日本老年看護学会第18回学術集会      学術集会TOP  学会HOME
 
 
6 月6 日(木)11:00〜11:45 ポスター会場(12F ホワイエ)
第10 群 高齢者の日常生活機能B
P10−1
高齢者の大腿骨頸部骨折後の生活機能変化に関する研究
― 退院時の季節別による退院後6 ヵ月間の生活機能変化 ―
北村隆子(京都橘大学看護学部看護学科),畑野相子(滋賀医科大学医学部看護学科),安田千寿(聖泉大学看護学部看護学科),小野塚元子,中元つかさ(京都橘大学看護学部看護学科)
P10−2
大学病院における高齢患者の院内デイケア取り組みの事例研究
加藤滋代(藤田保健衛生大学病院)
P10−3
介護施設で生活する高齢者の客観的QOL に影響する要因
柏ア 諭(医療社団法人静和会石井病院),段 亜梅,岩坂信子(名寄市立大学保健福祉学部看護学科)
P10−4
肺炎で内科病棟に入院した高齢者のせん妄発症パターン
― 日本語版ニーチャム混乱・錯乱スケールの点数の推移に着目したパターン分類 ―
日向美幸,山木智子,寺下いずみ(江別市立病院),長谷川真澄(札幌医科大学保健医療学部看護学科)
P10−5
単独世帯の高齢者女性における幸福感向上に効果的な支援方法についての検討
― 看護学生との交流前後の主観的幸福感の比較 ―
石谷朋子,服部園美,水主千鶴子(和歌山県立医科大学保健看護学部)
P10−6
尿失禁を有する在宅要介護高齢者の排尿方法に関連する要因
田中久美子(川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科),竹田恵子(川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科),陶山啓子,小岡亜希子,形上五月(愛媛大学大学院医学系研究科)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)11:00〜11:45 ポスター会場(12F ホワイエ)
第11 群 ターミナルケアB
P11−1
高齢患者との討議によるアドバンスケアプランニングの事前指示書作成促進効果の評価
― システマティックレビューとメタアナリシス―
金盛琢也(聖路加看護大学大学院老年看護学専攻博士前期課程),亀井智子(聖路加看護大学老年看護学)
P11−2
意思疎通不可能な高齢者の終末期ケアに取り組む看護職の体験
谷口由佳(神戸常盤大学保健科学部看護学科),坪井桂子,沼本教子(神戸市看護大学)
P11−3
特別養護老人ホームにおける「自然な死の看取り」の実現に向けての課題
― 介護職員の死の看取りに対する恐怖感への支援を通じて―
小野幸子(宮城大学看護学部看護学科)
P11−4
看取りの推進に困難性を抱えている特別養護老人ホームにおける看取りの阻害要因
― 看護職を対象とした看取りの教育プログラム開発の事前調査その1 ―
橋本美香(山形県立保健医療大学保健医療学部看護学科),小野幸子(宮城大学看護学部看護学科)
P11−5
韓国のグループホームにおける認知症高齢者の終末期ケア
人見裕江(近大姫路大学),中村陽子(園田学園女子大学),藤田敦子,奥平尚子(近大姫路大学),金 玄勲,金 東善(韓国 社会福祉法人幸福創造),石井 薫(旭川荘厚生専門学院),田中久美子(愛媛大学),中平みわ(梅花女子大学),三村洋美(昭和大学),久山かおる(梅花女子大学)
P11−6
韓国における在宅で暮らす認知症高齢者の終末期支援
中村陽子(園田学園女子大学),人見裕江,藤田敦子,奥平尚子(近大姫路大学),金 玄勲,金 東善(韓国 社会福祉法人幸福創造),石井 薫(旭川荘厚生専門学院),田中久美子(愛媛大学),中平みわ(梅花女子大学),三村洋美(昭和大学),久山かおる(梅花女子大学)
P11−7
長寿社会における高齢者の暮らし方と健康に関する学術調査
― 都市に住む超高齢者の心の支えと死生観の実態―
川喜田恵美(慶應義塾大学看護医療学部)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)11:00〜11:45 ポスター会場(12F ホワイエ)
第12 群 在宅ケアB
P12−1
在宅で看取りをした遺族へのグリーフケアが訪問看護師に与える影響
村田尚子(滋賀医科大学大学院医学系研究科),畑野相子(滋賀医科大学大学院臨床看護学講座)
P12−2
寝たきり度の高い高齢者とその家族に対する訪問看護師による排便ケアに関する研究
― 訪問看護師が排便ケアにかかわるようになった理由―
辻村真由子(千葉大学大学院看護学研究科),石垣和子(石川県立看護大学看護学部看護学科)
P12−3
ICT を用いた双方向性ケアシステムによるアルツハイマー型認知症患者服薬管理支援
― 治療効果の向上と家族の介護負担軽減について―
久保田正和,坂田吉史(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻),植村健吾(京都大学大学院医学研究科臨床神経学),木原武士,木村 徹(洛和会みささぎ病院),猪野正志(洛和会音羽病院),辻 輝之(辻医院),林 理之(林神経内科),木下彩栄(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
P12−4
訪問看護場面における高齢者の褥瘡ケアに関する医行為の実態とその認識
齋藤美華,大槻久美,坂川奈央,川原礼子(東北大学大学院医学系研究科)
P12−5
高齢者訪問看護質指標を用いたインターネット訪問看護支援システム
― リハビリテーションケアにおける有用性の検討―
黒河内仙奈,酒井郁子,松平裕佳(千葉大学大学院看護学研究科),山本則子(東京大学大学院医学系研究科)
P12−6
三重県の高齢者入所施設におけるインフルエンザワクチンの接種状況
豊島泰子(四日市看護医療大学看護学部看護学科),鷲尾昌一(聖マリア学院大学大学院看護学研究科)
P12−7
北海道の過疎地域における高齢者の生活機能に関する現状と課題
― 過疎地域高齢者の主観的幸福感(第2 報) ―
納谷知里,深澤圭子,橋順子(札幌保健医療大学看護学部看護学科)
P12−8
「電子連絡ノート」を活用した在宅医療・介護における情報共有システムの開発
内海桃絵,笹山 哲(京都大学大学院医学系研究科),神林純二(京都府薬剤師会),出木谷寛(出木谷医院),野本愼一(京都大学大学院医学系研究科)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)14:30〜15:15 ポスター会場(12F ホワイエ)
第13 群 リスクマネジメント
P13−1
一般病棟における認知症高齢者の転倒の危険性に対する看護師の判断
嘉藤育子(松江記念病院),原 祥子,沖中由美,小野光美(島根大学医学部看護学科)
P13−2
車椅子を使用する高齢者のリスクに関する看護者の理解
― 転倒・転落リスクと身体拘束リスクに着目して―
外村昌子,白井みどり(大阪市立大学大学院看護学研究科)
P13−3
特別養護老人ホームにおける感染管理の実態調査(第1 報)
― 感染対策委員会の活動に焦点をあてて―
松田千登勢,山地佳代,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代(大阪府立大学大学院看護学研究科)
P13−4
特別養護老人ホームにおける感染管理の実態調査(第2 報)
― 感染管理活動に焦点をあてて―
山地佳代,松田千登勢,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代(大阪府立大学大学院看護学研究科)
P13−5
入院時せん妄リスクアセスメント導入後の状況と課題
中筋美子(一般財団法人住友病院看護部),池尻義隆(一般財団法人住友病院メンタルへルス科),宇高不可思(一般財団法人住友病院神経内科)
P13−6
一般病院における高齢者せん妄ケアの改善活動の成果(第1 報)
― 看護師へのアンケート調査から―
鳥谷めぐみ,長谷川真澄(札幌医科大学保健医療学部看護学科),粟生田友子(国立障害者リハビリテーションセンター),川里庸子(新潟県立看護大学看護学科),菅原峰子(北里大学看護学部),瀧 断子(天使大学看護栄養学部看護学科)
P13−7
一般病院における高齢者せん妄ケアの改善活動の成果(第2 報)
― せん妄ケアリーダーからみた活動プロセス―
長谷川真澄(札幌医科大学保健医療学部看護学科),粟生田友子(国立障害者リハビリテーションセンター),鳥谷めぐみ(札幌医科大学保健医療学部看護学科),川里庸子(新潟県立看護大学看護学科),菅原峰子(北里大学看護学部),瀧 断子(天使大学看護栄養学部看護学科)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)14:30〜15:15 ポスター会場(12F ホワイエ)
第14 群 家族支援
P14−1
認知症高齢者の家族会活動に継続して参加している家族の思い
― 近所との不和を抱えつつ自宅で夫を看ていた事例―
松本啓子(川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科),羽井佐米子(旭川荘厚生専門学院看護科),池田敏子(岡山大学大学院保健学研究科),清田玲子(認知症の人と家族の会岡山県支部)
P14−2
認知症に対する認識と介護負担感の関連分析
佐藤文美(群馬大学大学院保健学研究科前期博士課程),内田陽子(群馬大学大学院保健学研究科)
P14−3
認知症診断初期における認知症高齢者の家族介護者の心理プロセス
秋吉知子(久留米大学病院),中島洋子,草場知子(久留米大学医学部看護学科)
P14−4
高齢パーキンソン病患者を長期間支える家族の介護の体験
伊藤絹江(日本赤十字看護大学大学院看護学研究科)
P14−5
高齢化地域における認知症高齢者の介護に関する実態
堀内美由紀,安田千寿,田原育恵,太田節子,筒井裕子(聖泉大学看護学部看護学科)
P14−6
特別養護老人ホーム入居高齢者への家族の関わりを支えるもの
― 最期まで通い続ける家族を対象に―
寺尾洋介(東京医療保健大学医療保健学部看護学科),高橋良幸,正木治恵(千葉大学大学院看護学研究科),谷本真理子(東京医療保健大学医療保健学部看護学科)
P14−7
介護に必要な体力に関する基礎研究
林 裕子(北海道大学大学院保健科学研究院),佐々木文子(東京女子医科大学付属病院),和田あかり(NTT 東日本札幌病院)
P14−8
施設を利用する妻への面会を続けるA 氏が介護を継続する中で抱く思い
清水昌美 (神戸市看護大学)
P14−9
認知症疾患医療センターにおける初診時の疾患別介護負担の相違に関する検討
― 今後のケアの充実にむけた検討―
宮崎千春,前田美沙子,中島智美,前田真伸(加東市民病院兵庫県認知症疾患医療センター)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)14:30〜15:15 ポスター会場(12F ホワイエ)
第15 群 認知症ケアC
P15−1
もの忘れ外来における高齢患者の耳垢蓄積の実態調査
住垣千恵子,森山千晴,冨田雄一郎,杉浦彩子,清家 理,櫻井 孝,鳥羽研二(国立長寿医療研究センター)
P15−2
認知症看護を深める学習プロセスの検討
―看護学生と地域住民との交流を通じて―
谷田恵美子(福山平成大学看護学部看護学科)
P15−3
介護老人保健施設における認知症高齢者の排泄援助に対する看護職員の捉え方
福嶺初美(高良台リハビリテーション病院),中島洋子,古村美津代(久留米大学医学部看護学科)
P15−4
認知症高齢者のBPSD と日常生活行動の関連
― デイサービス利用における睡眠・活動状況の分析から―
加賀美亜矢子,原 等子(新潟県立看護大学看護学部看護学科)
P15−5
認知症病棟における身体拘束ゼロへの取り組み
岡本保子,椎根 健,秋島明日花,小山詩由,日笠茉紀,尾根田真由美(東京都立松沢病院)
P15−6
重度認知症高齢者に対する食行動刺激の効果
― 3事例の検討から―
吉田祐子(北海道大学大学院保健科学研究院),戸井田奈美,木瀧友里,杉澤千香子,桜田不二子,中島かすみ(財団法人北海道石炭同交振興会同交会病院),大内潤子,林 裕子(北海道大学大学院保健科学研究院)
P15−7
認知症高齢者に対する抗精神病薬投与の職種別意志決定要因
―質的記述的研究―
中平みわ,河村圭子,吉田さとみ(梅花女子大学看護学部看護学科),人見裕江(近大姫路大学看護学部看護学科),中村陽子(園田学園女子大学人間健康学部人間看護学科)
P15−8
高齢者のBPSD に対する非薬物的介入の実際
―質的記述的研究―
吉田さとみ,中平みわ,河村圭子(梅花女子大学看護学部看護学科),人見裕江(近大姫路大学看護学部看護学科),中村陽子(園田学園女子大学人間健康学部人間看護学科)
P15−9
介護老人保健施設のケア提供者に対する芳香の効果
―認知症高齢者の入浴ケアにローズ水を用いた芳香療法を取り入れて―
竹田裕子,原 祥子,小野光美,小林裕太,長谷川沙希(島根大学医学部看護学科)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)15:20〜16:05 ポスター会場(12F ホワイエ)
第16 群 認知症ケアD
P16−1
認知症ベストケアパートナー養成市民講座参加者の参加動機ならびに参加満足度の検討
― 第一報:第1 回講座内容の分析―
梶井文子,亀井智子,千吉良綾子(聖路加看護大学),山本由子(聖路加看護大学大学院)
P16−2
認知症ベストケアパートナー養成市民講座参加者のプログラム満足度の検討
― 第二報:認知症者の心理の理解と介護のコツ演習への評価―
千吉良綾子,亀井智子,梶井文子(聖路加看護大学),山本由子(聖路加看護大学大学院)
P16−3
高校生の認知症高齢者イメージにおける質的検討
神崎匠世,木村裕美(佐賀大学医学部看護学科),今村恭子(近大姫路大学看護学部看護学科)
P16−4
中国と日本の2 都市間における認知症高齢者のQOL 比較
服部園美,石谷朋子,水主千鶴子(和歌山県立医科大学保健看護学部),李 暁静(山東大学看護学部大学院)
P16−5
肺炎で入院した認知症高齢者の人工栄養に関する意思決定支援のプロセスの実際
― 「清水・会田の意思決定プロセスノート」を適用しての臨床経験報告―
道香織(国立長寿医療研究センター),桑田美代子(青梅慶友病院),寺西正美(国立長寿医療研究センター),天津栄子(NPO法人いしかわ在宅支援ネット),会田薫子,清水哲郎(東京大学大学院人文社会系研究科)
P16−6
介護保険施設におけるシーティングの効果と課題
佐々木八千代(園田学園女子大学),白井みどり(大阪市立大学),北村有香(大阪医科大学),杉本吉恵(大阪府立大学),臼井キミカ(甲南女子大学),廣瀬秀行(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
P16−7
認知症高齢者に関わる看護師・介護福祉士・ヘルパーの感染予防意識と対応
工藤綾子,湯浅美千代,池田 恵,横山久美,仁科聖子,川上和美(順天堂大学医療看護学部)
P16−8
認知症高齢者と家族介護者の「理解と関係を促進する介入プログラム」の運用
高見美保(兵庫県立大学看護学部)
P16−9
高齢者の個別の認知症症状に対応した標準ケアプランの提案
― 行動観察方式(AOS)を活用した個別的症状の把握とケア―
松村菜穂美,川上由美子,山本陽子,坂井千鶴(医療法人敦賀温泉病院・認知症疾患医療センター)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)15:20〜16:05 ポスター会場(12F ホワイエ)
第17 群 看護教育B
P17−1
急性期病院における看護師の高齢者観を培うための卒後研修
小栗智美,浅岡裕美子(日本医科大学付属病院)
P17−2
老年看護学実習前の看護学生における高齢者とのコミュニケーション技術に関する研究
― 社会的スキルおよび高齢者との同居経験とコミュニケーション技術評価との関連 ―
梅田奈歩,福田峰子,安藤好枝,田中和奈,粥川早苗(中部大学生命健康科学部保健看護学科)
P17−3
看護学生と地域高齢者との世代間交流がもたらした成果
― 先行文献の検討を通して ―
張 平平,大塚眞理子,辻 玲子,畔上光代,丸山 優,善生まり子,浅井さおり(埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科)
P17−4
地域と連携したプライマリ―ファミリー実習による効果と課題(第二報)
― 学生に実施した実習後アンケートの分析を通して ―
小野塚元子,家根明子,中元つかさ(京都橘大学看護学部看護学科)
P17−5
看護系大学1 年生の高齢者疑似体験による気づき
岡本紀子,田大輔,泉キヨ子(帝京科学大学医療科学部看護学科)
P17−6
高齢者疑似体験を通じて学生が捉え表現できた看護援助
河原畑尚美,平木尚美,名古屋紘子,出井理恵子,沢田淳子,小野幸子(宮城大学看護学部)
P17−7
高齢者の医療ニーズに対する老人看護専門看護師の活動に関する研究
柴田明日香(宝塚第一病院),高梨早苗(国立長寿医療研究センター),和田奈美子(済生会神奈川県病院)
P17−8
看護学生が持つ高齢者観の形成要因
― 高齢者観と家族背景との関連について ―
進藤ゆかり(北海道大学大学院保健科学研究院),原井美佳,村松真澄,坂倉恵美子(札幌市立大学看護学部)

一覧へ戻る

6 月6 日(木)15:20〜16:05 ポスター会場(12F ホワイエ)
第18 群 協働・連携
P18−1
事前指示の導入に関するアクションリサーチ行動を起こす原動力は「共有感覚」
― 事前指示の有用性について語った「えーでー会」を振り返って―
大賀由花(赤磐医師会病院),服鳥景子(川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科),緒方正敏,大釜京子,竹内京子,山田由美子,壽淵佳子,久山美保子,宮本美津穂,奥西志穂里(赤磐医師会病院)
P18−2
多職種による転倒予防連携の現状と課題
― 回復期リハビリテーション病棟と療養病棟との比較―
加藤真由美(金沢大学医薬保健学域保健学系),浅川康吉(群馬大学大学院保健学研究科),関井愛紀子(新潟大学医歯学系保健学),猪爪 萌(金沢大学医薬保健学総合研究科保健学専攻博士前期課程)
P18−3
療養病床で働く看護師の連携実践力の構造
丸山 優(埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科)
P18−4
介護職と看護職の組織コミットメント,コンフリクト対処方略,職務継続意思の関連要因
― 全国介護老人福祉施設の離職予防に必要なマネジメントへの一考察―
緒形明美(元名古屋大学大学院医学系研究科博士前期課程),會田信子(名古屋大学大学院医学系研究科),長屋央子(独立行政法人国立長寿医療研究センター病院看護部),小林尚子(日本赤十字豊田看護大学)
P18−5
療養病床勤務看護職が上司から受けたと認識した承認行為の属性別比較
播磨弘子(前 筑紫南ヶ丘病院),生野繁子(九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科)
P18−6
在宅医療連携拠点の活動初期における在宅療養患者の受け入れ状況
大島浩子,鳥羽研二,山本さやか,鈴木隆雄,大島伸一(独立行政法人国立長寿医療研究センター)
P18−7
看護と介護の連携に向けた教育デザインに関する研究 その1
― 「喀痰吸引等研修」における介護職員の学習効果と今後の課題―
橋本智江(金沢医科大学看護学部),川島和代,林 一美,中田弘子,木森佳子(石川県立看護大学看護学部看護学科)
P18−8
看護と介護の連携に向けた教育デザインに関する研究 その2
― 「喀痰吸引等研修」における看護職員の指導場面における判断の特徴と今後の課題―
川島和代(石川県立看護大学看護学部看護学科),橋本智江(金沢医科大学看護学部),林 一美,中田弘子,木森佳子(石川県立看護大学看護学部看護学科)
P18−9
口腔ケア充実への取組み
― 事例検討で明らかになった課題―
堀ちくみ(朝日大学歯学部附属病院看護部),小島綾子,齋藤那美子(朝日大学歯学部附属病院歯科衛生部),安田順一(朝日大学歯学部障害者歯科分野)
P18−10
高齢者のケア従事者における職業性ストレスと唾液アミラーゼに関する検討
一原由美子(純真学園大学保健医療学部看護学科),吉本知恵,横川絹恵(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科),福嶋龍子(純真学園大学保健医療学部看護学科)

一覧へ戻る