1990/12 老年精神医学雑誌Vol.1 No.9
痴呆老人の医療サービスに思う
本間  昭
東京都老人総合研究所精神医学部門
 痴呆老人を抱える家族の相談には,「最近もの忘れが目立つがぼけてきているのか,これからどうなるのか」というものはほとんどなく,顕著な夜間せん妄や徘徊類は暴力というようなせっぱつまった状況になってから初めて相談するという例が多い.しかも,いざ相談しようとしてもいったいどこに相談すればよいのかわからず,思い余って市役所に電話をして相談窓口を紹介され,窓口を訪れるという家族が多い.健忘の初期に近医に相談していることもあるが,適切なアドバイスはなかなか受けられないようである.必要であれば入院可能で,適切な医療がなされている病院を紹介されることはまず,まれという印象を受ける.
 家族や相談をした医師の痴呆に対する認識や理解が十分ではなかったということもあるが,それ以上に問題となる点は「家族がどこに相談をしたらよいかわからなかった」という状況であろう.発熱や腹痛であれば,まず対応のできない医療施設はないであろう.しかし,もの忘れが目立つということのみで家族が相談に訪れた場合,はたして適切な対応が可能な医療施設がどの程度あるのか.また,そのような施設が一般にどの程度知られているのか疑問である.老人専門の某都立病院において最近始められた痴呆専門外来にしても,福祉事務所や保健所の関係者にどの程度知られているのであろうか.痴呆性老人の保健医療対策は,東京都の第4次精神衛生対策委員会が昭和61年に報告した意見に基づいて,痴呆患者のための専門精神科病棟の整備(平成2年度の時点でわずかに3病院で計約150床にすぎない)や老人精神医療相談班による地域活動などのいくつかの事業が開始されている.福祉サービスに比べて従来乏しかった医療サービスの充実といった点では評価できるが,これらのサービスがどの程度一般に周知徹底されているのであろうか.
 次に相談窓口で相談を受け,あるいは大学病院の外来を受診し,入院が必要と判断された場合,ベッドが満床であれば他の病院を紹介することになるのであるが,保健所や福祉事務所の担当者にしても同じような場面にぶつかることは多いはずである.しかし,担当者が処遇・設備といった内容までをよく理解している病院を紹介できることは少ない.たとえ知っている病院があったとしても,やはり待機者が多いことから,他の病院にあたることになるが,具体的にどのような治療や看護が行われているかの確認は,まずできないことが多い.そして,痴呆があってもよいということで,家族が相談に行った場合であっても,病棟の見学もできず,結局うちでは無理ということで断られてしまうことが少なくない.福祉事務所の生活保護担当者は普段から他の病院のケースワーカーを通してこまめに情報を集めておくことが重要であろう.最低限の情報だけでもよい,客観的な資料がほしいと痛切に思う.病院の選択の基準に悩むことが多いのは私だけなのであろうか.
 もう1つ,外来も含めて経験することが多いのは「家族が現在いわゆる老人病院に入院しているが,せん妄や徘徊のために退院を迫られており,転院させたいが,よい病院はないか」という相談である.いわゆる老人病院では行動障害に対応できず,精神病院では十分な内科的治療を受けられない例である.たとえば大学病院に移れる場合には経済的な問題を別にすれば問題はない.しかし,このような例はまれである.とくに比較的重篤な身体合併症があり,痴呆が高度でADLがかなり保たれている例では,病院探しは非常に困難である.さきの痴呆患者のための精神科専門病棟ですら,重篤な身体合併症のある痴呆老人の治療が可能と思われる施設は限られている.行動障害が顕著である痴呆老人の処遇も現在不十分であるが,それ以上に内科的および外科的な身体合併症を有する痴呆老人の治療が可能な施設の整備が急務と考えられる.
 このような状況は,痴呆老人の医療サービスの実態のほんの一部であろう.ここで実証的なデータを示すことはできないが,上述したような状況は,家族と医療施設側の痴呆に対する認識,あるいは理解が十分でないということが原因の1つであるようにも思える.このような点の改善は,おそらく新しく施設を整備することを考えれば経済面,人事面等のいずれをとっても微々たる負担であると考えられるし,痴呆老人に対する医療のサービスの効果として,家族と医療施設にとっての利点は測り知れないものがあると思われる.早急な改善を期待したいものである.
BACK
1990/11 老年精神医学雑誌Vol.1 No.8
生涯現役の理想を阻むもの
平井 俊策
群馬大学医学部神経内科教授
 洋の東西を問わず不老不死の薬を得ることは古来からの人類の夢であった.現代では錬金術と同様にこのようなことは荒唐無稽であるとして一笑に付されるに違いない.しかし老年学に関係する者たちが,いたずらに寿命の延長ということのみを追い求めるとすれば,これと一脈相通じるところがないとはいえないであろう.
 かつて人の生存曲線は幼・若年期における死亡率が高かったために,年齢とともになだらかなカーブを描いて低下していた.時代の進歩とともに幼・若年期の死亡が減り,壮年期さらには老年期に入ってから死ぬ者の比率が増えるに従って,しだいに崖状のパターンをとる生存曲線へと推移してきている.あたかもイチョウの葉が,ある時期からいっせいに黄葉し,そして落葉していくのと同様に,ヒトもあるほぼ一定の年齢に達するといっせいに死を迎えるというパターンが理想的な生存曲線と考えられている.つまりヒトの寿命をろうそくに例えるならば,生命の灯がともされてから途中で吹き消されることなしに,完全に燃えつきて消えるのが理想的な姿だということになる.このろうそくの長さに相当するヒトの寿命については,90歳から100歳の間と考える学者が多いが,もっと長いとする主張もある.しかし,このような表面的な寿命の長さや生存曲線よりも実際上,最も大切なのは実質的な寿命の長さであるといえる.これを老年期だけに限ってみれば,他人の迷惑にならずに自立した,しかも本人にとって生きがいのある活動的な老年期の長さが老年期全体に占める比率を,できる限り高めるということであり,理想的には「生涯現役のままで,ある日突然に死を迎える」ことである.
 このような「生涯現役」の理想を阻むものとしてさまざまなものがあるが,その1つの大きな壁が老年期のいろいろな精神疾患である.これらは癌,脳卒中,心筋梗塞などの身体疾患のように直接に死をもたらすことはないが,それだけにかえって周囲へ長い間迷惑をかけるという一面があることも見逃せない.また老年期に問題となる広い意味の精神症状の1つに痴呆があるが,これは老年者の自立性を奪い周囲への負担を増す大きな因子である.痴呆化した老年者は,もはや生きがいのある老年期を送ることはできないが当の本人はそのことさえ自覚できないことが多い.これは本人にとってむしろ幸福だという見方もあるが,やはり悲しむべき状態である.痴呆のみならず,他の精神症状も痴呆と同様に周囲への負担を増し,あるいは「嫌われる老人」を生み出す要因となる.
 以上のように実質的な寿命を延ばすうえで老年期の精神症状を克服することは非常に重要であり,なかでも中心的な問題になるのはやはり痴呆であるが,とくにアルツハイマー型痴呆に関する基礎的研究は近年著しい進歩を遂げている.アルツハイマー神経原線維変化や老人斑の構成成分についてのここ数年の研究の進歩は,この問題について長い間研究してきた者たちにとっても,まさに予想を超えるスピードであったといえよう.私事になるが,筆者が痴呆の研究に手を染めたのはいまから25年ほど前である.当時は一部の精神科領域の研究者を含めて微々たる存在であり,ましてや神経内科領域では痴呆の研究者などはアウトサイダー的存在であった.ところが現在ではいままで別の方面を研究していた人たちも,いつの間にか痴呆の研究者になっているほどであり,国内学会でも国際学会でも,老人,精神ないし神経関係の学会では,必ずといってよいほど痴呆が大きなテーマの1つとしてとりあげられている.痴呆に対する社会の関心も昔の比ではない.10年前にはアルツハイマー病などと診断しても,家族の人に理解してもらうのに時間がかかったが,いまでは家族の人が「アルツハイマーではないでしょうか」などといって患者さんを連れて来るようになった.このような痴呆に対する関心の高まり自体は結構なことであるが,痴呆のみならず老人をとりまく環境の悪化や急速な高齢化社会への移行などにより,さまざまな精神障害を引き起こす要因が,ますます増えつつあるという一面もよく見つめなければならないであろう.
 このような重要な領域である老年精神医学のための専門誌として本誌は誕生し8カ月を経過した.まだ乳飲み子というべき状態であるが皆さまのご援助により立派に育っていくことを心から望み,私自身も微力を尽くしたいと考えている.
BACK
1990/10 老年精神医学雑誌Vol.1 No.7
痴呆老人医療と人権
原田 憲一
神奈川県立精神医療センター所長
 医療における患者の権利やinformed consentの問題がここ数年,急速に注目され論じられるようになった.精神医療では自由の制限がとくに問題になり,精神保健法でも一定の改善がみられた.しかし,これまで精神障害者等の影になって,痴呆老人に対する権利等の問題は正面切って論じられることは少なかった.
 老人人口が増え,ひいては痴呆老人が増加しつつある今日,この問題は老年精神医学が取り組むべき最大かつ緊急な課題の1つであろう.紀元2000年には痴呆老人は100万を超えるといわれているが,その人たちの医療と人権の問題は由々しきことである.わが国の精神科病床が35万とか,精神障害者の人権うんぬんと言うとき,たいていそこで考えられているのは精神分裂病の人たちのことである.その人たちよりさらに数多い痴呆老人の人権は,いまのところなお声高に論じられることがない.
 痴呆老人はしばしば医療の現場で意志を無視され,ベッドに縛られ,強制的な医療をうけている.一般の内科・外科病棟で痴呆をもつ老人患者がベッドに拘束されることは,アメリカでさえ珍しいことではないという.老人たちはおとなしく寡黙で,若い人のいうことに従い,自分の意志を主張せず,他からの強制を諦念のうちに受け入れる.痴呆老人はなおさらそうである.
 精神保健法に謳われている人権保護,informed consentの主旨は,主として精神分裂病者を念頭において検討されている.それはそれでよいのであるが,痴呆老人の場合が今になって大きな闇のなかに取り残されてしまった,というべきである.痴呆老人の判断能力,同意能力に欠陥があれば,法に従って保護義務者を特定し,保護義務者と医療者は話し合い,その同意をえながら治療・ケアをすすめていくことになる.そしてその場合は,精神保健法にいう病院施設に入院させなければならないであろう.
 法を忠実に守るなら,在宅ケアが困難な痴呆老人は大部分精神病院(室)に入院させるしかない.しかし一方で,精神病院以外に老人痴呆専門病院(棟)や老人施設が現実に増加している.精神病院でなければ人権が守られにくい,法によって保護できない,というのは確かに1つの理屈である.と同時に,精神病院が一般病院や施設より,より明るくて,より人権が守られているとは多くの人は信じていない.痴呆老人を精神病院に入院させるより,老人病院やしかるべき施設に入れるほうが,多くの家族の気持ちにはなじむ.
 これを書いている私自身の考えのなかに矛盾がある.――精神病院が何か忌まわしいもの,一般の病院やふつうの施設とは違う特殊なもの,精神病院の痴呆老人病棟がなにか陰うつで自由拘束性のより強い場所,という偏見が私の心のなかに隠されている.しかし本来なら痴呆老人医療を精神病院がすべて担って当然ではないか,精神病院がもっと明るく開放的になることこそが重要であるにもかかわらず,それを果たさず痴呆老人医療を精神病院以外のところで,と考えるのは,精神病院ひいては精神障害者に対する偏見ではないかとも思い返してみる.
 問題は「痴呆老人医療が精神病院で行われるべきか,一般病院で行われるべきか」ではなくて,「痴呆老人の人権がよりよく守れるのはどこか」ということなのである.
 痴呆老人医療のあり方は,精神医療全体のあるべき姿とともに考えられるのが正しいであろう.精神病院を一般病院化(総合病院の一部として)する方向が現在わが国の精神医療にとって1つのだいじなことだとするなら,痴呆老人医療は回り道をせず,総合病院のなかの1つの病棟というかたちで広げるのがよい.痴呆老人の医療には精神科のみならず,内科,外科,その他すべての臨床科が密接に関与するべきことと考えれば,痴呆老人医療の場が総合病院のなかにあることは最も自然である.医療技術の面からいえば当たり前のこの考え方が素直に実現に向かわないのは,人権に関する法の問題がむしろ取り残されているからであろう.
 すべからく,痴呆老人医療に伴う人権問題が早急に整理されるべきである.そうしないと,精神分裂病の人たちに対してわが国の精神医療がおかした過ちを倍加して痴呆老人の人々に加えることになるであろう.人権の面でも,そして医療体制の面でも.
BACK
1990/9 老年精神医学雑誌Vol.1 No.6
加齢とアルツハイマー型老年痴呆
亀山 正邦
住友病院院長
 アメリカ,インディアナポリスのある大学で,1968年と1987年の2回にわたって,主として医師を対象に,「いま最もseriousな疾患は何か」というアンケート調査を行った.そのうち,票数の多いもの,前回に比べて10票以上増えたものを,表に示した.アメリカの医師が,いま最も重大と考えている疾患はAIDSであり,第2位はアルツハイマー病である.この2者はいずれも,前回には登録されなかった.AIDSは1980年代に入ってからクローズアップされた疾患であり,患者数が多い,伝染性疾患である,潜伏期間が長い,予後がわるいこと等から,上記の成績は当然ともいえる.しかし,アルツハイマー病については,“従来”の「老年痴呆」が,「高齢で発症したアルツハイマー病(senile dementia of Alzheimer type;SDAT,Alzheimer-type dementia;ATD)であるとの見解が広まるまでは,一般の念頭にはなかった.現在では,若年(65歳以前)発症のアルツハイマー病(AD)と,SDATとは,共通部分は多いものの,一応は区別して扱うようになってきている.しかし,老年人口の増加とともに問題になったのはSDATのほうである.
 柄澤博士らによる東京都在宅老人調査によると,1980年に比べて1988年には,ボケの患者数が,“予想に反して”減少している.しかしその内容を調べると,減少したのは脳血管性痴呆である.ADおよびSDATは,各年代層とも増加しており,ことに85歳以上のSDATの増加が著しい.すなわち,脳血管性痴呆は,ある程度コントロール可能になってきていることを示唆している.医学の歴史において,過去の重大疾患のほとんどが,その基本的な治療法が発見される少し前から減り始めている.このことは,どのような疾患にせよ,その発病や経過には遺伝子のほかに,社会的要因が大きく関与していることを示唆する.SDATが高齢者において,年齢依存的に増加していることは注目される.多くの疾患は,年齢によって淘汰されるが,SDATやある種の癌(たとえば,前立腺癌)などは例外である.ADやSDATで,脳の第一次中枢が末期までおかされないことは,この疾患の不思議さを示すとともに,脳機能の不思議さを意味している.このようにして,AD,ことにSDATの研究の基礎には,加齢変化の研究が要請されることになる.
 神経細胞は,その人とともに70〜80年以上も生き続ける.しかし,けっしてimmortal(不死)ではない.細胞体そのものは維持されても,そのneuriteでは,トカゲの尻尾切りみたいなものがたえず起こり,それが長期生存の決め手になっているのかもしれない.
 加齢過程の研究において重要なのは,“寿命の異なる種では,同様の生理学的・生化学的変化が起こるにしても,そのスピードと起こる割合が異なっている”ということである.たとえば,コラーゲンのcross-linkingは加齢とともに増加する――その化学的機構は同じであるとしても,反応速度は,種によって著しく異なる.リポフスチンの沈着,眼レンズの変性その他,加齢の生物学的指標とされるものについては,同じことがいえる.悪性新生物についても,マウスの細胞は培養で簡単に癌化するが,ヒトではこのような変化はなかなか起こらない.しかし細胞当たりでみると,短命動物では長命動物に比べて,癌の発生がはるかに多いのである.細胞のhomeostasisが長命の種ではよりよく維持されているためかもしれない.
 神経細胞がpostmitotic cellであることの意義について,もう一度考え直してみる必要がある.高齢になるほど,そのhomeostasisが維持されにくくなり,しかも,ある方向に向けて崩壊が起こって,たとえばSDATという,特殊な,しかしかなり老化と共通部分をもった変性が生じてくる.そしてそこには,神経細胞そのものと同時に,その支持組織であるグリア細胞の変化が,大きく絡んでいる.これからは,加齢とグリアに関する研究が,ことに重要になるかもしれない.その意味では,SDATやADはけっして血管の病気ではないが,その成因のなかに占める血管の位置づけについて,考慮する必要があろう.

参考文献
1)亀山正邦:これからの老年医学.日老医誌,26:1-10(1989).
2)Holliday R:X-chromosome reactivation and ageing.Nature337:311(1989).

 疾患の重大性についての評価(SIRS)の変化
  SIRS-R(1987) SIRS(1986)
痛 風 72 68
肥 満 74 65
片頭痛 77 56
白内障 80 a
肺 炎 86 71
骨粗鬆症 87 a
褥 瘡 88 33
関節炎 89 82
高血圧 95 91
うつ病 100 72
閉塞性肺疾患 109 102
糖尿病 113 99
パーキンソン病 117 108
肺塞栓症 121 111
ホジキン病 123 a
脳卒中 132 113
133 125
白血病 135 126
アルツハイマー病 136 a
AIDS 137 a

a;調査項目にはなかったもの


BACK
1990/8 老年精神医学雑誌Vol.1 No.5
老年精神医学の新たな展開のために
石井  毅
東京都精神医学総合研究所所長
 老年精神医学雑誌の創刊をお祝いしたい.以前に発行されていた雑誌「老年精神医学」の創刊の辞は私が書いたものであるが,いま読み返してみても1984年のその当時の“老年精神医学”に対する高揚した思いが伝わってくる.当時と現在とでは老年精神医学をめぐる状況は著しく変化し,その重要性もようやく世間に認識されてきているが,すでに問題意識は十分に表現されていたように思う.あれから老人のぼけ,ことに痴呆の生物学的・基礎的な研究は急速に進歩した.アミロイドやアルツハイマー原線維変化の原因について,化学的・分子生物学的研究は飛躍的に進歩した.アミロイドについてはその前駆体タンパクの構造をコードするcDNAが分離され,その生理的機能についても,続々新しい知見が発表されている.また,アルツハイマー病,ダウン症の脳には,従来考えられていたよりはるかにまえから,多量のアミロイド・タンパクの沈着がみられることもわかった.免疫組織化学的研究により,老人斑沈着の初期にはびまん性老人斑がみられ,最初期にはニューロンの突起および細胞体の周囲にたまることなどが明らかになった.
 生物学的研究と同時に,痴呆老人のケア・システムについても多くの論議と施策が発表され,多くの老人ホームやケア施設の建設が行われようとしている.高齢化対策ことに老年医学は国の施策の中心的な地位を占めるに至り,財源をめぐって,政治的変動さえも予感される状況である.ことに,老年精神医学はますますその幅と深刻の度を加え,その重要性はいくら強調しても足りることはない.
 世間では老人のぼけの問題が喧伝されているが,老人のぼけは老年の心の問題のごく一部にすぎない.健康な老人といえども,社会の変動に伴って厳しい現実にさらされている.ことに,核家族主義,または家族の崩壊が広範に深く進行しているなかで,老人の孤立は深まるばかりである.息子との同居は,いまは夢となった.山村や島しょでは独居老人が全人口の1/4を占めるところもあるという.経済的,心理的に今日ほど老人が追い詰められた時代はなかったのではないであろうか.
 このように寂しい老人が病気になったら,だれが世話をするのか.アメリカではストリート・ピープルの増加がいわれ,そのなかには精神障害者が多数いるときく.老年精神障害者も多いのではないか.まさか,わが国ではそういう現象は起こらないであろうが,収容施設,ケア施設の不足の現状をみると,他人事ではない気もするのである.
 老人は多くのストレスにさらされている.定年,配偶者との離婚または死別,子どもからの疎外,経済的困難,身体の病気など数えあげればきりがない.どの1つをとりあげても独力で克服するのはむずかしいと思われるのに,このような出来事は矢継ぎ早に起こり,十分な準備のない人は心の病に陥る.そして最後は死を迎える恐怖に打ちのめされるのである.こういう老人の危機に適切な助言や医療,ケアを与えるシステムはまだ十分にできているとはいえない.
 このようにみてくると,老年精神医学のジャンルは途方もなく広く深い.それぞれの分野でそれぞれの専門の領域が生まれるであろう.そして,それぞれの専門家が広い老年精神医学の仕事のなかでお互いに協力しあえるよう“老年精神医学”共通の課題に対して理解を深め,協力の基礎をつくるのが「老年精神医学雑誌」の使命ではないかと思われる.これからの医学では医師,看護婦ばかりではどうにもならない.ソーシャル・ワーカー,保健婦ないし地域の福祉関係者とのチームワークが必須となるであろう.
 本誌は日本老年精神医学会の準機関誌であるが,会員のサポートが強く望まれる.学会は昨年,東京新宿で国際学会を開催し,ますます活発な活動を行っている.本誌が内容を充実させ,さらに発展されるようお祈りしたい.基礎的・生物学的研究も大切であるが,臨床やケアとくに健康老人のさらされる心理的ストレス,孤独や死の問題などより広い範囲にわたって,種々の課題をとりあげていただきたい.
BACK
1990/7 老年精神医学雑誌Vol.1 No.4
老年精神医学における基礎と臨床の相互浸透の必要性
新福 尚武
成増厚生病院附属精神医学研究所所長
 研究では,基礎的研究はもっぱら基礎領域で,臨床的研究はもっぱら臨床領域で,独自の方法によって固有の目標を追求するというのが本来のあり方かもしれないが,今日の老年精神医学では,もはやそのような行き方では本質を見誤ることも多いし,成果のあがらないことも多いと思われる.理由は,現段階では相互に関連し合った領域のものが重要問題になってきたからである.
 脳やニューロンだけを直接対象としていくことも,精神機能や行動だけを直接対象としていくこともなんら不都合ではない.しかし,もはやそれでは問題の核心から離れたものになるかもしれないという恐れがきわめて大きく,真の解明にはもちろん,効果的な対策にもつながらないであろうと思われる.
 もちろん,安易に一方の知見を他方が借用していくことがよいというのではなく,それぞれの立場から,多次元,多領域にわたる問題の扱い方に厳しい吟味を加えていくことが重要だというのであるが,それが成果をあげるためには基礎と臨床との間にもっと深い相互浸透のあることが必要条件となるであろう.
 たとえば痴呆の問題を考えてみたい.まず,痴呆には臨床的特徴と脳病理的特徴とがあるが,周知のように,これがまだつながっていない.痴呆とは知的機能の全般的障害と規定されるのが原則で,したがって知的機能の一部が障害されたのでは痴呆とは呼ばない,いや絶対に呼ぶべきではない.DSM-IIIでは,それをrelatively globalとしているが,その真意がわからないことはないにしても,この限定をいい加減に理解するならば,とんだ迷路にはいることもあるとむしろ不安に思う.
 確かにabsolutely globalというものはありえないが,痴呆の本質は,あくまで全般的でなければならないというのが臨床精神医学の主張である.だからもしpartial dementiaと呼ばれるものが文字どおり部分的なものであるならば,この呼び方は痴呆の本質を不明瞭にするかもしれないと疑う.
 ところが,知能(知的機能)の本質については,古くから諸説があり,一般因子(general factor;g)と特殊因子(specific factor;s)の2種から成るとしたり,多数の異種因子の複合,あるいは数種の独立因子から成るとしたり,いまなお決定していない.われわれが忠実に観察するかぎり,単一(unitary)ではないが,しかしただの寄せ集めでもなく,構造化されたものであることもほぼ明らかである.すると,知能の病態である痴呆についても,当然のこととして,少なくとも2種の,あるいは数種の因子の関与を考えざるを得ないようになるが,すると前述のglobalはどうなるか.これは痴呆の臨床における第一の本質的問題ではないか.そしてここに脳障害の部位や様態の問題が関係してくる.だから,痴呆の臨床心理学的問題は一般に考えられているよりずっと複雑で,これを整理するものは,基礎と臨床とのより密接な提携しかない.
 さて,globalな知能障害に対応すると予想されてきたのがdiffuseな脳障害,とりわけdiffuseな大脳皮質病変で,少なくとも最近まで臨床医はそれによって臨床的病理的見当づけを行ってきたのであった.ところが,diffuseでない脳障害によっても全般的知能障害の起こることが知られるようになり,症状と脳との関係には新しい困難が生じてきたが,その解明は脳研究者だけでも臨床医だけでも不可能と思われる.
 このほかにもいろいろの問題があるが,いずれも広い視野と深い洞察を要求する.ところがわが国の老年精神医学には,個別的課題についての優れた研究があるので,それらの統合,とくに基礎的なものと臨床的なものとの総合的発展がなされるならば,世界の斯学に寄与することも大きいであろう.また,もしそういうあり方がわが国の老年精神医学の研究上の特色ということになればまことに慶賀にたえないことである.
BACK
1990/6 老年精神医学雑誌Vol.1 No.3
痴呆患者のこころ
三好 功峰
兵庫医科大学精神神経科教授
 最近,リハビリの専門家から,たいへん興味深い話を聞いた.片麻痺の患者でどうしても歩行練習ができない場合,自覚的には,まるで底なしの沼に足を入れて歩こうとしているように,きわめて不安で,恐ろしさを伴う感覚をもっていることがあるということである.このような異常な主観的な体験を伴う場合,そのことを無視しては治療は進まない.
 本来,言語的な表現力の障害されない神経疾患においても,主観的体験を知ることが意外と困難であるのは,その体験が非日常的であり,それを通常の言葉で表現するのが容易でないためと思われる.
 神経疾患においてもそうである.まして,痴呆の患者においては,主観的体験を知る必要があっても患者自身から聴きだすことは多くの場合,著しく困難である.したがって,たいていは患者の話す言葉や行為から推測するにとどまることになる.
 それでも,しばしば世間一般に考えられているように,痴呆という状態は,人生の悩み,苦しみを超越してしまった,自覚的には空の状態であるかといえば,決してそうではない.そのことは,痴呆の患者を治療し介護した経験のある者ならだれでも知っている.
 たとえば,アルツハイマー型痴呆の初期,近時記憶の障害のため,すっかり自信のなくなった患者の話す断片的な言葉から,主観的な体験を想像してみれば,「自分がした覚えのないことを,家族や周囲の人たちが,あんなこと,こんなことがあったのに,それを覚えていないはずはない,と言う.いくら考えても自分に覚えがない.思い出せない.そんなことが度重なって,すっかり自信がなくなってしまった」と言うことになるし,また,病状が進んだ段階における人物に対する見当識障害は,「なにしろ,家にいる人がだれであるかよくわからなくなってしまっている.日ごろは,親しそうな話し方だから悪気がない人間だと思うが,時にはよくわからない理由で急に怒り出したりする.自分はどうしていいか,困り果ててしまう」ということになるかもしれない.
 このように,痴呆の患者のこころに映っているものは,不安で,頼りなく,周囲の物や人物の意味が失われていく世界であることは,間違いあるまい.
 2年ほど前,アルツハイマー型痴呆の症状の始まったイギリスのあるノーベル賞受賞学者が抗痴呆薬を用いた際の体験を詳しくマスコミに述べ,それが世界的に報道されたことがある.1989年,東京で開催された国際老年精神医学会でも,そのことが,主治医のLevy博士から紹介された.それまで,思考がまとまらず,論文も読めず,何もしないで家に閉じこもっていた高名な学者が,抗コリンエステラーゼ阻害薬であるTHA(テトラハイドロキシアミノアクリジン)の投与を受け,思考,記憶,行動などの面で改善されたことを主観的体験として述べたもので,社会的にもたいへん反響を呼んだようである.
 これは痴呆という状態における主観的な体験に,もっと関心がはらわれる必要があることを痛感せしめた事柄であった.
 元来,精神科医は,精神病・神経症の治療を行うにあたって,患者の主観的な体験に対して特別な関心をもってきたし,その意味を重くみてきた歴史がある.しかし,それは主観的体験を言語化することのできる場合に限られているのではあるまいか.
 異常な主観的体験を言語化することのできない痴呆患者において,そのこころに周囲の世界がどのように映っているのか,関心をもたれたことはきわめて少なかったように思われる.
 痴呆の患者が,自分の体験を話さなくても,治療する側は,少なくとも,患者がどのような主観的な体験をもっているかを推測・想像し,患者を主語として,その状態を言語化してみることがときには必要である.
 そのことによって,痴呆患者の行動の意味を理解する手掛かりを得ることになるであろうし,また,治療や,介護において,今までと違った見方がひらけてくるかもしれない.
BACK
1990/5 老年精神医学雑誌Vol.1 No.2
老年精神医学から精神医学へ
西村  健
大阪大学医学部精神科教授
 近年のわが国における痴呆性老人に対する一般の関心は非常なものである.老人の痴呆に対する関心が高まり始めたころには,痴呆になることの怖さや不安が先行した関心であったのが,最近では痴呆になることが高齢化社会における日常的な,しかも,避けることができない,だれでも遭遇しうる問題であることが認識されてきて,予防やケアや地域社会における対応をいかにすべきかを考える,より積極的な関心となっている.
 現在,痴呆性老人の数は約80万といわれ21世紀に向かって確実に増え続け,来世紀初頭には現在の約2倍となると予測されている.現在,わが国の精神科病床は約30万床であるから,その約5倍という大きな数である.痴呆性老人患者のすべてが入院を必要とするわけではないが,痴呆患者が呈する症状や家庭におけるケアの条件からみて,ほとんどすべての痴呆患者は病院,施設,地域のどこかで社会との接点をもつことになる.
 ところで,痴呆性老人はまぎれもなく精神障害者である.ここで,強調したいことは痴呆性老人がその他の精神障害者の場合とは違って,はるかに広い範囲で医療や福祉の対象となるということである.
 あまり遠くない過去においては,老人の痴呆患者への対応は医療においても福祉においても姑息で消極的なものであった.ところが,現在,様相は一変しつつある.社会は,痴呆性老人の問題を今世紀末から来世紀初めにかけての最重要課題のひとつとして,かつてない積極的な取り組みをみせようとしている.それは,かつて他の精神障害で例をみなかった規模での取り組み方である.
 精神障害者としての痴呆性老人への対応にあたっては,精神障害者に接する際に求められるすべての原則や,必要な配慮が適用されなければならない.自分自身の人権や安全について判断する能力を失っている痴呆性老人の場合には,とりわけ患者の側に立ったきめ細やかな配慮や判断が必要である.
 わが国では一昨年7月,旧精神衛生法にかわり精神保健法が施行され,当然のことではあるが精神障害者の人権の保護に格段の配慮がなされるようになった.しかし,そのような現在においても,精神障害や精神疾患に対する社会の理解や認識はまだまだ足りないし,偏見もなくなってはいない.医療関係機関においても然りである.
 そのような状況下で,まず痴呆性老人への対応から始まり,老年期の精神障害全般への理解が深められ,それからさらに老年期以前の精神障害を含むすべての精神障害へと社会の理解が広がればと期待するのは私だけではなかろう.もちろん,一部には痴呆性老人での体験が精神障害の理解にマイナスの影響を与える場合もあるだろう.しかし,少なくとも,だれでもなる可能性がある精神障害である老年期痴呆への取り組みが,一般の人間とは無縁と思われがちな精神障害が決してそうではなくて,すべての人の身近な存在であることを気づかせる契機となることは間違いない.
 老年期痴呆患者が呈する精神症状は,対応が比較的容易なものから極めて難しいものまでさまざまである.しかし,痴呆と診断される以上,たとえ軽症といえどもコミュニケーションの障害を有している.さらに進行した痴呆患者では知的機能低下に情意障害や行動異常が加わり,他の精神障害における経験を超える治療や看護上の困難に遭遇する.
 記憶,思考,判断,言語,見当識など広範な知的能力が低下した患者が生きる世界に入り込み,痴呆患者の心理や行動の意味を感じとることは,非器質性精神病患者の心理や行動の理解以上に難しいことである.しかし,それだからこそ,痴呆性老人へのアプローチを通して学ばれる患者理解への積極的態度は普遍的意義をもつことになる.
 老年精神医学の実践が精神医学や精神医療の上にあまねく光を招く大きな窓として,本誌がその役割を十分に果たすことを切に願うものである.
BACK
1990/4 老年精神医学雑誌Vol.1 No.1
21世紀に向かう老年精神医学の役割;「老年精神医学雑誌」の創刊によせて
長谷川和夫
聖マリアンナ医科大学神経精神科教授
 21世紀を10年後に控えた1990年,「老年精神医学雑誌」がここに誕生する.本誌は,日本老年精神医学会の準機関誌として,大きな期待をこめて発刊されるものである.
 わが国は多くの先進国と肩をならべる世界有数の長寿国となり,平均寿命からみると,1988年現在,男性75.54歳,女性81.30歳となり,北欧スウェーデンの平均寿命を追い越して世界一になった.さらに,わが国の人口の高齢化はますます進行して,西暦2000年には,総人口1億3000万人に対して,65歳以上の高齢者は2130万人(16.4%),75歳以上の高齢者が850万人(6.5%)にも達すると予測されている.当然のことながら,高齢化に伴って有病率も増加し,とくに,痴呆老人や寝たきり老人など介護を要する老人の数は,在宅・施設を含めて200万を越えると推定される.また,高齢期では,若〜壮年期に比較すると,数倍の頻度で精神不健康の状態になることが知られている.21世紀にかけて高齢者の精神保健は,私たちの予想よりもはるかに大きな振幅をもつ課題になることであろう.
 ところで,日本老年精神医学会は1986年にまず,老年精神医学研究会として発足した.1988年にその名称を日本老年精神医学会と改め,活発な学術活動を続けているが,ことに,昨年9月に東京で開催された国際老年精神医学会では,予想を上回る多数の参加者を内外より集め,わが国の老年精神医学関連各領域に大きなインパクトを与えた.このような状況にあって,国際学会に先立って6月に開催された第2回日本老年精神医学会では,学会誌の刊行が議題にのぼり,本誌発刊の契機がつくられたのである.ここに産声をあげた本誌に寄せられる期待は大きい.

 老年精神医学は,精神医学の一分科であると同時に老年医学の一分野でもあり,精神科,神経科,老年病科,一般内科などの各領域の医師あるいは専門家による知見の交換が必要とされる.また,臨床の現場では,医師だけではなく看護婦,保健婦,臨床心理士,ケース・ワーカー,PTやOTとよばれるリハビリテーション関係者,介護福祉士など関与が重要となる.さらに,研究領域となると,病理学・生化学・薬理学・薬学・疫学・公衆衛生学・保健学などの研究者,policy makerを含む行政担当者,製薬企業の開発研究者などをおいては進めない,非常に広範な領域を巻き込んだ巨大な研究分野であるといえる.
 一方,専門的な領域に目を向けてみると,近年のNeuroscienceの振興に伴って,アルツハイマー病に関する新しい知見が次々と蓄積されつつある.本症についての危険因子の解明,分子生物学的方法論による老人斑やアルツハイマー神経原線維変化の検討,MRIやPETなどの画像診断の進歩,生化学的診断マーカーの探求,さらに抗痴呆薬の開発など,一歩そして一歩と,病態の解明とともに診断・治療学の確立に向けて進行しつつある.また,老年期のうつ病を代表とする感情病,妄想性精神疾患,アルコールおよび薬物依存,性格障害,自殺など,老年期の機能性疾患への対応もますます重要となり,その認識が高まりつつある.
 老年期の精神保健を維持し,さらに増進するためには,地域の保健活動を活発化し,関連する医療および福祉機関などが連携を密接にしていく工夫をしなければならない.国の保健行政のなかでも,今後の老人の精神保健対策は大きな位置を占めつつある.

 このように考えたとき,21世紀に向けて老年精神医学の担う役割は多様となり,幅広い領域をカバーしなければならないことは必至である.
 本誌が,このような老年精神医学に研鑚の努力をしているかたがたに新しい情報を提供し,そして知見交換の場となることを第一の目的としていることの理由がここにある.日本老年精神医学会はもとより,定期的に行われている国際老年精神医学会や関連シンポジウムについての情報はもちろん,研究論文や数多くの関連記事が掲載されることとなるであろう.本誌が十分にその機能を発揮して,関係者各位の今後の研究の発展に寄与できるよう祈念するものである.
BACK