細胞受容体機能の改善が認められる. |
キーワード | 頸動脈内膜剥離術,神経心理検査,iomazenil SPECT,脳循環代謝 |
論文名 | 脳血管障害とアパシー |
著者名 | 山口修平 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1047-1053,2011 |
抄録 | アパシーは興味や意欲の低下した状態で,その評価には「やる気スコア」が有用である.脳血管障害後のアパシーの頻度は高く,認知機能低下と関連し,病変部位,局所脳血流測定の結果からは,前頭葉や基底核部の障害との関連が示唆される.すなわち前頭-基底核-辺縁系の動機づけ神経機構の障害と関連が深い.アパシーの治療には,アセチルコリン作動薬やドパミン作動薬が有効である可能性がある. |
キーワード | アパシー,報酬系,腹側線条体,局所脳血流,事象関連電位 |
論文名 | アルツハイマー病患者の注意障害 -Mini-Mental State Examination(MMSE)のSerial 7,sに影響を与える要因の検討- |
著者名 | 工藤由理,佐藤 厚,今村 徹 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1055-1061,2011 |
抄録 | アルツハイマー病(AD)患者182例を対象として,MMSEのSerial 7,s(7シリーズ)に注目してADの注意障害を検討した.全般的認知機能の指標としてMMSE得点から7シリーズ得点を引いた値(MMSE25得点)を用いて7シリーズとの関係をみた.7シリーズの0〜2点の群(134例)と3〜5点の群(48例)で関係が異なったため,2群に分けて年齢,教育年数,罹病期間,数唱の順唱と逆唱の達成桁数,MMSE25,ADAS再生の減点の7項目との関係を回帰分析した.0〜2点群では,MMSE25の成績,順唱の達成桁数が低く,年齢が若いほど7シリーズの成績が低かった.3〜5点の群では,逆唱の達成桁数が低いほど成績が低かった.ADの7シリーズ得点は,疾患の進行とともに,逆唱を指標とする分配性注意障害によって低下し始め,次いで順唱を指標とする覚醒度や受動的スパンの低下によってさらに低下していくと考えられた. |
キーワード | アルツハイマー病,注意障害,MMSE,7シリーズ,数唱 |
論文名 | 認知症スクリーニング・ツールにおける記憶課題の比較 -Enhanced cued recall(ECR)の有効性に関する検討- |
著者名 | 伊集院睦雄,本間 昭,川合嘉子,今井幸充,権藤恭之 |
雑誌名 巻/号/頁/年 | 老年精神医学雑誌,22(9):1062-1070,2011 |
抄録 | Enhanced cued recall(ECR)は,Tulvingの符号化特定性原理を利用した記憶課題であり,同じ文脈情報を符号化時と検索時に与えることにより,正常加齢による記憶の低下と認知症による記憶の低下を弁別する検査である.本研究では,軽度AD例の早期検出を目的とし,2つのECR課題をこれまで用いられてきた3つの記憶課題─直後再生課題,遅延再生課題,手がかり遅延再生課題─と比較することにより,その有効性を検証した.その結果ECR課題は,他の検査に比べて軽度AD例に対して高い感度と特異性をもち,しかもその得点がCDR重症度に比例することが明らかとなった.とくに簡便ながら良好な鑑別力をもつMemory Impairment Screenは,軽度ADのスクリーニングと重症度の予測に関し,かかりつけ医に最適な記憶検査のひとつである. |
キーワード | enhanced cued recall(ECR)課題,アルツハイマー型認知症,軽度例,スクリーニング |