認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私はある認知症の女性を担当するケアマネジャーです.
相談は,その女性を介護する息子さん(53歳)のことです.
息子さんは高校生で引きこもりになり,母親の収入で生活をしてきました.最近,息子さんはもの忘れが多くなり,怒りっぽくなりました.顔なじみのヘルパーにも怒鳴り声をあげるようになりました.息子さんにも認知症が疑われますが,受診をするつもりはまったくないようです.私の話にも聞く耳をもとうとしません.
みなさんなら,どのように受診を勧めるでしょうか? ご意見をお願いします.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/12/08 11:53:17

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

みなさん,多くのアドバイスをありがとうございました.
相談者のケアマネジャーさんは,この世帯の金銭的な問題も大きいと考え,生活の安定を優先して考えていました.ほかに頼れる身内がいないため,法律家にも相談をしていました.そうするうちに,息子さんのもの忘れが多いことに気づいたのです.もしかすると息子さんは,精神疾患か発達障害を抱えているのかもしれません.しかし,その経緯を教えてくれる人がいないのです.地域包括支援センターにも相談し,この世帯の情報を地域住民,とくに民生委員などから聴取しました.地域との交流がなかった息子さんのため,どなたも詳しい状況を知りませんでした.
母親の認知症は少しずつ進行しており,息子さんと口論を頻繁にしています.母親はけんかをしたこと自体をすぐに忘れるのですが,息子さんにはストレスとして蓄積しています.今後の虐待も心配になります.
なかなか解決の糸口はみえません.行政等と連携を図って,試行錯誤しながら進んでみます.
今後ますます増えてくると思われる,この事例のように引きこもりして親の収入をもとに暮らしていた世代が,親の介護という課題を受けとめることはむずかしいのかもしれません.


投稿:女性 20代  作業療法士 三重県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2015/11/27 18:44:35

認知症を有するご家族の問題で、他に頼れるような身内がいないケース、非常に難しい問題ですね。
息子さんですが、学生時代から引きこもりになっていたという情報から、もしかするともともと何か精神疾患や発達障害を有していた可能性があるかもしれませんね。
最近、息子さんの状況に変化があったとのことで、もしかするとケアマネージャーさんをはじめサービス担当者にはわからないところで、息子さんの心境に変化を与えるような出来事が何か起こったのかもしれません。
それはプライベードなことなのか、認知症のお母さんに関することなのかは調べてみなければわかりませんが…
そういった情報がないかどうか、多職種で情報をすりあわせてみると、解決方法の緒が出てくるかもしれません。
息子さん本人に対しても、はじめから受診を勧めてしまうと、本人さんの怒りをかいかねないので、まずは息子さんの困っていることや心境の変化について、味方になってあげるように寄り添って一緒に考えていくことで信頼が得られるのではないでしょうか。現在入っているサービス担当者と息子さんとの折り合いが悪いのでしたら、新しい担当者の方に介入してみるのも一つの手かと思います。
認知症のお母さんにとって同居している息子さんは重要な環境要因になると思いますので、難しい問題ではありますが少しでも早く落ち着きますように願っています。


投稿:女性 30代  介護支援専門員 和歌山県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/11/22 14:36:40

その方には他に親戚はいないのでしょうか。お母様の受診の時は付き添いをされているのでしょうか。
他に親戚の方がいて、その息子さんと話せる方なら、その親戚の方に協力してもらうのもいいかもしれません。
お母様の主治医の先生に相談し、息子さんに話してもらう方法もあるかもしれません。
直接の説得を続けてしまうと、ケアマネに対して不信感をもたれてしまうかもしれません。そうなると、今後のお母様に対する支援も難しくなってしまうことも考えられます。それに、あくまでもご相談者様の「疑い」であるし、他の理由があっていらいらしているのかもしれないということもあります。なので、一人で対応しようとせず、誰かに相談するほうがいいような気がします。地域包括支援センターに相談するのもひとつの方法だと思います。


投稿:女性 30代  介護支援専門員 北海道 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2015/11/07 14:22:40

もし地域包括や地域の民生委員さん・役所の方々・保健師さん等の協力が得られれば事情を説明し、当該ケアマネさん以外の方の口から息子さんに、始めから認知症や物忘れといったニュアンスをあまり出さずに、(お母様の)介護疲れもあるといけないから…等と、まずは受診のきっかけを作ってみては如何かと思いました。何よりも当該ケアマネさんひとりで抱え込まず、何方かの協力を得ることが第一歩ではないかと思われます。


投稿:女性 30代  その他 滋賀県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2015/11/04 14:17:44

ケアマネジャーさんのお立場ですと、ご本人以上にご家族との関係も大切にしたいところですので、
お話も聞いてもらえないなど、急なご様子の変化があると、とまどいますね。

高齢のご夫婦で、配偶者の方にも、認知症の疑いがあり受診をすすめたいケースはよくお見かけしますが、
その場合は、かかりつけの医師や、その方が信頼されている方から
「ご主人様/奥様と一緒に、一度健康診断を受けてはどうか」と声掛けをしていただいています。

ご本人であるお母様は、医療機関に定期的な受診をされていますか?
もしされていれば、医師にあらかじめ事情を話しておき、息子さんにも同席してもらって、その場で
「最近調子が良くないようで、心配だから」と、受診をすすめていただくのも一つの方法かと思います。

ただ、息子さんを「認知症」と決めてかかるのではなく、うつ病などの他の精神疾患の可能性も頭に入れておくほうが良いと思います。
また、お母様の収入で生活をされていたということで、
可能でしたら、地域包括支援センターにも、今後の生活のことなどを相談できるといいかもしれません。

(自分自身がケアマネジャーとは違う職種ですので、相談者様が誰のマネジメントをどこまで、というところが難しいですが・・・)



以上は,新着順1番目から 5番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.