認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私(44歳,女性)は,認知症専門病棟で看護師長をしています.先日,認知症の患者さんが不穏となって暴れ,ある男性スタッフをたたき,そのスタッフが患者さんの胸ぐらをつかんで恫喝する騒ぎがありました.当然,このことは院内で問題となり,病院側は患者さんと家族に謝罪し,そのスタッフを1か月間の自宅謹慎としました.その後,彼は復帰しましたが,患者さんと接点のない事務部に移りました.
認知症ケアに携わる人が増えてきている一方で,この事例のように,これまでは想像もつかなかった,基本的なことが欠落している場面が増えているように思います.
今回の事例を例にした場合,事後処理をして終わらせるのではなくそのスタッフの将来性を考慮した際,どのようなアドバイスを行えばよいでしょうか.また,今後このようなことが起こらないように,どのような対策を行っていけばよいでしょうか.
みなさんなら,どのようなアドバイスや対策を行いますか.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 50代  介護福祉士 千葉県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2021/09/25 20:20:54

ケアスタッフから事務部に異動になった彼については、ホッとしているかもしれません。
ですが、ケアスタッフは人材不足なので、いずれまたケアスタッフになるかもしれません。
患者もケアスタッフも人間です。ケアスタッフは医者じゃないから白衣を身に着けているわけでもないし神様でもない。怒りの感情に負けて行動してしまったのかもしれない。また、認知症のかたは、理性より感情による行動パターンが多いことも否めません。
一般的に看護師さんは女性が多い。しかし、力仕事も多いケアスタッフである男性は貴重な人材です。
少子超高齢化の現代、介護人材自体が貴重ですし。
今回の事は、双方が被害者だと考えられます。
スタッフの将来性を考慮するのなら職場の教育体制を整える、労働体制(職場環境)を整える、患者と家族の認知症に対する認識理解を得る、などイロイロと対策はあるかと思います。
私が、あなたの立場なら、「認知症」を理解するためにスタッフを対象に勉強会を開催したいですね。
【何度でも】、です。


投稿:女性 30代  その他 広島県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2021/09/21 10:45:35

大変な経験でしたね。当事者だけでなく、周りで見ていた方たち、相談者さんも相当動揺されたと思います。

とても難しい面でもありますが、そのスタッフ個人の問題に帰属してしまうのはとても簡単なことではありますが、一方で叩くという行為に賛同することはできなくとも、その心情には一定の理解もできます。知的には理解していても、叩かれたら腹が立つのは自然な反応だと思います。

男性スタッフがプライベートでも、外でいろいろな人を恫喝しているなら個人の問題として帰することもできますが、そうでなければ環境との相互作用の結果、男性スタッフが行為に及んでしまったのかと推測されます。業務負担だけでなく、当事者患者と男性スタッフとの間でどのような積み重ねがあったのかも踏まえて検討してみるのも一つの方法と考えます。あくまでも、男性スタッフは組織の不具合を代表して表出した(立場の弱い人のもとにそのしわ寄せはいきやすいそうです)という考えのもとで、スタッフ個人に物事の責任を求めるのではなく、あくまでも組織全体として、「虐待はダメだ!」だけに終わらないようにもう一度見直しを図ってみる方法も提案させてください。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 埼玉県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2021/09/07 22:48:23

認知症専門病棟であれば認知症に対する十分な教育体制がとられていることと思います。
今回の件に関してケースカンファレンスを行いまずは日々のケアやかかわり、治療状況等が適したものであるか話し合う必要があると思います。そして男性スタッフは暴力を受けた被害者でもあります。
疾患のためだとしてもその事実は家族にも受け止めていただく必要はあると思います。
1ヶ月の自宅謹慎がどのような目的で行われ本当に必要であったのか。また復帰後には患者様と接点のない部署に異動されたことは解決にはならず残念に感じます。そのスタッフが認知症患者さまとのかかわりを拒否しているのでなければ、今回の経緯や本人の思いを受け止め必要な教育や声掛けを行うべきではないでしょうか。
認知症患者さまと日々かかわることは、時に強いストレスを感じることもあると思います。
上からしたらあり得ないことと映ったかもしれません。ですが、医療者も一人の人間であり専門職としていつでも完璧でいられるわけではありません。行動は間違っていたかもしれませんが、心情を理解する姿勢をもたなければスタッフは本音を零すこともできず疲弊する一方です。


投稿:男性 30代  介護福祉士 富山県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2021/08/22 8:20:29

雇用主には従業員の安全を守る安全配慮義務がありますが、そこを理解せず従業員の資質の問題として片付けてしまうようでは同じ問題を繰り返すだけでしょうね、「法人が」。たとえば従業員がセクハラされても個人の対応の問題と片付けて臭いものに蓋をして泣き寝入りさせるのでしょうか?
スタッフの将来性とのことですが、スタッフの心配以前に職場としての将来性が心配になりました。従業員を守る仕組みができてない職場では能力のある職員から離反していい条件の職場へ移ると言うことも今後起こるのでは?謹慎中に就職活動してよく見切り付けなかったなと逆に感心しました。
ツィッターで現場で働く人がどんな扱いを受けているか、見える化が進んだ現代では医療福祉への視線が(働く場として選ぶかどうかという求職者の目線)ますます厳しくなっています。昔と同じようなやり方をしていてはサービスの受け手にまで人手不足で迷惑をかけます。
動画で証拠を残す。二人介助。受けたハラスメントを上層部が把握できる体制になっているか?把握しておきながら対策をとらなかった場合やめた従業員から損害賠償を求められる可能性もあります。
諭して終わればそれで大丈夫と思っておる場合ではないと感じました。厳しい言葉で申し訳ないですが。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 兵庫県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2021/08/11 13:31:28

認知症ケアを行っていく者も人間であり、起こったことに対して咄嗟に行動に出てしまうことは、他でもあってもおかしくないことであると思います。この男性スタッフの方も、自身のしたことに辛さを感じているかもしれません。その気持ちを吐き出してもらう場がまず必要です。
その男性スタッフの仕事の力量についてはわかりませんが、認知症ケアを行っていく際に必要なことを再確認し、不穏にさせないケアをするにはどのような考え方やケアの仕方が必要なのか、一緒に考えていくことが良いと思います。



以上は,新着順1番目から 5番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.