第13巻 増刊号(2002年)
|
アルツハイマー型痴呆;診断・治療をめぐる最近の話題 |
|
|
|
アルツハイマー型痴呆研究会 記録 |
|
|
|
・ |
増刊号刊行にあたって |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫 |
第1部 生物学マーカー・画像診断に関する最新の話題 |
|
|
|
・ |
アルツハイマー型痴呆の遺伝子多型と簡易スクリーニング法 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
浦上克哉ほか |
・ |
コリン神経系からみたアルツハイマー型痴呆の画像診断 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
篠遠 仁 |
・ |
画像データベース共有化によるアルツハイマー型痴呆のコンピューター診断 |
|
|
|
|
・・・・・ |
松田博史 |
第2部 アルツハイマー病と血管性痴呆の相似性と境界 |
|
|
|
・ |
アルツハイマー病と血管性痴呆の相似性と境界 (Similarities and the borders between Alzheimer's disease and vascular dementia) |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
Ingmar Skoog(訳:本間 昭) |
第3部 塩酸ドネペジルの日常臨床における課題 |
|
|
|
・ |
認知機能からの評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
福井俊哉 |
・ |
周辺症状の観点から |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
堀 宏治ほか |
・ |
陽性症状への対応 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
河野和彦 |
・ |
不変例をどう評価するか |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
丸木雄一ほか |
・ |
どの段階で投与を開始するか |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
池田 学 |
・ |
いつまで投与すべきか |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中野倫仁 |
・ |
投与意義;すべての患者に投与すべきか |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
繁田雅弘 |
|
|
第13巻 第12号(2002年12月)*品切れ
|
巻頭言:老人介護における個人的な体験 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
井口昭久 |
特集:老人福祉施設におけるケアの実態と問題点 |
|
|
|
・ |
老人福祉施設におけるケアを考える |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
・ |
老人福祉施設におけるリスクマネジメント |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
柴尾慶次 |
・ |
老人福祉施設における利用者の最近の動向 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
遠藤英俊・水野 裕 |
・ |
老人福祉施設における身体的ケアの実態と問題点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村紫織・繁田雅弘 |
・ |
老人福祉施設における心理的ケアの実態と問題点; 老人保健施設の場合 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三宅貴夫 |
・ |
老人福祉施設における身体的ケアの新しい試み |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
鈴木せん・堀内ふき |
・ |
老人福祉施設における心理的ケアの新しい試み |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
黒川由紀子 |
・ |
高齢者福祉従事者への研修プログラムのあり方 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
加藤伸司 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
アルツハイマー病の病名告知に関する健常成人の意識調査 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山下真理子・小林敏子 藤野久美子 |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
第9回 高齢者の精神療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
笠原洋勇・古川はるこ |
第17回日本老年精神医学会:ランチョンセミナー1 |
|
|
|
|
痴呆に伴う認知・行動・精神障害に対する薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
新井平伊 |
CNS(中枢神経)研究の動向II: |
|
|
|
|
幹細胞の移植・再生医療における役割 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
内田耕一 |
|
幹細胞を用いた中枢神経機能再生 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
高橋 淳
|
文献抄録: |
|
|
|
|
パーキンソン病の認知機能障害に対するるドネペジルの効果; 無作為対照試験 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
|
微笑血管の障害による血管性痴呆では海馬の神経細胞に優位な 現象がみられる |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
|
|
第13巻 第11号(2002年11月)
|
巻頭言:老年期の痴呆症について思うこと |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
池田研二 |
特集:老年者の精神疾患と自律神経・内分泌系 |
|
|
|
・ |
大脳辺縁系からみた自律神経・内分泌系と精神症状 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
佐藤昭夫 |
・ |
ホメオスタシスの三角と老年期の精神症状 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
・ |
老年期うつ病と内分泌 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
稲見康司・宮岡 剛 堀口 淳 |
・ |
老年期うつ病と自律神経機能 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
鈴木聡子・端詰勝敬 坪井康次 |
・ |
アルツハイマー病と自律神経機能 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
勝沼英宇ほか |
・ |
アルツハイマー病と女性ホルモン |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
一瀬邦弘・大蔵健義 |
・ |
アルツハイマー病とメラトニン |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松原悦朗・東海林幹夫 |
・ |
高齢者の睡眠障害と自律神経・内分泌系 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大川匡子 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
痴呆性疾患における行動心理学的症候(behavioral and psychological symptoms of dementia;BPSD)の臨床評価に対する検討; 臨床簡易評価スケール作成の試み |
|
|
|
|
・・・・・ |
坂井康純ほか |
・ |
老年期痴呆の自殺に関する臨床的研究; 脳血管性痴呆とアルツハイマー型痴呆を比較して |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
伊藤敬雄ほか |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
第8回 高齢者の薬物療法 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
守田嘉男 |
CNS(中枢神経)研究の動向I: |
|
|
|
|
第13回CNS懇話会 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
野村靖幸 |
|
歴史から学ぶ神経再生医療の問題点と今後の進歩 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
高坂新一 |
|
幹細胞システムを用いた中枢神経系の再生医学 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
岡野栄之
|
書評: |
|
|
|
|
『老いのこころと向き合う音楽療法』 北本福美著 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
落合真弓・斎藤正彦 |
学会NEWS: |
|
|
|
|
平成15年度日本老年精神医学会専門医制度申請について |
|
|
|
第18回日本老年精神医学会開催のご案内 |
|
|
|
|
|
第13巻 第10号(2002年10月)
|
巻頭言:老いの微笑 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
飯田 眞 |
特集:高齢者の意思能力 |
|
|
|
・ |
医療における高齢者の同意能力 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
白石弘巳 |
・ |
介護保険制度と高齢者の意思能力 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
水野 裕 |
・ |
地域福祉権利擁護事業における意思能力 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
五十嵐禎人 |
・ |
成年後見制度と高齢者の意思能力 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
岡田幸之・安藤久美子 山上 皓 |
・ |
裁判における高齢者の意思能力;法律的検討 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
前田 泰 |
・ |
心理検査と意思能力 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松田 修 |
・ |
高齢者における民事精神鑑定に関する諸問題; 遺言の有効性をめぐる裁判における民事鑑定について |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
斎藤正彦 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
過疎高齢地域に在住する痴呆性老人早期診断・早期対応システムの 構築に関する実践的研究(2);精神医学的相談と地域精神保健チーム の連携を含む統合的地域ケアシステム |
|
|
|
|
・・・・・ |
粟田主一 |
・ |
Herth Hope Scale日本語版の作成および信頼性・妥当性の検討 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大橋 明 |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
第7回 高齢者の心理と心理検査 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
堀 宏治・鹿島晴雄
|
文献抄録: |
|
|
|
|
老人ホーム入所者にみる大うつ病 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
|
大うつ病における深部白質高信号が乏血性である根拠; 神経病理学的研究 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
|
|
第13巻 第9号(2002年9月)*品切れ
|
巻頭言:高齢者介護のあり方 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
飯島 節 |
特集:痴呆のリハビリテーション |
|
|
|
・ |
記憶障害のリハビリテーションの進歩 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
原 寛美 |
・ |
視空間構成障害に対するリハビリテーションの進歩 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平林 一 |
・ |
痴呆性疾患の現実見当識訓練 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
若松直樹・加藤元一郎 三村 將 |
・ |
痴呆に対する音楽療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
渡辺恭子・池田 学 |
・ |
前頭側頭葉変性症に対するリハビリテーションと薬物療法 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
繁信和恵・小森憲治郎 酉川志保・池田 学 |
・ |
重度外傷性脳損傷者の在宅認知リハビリテーション |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
藤井正子ほか |
原著論文: |
|
|
|
・ |
アルツハイマー型痴呆患者のQuality of Life評価尺度「Dementia Happy Check‐Home Care Version‐」の開発 |
|
|
|
|
・・・・・ |
森本美奈子・柿木達也 柏木哲夫・前田 潔 |
調査報告: |
|
|
|
・ |
九州大学医学部附属病院もの忘れ外来(脳の健康クリニック)の現況; 設立1年のまとめ |
|
|
|
・・・・・ |
梶谷康介ほか |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
第6回 高齢者の検査 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
前田 潔・河内 崇 柿木達也
|
文献抄録: |
|
|
|
|
自発作話を伴う視床下部健忘 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
穴水幸子 |
|
前頭側頭型痴呆例とアルツハイマー型痴呆例の作話 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
穴水幸子 |
学会NEWS: |
|
|
|
|
第17回日本老年精神医学会総会報告 |
|
|
|
|
|
第13巻 第8号(2002年8月)
|
巻頭言:精神障害をもつ高齢者のための統合的な;地域ケアシステムの 構築に向けて |
|
|
|
・・・・・ |
粟田主一 |
特集:オールディストオールド |
|
|
|
・ |
現代日本の高齢者感 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古谷野亘 |
・ |
超高齢者の疫学:地域差とその意味;中山町研究を中心に |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
繁信和恵・池田 学 |
・ |
超高齢者と遺伝 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山村 憲・新井康通 広瀬信義 |
・ |
超高齢者の身体機能と特徴 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
鈴木 信 |
・ |
超高齢者の認知機能と特徴 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
権藤恭之 |
・ |
超高齢者の人格特徴 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
下仲順子 |
・ |
超高齢者の精神疾患の特徴 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松本一生・木下利彦 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
非薬物療法がアルツハイマー型痴呆患者の認知機能に及ぼす効果; 予備的検討 |
|
|
|
|
・・・・・ |
松岡恵子ほか |
資料: |
|
|
|
|
老年貴地方の全般臨床評価法;CIBIC plus-Jの下位尺度評価実施上の 留意点とワークシート補遺版の作成 |
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭ほか |
書評: |
|
|
|
|
『健康長寿の条件;元気な沖縄の高齢者たち』 崎原盛造,芳賀 博編著 |
|
|
|
|
・・・・・ |
堀口 淳 |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
第5回 高齢者の救急精神医療;現状と診療のポイント |
|
|
|
・・・・・ |
一瀬邦弘
|
文献抄録: |
|
|
|
軽度認知障害は初期アルツハイマー病を発現している |
|
|
|
|
・・・・・ |
小高文聡・橋爪敏彦 |
|
軽度認知障害患者における機能低下;アルツハイマー病発症の予測 |
|
|
|
・・・・・ |
小高文聡・橋爪敏彦 |
学会NEWS: |
|
|
|
日本老年精神医学会専門医制度申請について |
|
|
|
|
第13巻 第7号(2002年7月)*品切れ
|
巻頭言:高齢者ケアの質の向上 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
荒井由美子 |
特集:中高年期のうつ病 |
|
|
|
・ |
中高年期の抑うつにおける社会心理学的要因 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
斎藤正彦 |
・ |
更年期障害と抑うつ状態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
相良洋子 |
・ |
中高年期うつ病と認知の障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松田 修 |
・ |
中高年期うつ病と脳の器質的障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
樋口輝彦 |
・ |
中高年期うつ病の薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
福田倫明 |
・ |
うつ病に対する電気けいれん療法と経頭蓋磁気刺激療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
藤田憲一 |
・ |
中高年期うつ病の認知行動療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
坂野雄二 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
コーエン・マンスフィールドagitation評価表(Cohen Mansfield Agitation Inventory;CMAI)日本語版の妥当性の検討 |
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭ほか |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
第4回 高齢者のおもな身体症状 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
荒井啓行
|
書評: |
|
|
|
|
『高齢者のレクリエーションマニュアル』 草壁孝治,斎藤正彦編著 |
|
|
|
|
・・・・・ |
堀 宏治 |
文献抄録: |
|
|
|
|
痴呆患者に対するビデオテープ法CIBIC;模擬臨床知見における 妥当性と信頼性 |
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
|
知的刺激活動への参加とアルツハイマー型痴呆の発症リスク |
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
学会NEWS: |
|
|
|
平成14年度日本老年精神医学会特別奨励賞受賞者決定 |
|
|
|
平成14年度日本老年精神医学会専門医(42名)一覧 |
|
|
|
|
|
第13巻 第6号(2002年6月)*品切れ
|
巻頭言:老年期の病態と診断について思うこと |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
天野直二 |
特集:老化現象の解明と予防 |
|
|
|
・ |
視覚の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
玉井 信 |
・ |
聴覚の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
土井勝美・久保 武 |
・ |
嗅覚の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
渋谷恵夏・洲崎春海 |
・ |
味覚の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
生井明浩・池田 稔 |
・ |
触覚・痛覚の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
・ |
歯・咀嚼機能の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
野首孝祠・池邉一典 小野高裕 |
・ |
運動機能・筋肉系の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
青蜊K利 |
・ |
骨と関節の老化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
浦野友彦・大内尉義 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
海馬萎縮と記憶障害の検討;アルツハイマー型痴呆の早期診断の 可能性について |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石関 圭・渡部廣行 山口 登 |
第17回 日本老年精神医学会: |
|
|
|
特別講演抄録 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
西村 健 |
講演抄録 |
|
|
|
教育セミナー1;アルツハイマー病 |
|
|
|
・ |
アルツハイマー型痴呆の診断・治療マニュアル(診断) |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
北村 伸 |
・ |
アルツハイマー型痴呆の診断・治療マニュアル(治療) |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
繁田雅弘 |
教育セミナー2;高齢者精神障害 |
|
|
|
・ |
高齢者のうつ病性障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宮津健次 |
・ |
高齢期の精神分裂病患者への対応 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
佐藤 新 |
シンポジウム;血管性痴呆の発症と予防をめぐって |
|
|
・ |
脳血管性痴呆と脳循環代謝 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田中 真 |
・ |
虚血性大脳白室病変と認知機能障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山内 浩 |
・ |
脳血管性痴呆の発症予防;フィールドワークを通して |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
池田 学 |
一般演題抄録 |
|
|
|
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
第3回 高齢者のおもな精神症状 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
書評: |
|
|
|
|
『リハビリテーションに対する行動学的方法』 Elaine Greif, Ruth G.Matarazzo著/関 昌家訳 |
|
|
|
|
・・・・・ |
宮永和夫 |
文献抄録: |
|
|
|
|
認知処理制御の欠陥は痴呆症を予測する:双生児研究より |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
落合真弓 |
|
うつ病に対する心理学的治療と薬理学的治療への高齢者の受容性 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
落合真弓 |
学会NEWS: |
|
|
|
|
第17回日本老年精神医学会プログラム |
|
|
|
|
|
第13巻 第5号(2002年5月)*品切れ
巻頭言:痴呆症医療の課題 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
朝田 隆 |
特集:多文化における老いと老人問題 |
|
|
|
・ |
多文化と老人 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
高畑直彦 |
・ |
老いをめぐる民族誌;老人問題への医療人類学的視点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
江口重幸 |
・ |
多文化ストレスと老人 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
野田文隆 |
・ |
痴呆性高齢者とnarrative-based medicine;物語を大切にする痴呆ケア |
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫 |
・ |
風土と老人観;医療人類学的視点から |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
下地明友 |
・ |
現代日本における老人観;高齢者福祉と法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
橋本宏子 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
町田市における介護保険制度施行前後での在宅介護者の ストレス反応の変化 |
|
|
|
|
・・・・・ |
新名理恵・本間 昭 |
第16回 日本老年精神医学会: |
|
|
|
サテライトシンポジウム2: 「アルツハイマー病の治療;プロスペクティブな視点から」 |
|
|
・ |
はじめに |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
新井平伊 |
・ |
治療薬の薬理ゲノム学的開発戦略 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
Ramon Cacabelos |
・ |
健常老人脳の画像追跡によるアルツハイマー型痴呆の早期発見に 関する研究と薬物療法の用い方とその効果について |
|
|
|
|
・・・・・ |
笠原洋勇 |
基礎講座: |
|
|
|
老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
|
第20回 高齢者のターミナルケアにおける薬物療法 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
吉田芳子 |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
脳と精神の老化 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策・小阪憲司 |
書評: |
|
|
|
|
『高齢者のメンタルケア』 河合 眞著 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
柴山漠人 |
文献抄録: |
|
|
|
|
一部のNSAIDは,アミロイド生成性のAB42をシクロオキシゲナーゼとは 無関係に減少させる |
|
|
|
|
・・・・・ |
谷井久志・武田雅俊 |
|
APPとFe65が結合し,核内に移行してヒストントランスフェラーゼTip60と 結合体を形成して,転写活性をもつ |
|
|
|
|
・・・・・ |
谷井久志・武田雅俊 |
その他:平成14年度老人保健福祉対策予算 |
|
|
|
|
老人保健福祉施策の推進について; 平成14年度老人保健福祉関係予算の概要 |
|
|
|
|
・・・・・ |
厚生労働省老健局総務課 |
|
|
第13巻 第4号(2002年4月)*品切れ
|
巻頭言:老年精神医学に関する分化と総合 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
浅井昌弘 |
特集:廃用症候群 |
|
|
|
・ |
廃用症候群とは;総論的に |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
・ |
老年者の身体的廃用症候群;その成因と対策 関節拘縮・骨粗鬆症 |
|
|
|
|
・・・・・ |
中村利孝 |
・ |
老年者の身体的廃用症候群;筋力低下・筋萎縮 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
江藤文夫 |
・ |
老年者の身体的廃用症候群;感染症 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
板橋 繁 |
・ |
老年者の身体的廃用症候群;褥瘡 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
林 史 |
・ |
老年者の身体的廃用症候群;循環器系障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
櫻井昌禄・森本茂人 荻原俊男 |
・ |
寝たきり,閉じこもりにおける身体的廃用と心理的荒廃 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
安藤富士子 |
・ |
精神的廃用症候群と老年期痴呆との関連 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
金子満雄 |
症例報告: |
|
|
|
・ |
行為言表性幻聴を主徴とする老年期精神病 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小林聡幸・加藤 敏 岡田吉文 |
第16回 日本老年精神医学会: |
|
|
|
サテライトシンポジウム1: 「脳血管障害に伴う抑うつ状態;PSDと無症候性脳梗塞の立場から」 |
|
|
・ |
サテライトシンポジウムを開催するにあたって |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
樋口輝彦 |
・ |
MRI-defined vascular depressionの診断と治療 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
藤川徳美 |
・ |
Post-stroke depressionに対するSNRI Milnacipranの治療効果 |
|
|
|
・・・・・ |
木村真人 |
・ |
New findings on the effect of poststroke depression and its treat-ment on recovery and survival following stroke |
|
|
|
|
・・・・・ |
Robert G.Robinson |
講座:老年精神医学の専門医のために |
|
|
|
|
連載を始めるにあたって |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
武田雅俊 |
|
第1回 高齢社会と老年精神医学 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
文献抄録: |
|
|
|
|
変異型タウと変異型APPを発現するトランスジェニックマウスにおいては 神経原線維変化の形成は促進される |
|
|
|
|
・・・・・ |
深津 亮 |
|
痴呆発症後の生存期間に関する再評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
深津 亮 |
学会NEWS: |
|
|
|
|
日本老年精神医学会専門医申請について |
|
|
|
|
|
第13巻 第3号(2002年3月)*品切れ
|
巻頭言:高齢者と交通安全 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
深津 亮 |
特集:最新の向精神薬の高齢者への応用 |
|
|
|
・ |
向精神薬の最近の展開と高齢者への応用 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
佐々木幸哉・小山 司 |
・ |
非定型抗精神病薬の高齢者への応用;リスペリドンなどSDAを中心に |
|
|
|
|
・・・・・ |
忽滑谷和孝 |
・ |
非定型抗精神病薬の高齢者への応用;オランザピン,いわゆる MARTAを中心に |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
上村 誠・青葉安里 |
・ |
新しい抗うつ薬SSRIとSNRIの高齢者への応用 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
尾鷲登志美・上島国利 |
・ |
新しい睡眠薬の高齢者への応用;ゾルピデムとクアゼパムを中心に |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
角田健一・渡邊衝一郎 八木剛平 |
・ |
新しいモノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬の高齢者への応用; MAO-B阻害薬とパーキンソン病 |
|
|
|
|
・・・・・ |
菊地誠志・田代邦雄 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
痴呆患者に対するデイケアプログラムの改良効果 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
角田恵麻ほか |
調査報告: |
|
|
|
|
在宅痴呆性高齢者の介護者を対象としたVTR調査の試み |
|
|
|
|
・・・・・ |
臼井樹子・本間 昭 |
基礎講座:老化の話 |
|
|
|
|
第12回老年学と長寿科学;日本におけるその歴史と現状 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
折茂 肇 |
文献抄録: |
|
|
|
|
痴呆と神経発達面における素因;前頭側頭型痴呆では痴呆発症の 何十年もまえから認知機能の低下が認められる |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
|
レビー小体型痴呆における海馬神経細胞の選択的消失について |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
|
|
第13巻 第2号(2002年2月)*品切れ
|
巻頭言:アルツハイマー型痴呆の初期発見とアリセプト |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
青葉安里 |
特集:痴呆の行動異常判定の実際 |
|
|
|
・ |
痴呆の行動異常判定の原則と基準 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
犬塚 伸・高橋 徹 天野直二 |
・ |
痴呆と行動異常;痴呆疾患・経過・重症度との相関 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
朝田 隆 |
・ |
痴呆の行動異常と他の症状との関連;アルツハイマー病の妄想を中心に |
|
|
|
|
・・・・・ |
池田 学・福原竜治 田邉敬貴 |
・ |
痴呆における行動異常の生物学的・精神病理学的理解 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
・ |
痴呆の行動異常評価尺度;BEHAVE-AD,BEAM-D,DBRI,BRSD,NRSなど |
|
|
|
|
・・・・・ |
忽滑谷和孝・青木公義 |
・ |
痴呆の精神病理学的評価尺度 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
村井俊哉 |
・ |
介護者からみた行動異常評価尺度(COBRAなど) |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小林敏子
|
原著論文: |
|
|
|
・ |
痴呆症状評価尺度Assessment Scale for Symptoms of Dementia (ASSD)の信頼性・妥当性に関する検討 |
|
|
|
・・・・・ |
小野寿之・玉井 顯 岩田恒星 |
症例報告: |
|
|
|
|
アルツハイマー病における音楽幻聴;症候学的および神経心理学的 考察を中心に |
|
|
|
|
・・・・・ |
上田英樹ほか |
基礎講座:老化の話 |
|
|
|
|
第11回 老化と老年病(3);骨・関節系を中心として |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
林 泰史 |
文献抄録: |
|
|
|
|
ハリペドールやトラゾドンによる行動症候の改善は痴呆患者の 精神病症状や気分症状の改善によるものか? |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
堀 宏治 |
|
精神分裂病に対してドネペジルは有効か?;試験的デザインによる 症例研究 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
堀 宏治 |
学会NEWS: |
|
|
|
|
平成13年度日本老年精神医学会指導医および認定施設一覧 |
|
|
|
|
第13巻 第1号(2002年1月)*品切れ
|
巻頭言:痴呆医療を考える |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
新井平伊 |
特集:ホームドクターのための痴呆診断のコツ |
|
|
|
・ |
痴呆診断がなぜホームドクターに求められるのか |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
野中 博 |
・ |
痴呆の特徴とまちがえられやすい状態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
羽生春夫 |
・ |
痴呆を疑う場合の診察の進め方 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
目黒謙一 |
・ |
介護保険の主治医意見書で求められるもの |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
北村ゆり・真田順子 |
・ |
痴呆のための病診連携のとり方 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田子久夫ほか |
・ |
保健・福祉関係者との連携のとり方 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
藤本直規 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
脳血管性痴呆患者の行動障害評価法の検討; パールランド式およびBehave-ADによる検討 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
濱園茂樹ほか |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
| 第19回 高齢者のアルコール依存症と薬物療法 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
白川教人・村岡英雄 |
基礎講座:老化の話 |
|
|
|
|
第10回 老化と老年病(2);血管系を中心として |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
楽木宏実・荻原俊男 |
文献抄録: |
|
|
|
|
実践の指標;地方の早期発見:軽度認知機能障害 (エビデンスに基づいた総説) |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
|
実践の指標;痴呆の診断(エビデンスに基づいた総説) |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
座談会: |
|
|
|
|
老年精神医学の専門化を育てるために |
■出席者 |
・・・・・ |
天野直二・大森健一 柴山漠人 |
|
|
■司会 |
・・・・・ |
武田雅俊 |
|
|
ページトップへ |