第18回日本老年精神医学会 演題抄録 |
【U2−88】 |
ドネペジル投与法の一考察 |
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座 小林直人 片山佳澄 黒須貞利 柳沼雅枝 田子久夫 丹羽真一 |
近年,超高齢社会を迎えると同時に年々痴呆患者が増加し,このことが21世紀のわが国の社会問題のひとつとしてとりあげられている.一方で,あらたな検査法の開発と診断技術の向上により,早期の痴呆診断が可能となり,さらなる進歩が期待されている. 痴呆の治療に関していえば,数年前までは,痴呆の中核症状といわれる認知機能障害はともかく,不眠,不安・焦躁,幻覚・妄想,せん妄などの中核症状から二次的に出現する「痴呆の行動心理学的兆候」Behav-ioral and Psychological Symptoms of Dementia ; BPSDを薬物治療や心理社会的治療により対処することに偏っていた.抗痴呆薬としては多くの薬剤が臨床的に試みられてきたが,現在のところその効果が国際的にも承認されているのはアセチルコリンテステラーゼ阻害剤のみである.すでに海外では,タクリンをはじめドネペジル,ガランタミン,リバスチグミンなど,多くのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤が幅広く使用され,痴呆の中核症状に対する治療がさかんに行われてきた.これに対し,わが国では1999年11月にドネペジル(アリセプト<MG CHAR="○","R" SIZE=70.0>)がようやく認可され,現時点で唯一のアルツハイマー病に対する治療薬として臨床の場で多用されつつある.
|
2003/06/18 |