タイムスケジュール
10月13日(金)
会場名をクリックすると,タイムスケジュールが表示されます.
- 
                                <第1会場>8:40~10:40 シンポジウム1 「高齢者うつ病の精神病理と神経病理」 座長:馬場 元(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック) 新井 哲明(筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学) 演者:上田 諭(東京さつきホスピタル精神科) 小口 芳世(聖マリアンナ医科大学病院神経精神科) 品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 河上 緒(東京都医学総合研究所分子病理・ヒストロジー解析室) 10:50~11:50 大会長講演 「認知症と酸化ストレス,そして認知レジリエンス(仮)」 座長:朝田 隆 (メモリークリニックお茶の水) 演者:布村 明彦 (東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科) 12:00~13:00 ランチョンセミナー1 「アルツハイマー病の整理─レカネマブの社会実装を迎えて─」 座長:繁田 雅弘 (東京慈恵会医科大学精神医学講座) 演者:笠貫 浩史 (聖マリアンナ医科大学神経精神科学) 共催:エーザイ株式会社,バイオジェン・ジャパン株式会社 13:10~14:10 特別講演Ⅰ 「生涯学;超高齢社会における発達・加齢観の刷新(仮)」 座長:布村 明彦 (東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科) 演者:月浦 崇 (京都大学人間・環境学研究科認知・行動・健康科学科学講座認知科学分野月浦研究室) 14:25~15:25 特別講演Ⅱ 「認知症と終末期(仮)」 座長:繁田 雅弘 (東京慈恵会医科大学精神医学講座) 演者:大井 玄 (東京大学名誉教授) 15:40~17:40 シンポジウム4 「社会は認知症をどうみてきたか」 座長:繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 中西 亜紀(厚生労働省老健局) 演者:繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 中西 亜紀(厚生労働省老健局) 川村 雄次(日本放送協会第1制作センター福祉班) 銭場 裕司(毎日新聞社社会部) 井口 高志(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部) 
- 
                                <第2会場>8:40~10:40 シンポジウム2 「これからの若い精神科医がもっと認知症を診るようになるために」 座長:川勝 忍(福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座) 橋本 衛(近畿大学医学部精神神経科学教室) 演者:小林 良太(山形大学医学部精神医学講座) 渋谷 譲(日本海総合病院) 深澤 隆((医)青仁会青南病院) 小林 直人((医)湖山荘あずま通りクリニック) 10:50~11:50 教育講演1 「脳アミロイドアンギオパチー(CAA);CAA関連炎症とアミロイド関連画像異常(ARIA)」 座長:涌谷 陽介 (倉敷平成病院脳神経内科・認知症疾患医療センター) 演者:坂井 健二 (新潟県厚生農業協同組合連合会上越総合病院神経内科) 12:00~13:00 ランチョンセミナー2 「認知症における「アジテーション」とはなにか?」 座長:北村 立 (石川県立こころの病院) 演者:品川俊一郎 (東京慈恵会医科大学精神医学講座) 共催:大塚製薬株式会社メディカル・アフェアーズ部 13:30~15:30 シンポジウム3 「プリオン病update」 座長:山田 正仁(国家公務員共済組合連合会九段坂病院内科(脳神経内科)) 高尾 昌樹(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部) 演者:高尾 昌樹(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部) 三條 伸夫(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学(脳神経内科学)分野) 坂井 健二(新潟県厚生農業協同組合連合会上越総合病院神経内科) 山田 正仁(国家公務員共済組合連合会九段坂病院内科(脳神経内科)) 15:40~17:40 シンポジウム5 「神経変性疾患における疾患スペクトラムをどう考えるのか」 座長:品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 笠貫 浩史(聖マリアンナ医科大学病院神経精神科) 演者:樫林 哲雄(兵庫県立リハビリテーション西播磨病院精神科) 品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 岩田 邦幸((医)生生会松蔭病院) 笠貫 浩史(聖マリアンナ医科大学病院神経精神科) 
- 
                                <第3会場>8:40~10:40 委員会企画シンポジウム1 「老年精神医学と多職種連携」 座長:加藤 伸司 (東北福祉大学総合福祉学部) 笠貫 浩史 (聖マリアンナ医科大学病院神経精神科) 演者:1)松田 修 (上智大学総合人間科学部心理学科) 公認心理師の役割(仮) 2)諏訪さゆり(千葉大学大学院看護学研究院生活創成看護学研究部門地域創成看護学講座) 認知症高齢者の自律と自立を支援するための看護の課題と多職種連携(仮) 3)枝広あや子(東京都健康長寿医療センター研究所) 知ってしまうと協働せずにはいられない認知症の人の口腔(仮) 4)田平 隆行(鹿児島大学医学部保健学科) 認知症者の活動・参加を促進する作業療法(仮) 10:50~11:50 教育講演2 「Posterior Cortical Atrophyの症候学」 座長:松田 実 (清山会いずみの杜診療所) 演者:船山 道隆 (足利赤十字病院神経精神科) 13:15~15:15 委員会企画シンポジウム2 「認知症のリハビリテーションとは;生活機能を維持向上させるために」 座長:北村 立 (石川県立こころの病院) 河合 晶子 (三重県こころの健康センター) 演者:1)山口 智晴 (群馬医療福祉大学リハビリテーション学部) 認知症のリハビリテーションの紹介 2)堀田 牧 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 認知症のリハビリテーションの実際;大学病院での取り組み 3)村井 千賀(石川県立こころの病院) 認知症のリハビリテーションの実際;地域型認知症疾患医療センターの取り組み 4)新美 芳樹(東京大学医学部附属病院早期・探索開発推進室) 認知症のリハビリテーションの効果 15:40~17:40 シンポジウム6 「治療可能な認知症・早期診断と予防へのアプローチ」 座長:浦上 克哉(鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座) 涌谷 陽介(倉敷平成病院脳神経内科・認知症疾患医療センター) 演者:涌谷 陽介(倉敷平成病院脳神経内科・認知症疾患医療センター) 三品 雅洋(東京労災病院) 児玉 直樹(新潟医療福祉大学医療技術学部) 浦上 克哉(鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座) 
- 
                                <第4会場>12:00~13:00 ランチョンセミナー3 「Biomarker を用いた神経変性疾患の臨床診断とその問題点」 座長:加藤 忠史 (順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学) 演者:澤本 伸克 (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻近未来型人間健康科学融 合ユニット) 共催:日本メジフィジックス株式会社 後援:日本脳神経核医学研究会/日本核医学会 13:10~14:10 教育講演3 「治療困難なBPSDの定義とその対応」 座長:稲村 圭亮 (東京慈恵会医科大学精神医学講座) 演者:永田 智行 ((医)永光会あいらの森ホスピタル) 14:25~15:25 教育講演4 「神経難病における認知症診療」 座長:岸本 年史 (秋津鴻池病院) 演者:玉岡 晃 (筑波記念病院脳神経センター) 15:40~17:40 シンポジウム7 「症例から考える,いわゆるグレイゾーンや経過観察の方の運転可否判断と復帰」 座長:堀川 悦夫(福岡国際医療福祉大学) 朝田 隆(メモリークリニックお茶の水,東京医科歯科大学) 演者:苧坂 直行(京都大学名誉教授,日本学士院会員) 井手 芳彦(佐世保中央病院認知症疾患医療センター) 安藤志穂里(札樽病院リハビリテーション科) 一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座) <話題提供> 堀川 悦夫(福岡国際医療福祉大学) 朝田 隆(メモリークリニックお茶の水,東京医科歯科大学) 
10月14日(土)
会場名をクリックすると,タイムスケジュールが表示されます.
- 
                                <第1会場>8:40~10:40 小阪憲司先生メモリアルシンポジウム 座長:池田 学 (大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座精神医学教室) 小田原俊成(横浜市立大学保健管理センター) 演者:1)池田 学 (大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座精神医学教室) テーマ:老年精神医学への貢献 2)新井 哲明 (筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学) テーマ:神経病理学への貢献 3)小田原俊成(横浜市立大学保健管理センター) テーマ:DLBの治療法開発における貢献 4)内門 大丈((医社)彰耀会メモリーケアクリニック湘南) テーマ:啓発・人材育成における貢献 5)眞鍋 雄太(神奈川歯科大学附属病院認知症・高齢者総合内科) テーマ:介護者支援における貢献 10:50~11:50 教育講演5 「老年精神医学領域における遠隔診療の現在と未来」 座長:吉岩あおい (大分大学医学部総合診療・総合内科学講座) 演者:三村 將 (慶應義塾大学予防医療センター) 12:00~13:00 ランチョンセミナー4 「疾患修飾薬の投与を見据えたARIA マネジメントと診療科連携について」 座長:池田 学 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 演者:冨本 秀和(三重大学大学院,済生会明和病院) 共催:エーザイ株式会社,バイオジェン・ジャパン株式会社 13:15~15:15 シンポジウム9 「老年期精神障害と認知症病態の鑑別・併存を臨床・病理の立場からそれぞれ考える」 座長:品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 河上 緒(東京都医学総合研究所分子病理・ヒストロジー解析室) 演者:鐘本 英輝(大阪大学大学院医学系研究科精神医学) 小林 良太(山形大学医学部精神医学講座) 互 健二(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 河上 緒(東京都医学総合研究所分子病理・ヒストロジー解析室) 15:30~17:40 シンポジウム11 「アルツハイマー病疾患修飾薬をめぐる諸課題」 座長:池田 学(大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座精神医学教室) 布村 明彦(東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科) 演者:小野賢二郎(金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学(脳神経内科学)) 田中 稔久(三重大学医学部神経・筋病態学講座) 數井 裕光(高知大学医学部神経精神科学教室) 粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所認知症未来社会創造センター) 池田 学(大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座精神医学教室) 
- 
                                <第2会場>8:40~10:40 シンポジウム8 「高齢者の孤独の現状理解とその対策」 座長:大塚耕太郎(岩手医科大学神経精神科学講座) 忽滑谷和孝(東京慈恵会医科大学附属柏病院精神神経科) 演者:忽滑谷和孝(東京慈恵会医科大学附属柏病院精神神経科) 小林 幸恵(西九州大学看護学部看護学科) 大塚耕太郎(岩手医科大学神経精神科学講座) 田中 博子(帝京科学大学医療科学部看護学科) 10:50~11:50 教育講演6 「老年精神医学領域の実践における心理専門職の役割と課題」 座長:松田 修 (上智大学総合人間科学部心理学科) 演者:扇澤 史子 (東京都健康長寿医療センター精神科) 12:00~13:00 ランチョンセミナー5 「バイオマーカーは認知症実地臨床では無用の長物か?」 座長:三村 將(慶應義塾大学予防医療センター) 演者:島田 斉(新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター臨床機能脳神経学分野) 共催:日本イーライリリー株式会社研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部 13:10~14:10 教育講演7 「福祉ネットワークからこぼれる人の支援」 座長:齋藤 正彦 (東京都立松沢病院) 演者:井藤 佳恵 (東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム) 14:20~15:20 教育講演8 「認知症診療における精神療法的視点」 座長:内海久美子 (砂川市立病院精神科) 演者:大石 智 (北里大学医学部精神科学) 15:30~16:30 シンポジウム12 「認知症と発達障害」 座長:上村 直人(高知大学医学部神経精神科学教室) 橋本 衛(近畿大学医学部精神神経科学教室) 演者:上村 直人(高知大学医学部神経精神科学教室) 佐久田 静(近畿大学医学部精神神経科学教室) 繁信 和恵((公財)総合病院浅香山病院精神科) 16:40~17:40 シンポジウム13 「精神科医が知っておくべき稀な遺伝性認知症」 座長:中村 雅之(鹿児島大学病院メンタルケアセンター神経科精神科) 森 康治(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 演者:森 康治(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 石塚 貴周(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野) 﨑元 仁志(鹿児島大学病院精神科) 
- 
                                <第4会場>13:15~15:15 シンポジウム10 「高齢者のQOLを改めて考える」 座長:忽滑谷和孝(東京慈恵会医科大学附属柏病院精神神経科) 宮川 晃一(順天堂大学医学部附属浦安病院メンタルクリニック) 演者:永野 栄美(慈恵柏看護専門学校老年看護学) 竹之下慎太郎(岡山大学病院) 新岡 大和(青森県立保健大学理学療法学科) 喜田 恒((社医)あさかホスピタル) 15:30~16:30 教育講演9 「遺言能力評価について」 座長:寺田 整司 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学教室) 演者:成本 迅 (京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学) 16:40~17:40 教育講演10 「認知症者の経済問題:詐欺,金融契約,遺言書」 座長:朝田 隆(メモリークリニックお茶の水) 演者:山崎 宏 (山崎宏社会福祉士事務所) 
- 
                                <第5会場>10:50~11:50 腰椎穿刺共催企画セミナー 「腰椎穿刺(LP : lumbar puncture)セミナー」 アドバイザー:西尾 慶之(大阪大学大学院連合小児発達学研究科行動神経学・神経精神医学寄附 講座) 講演テーマ: 
 AD バイオマーカー測定のための脳脊髄液採取;準備,腰椎穿刺,検体採取・提出の留意点実技テーマ:腰椎穿刺(LP : lumbar punctur)を学ぼう 演者/手技者名:鐘本 英輝(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 手技サポート:佐竹 祐人(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 共催:エーザイ株式会社,バイオジェン・ジャパン株式会社 

