◆第1巻(1990年)の内容紹介◆ |
第1巻 第9号(1990年12月)
巻頭言:痴呆老人の医療サービスに思う |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
特集:老年期のうつ病・うつ状態 |
|
|
|
|
老年期のうつ状態・うつ病の概念 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
新福尚武 |
|
老年期デプレッションの疫学 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
更井啓介 |
|
高齢者のうつ病・うつ状態と生活環境要因 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大森健一 |
|
老年期の軽症痴呆と抑うつ状態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三山吉夫 |
|
身体疾患とうつ状態;自験例からの検討 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
木戸又三 |
|
脳血管障害に伴ううつ状態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
伊藤栄一・長江雄二 |
|
老年期のうつ病・うつ状態の臨床像について |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
笠原洋勇・井上栄吉
樺島 司・野中和俊 |
|
老年期のうつ病・うつ状態の精神療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
藍澤鎮雄ほか |
|
老年期のうつ病・うつ状態の薬物療法 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
上島国利 |
原著論文: |
|
|
|
|
老年精神科領域の入院患者における転倒 |
|
|
|
|
・・・・・ |
朝田 隆・今福恵子
假屋哲彦 |
調査報告: |
|
|
|
|
ある一般病院精神科外来における老年患者の実態 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
岡田靖雄 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第8回 記述統計(1) |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古谷野亘 |
書評: |
|
|
|
|
『老いを生きる意味』 浜田 晋著 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
原田憲一 |
Q&A: |
|
|
|
|
老年期の痴呆は欧米ではアルツハイマー型,日本では脳血管性痴呆が多いといわれますが,診断習慣の違いなのでしょうか.人種差でしょうか |
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
学会NEWS:
|
|
|
|
|
国際老年精神医学会ワークショップ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
|
第5回精神研国際シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石井 毅 |
|
|
第1巻 第8号(1990年11月)
巻頭言:生涯現役の理想を阻むもの |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
特集:老年期の意識障害 |
|
|
|
|
老年期の意識障害の原因と病態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
|
老年期意識障害の臨床的特徴 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
高橋三郎 |
|
老年期の意識障害の鑑別診断;ことに痴呆との鑑別について |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山田通夫ほか |
|
老年期の意識障害と脳波 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
斎藤正己ほか |
|
老年期の意識障害の治療 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
河合 眞 |
|
老年期の術後せん妄 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平沢秀人 |
|
老年期の意識障害の危険因子と予防 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
仲村禎夫・浅井昌弘 |
|
老年期の意識障害の予後 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
永野 修 |
原著論文: |
|
|
|
|
老化性痴呆疾患の神経生理学的検討;SER,CNVを指標として |
|
|
|
|
・・・・・ |
藤本 修ほか |
調査報告: |
|
|
|
|
特別養護老人ホームに併設された痴呆性老人のデイケア;
「なぎさ和楽苑」での2年間の経験 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
白石弘巳ほか |
基礎講座:老年精神・神経疾患における神経伝達異常 |
|
|
|
|
第7回 アルツハイマー病における神経伝達物質;
その2・アセチルコリン作動系以外を中心に |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第7回 調査票の作成とデータ収集 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古谷野亘 |
書評: |
|
|
|
|
『中年期の精神医学』 飯田 眞著 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
Q&A: |
|
|
|
|
仮性痴呆という言葉の概念が最近広くなったといわれていますが,
その点を解説してください |
|
|
|
|
・・・・・ |
大塚俊男 |
学会NEWS:
|
|
|
|
|
第11回国際神経病理学会 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
|
精神科診断に関する国際会議 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
北村俊則 |
|
第17回国際神経精神薬理学会議 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宮田久嗣 |
|
|
第1巻 第7号(1990年10月)*品切れ
巻頭言:痴呆老人医療と人権 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
原田憲一 |
特集:老人病棟・老人施設のあり方 |
|
|
|
I.介護を要する老人のための居住空間 |
|
|
|
|
建築学からみた要介護老人施設の課題;居宅復帰を目指す施設づくり |
|
|
|
・・・・・ |
荒木兵一郎 |
|
特別養護老人ホームにおける物的環境;痴呆老人対応の問題と
あり方について |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
林 玉子 |
|
要介護老人の在宅生活を支える機器・用品 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
園田啓示 |
II.痴呆老人のための居住空間;建築,インテリアの創意・工夫 |
|
|
|
老人の心に沿った「なじみの場」づくりとケア |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田中良憲 |
|
老人病棟の点検と構想 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
田中恒孝・森泉トシヨ |
|
個室と広い空間を基本に;病院や施設のなかで考えること |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
竹中星郎 |
|
老人病院,老人保健施設,特別養護老人ホームの比較 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
川村耕造 |
|
個々の老人の状態に対応する建築・設備 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
阿和嘉男 |
|
痴呆専用型特別養護老人ホームの建築と住み心地 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
梶原 晃 |
|
老人の過去の住環境を理解して;実情と今後の課題 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
佐々木健・篠崎人理
藤沢嘉勝 |
|
家庭復帰へのプロセスを重視;内科系リハビリ病院の試み |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
蕨 健夫 |
III.第4回国際老年精神医学会シンポジウム
|
|
|
|
|
物的環境条件と痴呆性老人 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
林 玉子 |
原著論文: |
|
|
|
|
高齢者のねぼけ行動に関する睡眠ポリグラフ研究 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
内山 真ほか |
症例報告: |
|
|
|
|
硬膜下血腫を合併したピック病;その臨床経過と画像診断 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石井久敬ほか |
基礎講座:老年精神・神経疾患における神経伝達異常 |
|
|
|
|
第6回 アルツハイマー病における神経伝達物質;
その1・アセチルコリン作動系を中心に |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第6回 測定と尺度 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古谷野亘 |
書評: |
|
|
|
|
『脳卒中の精神医学』 田中恒孝編 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
室伏君士 |
Q&A: |
|
|
|
|
老人性痴呆疾患センターが各都道府県に設置されるということ
ですが,どのようなものなのでしょうか |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大塚俊男 |
学会NEWS: |
|
|
|
|
スウェーデンとデンマークにおける老人福祉対策の現状 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫・諸川由実代 |
|
|
第1巻 第6号(1990年9月)
巻頭言:加齢とアルツハイマー型老年痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
亀山正邦 |
特集:痴呆の原因疾患 |
|
|
|
|
疾患と治療面からみた痴呆の原因;総論的に |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
|
アルツハイマー型痴呆;治療へのアプローチを中心に |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
播口之朗・中村 祐 |
|
脳血管性痴呆;予防と治療を中心に |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
荒木五郎 |
|
退行性神経疾患による非アルツハイマー型痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石野博志・妹尾晴夫 |
|
脳神経外科の対象となるtreatable dementia-like state |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村紀夫・安江正治 |
|
内科的治療の対象となるtreatable dementia |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宇高不可思・澤田秀幸
亀山正邦 |
|
薬物による痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
葛原茂樹 |
|
クロイツフェルト;ヤコブ病 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
佐藤雄二・立石 潤 |
|
AIDS痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
西村 健 |
原著論文: |
|
|
|
|
夜間睡眠中に夢遊病様の異常行動を反復して示した高齢者の2症例 |
|
|
|
|
・・・・・ |
清水徹男ほか |
基礎講座:老年精神・神経疾患における神経伝達異常 |
|
|
|
|
第5回 老化による神経伝達機構の異常 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第5回 サンプリング |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古谷野亘 |
Series:老年精神医学史 |
|
|
|
|
第4回 ヘロドトスの「歴史」 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
特別講演: |
|
|
|
|
老年期痴呆研究上の問題点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
亀山正邦 |
書評: |
|
|
|
|
『老年期痴呆診断ハンドブック』 室伏君士・平井俊策監修 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大友英一 |
Q&A: |
|
|
|
|
いままで文献で報告されているアルツハイマー型痴呆の
危険因子にはどのようなものがありますか |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
学会NEWS: |
|
|
|
|
第3回日本老年精神医学会を終えて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宮坂松衛 |
|
|
第1巻 第5号(1990年8月)
巻頭言:老年精神医学の新たな展開のために |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
石井 毅 |
特集:高齢者のアルコール・薬物障害 |
|
|
|
|
現代社会における諸問題 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
大橋 薫 |
|
老人の覚せい剤依存症 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
永野 潔 |
|
高齢薬物依存症;眠剤,穏和精神安定剤 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
岩崎正人 |
|
高齢女性の孤独と飲酒 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
比嘉千賀 |
|
高齢飲酒者の親子関係 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
市川光洋 |
|
愛隣地区単身高齢ホームレスと飲酒問題 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
清水新二・斧出節子 |
|
高齢依存者の離脱症状;アルコール依存症の経験から |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
赤井淳一郎,河野裕明 |
|
高齢依存者の身体症状 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
高木 敏ほか |
|
老人施設における飲酒問題 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
笠原洋勇 |
原著論文: |
|
|
|
|
アルツハイマー病における末梢血リンパ球免疫関連抗原に
関する検討 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
池田俊美ほか |
基礎講座:老年精神・神経疾患における神経伝達異常 |
|
|
|
|
第4回 細胞内情報伝達 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第4回 統制 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長田久雄 |
Series:老年精神医学史 |
|
|
|
|
第3回 パピルスの世界 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
書評: |
|
|
|
|
『アルコール依存症の最新治療』
斎藤 学・高木 敏・小阪憲司編 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
今道裕之 |
Q&A: |
|
|
|
|
老人にみられる痴呆とうつ病はどのように鑑別するのでしょうか |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
清水 信 |
|
|
第1巻 第4号(1990年7月)
巻頭言:老年精神医学における基礎と臨床の相互浸透の必要性 |
|
|
|
|
・・・・・ |
新福尚武 |
特集:老人の精神症状の評価・測定 |
|
|
|
|
老人の精神症状の評価とは |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫・根岸協一郎 |
|
精神症状の評価・測定の問題点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
北村俊則 |
|
痴呆の行動評価 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
|
痴呆の神経心理学的評価;The Alzheimer’s disease assessment
scaleを中心に |
|
|
|
・・・・・ |
福沢一吉 |
|
痴呆のスクリーニング検査;スクリーニング検査は可能か |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
井上 修 |
|
老人におけるうつ状態の評価・測定 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
花田耕一 |
|
高齢者を対象にした認知機能検査 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
増井 透 |
原著論文: |
|
|
|
|
脳血管障害による知的機能低下と事象関連電位 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
酒井保治郎ほか |
基礎講座:老年精神・神経疾患における神経伝達異常 |
|
|
|
|
第3回 神経伝達物質の放出と受容体 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第3回 実験計画 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長田久雄 |
書評: |
|
|
|
|
『痴呆の分子遺伝学』 宮武 正編 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
Q&A: |
|
|
|
|
超高齢者にみられる知的機能の老化について教えてください,
痴呆老人の場合に比べて程度や質のうえでなんらかの違いが
あるのでしょうか |
|
|
|
|
・・・・・ |
清水 信 |
演題抄録: |
|
|
|
|
第3回日本老年精神医学会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別講演抄録 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
亀山正邦 |
|
|
第1巻 第3号(1990年6月)
巻頭言:痴呆患者のこころ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
特集:老年期精神疾患の症状と診断 |
|
|
|
|
老年期精神疾患の症状の特徴点と診断の留意点 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
新福尚武 |
|
老年期神経症の症状と診断 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
丸山 晋 |
|
老年期妄想状態の症状と診断 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
朝田 隆・假谷哲彦 |
|
脳血管性痴呆の症状と診断 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
葛原茂樹 |
|
アルツハイマー型老年痴呆の症状と診断 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
室伏君士・田中良憲
後藤基ク |
原著論文: |
|
|
|
|
GBSスケール日本版の信頼性の検討 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
武田滋利ほか |
原著論文: |
|
|
|
|
髄液中a1アンチキモトリプシンの定量法の開発とアルツハイマー型痴呆の髄液における検討 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松原悦郎ほか |
基礎講座:老年精神・神経疾患における神経伝達異常 |
|
|
|
|
第2回 神経伝達物質の脳内分布 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第2回 変数とモデル |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古谷野亘 |
書評: |
|
|
|
|
『老人の健康とスポーツ』 西村 健編著 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
美崎教正 |
Q&A: |
|
|
|
|
DSM−IIIではせん妄の定義が広くなったといわれますが,このことを老年者のせん妄に関連して説明してください |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
清水 信 |
学会NEWS:
|
|
|
|
|
NIAワークショップ“アルツハイマー病の薬効評価における神経心理学的方法” |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫・武田雅俊
本間 昭 |
座談会:老年期精神障害の診断をめぐって |
|
|
|
|
|
■司会者 |
・・・・・ |
松下正明 |
|
|
■出席者 |
・・・・・ |
原田憲一・浜田 晋
平井俊策 |
|
|
第1巻 第2号(1990年5月)*品切れ
巻頭言:老年精神医学から精神医学へ |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
西村 健 |
特集:老年精神医学の最近の進歩II |
|
|
|
|
老年期痴呆の危険要因;予防に向けて |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
近藤喜代太郎・新野峰久
志渡晃一・松島達明 |
|
わが国の老年期痴呆 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
本間 昭 |
|
老年期の意識障害 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
竹中星郎 |
|
痴呆を伴う運動ニューロン疾患 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三山吉夫 |
|
老年期の睡眠障害;睡眠ポリグラフィによる検討 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古田寿一,山口成良 |
原著論文: |
|
|
|
|
高齢者における手術後精神障害について |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山口 登ほか |
基礎講座:老年精神・神経疾患における神経伝達異常 |
|
|
|
第1回 神経伝達物質とは |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村重信 |
基礎講座:研究のデザインと統計処理 |
|
|
|
|
第1回 実証研究の進めかた |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
古谷野亘 |
Series:老年精神医学史 |
|
|
|
|
第2回 前史時代に生きる老人 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
書評: |
|
|
|
|
『実地医療のための老年期精神障害』 十束支朗編 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
小阪憲司 |
Q&A:
|
|
|
|
|
パーキンソン病の治療中に,うつ症状や幻覚症状がでたりすることを
よく経験しますが,その症状の特徴,治療について教えてください |
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
その他:
|
|
|
|
|
「高齢者保健福祉推進十か年戦略」をめぐって |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
厚生省大臣官房老人保健
福祉部 |
座談会:老年期痴呆の治療の進歩
|
|
|
|
|
|
■司会者 |
・・・・・ |
清水 信 |
|
|
■出席者 |
・・・・・ |
池田久男・葛谷文夫
播磨之朗 |
|
|
第1巻創刊号(1990年4月)
|
巻頭言:21世紀に向かう老年精神医学の役割 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫 |
|
特集:老年精神医学の最近の進歩I |
|
|
|
|
痴呆の初期診断 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
西村 健 |
|
老年期の良性健忘 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
長谷川和夫 |
|
アルツハイマー病の原因 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
平井俊策 |
|
初老期,老年期の妄想症;パラノイア |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
宮岸 勉 |
|
老年期のうつ病,うつ状態をめぐって |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
清水 信 |
|
痴呆の動物モデル |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰・植木昭紀 |
原著論文: |
|
|
|
|
実験的神経原線維変化についての免疫組織学的検討 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
中村 祐ほか |
Series:老年精神医学史 |
|
|
|
|
老年精神医学史の方法論 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
松下正明 |
書評: |
|
|
|
|
『痴ほうの百科』 長谷川和夫監修,朝長正徳・中村重信編 |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
山口成良 |
Q&A: |
|
|
|
|
痴呆の予防は可能でしょうか.もし可能ならば,どのように
予防すべきでしょうか |
|
|
|
|
|
・・・・・ |
三好功峰 |
演題抄録 |
|
|
|
|
第2回 日本老年精神医学会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特別講演:
|
|
|
|
|
老年期の妄想の諸病態 |
|
|
|
|
|
|
・・・・・ |
藤縄 昭 |
座談会:今後の老年精神医学 |
|
|
|
|
|
■司会者 |
・・・・・ |
三好功峰 |
|
|
■出席者 |
・・・・・ |
金子二郎・新福尚武
長谷川和夫 |
|
|
このページのトップへ戻る |