第11巻 第12号(2000年12月)*品切れ
巻頭言:もう一つの終末期医療;End-of-life care for the elderly |
|
|
|
・・・・・ |
三山吉夫 |
特集:高齢者をめぐるストレス |
|
|
|
・ |
高齢期における心理・社会的ストレス |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
下仲順子 |
・ |
高齢者のストレスマネジメント |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
福永知子 |
・ |
高齢者の社会的再適応評価尺度 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
夏目 誠 |
・ |
家族介護者のストレスとその評価法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
荒井由美子・杉浦ミドリ |
・ |
在宅介護をするホームヘルパーのストレス |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
福永秀俊・児玉知子 黒岩尚文 |
・ |
高齢者をめぐるストレスと世代間交流のすすめ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
角尾美果・草野篤子 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
老年期うつ病に対する集団精神療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
奥野香苗ほか |
第15回日本老年精神医学会: |
シンポジウムII:老年期うつ病をめぐって |
|
|
|
・ |
老年期うつ病の臨床;その病態の特徴と治療の工夫 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大森健一 |
・ |
Vascular Depressionの診断と治療 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
藤川徳美 |
・ |
痴呆の前駆症状としてのうつ状態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三山吉夫 |
・ |
老年期うつ病の治療 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
青葉安里・太田共夫 |
CNS(中枢神経)研究の動向II: |
|
|
|
・ |
家族性パーキンソン病 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
水野美邦・服部信孝 |
・ |
パーキンソン病の臨床精神医学的側面 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
堀口 淳ほか |
書評: |
|
|
|
・ |
『若年期の脳機能障害介護マニュアル』 若年痴呆研究班編 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
鹿島晴雄 |
学会NEWS: |
|
|
|
・ |
学会誌「PSYCHOGERIATRICS」創刊のご案内 |
|
|
・ |
第16回日本老年精神医学会開催のご案内 |
|
|
|
|
|
第11巻 第11号(2000年11月)*品切れ
巻頭言:21世紀における大学病院の医療 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
赫 彰朗 |
特集:わが国におけるもの忘れ外来の現況 |
|
|
|
・ |
もの忘れ外来;武蔵病院におけるアルツハイマー病早期診断 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宇野正威ほか |
・ |
精神科における「もの忘れ外来」 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田子久夫・森由紀子 黒須貞利・丹羽真一 |
・ |
アルツハイマー病の早期臨床診断における問題点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
鈴木道雄ほか |
・ |
アルツハイマー病の生物学的マーカーと画像検査による早期診断; 福岡大学病院「もの忘れ外来」 |
|
|
|
|
・・・・・ |
山田達夫 |
・ |
アルツハイマー病告知の現状と問題点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
今井幸充・杉山美香 北村世都 |
・ |
もの忘れ・痴呆専門外来における痴呆性疾患への早期治療・ケアの取組み |
|
|
|
|
・・・・・ |
上村直人ほか |
・ |
改訂長谷川式簡易知能評価スケール24点以上の患者の診察方法と 臨床経過 |
|
|
|
・・・・・ |
河野和彦 |
短報: |
|
|
|
・ |
「インターネット体験」を呈した初老期分裂感情障害の1例 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小林聡幸ほか |
CNS(中枢神経)研究の動向I: |
|
|
|
・ |
第11回CNS懇話会 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
・ |
パーキンソン病発症・防御物質に関する最近の動き |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古武弥一郎・太田 茂 |
・ |
パーキンソン病の治療 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
近藤智善 |
書評: |
|
|
|
・ |
『痴呆介護の100箇条』 日本精神病院協会監修,斎藤正彦著 |
|
|
|
|
・・・・・ |
十束支朗 |
第15回日本老年精神医学会: |
シンポジウムI:前頭側頭型痴呆をめぐって |
|
|
|
・ |
前頭側頭型痴呆の臨床概念 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田邉敬貴 |
・ |
前頭側頭型痴呆と全頭側頭葉変性症 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
森 悦郎 |
・ |
Pick Complex(Kertesz)について |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
福井俊哉 |
・ |
神経病理学的にみた前頭側頭型痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
井関栄三 |
|
|
第11巻 第10号(2000年10月)*品切れ
巻頭言:高齢期のこころ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
清水 信 |
特集:痴呆性老人と(身体的)合併症 |
|
|
|
・ |
痴呆性老人と肺炎 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
板橋 繁・佐々木英忠 |
・ |
痴呆性老人と尿路感染 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
村山猛男 |
・ |
痴呆性老人と褥瘡 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宮地良樹 |
・ |
痴呆性老人と脱水・栄養障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
鳥羽研二・秋下雅弘 |
・ |
痴呆性老人と転倒・骨折 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
江藤文夫 |
・ |
痴呆性老人と寝たきり・廃・用症候群 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
林 泰史 |
・ |
痴呆性老人と急死 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
岩本俊彦 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
晩発性パラフレニーの神経生理学的検討;体性感覚誘発電位(SER), 事象関連電位(P300,CNV)を用いて |
|
|
|
・・・・・ |
田口智己ほか |
・ |
不眠高齢者に対する短時間昼寝・軽運動による生活指導介入の試み |
|
|
|
|
・・・・・ |
田中秀樹ほか |
Series:老年精神医学におけるコア・リーディングズ |
|
|
|
・ |
第17回 老年期の睡眠障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山口成良 |
症例報告: |
|
|
|
・ |
“仲のよい老夫婦症候群(Knight)”を呈したアルツハイマー型痴呆の一症例 |
|
|
|
・・・・・ |
堀 宏治ほか |
|
|
第11巻 第9号(2000年9月)*品切れ
巻頭言:21世紀への懸け橋 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石野博志 |
特集:精神科医のための介護保険 |
|
|
|
・ |
介護保険制度の概要と精神科医の役割 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
・ |
介護保険により老年精神医療はどのように変化するか |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
忽滑谷和孝 |
・ |
介護保険発足直後の実態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
池田 学・繁信和恵 野村美千江・田邉敬貴 |
・ |
要介護認定の一次判定と主治医意見書の問題点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松山 真・宮岡 等 |
・ |
介護認定審査会(二次判定)の問題点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
加田博秀 |
・ |
介護保険・介護支援専門員の役割と実態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長尾卓夫 |
・ |
介護保険に続く障害保険構想 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
浅井邦彦 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
老人デイケアにおける幻覚・妄想症状合併例の検討 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
倉沢高志 |
・ |
健常高齢者における白質病変の臨床的意義;頭部CTによる検診結果より |
|
|
|
・・・・・ |
古賀 寛ほか |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第9回 高齢者のせん妄と薬物療法 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小林一広 |
学会NEWS: |
|
|
|
・ |
第15回日本老年精神医学会を終えて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小阪憲司 |
・ |
日本老年精神医学会専門医制度申請について |
|
|
|
|
|
第11巻 第8号(2000年8月)*品切れ
巻頭言:敬老の理念に思う |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
十束支朗 |
特集:アルツハイマー病Up to Date(II);診断・薬物療法 |
|
・ |
アルツハイマー病の鑑別診断;脳形態・機能画像 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
西川 隆 |
・ |
アルツハイマー病の鑑別診断;神経心理―「アルツハイマー病患者の簡易な 観察式スクリーニング検査Short-Memory Questionnaire(SMQ)」 |
|
|
|
|
・・・・・ |
牧 徳彦・池田 学 小森憲治朗・田邉敬貴 |
・ |
アルツハイマー病の鑑別診断;生物学的診断マーカー |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
東海林幹夫 |
・ |
アルツハイマー病治療薬;アセチルコリンエステラーゼ阻害薬を中心に |
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
・ |
アルツハイマー病の薬物療法;BPSDへの対応を含めて |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宇野正威 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
医師に対する高齢者虐待に関するアンケート調査から |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
金子善彦ほか |
症例報告: |
|
|
|
・ |
大脳の急性片側性病変に基づいて,言語性記憶と視覚性記憶に乖離を 呈した2症例 |
|
|
|
|
・・・・・ |
平井茂夫・朝田 隆 木村通宏・宇野正威 |
Series:老年精神医学におけるコア・リーディングズ |
|
|
|
・ |
第16回 老年期幻覚・妄想状態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古茶大樹・濱田秀伯 |
基礎講座:老人看護学 |
|
|
|
・ |
第23回 痴呆性老人の在宅ケア |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
七田惠子・深谷安子 |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第8回 老年期の神経症性障害と薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小口 徹 |
文献抄録: |
|
|
|
・ |
軽度〜中等度のアルツハイマー病に対するエストロゲン補充療法; 無作為化対照試験 |
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
・ |
痴呆を診断する;アルツハイマー病のNINCDSADRDA診断基準の評価者間 信頼性とCERADの組織病理学的診断基準と比較した診断の正確度 |
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
学会NEWS: |
|
|
・ |
日本老年精神医学会専門医制度申請について |
|
|
|
|
第11巻 第7号(2000年7月)*品切れ
巻頭言:介護保険法における要介護認定について考える |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
柄澤昭秀 |
特集:アルツハイマー病Up to Date(I);分子病態と薬物開発 |
|
・ |
アルツハイマー病の分子病態;総論 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山崎恆夫・井原康夫 |
・ |
タウタンパクとアルツハイマー病 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石黒幸一 |
・ |
アミロイドタンパクとアルツハイマー病 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
岩田博司・岩坪 威 |
・ |
プレセニリンタンパクとアルツハイマー病 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
工藤 喬ほか |
・ |
アポリポタンパクEとアルツハイマー病;コレステロール代謝を中心に |
|
|
|
|
・・・・・ |
柳澤勝彦 |
・ |
NACP(a‐シヌクレイン);アルツハイマー病およびパーキンソン病に共通した 鍵分子 |
|
|
|
|
・・・・・ |
吉井光信・上田健治 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
痴呆症状を呈する高齢者における痴呆用愛媛式音楽療法評価法の有用性 |
|
|
|
|
・・・・・ |
渡辺恭子ほか |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第7回 仮性痴呆と薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
稲見允昭 |
文献抄録: |
|
|
|
・ |
アルツハイマー病のコリンエステラーゼ阻害薬による治療に反応する異常行動の範囲 |
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
・ |
クロイツフェルト‐ヤコブ病の臨床診断はどのようにすれば改善されるか |
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
学会NEWS: |
|
|
・ |
平成12年度日本老年精神医学会奨励賞受賞者決定 |
|
|
・ |
平成12年度日本老年精神医学会専門医認定者一覧 |
|
|
|
|
第11巻 第6号(2000年6月)*品切れ
巻頭言:加齢と老化と痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山口成良 |
特集:老年期精神疾患の発症危険因子;とくに身体的老化との関連 |
・ |
危険因子研究の現況;痴呆の危険因子と統計モデル |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
苗村育郎 |
・ |
視力障害とシャルル・ボネ症候群 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石野博志 |
・ |
難聴と遅発性パラフレニア |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
内田裕之・濱田秀伯 |
・ |
歯牙喪失とアルツハイマー型痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川雅哉・坪井徹洋 鍋島俊隆 |
・ |
身体的早期老化と精神障害;とくにウェルナー症候群との関連 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
名倉 潤・三木哲郎 |
・ |
血圧と脳血管性痴呆;とくにビンスワンガー型痴呆との関連 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
八尾博史・藤島正敏 |
・ |
生活習慣病と痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
調査報告: |
|
|
|
・ |
超高齢者(90歳以上)の精神医学的調査;精神病院と特別養護老人 ホームでの比較 |
|
|
|
|
・・・・・ |
土井浩子・三山吉夫 山下直子・田上深雪 |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第6回 脳循環・代謝改善薬の現状と将来 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
高橋明比古 |
書評: |
|
|
|
・ |
『回想法グループマニュアル』 黒川由紀子,松田 修,丸山 香,斎藤正彦著 |
|
|
|
・・・・・ |
大塚俊男 |
第15回日本老年精神医学会: |
|
|
|
・ |
シンポジウムI抄録 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田邉敬貴・森 悦郎 福井俊哉・井関栄三 |
・ |
シンポジウムII抄録 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大森健一・藤川徳美 三山吉夫・青葉安里 |
学会NEWS: |
|
|
|
・ |
第15回日本老年精神医学会プログラム |
|
|
|
|
|
第11巻 第5号(2000年5月)*品切れ
巻頭言:21世紀の課題 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
池田久男 |
特集:痴呆性老人のQOLを考える |
|
|
|
・ |
痴呆性老人のQOLとはなにか |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小澤 勲 |
・ |
痴呆性老人のQOL;精神科の観点から |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
・ |
痴呆性老人のQOL;看護介入を評価する尺度開発の試み |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山本則子・阿部俊子 稲毛田美香 |
・ |
痴呆性老人のQOLと家族 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
今井幸充・北村世都 |
・ |
薬物療法と痴呆性老人のQOL |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
岸川雄介 |
・ |
痴呆性老人のターミナルケアとQOL |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三宅貴夫 |
・ |
介護保険と痴呆性老人のQOL |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
遠藤英俊 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
Clinical Dementia Rating(CDR)日本語版の評価者間信頼性の検討 |
|
|
|
|
・・・・・ |
音山若穂ほか |
・ |
3D-SSPを用いた脳血流SPECTによるアルツハイマー病の新しい 評価法の試み |
|
|
|
|
・・・・・ |
岡田真一ほか |
・ |
大脳白質血管周囲のグリア構造;大脳灰白質のそれとの比較 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小野直之・鈴木 満 小原ケイ子・北畑顕浩 |
|
|
|
|
基礎講座:老人看護学 |
|
|
|
・ |
第22回 痴呆性老人のケア;行動の活性化 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
七田惠子・深谷安子 根岸茂登美 |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第5回 抗痴呆薬の概念と臨床治験をめぐる問題 |
|
・・・・・ |
大谷義夫 |
|
|
|
|
|
その他:平成12年度老人保健福祉対策予算 |
|
|
|
・ |
老人保健福祉施策の推進について; 平成12年度老人保健福祉関係予算の概要 |
|
|
|
|
・・・・・ |
厚生省老人保健福祉局 企画課 |
|
|
第11巻 第4号(2000年4月)*品切れ
巻頭言:21世紀へ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大友英一 |
特集:痴呆における行動障害の評価 |
|
|
|
・ |
痴呆における行動障害とその評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
・ |
痴呆におけるうつ・焦燥の評価尺度 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
数井裕光・谷向 知 博野信次・三好功峰 |
・ |
痴呆におけるapathyとその評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
朝田 隆 |
・ |
痴呆における失行とその評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大東祥孝 |
・ |
痴呆における遂行機能とその評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
鹿島晴雄・田渕 肇 |
|
|
|
|
加藤元一朗 |
・ |
痴呆における日常生活動作能力の評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
福永知子・武田雅俊 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
老年期アルコール依存症の入院患者に関する検討 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
谷井美雪ほか |
・ |
長寿県沖縄と大都市東京の高齢者の睡眠健康と生活習慣についての 地域間比較による検討 |
|
|
|
|
・・・・・ |
田中秀樹ほか |
短報: |
|
|
|
・ |
痴呆患者の同語反復に対するクロミプラミンの効果 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
芦刈伊世子・須貝佑一 八木剛平・浅井昌弘 |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第4回 痴呆疾患における異常行動と薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
杉山健志 |
学会NEWS: |
|
|
|
・ |
日本老年精神医学会専門医申請について |
|
|
|
|
|
第11巻 第3号(2000年3月)*品切れ
巻頭言:腕につけると止まってしまう腕時計 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
亀山正邦 |
特集:施設における精神科診療の役割 |
|
|
|
・ |
老人保健施設利用者の実態と精神科診療の役割 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
佐藤讓二 |
・ |
老人専門総合病院における痴呆に対する精神医療 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松岡 豊・田中邦明 新垣 浩・一瀬邦弘 |
・ |
入所後発見される未治療の分裂病、うつ病、痴呆の臨床的特徴 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三山吉夫 |
・ |
精神科薬物療法の施設における応用 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
植木昭紀ほか |
・ |
施設における人格障害・対人関係障害への心理的対応 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
河合 眞 |
・ |
特別養護老人ホームにおける精神科診療の役割 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
雨宮克彦 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
WAIS-Rを用いた軽度痴呆鑑別の試み |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
北村世都・今井幸充 |
調査報告: |
|
|
|
・ |
60歳以上のせん妄患者の転帰とその関連要因;島根医科大学医学部 付属病院精神科外来における過去10年間の受診例から |
|
|
|
|
・・・・・ |
平井真琴・妹尾晴夫 石野博志 |
資料: |
|
|
|
・ |
都内老人保健施設における痴呆性老人に対する処遇および家族等へ の支援の実態;都内老人保健施設へのアンケート調査より |
|
|
|
|
・・・・・ |
森岡恭介 |
基礎講座:老人看護学 |
|
|
|
・ |
第21回 対応困難な行動への援助 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
七田惠子・深谷安子 根岸茂登美 |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第3回 老年期うつ病の薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
村崎光邦 |
学会NEWS: |
|
|
|
・ |
平成12年度日本老年精神医学会専門医申請 |
|
|
|
|
|
第11巻 第2号(2000年2月)*品切れ
巻頭言:2つの使命 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
新福尚武 |
特集:抗痴呆薬開発の戦略 |
|
|
|
・ |
抗痴呆薬の戦略 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
・ |
アミロイドタンパクとタウタンパクの観点から |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
武田雅俊ほか |
・ |
神経成長因子の観点から |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
水野 誠・山田清文 鍋島俊隆 |
・ |
神経炎症の観点から |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
秋山治彦 |
・ |
酸化ストレスと痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
高橋正明 |
・ |
抗痴呆薬開発の現況 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
原著論文: |
|
|
|
・ |
テレビ電話を用いた在宅遠隔リハビリテーションによる介護負担感の 軽減効果 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
渡邊晶子・吉山容正 旭 俊臣 |
短報: |
|
|
|
・ |
リスペリドンの高齢者への治療経験 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中西保雄ほか |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
第2回 高齢期分裂病(老年期幻覚・妄想状態)の薬物療法 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
笠原友幸・村崎光邦 |
文献抄録: |
|
|
・ |
膜貫通型アスパルティックプロテアーゼBACEによるアルツハイマー アミロイド前駆体タンパクのB型切断 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田中稔久・武田雅俊 |
・ |
p35からp25への転換がサイクリン依存性キナーゼCdk5活性を狂わせ, 神経細胞変性を促進する |
|
|
|
|
・・・・・ |
田中稔久・武田雅俊 |
Series:老年精神医学におけるコア・リーディングズ |
|
|
|
・ |
第15回 神経変性疾患 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小阪憲司・桂城俊夫 |
|
|
第11巻 第1号(2000年1月)*品切れ
巻頭言:日本の老年精神医学;
2000年を迎えて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫 |
特集:日本の老年精神医学;2000年を迎えて |
|
|
|
・ |
2000年を迎えた老年精神医学 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
天野直二 |
・ |
老年精神医学は精神医療を救う |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
新井平伊 |
・ |
老年期の心理と精神疾患のこれから |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大森哲郎 |
・ |
日本の卒前精神医学教育;2000年を迎えて医師国家試験を思う |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
尾崎紀夫 |
・ |
科学と人間の尊厳;2000年を迎えて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
笠原洋勇 |
・ |
高齢者に対する精神療法の問題点と今後の展望 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
加藤伸司 |
・ |
老年痴呆臨床の現状と課題 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
兼子 直・吉村伊保子 |
・ |
高齢,それはメランコリーの原因でもある |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
神庭重信 |
・ |
21世紀の老年精神医学への期待 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
木下利彦 |
・ |
精神科医にとっての近未来の痴呆医学と医療 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
黒田重利 |
・ |
病棟医の憂うつ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古賀良彦 |
・ |
21世紀の痴呆性疾患と脳老化の研究で思うこと |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小阪憲司 |
・ |
日本の老年精神医学・医療・保健;2000年を迎えて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
齋藤利和 |
・ |
「老年の価値」と老年精神医学の役割 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
酒井明夫 |
・ |
21世紀の日本老年精神医学;わが国の老年看護の展望 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
七田惠子 |
・ |
老年精神医学の現状の問題点と将来への期待 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
地引逸亀 |
・ |
悲観的に過ぎるでしょうか・・・ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
清水徹男 |
・ |
老人の介護と家族 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
冷水 豊 |
・ |
老年精神医学が目指すべきもの |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
武田雅俊 |
・ |
老年精神医学の近未来 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
千葉 茂 |
・ |
老年医学ミレニアムプロジェクト |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
難波吉雄・大内尉義 |
・ |
日本の老年精神医学の展望;2000年を迎えて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
深津 亮 |
・ |
超高齢者と精神医学 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
福居顯二 |
・ |
老年精神医学;2000年を迎えて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
・ |
新世紀の老年精神科医と老年精神医学 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
前田 潔 |
・ |
これからの10年 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
森 則夫 |
・ |
老年を知る |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
守田嘉男 |
・ |
老年精神医学のgenomeとenvirome |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
米田 博 |
症例報告: |
|
|
|
・ |
躁うつ病経過中に頭部外傷を負い、その後痴呆を呈した1例 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
竹谷 淳・朝田 隆 木村通宏・宇野正威 |
基礎講座:老年期精神障害の薬物療法 |
|
|
|
・ |
連載を始めるにあたって |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
村崎光邦 |
・ |
第1回 高齢者における薬物動態と薬力学 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
熊谷雄治 |
基礎講座:老人看護学 |
|
|
|
・ |
第20回 痴呆性老人の日常生活への援助 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
七田惠子・深谷安子 根岸茂登美 |
文献抄録: |
|
|
|
・ |
うつ病,脳萎縮,認知障害と痴呆の発生率;85歳における疫学的検討 |
|
|
|
|
・・・・・ |
千葉裕美 |
・ |
痴呆を伴わない高齢女性の抑うつ症状と認知の減退;前向き研究 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
千葉裕美 |
|
|
ページトップへ |
|