第15回日本老年精神医学会 演題抄録

 

【TA-8】
症状学

痴呆性疾患患者にみられた悪性症候群の特徴について
−自験例6例をとおして−
  

湘南さくら病院・横浜市立大学医学部精神医学教室  角田貞治
横浜市立大学医学部精神医学教室  井関栄三,小阪憲司
  

 向精神薬の治療下で出現する副作用のひとつに悪性症候群がある.1960年にDelayが報告して以来,多数の症例が報告されているが,いまだに診断基準は諸家の一致をみず,発症機序も不明な点が多く残されている.最近では,痴呆患者の精神症状や問題行動に対し向精神薬を使用する機会が増えてきており,痴呆患者における悪性症候群の臨床的特徴を知ることは重要である.今回,演者らは,症例1:tiaprideの投与で発症した76歳,男性,アルツハイマー型老年痴呆,症例2:haloperidol,propericyazine投与後におのおの血清CPK高値を特徴とし,悪性症候群を繰返した64歳,男性,アルツハイマー病,症例3:haloperidolの静注後に高熱を呈し,横紋筋融解症による急性腎不全を合併した60歳,女性,前頭側頭型痴呆,症例4:haloperidolの筋注後に急激に悪性症候群を呈した62歳,男性,アルツハイマー病,症例5:tiapride投与中に遅発型の悪性症候群を示した71歳,女性,脳血管性痴呆,症例6:haloperidolの筋注後に発汗が著明となった49歳,男性,進行麻痺の6例の自験例から,痴呆患者にみられる悪性症候群の臨床的特徴について検討した.
 その結果,(1)アルツハイマー型痴呆例に多い.(2)低力価,低用量の抗精神病薬で発症する.(3)高熱は特徴的な臨床症状ではないが,高熱を呈する症例は重篤化する傾向がある.(4)錐体外路症状は,筋強剛や振戦より歩行障害および姿勢障害が主体であり,早期にみられる.(5)自律神経症状としては発汗,頻脈がみられる.(6)全例で血清CPK高値を示した.
 以上から,痴呆患者の悪性症候群は非典型像を示す傾向があり,従来の診断基準では悪性症候群を見逃す可能性がある.痴呆患者の悪性症候群の早期診断・早期治療には,従来の診断基準による確定診断にとらわれず,抗精神病薬の使用既往と血清CPK高値を重視するLevensonの診断基準を用いることが望ましいと考えられた.

2000/07/05


 演題一覧へ戻る