認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

特別養護老人ホームに勤めてもうすぐ1年になります.
「家に帰りたい」と訴える認知症のご利用者の対応に困っています.
先輩の職員からは,気を逸らすとよいというアドバイスをもらい,話を逸らしたり,作業をしてもらったりしています.しかし,本人の真剣な訴えをはぐらかしているようで,これでよいのであろうかという思いもあります.とはいえ,業務に追われ,ずっとお話を聴いてあげることもできません.
本当にこのような対応でよいのでしょうか.みなさまのアドバイスをいただけたらと思います.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2017/03/06 14:00:40

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご意見やご経験をお寄せくださったみなさん,ありがとうございました.
記憶障害等からくる不安感や焦燥感から何度も同じ訴えをせざるを得ない認知症の人にどのように接することでご本人に安心していただけるのか,納得していただけるのか,これは認知症のケアにかかわる専門職や家族にとって日常的なテーマであると考えます.こうした認知症の人への対応として,「話題を変える」「いっしょに散歩する」「作業に誘う」「温かいお茶を出す」といったケアが効果的であるという話を現場ではよく耳にします.
しかしながら,本人が切実な思いを訴えているにもかかわらず,話をそらすような対応は,誠実に認知症の人の思いに向き合っていないのではないかという疑問が今回の相談内容でした.新人職員のこのような感性は大切にしたいですね.
みなさまのご意見では,こうした対応はコミュニケーションのひとつであり,否定すべきものではないですが,『あなたは大切な人』というメッセージを伝え続けることや,その言動の背景を探っていくことが大切であるといった意見をいただきました.新人教育においては,このような対応が単なるその場の対応とならないために,みなさまからいただいたご意見のようなことをきちんと伝えていくことが大切ではないかと思いました.また,なにが適切な対応か迷うことは悪いことではなく,このような試行錯誤のさきに,より適切な対応が生まれてくるかもしれないと思いました.


投稿:女性 50代  看護師・保健師 大阪府 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2017/02/23 13:26:38

現在、介護福祉士を養成する立場にありますが、臨床や在宅で認知症の方と関わった経験もあります。確かに気を逸らす事もその場の対応としてはあると思います。しかし、認知症の方が何を求めているのか考えなければ、認知症の方にとって満足感が得られないと思います。何に対して答えてもらったのか、何をはぐらかされたのか分からなくても満足感には影響があると思います。認知症の方の言葉や行動に何かヒントがあるはずですから。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 大阪府 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2017/02/23 13:26:33

現在、介護福祉士を養成する立場にありますが、臨床や在宅で認知症の方と関わった経験もあります。確かに気を逸らす事もその場の対応としてはあると思います。しかし、認知症の方が何を求めているのか考えなければ、認知症の方にとって満足感が得られないと思います。何に対して答えてもらったのか、何をはぐらかされたのか分からなくても満足感には影響があると思います。認知症の方の言葉や行動に何かヒントがあるはずですから。


投稿:女性 50代  介護福祉士 大阪府 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2017/02/08 2:53:11

はぐらかしたり、あしらったりするのは介護職としてどうかと思いますが、「気を逸らす」事で、入居者の気持ちが軽くなるのであれば、気分転換を図る良い介護技術のひとつだと私は思います。
高齢者は家族に囲まれ、住み慣れた家やなじみの地域で暮らしたいと言う方が多いです。
施設に入居するという事は、そのような思いに、折り合いをつけたり、あきらめたり、または納得しないまま入居しておられるのではないでしょうか。
新しい部屋、知らない人、介護を受ける身となった思いなど、環境の変化の不安などが「家に帰りたい」という訴えとして現れることも考えられます。
介護職は家族ではないけれど、身近で 頼られる存在です。
その方の生活歴や人生を理解する事。
尊厳を守る事。
忙しい中でも、ひとつひとつのケアでさりげなく『あなたは大切な人』という思いが伝わる介護を行う事。…など心がけて、少しずつ信頼関係を築くことができれば、認知症であっても安心して暮らせて、居心地の良い自分の居場所となる!=帰宅願望がなくなる‼…かな…なるといいな。
帰宅願望などの繰り返えされる行動。心理症状を、その場しのぎの対応ではなく、観察・分析をして原因にたどり着いて解決できた時の嬉しさを体験していただきたいです。


投稿:女性 40代  社会福祉士 大分県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2017/02/05 6:40:19

気を逸らす、ひとつのコミュニケーション技法ではあります。
ただ最初から気をそらすのはどうかと思います。まず向き合ってその方の訴えやつらい気持ちを共有したいです。それが結局は一番早く落ち着いていただける方法であると思っています。



以上は,新着順1番目から 5番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.