認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,介護老人福祉施設の介護福祉士です.
私が担当している入居者のAさん(85歳)の妻B子さん(77歳)が,心臓病で急逝されました.Aさんはアルツハイマー型認知症で,息子さんや娘さんはAさんにB子さんが亡くなったことを知らせるかどうかを相当悩んだそうですが,仲のよいご夫婦でB子さんは施設にもよく面会に来ていたこともあり,B子さんが亡くなったことを知らせてAさんは短い時間告別式に参列しました.Aさんは告別式では「歳をとっているからこういうこともある」とだけ言って,あとはほとんど発言しなかったそうです.
告別式から施設に戻って数日は,いつもと同じようすのAさんでしたが,1週間ほどたつと,「B子はなぜ来ないのだろう」「B子はどこに行ったのだろう」「B子はほかの男といるのか」と職員に何回も聞いてくるようになりました.職員は,どう対応したらよいか困っていて,B子さんが急逝されたことを伝える職員と,「今度,また来ますよ」と言って事実を伝えない職員とに対応が大きく分かれてしまっています.
みなさんは,家族を亡くした認知症の人にどのようにかかわっていますか.みなさんの経験を踏まえてアドバイスをお願いします.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2016/03/01 19:24:38

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

このたびは,介護老人福祉施設に勤務する介護福祉士さんから,入居者に配偶者との死別をどのように伝え,かかわったらよいのかという相談でした.
みなさまから貴重な経験やご意見をたくさんいただくことができました.ありがとうございました.
相談者の施設では,配偶者や息子・娘などとの死別は事実なのだから,残念な知らせであっても認知症の人本人にしっかりと伝えたほうがよいという職員と,このような残念な知らせを伝えることでBPSDを発症したら対応がむずかしくなるので伝えないほうがよいという職員とに分かれていて,Aさんへの対応が統一できていない状態でした.相談者はどちらの考えにも理解できる部分があり,自分はどうしたらよいのか分からなかったので,ネットカンファレンスに相談したとのことです.
そのため,相談者はみなさんからの意見が,「死別の事実を伝える」という内容であったことに驚いていました.しかし,Aさんが落ち着いてすごしているときに,Aさんと信頼関係を築いている職員が伝えるという工夫をしたり,遺影に享年○歳と記載して飾り,遺影に向かって日々手を合わせることのできる環境を整えたりすることで,配偶者と自分のこれまでの人生や夫婦としての関係性を感じながら配偶者不在の日常生活を送っていけるように支援していきたいと思うようになったそうです.
しかし,認知症であるがゆえに,死別の事実を知ったあと,ある程度時間がたってからイライラしたり,遺影を隠してしまったりするなどのようすがみられることもあるようです.そのような場面があったとしても,認知症の人の喪の過程ととらえて認知症の人の悲しみに共感しつつ,配偶者不在の新たな日常生活へと職員が共に歩むことが大切であると思います.


投稿:男性 50代  介護福祉士 神奈川県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2016/01/25 10:33:43

Aさんと信頼関係ができているスタッフが様子を見てお伝えし、法事にも墓参りにも行けるよう家族にも相談し普通の夫婦と同じことができれば良いとこちらの気持ちもお伝えする。忘れておしまいなら何度もお伝えしたり、悪影響がなければお部屋に遺影も飾り、家族との温度差をなくしたい。駄目なら幸せだったときに生きて居て頂ける声掛けケアーに努めます。


投稿:女性 60歳以上  看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2016/01/21 20:39:29

同じように感じた事例を経験しました。Aさんの気持ちを感じてほしいと思います。「B子はなぜ来ないんだろう」といった時、どんな表情をしていましたか。どんな声のトーンでしたか。さみしいのでしょうか、不安なのでしょうか、心配しているのでしょうか、困っているのでしょうか、イライラしているのでしょうか。その時その時に感情は違います。その感情をまず自分の中に受け入れてみてください。「なぜ来ないかと心配しているのですか?」と聴いてあげてもいいでしょう。私の経験では、たとえ認知症であってもどこかでBさんは亡くなっていることをわかっていると感じる時があります。Aさんに現実を突きつけるのか、ごまかして気持ちをそらせるのか。そんなことより、答えは出なくても一人の人としてAさんに対して誠実な真摯な気持ちで向き合いたいと思います。歳をとることは喪失感とさみしさと戦わなくてはいけなくて、もうそんなエネルギーはないのかもしれません。そんな方たちに私たちにできることはなんでしょうか。このことを深く考えることが私たちを人として成長させてくれるのでしょうね。Aさんを大事にしてあげてください


投稿:女性 40代  介護支援専門員 神奈川県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2016/01/14 16:59:37


皆さんと同じく、職員の対応が統一されていない事が問題だと思います。Aさんが混乱しないように事実を伝えた方がいいと思います。


投稿:女性 20代  作業療法士 三重県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2016/01/10 22:59:26

対応方法にばらつきがあることは、Aさんをさらに混乱させる要素になると思うので、統一することが第一に必要と考えます。また、記憶障害のあるAさんが毎回、他者に聞かずに自分で気付くことのできるような環境にしてみるのはいかがでしょうか。例えば、B子さんの写真を飾り、亡くなったことがわかるように命日を記しておいたり、「享年77歳」のような印をしておくというのはどうでしょう。そうすることで、何度も同じ情報が入力され、Aさんは人に聞かずともご自身で納得できる日がくるのではないかと思います。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 奈良県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2016/01/07 21:02:09

Aさんの中では告別式に参列した時には、妻の死を受け入れて「歳をとったら…」と発言された様子ですが、日常に戻り妻が今まで来ていたのなのに来ないのが不穏になられていることが伺えます。
 Aさんに、「B子さんは、心臓の病気でお亡くなりになられました」と優しく伝えてあげた方が私は良いと思います。
 なぜなら、私の叔父も認知症で施設に入所中に叔母の方が先に他界し、お別れに行かないと永遠の別れになるのでと思い、告別式のに日外出で車椅子で参列しましたが、妻の事を理解し難く、従姉妹の顔はわかっている様子でしたが落ち着きのない様子で告別式だけ終えて、葬儀場でお別れして施設に戻りました。
 Aさんとは違い叔父はかなり重度の認知症状だったので理解力の低下ですが、Aさんは理解力に波もあるようですので、妻の事を誤解してしまい他に男ができたなんて思う事によりますます不穏になったりしていくと考えられます、出来れば気分が安定されている時に、急でしたね、Aさんに奥様お亡くなり寂しいですねとお亡くなりになられた事をお伝えするのが良いと感じました。



以上は,新着順1番目から 6番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.