論文名 | アルツハイマー病における重症度別の摂食嚥下障害 |
著者名 | 甲斐恭子,橋本 衛,天野浩一朗,田中 響,福原竜治,池田 学 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):259-264,2016 |
抄録 | 近年,認知症における疾患別の食行動障害の特徴が明らかになりつつあるが,食行動障害と認知症重症度の関連性については,最も頻度が高いアルツハイマー病(AD)でさえほとんど知られていない.本稿では,筆者らが行ったAD患者に対する食行動障害の研究を中心に紹介した.AD患者においては軽度例から高頻度でさまざまな食行動障害が出現すること,また,認知症の重症度に応じて問題となる食行動の症状がそれぞれ異なることなどを報告した. |
キーワード | アルツハイマー病(AD),食行動障害,認知症重症度,食欲,嚥下障害 |
論文名 | レビー小体型認知症における摂食・嚥下の障害 |
著者名 | 品川俊一郎 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):265-270,2016 |
抄録 | レビー小体型認知症(DLB)は認知機能の動揺,幻視,パーキンソニズムなどの特徴的な症状を呈する変性性認知症疾患である.DLBではパーキンソニズムや誤認,抑うつ,覚醒水準の低下,自律神経症状などさまざまな原因により多彩な摂食・嚥下の問題が起こりやすい.そのマネジメントにおいては,まずDLBに特徴的な症状を理解し,認知機能障害以外の症状からDLBの可能性を疑い,診断することが求められる.DLBのさまざまな症状がどのような摂食・嚥下の問題につながりやすいのかを整理し,対処する必要がある. |
キーワード | レビー小体型認知症,摂食,嚥下,パーキンソニズム,誤認,自律神経症状 |
論文名 | 前頭側頭葉変性症における摂食・嚥下障害 |
著者名 | 板橋 薫,福原竜治,池田 学 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):271-276,2016 |
抄録 | 前頭側頭葉変性症(FTLD)では,他の認知症疾患と比較して病初期から特徴的な行動障害が目立ち,介護負担も大きい.FTLDにおいては,摂食行動に関しても何らかの障害を有する例が少なくなく,過食,食の好みの変化,異食のほか,食事時刻への固執などといった食習慣の異常が認められる.これらの症状が出現する機序は明らかになっていないが,FTLDの特徴的な行動障害に伴って生じていることが少なくない.治療においては,薬物療法が対症的に行われる場合もあるが,現時点では環境調整などの非薬物的対応が主体である.とくに患者の保たれた機能,障害の特徴を考慮して対応することにより,行動障害の軽減を目指す.本稿では,FTLDに出現する食行動異常ならびにその対応方法について概説した. |
キーワード | 前頭側頭葉変性症,行動障害型前頭側頭型認知症(bvFTD),意味性認知症,嚥下障害,食行動異常,環境調整 |
論文名 | 歯科からみた認知症の摂食嚥下障害;食・栄養マネジメントを目的に |
著者名 | 平野浩彦 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):277-286,2016 |
抄録 | 高齢期における摂食嚥下障害は,脳卒中後遺症を中心にその対応法が検討され,ほぼ標準化されたといえよう.一方,認知症の摂食嚥下障害への対応の検討は緒に就いたばかりである.本稿ではアルツハイマー病を中心に,その進行とともに「いつ」「なにが」起こるのかを歯科的な視点で概説し,さらに新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)で示された「認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供」における歯科の役割についても紹介した. |
キーワード | 歯科,栄養,認知症,アルツハイマー病,新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略) |
論文名 | 歯科からみた認知症高齢者の摂食嚥下;人間らしく尊厳を失わず最期を生きることを願って |
著者名 | 桝谷多紀子 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):287-295,2016 |
抄録 | 現在,わが国は世界一の長寿国となり,平均寿命の延伸とともに,健康寿命を平均寿命に限りなく近づけるということが大きな課題になっている.一方で平均寿命の延伸に伴い,認知症高齢者の人口も年々増加し,認知症の人の数は2012年の時点で約462万人,65歳以上では高齢者の約7人に1人と推計されている.認知症は摂食嚥下障害の原因としてかなり大きな存在であり,そのために歯科としても認知症高齢者の食事支援を行っていくことが超高齢社会における急務であると考えられる. |
キーワード | 認知症高齢者,摂食嚥下,歯科診療,予防,ケア |
論文名 | 認知症高齢者の食べる喜びに向けた看護 |
著者名 | 山田律子 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):296-303,2016 |
抄録 | 摂食嚥下障害がある認知症高齢者の看護は,食事場面の観察から始まる.認知症高齢者に「摂食困難」が観察された際には,その真意を探求し,再び食べる喜びを取り戻すことができるように,多職種と協働しながら個々人に適した環境を整えていくことが重要である.その際,加齢変化や認知症の病態に基づく摂食嚥下障害の特徴と「環境」との相互作用の観点からアセスメントを行い,認知症高齢者の食べる力や喜びに着眼した「環境アレンジメント」が有効である. |
キーワード | 認知症高齢者,摂食嚥下障害,食べる喜び,環境,看護 |
論文名 | <活動報告:地域における食支援の実践>食は生活の一部;地域包括ケアシステムと食支援 |
著者名 | 江頭文江 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):304-308,2016 |
抄録 | 食支援,栄養ケアは単一職種で支援できるものではなく,口腔,姿勢,呼吸,栄養,食事介助,食具など,多くの職種のスキルが集約され,展開していく.地域全体が食に関心を高くもち,職種を越えて,ともに学ぶことで,地域のなかでの食支援スキルをアップできる.食支援に関する地域での研修会や講演会は,2001(平成13)年から実施されてきており,トータルでおよそ200回を数える.地域づくりは継続して活動していくことで,地域食支援が充実していくと考える. |
キーワード | 地域包括ケアシステム,地域食支援,訪問栄養指導,摂食嚥下,研修会 |
論文名 | <活動報告:地域における食支援の実践>多職種連携による地域食支援活動;訪問歯科衛生士の立場から |
著者名 | 篠原弓月 |
雑誌名 巻/号/頁/年 |
老年精神医学雑誌,27(3):309-315,2016 |
抄録 | 認知症の人の食支援において,歯科衛生士には「食べられる口をつくる」役割がある.口腔ケアで,コミュニケーションをとりながら口腔内の衛生状態を良好に保つだけでなく,口腔機能や口腔環境を整える.口の廃用からの誤嚥性肺炎や窒息を予防し,口から食べる喜びを支援する.本稿では,食支援における訪問歯科衛生士の取組みと,地域食支援グループ「ハッピーリーブス」の活動,多職種連携による食支援の事例を示した. |
キーワード | 訪問歯科衛生士,多職種連携,食支援,口腔ケア,認知症 |