認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は2年ほど前から介護老人保健施設で働いている看護師(50歳)です.3か月ほど前に入職した同僚(45歳,看護師)についての相談です.
彼女から,「いままでは急性期の病院で働いていて,認知症といえば予防的に身体拘束をしていたのよね.ここではそれをしないでしょう.それになかなか慣れなくて」と告げられました.とても仕事ができる人なのですが,事故を避けるためには身体拘束をしたほうがよいという考えのようです.私は身体拘束をしないという施設の理念の下で,むしろよいことだと思って働いてきましたので,そのような考えの人といっしょに働いて行けるか心配になりました.
私はこの同僚とどのようにつき合っていけばよいでしょうか.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/09/02 20:03:40

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「身体拘束をしない」という方針の施設に,急性期病院から最近転職してきた看護師から告げられた「身体拘束をしないことに慣れない」という言葉に驚いた同僚の人からの相談でした.
11人から貴重なご意見をいただきました.感謝申し上げます.
身体拘束をしない方針に順応してもらうために,「勉強会に誘う」「生活の場であること,病院との違いを理解してもらう」「施設の理念を理解してもらう」「なぜ身体拘束をするのか,しているのか,その行為の意味を考えてもらう」「身体拘束は予防的に,だれにでもするのではなく,身体拘束をする,しない,外す,の明確な基準をもつ」「本人のこと,本人の今後のことを考えてもらう」「その人がなぜ動こうとするのか,その行動の意味を考えてもらう」など,具体的な対応方法をみなさまから教えていただきました.また,「チームで解決する.まずは信頼のおける同僚に相談する」「徐々に分かってもらえるのでは.焦らずにつき合って」といったアドバイスもいただきました.
相談者からは,「『身体拘束をすることに慣れない』という言葉を聞いて『事故予防のために身体拘束をしたほうがよい』という考えであると思い込んでいたが,ほかの看護師にこの言葉をどう受け止めたか聞いたところ,『彼女は身体拘束をすべきと思っているかどうかは分からない.身体拘束をしないことに慣れようとしているだけでは』という意見をもらった」とのことで,いまはこの施設のやり方を伝えていき,そのよさを実感してもらえるとよいと思っているそうです.
治療を優先する急性期病院での状況と,生活の場である施設での状況は確かに異なりますが,病院でも身体拘束を少なくしたいという動きがあります.いただいたコメントから,この動きのなかに,認知症に関するかたよった見方をなくしていく働きかけも必要であると思いました.


投稿:男性 50代  介護支援専門員 熊本県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/27 16:16:30

しっかりとした施設理念を掲げておられるようですので、施設で認知症に関する研修や職員会議・事例検討があるはずですよね。すぐには考えは変わらないと思いますが、徐々にその良さがわかってこられることとおもいます。焦らず付き合って行ってください。また、地域で認知症に関する介護施設向けの研修もあるはずですので、誘ってみてはどうでしょうか❓拘束に限らず、トータル的に認知症ケアのあり方を学んでないのだと思われます。


投稿:女性 30代  作業療法士 三重県 病院 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2016/08/24 20:36:48

私は急性期もある総合病院に勤務している作業療法士です。
確かに、病院では身体拘束をすることが当たり前になってしまっているところも少なくないと思います。実際に、「身体拘束を怠った」ために発生する医療事故も少なからず見てきました。そういった事態になった際に、病院では「なぜ身体拘束を怠ったのか?」「誰が忘れたのか?」といった議論になります。本来は、「なぜ立ち上がろうとしたのか?」ということに関して話し合う方がよっぽど良いとは思いますが、それができていない部署が現在でも非常に多いのではないかと思います。
そういった環境に身を寄せていた方にとっては身体拘束は当たり前になってしまっていて、身体拘束をすることがなぜ勧められないのか?といった根本的な問題に目を向ける機会が全く無かったのではないかと思います。
急性期で働かれていた同僚の方には、今後時間をかけて、認知症の方がどういった目的や気持ちを持って、立ち上がったり歩こうとするのか、そういったことに目を向ける練習をしていってもらえると良いかなと思います。
ですので、その同僚の方は考え方を知らないだけで、これから進歩していけると良いのではないかと思います。相談者の方は現時点でとても良い考えをお持ちだと思いますので、これから少しずつ一緒に話をする中でそのような考えを理解していただけるようになると良いですね。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 愛知県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2016/08/20 17:17:23

私は急性期病院で働く看護師です。「認知症といえば予防的に身体拘束をしていた」との発言にどきっとしました。確かに、治療中心で認知症の患者の思いを汲み取ることより、安全管理を重視してきた傾向が今までありました。しかし、その様な対応では、認知症患者の混乱を大きくするだけでなく、不安や恐怖に陥れるだけであり、なにも良い結果を生み出さないことから、その人の持つ強みを生かしたケアへと変化しつつあります。予防的に身体拘束するというのは、もうあってはいけない事なのです。身体拘束をしないという施設の理念は、私も素晴らしいと思います。なぜ、素晴らしいのか、ぜひその方に話してあげてください。きっと、その方も、良い事だと思って身体拘束をしているわけではないと思います。その方が、その話を聞いて、認知症だから何もわからないという偏った見方がすこしでも外れる様な体験ができるのではないかと思います。また、もうやっておられるかもしれませんが、勉強会を開いてその方をお誘いするのはどうでしょう。私は、月に数回30分ほどの認知症について勉強会をして、認知症の方が、安心して生活出来るようにするためにはどうしたら良いかアイデアを出し合っています。身体拘束をしなくて済む方法と聞いたら、興味を示してくれるのではと思います。
どうぞ、その方が認知症の方への新たな知識を身につけ、施設の理念の良き理解者となる事を願っています。


投稿:男性 30代  ホームヘルパー 東京都 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2016/08/13 23:04:57

在宅介護(定期巡回)に携わっています。以前、誤嚥性肺炎で入院したご利用者さんをお見舞いに行ったときに、腕の拘束バンドを見て悲しくなりました。認知症があるとしても、点滴が嫌だからむしり取るわけで、それはそれでご本人の自己決定として受け入れても良いのではと思いました。まして、転倒防止であれば、センサーマットの利用など拘束以外の方法がたくさんあるのではないでしようか?その老健で教育がしっかりなされているなら、新入の方も徐々に思考パターンを変えて行くかもしれません。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 岐阜県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/10 16:27:24

多職種連携が大きな声で言われている昨今ですが、どうしても医療が優先されがちで、どうしてもまだ「先生さま」の傾向があるようですね。地域であればなおさらで、認知症の在宅利用者が、どうしても服薬できなくても、主治医や看護師は「そう処方されているのだから、その時間に飲ませて」と当たり前のように言われたこともあります。福祉は生活の場であり、何を優先するかは、それぞれの利用者や家族が今までの習慣をもとに構築していくものであり、制度や医師の言うとおりにことがすべて運ぶのなら、生活習慣病なんて発生しないでしょうね。その看護師さんもできる人であれば、頭もいいはず。病院は医療という非日常であり、福祉は家庭を中心とした日常であるという切り替えができればよいですね。相談者さんも、その人の言動を否定するのではなく、長年医療現場にいたのだから、言動が合わないことは仕方がないのだと割り切って、一つずつ対応されてはいかがでしょう。
予断ですが、もっと心配なのは、病院での看病をそのまま在宅に持ち込み、「病院ではこうやっていたから」いいんだと拘束介護をしている介護者ですわ


投稿:女性 30代  介護福祉士 山口県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/07 21:38:53

急性期の病院で身体拘束されている身内を見たときは、介護職ながらとてもショックうけたのを覚えています。
15年ほど前は、拘束されている人が多かったのも事実だし、拘束しないと患者様に危険が及ぶこうともあると思います。
だから、なぜその人に拘束をしなければならないかを知る必要があると思います。同僚や、周りの人も含めて。
そこから動くべきではないでしょうか。
当たり前、前の人がしているからという考えが一番拘束や虐待を生みやすいですよね。
よいことは統一するべきですが、1つ1つの意味を考えることが大切だと思います。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 埼玉県 病院 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/03 9:06:01

急性期病院では医療中心で、必要のために身体拘束をすることがあります。逆に転倒などすると家族からなぜ縛っておかなかったんですか?身体拘束に承諾しているでしょう?と言われることもありました。そのような中で働いていると段々麻痺してくる部分もあると思います。
ですが、カンファレンスなどで話し合って必要と思われない人には身体拘束はしないようにも努力してます。何のために身体拘束をしているのか?視点を明確にしていくと不必要なこともあります。
ぜひ、話し合ってみてはいかがですか?


投稿:男性 20代  理学療法士 長野県 老人保健施設 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/02 23:54:53

急性期では医療優先ですが,施設では生活がメインとなります。いかに人生の先輩が質のある生活を送っていけるかという事になります。利用者がミトンやY字ベルトなどすると,その人はどう思うでしょうか.医療面だけでなく,その利用者の今後の人生を施設でどう楽しく過ごしていけるかなど少し考えれるといいのではないでしょうか.


投稿:女性 40代  看護師・保健師 兵庫県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/02 3:29:28

先程の続きです。
施設は病院とは違い、『 転倒はするもの』と考え、いかにケガをさせないで済むかを考える必要がある場所だと思います。それが生活の場でケアをするプロだということを理解して貰って、長年医療の場で培ってきた感性や知識を発揮してもらう場所になることをお伝えすれば、説明されても嫌な気はしないのではないでしょうか?


投稿:女性 40代  看護師・保健師 兵庫県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/02 3:13:35

私も精神科で働いてきたので、身体拘束をしてきました。施設に入職すれば、『 身体拘束ゼロ』がなぜ示されているの
かを考えなければいけません。『 治療の場』と『生活の場』という大きな違いがある事を、わかってもらう必要があると思います。それは身体拘束に関わらず、看護をしていく上で考えを転換させる必要がありますよね?
“ 何故施設ではしてはいけないのか”、そこを考えてもらえるように施設の考え方を示したものや手引きなどを読んでもらってはどうですか?その上で『家で生活するのに身体拘束するの?』と投げ掛けてみると、考えも変わるかもしれませんね


投稿:男性 40代  介護支援専門員 長崎県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/01 22:22:08

続きです。
信頼できる仲間にまず相談してみてはいかがでしょうか?


投稿:男性 40代  介護支援専門員 長崎県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/08/01 22:20:35

身体拘束の防止については、施設全体で取り組むべき問題だと思います。チーム全体で解決した方がいいと思います。チームの方針を決め、それに向かって
取り組めるような職場環境を作っていくしかないですよね。
1人で悩まず、しんらい


投稿:女性 30代  看護師・保健師 広島県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2016/08/01 19:40:25

私は急性期併設の介護療養で働いています。スタッフは、急性期からの異動も多く、安全対策のための身体拘束である、という考えが抜けません。介護施設だからダメ、という理屈は理解しにくい環境なので、やっぱり身体拘束は減りません。
フローチャートが充実していれば、必要な拘束か、外せる拘束かが明確になるのかなと思っています。



以上は,新着順1番目から 14番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.