認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,大きな法人の一事業所であるデイサービスの介護職員で,サブリーダーをしています.
私の勤務する法人では,施設団体が開催する研究大会や,日本認知症ケア学会等の学術大会において,各事業所から毎年1題ずつ取り組み事例を発表することが求められています.これまではリーダーなどほかの職員が筆頭発表者で,私はそれを1度だけ手伝ったことがあります.ところが,今年は私が筆頭発表者となって3か月後の研究大会で発表するよう指示がありました.筆頭発表者は,これまでの事業所の取り組みのなかからテーマを設定し,職員のチームをつくって準備しなければなりませんが,なにから手をつけたらよいのか,見当がつきません.
ご経験のあるみなさま,アイディアをおもちのみなさま,アドバイスやご意見をお願いします.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/11/25 18:26:11

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご意見をいただいた皆さま,ありがとうございました.
質問者と同様,読者の皆さまも,「気が重い」というのが正直なところかもしれません.
この「気が重い」正体は,どこにあるのでしょうか? おそらく,未経験で手順が分からないこと,普段の仕事に加わる負担,求められる水準,責任などが考えられると思います.
ご意見自体はそれほど多くはありませんでしたが,投稿いただいた意見は,これらの不安に具体的に答えてくれるものであったと思います.
これに加えて,質問者は,先輩の意見を参考に,もう1つのことを考えてみたそうです.
それは,「自分にとって,他者のどのような発表がためになったか」というものです.さまざまなことを思い返して考えてみたところ,スマートな結果が中心の成功事例よりも,悩みながらも進めていった具体的なプロセスを知ることができる発表がよいのではないかという結論に至ったようです.
その後,質問者は,必ずしもうまくいった事例ではないものの,チームで悩み,議論しながら試行錯誤を重ねた事例について,「チームでの意思決定」をテーマに発表の準備をしているそうです.


投稿:女性 40代  介護支援専門員 神奈川県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2015/09/17 13:30:17

日々の業務以外に研究発表の準備、気が重いですね、
まず、発表の日が決まっているのですから、当然間に合うようにする事が大切だと思います。
たとえるなら、試験勉強と同じです。
一緒に協力してくれる職員の為にも、スケジュールを組むことが重要なことの1つでしょう。
自分がいつまでに何をするのか分かりやすいですし、周囲の協力を得られやすいです。最終的にスケジュールは上司にも確認してもらい、協力をあおぎましょう。
上司でなくても、経験者の方でもいいでしょう。
スケジュールは、大まかな予定を組んでおき、最後に発表内容の修正を加えられる様に余裕があれば尚良いでしょう。
節目節目で上司にも報告や相談しながら進めると、良いと思います。
なかなか経験出来ない機会ですから、ご自身の成長の為にも頑張ってくださいね。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 静岡県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2015/09/06 23:12:07

日々の業務、大変お疲れ様です。
取り組み事例など、研究課題の発表は準備が大変だと思います。なかなか重い腰が上がらないですよね。
発表のための発表になってしまうことがありますが、取組みを発表する目的はサービスを利用している方々に
より良い生活をしていただくための発表と捉えることが必要ではないかと思います。現在お勤めの事業所で普段から取り組んでいるものがありましたら、それを元に事例をまとめてみると良いと思います。特別なことを無理に実践する必要はないと思います。
取組みした時の情報が多く残っているものがまとめやすいです。その情報の中から、得られた結果がどのようなことであったのかを考察します。必ずしも成功事例の発表でなくて良く、今後の課題を抽出して次回の取り組みに活かせるもので良いと思います。
ご自分が中心となってまとめていくことはとても大変なことだと思います。しかし、せっかくチームを組まれたのですからお一人で囲い込まずに、役割を分担しながらチームの皆さんの意見にも耳を傾けて利用者のQOLを向上できるような発表にしてくださいね。


投稿:男性 40代  医師 福岡県 病院 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2015/09/03 15:53:41

3ヶ月後に発表するのは難しいと思いますが、私なりの方法をお答えします。
@自分の周りで、これはなんでだろう?と思うこと興味があることを10個探し、ノートに記録します。
A次に比較的に答えが出るものは、そこから除外します。
B残った者の中で周りの経験ある人に尋ねて答えがすぐにでるものを除外します。
C残ったものの中で、自分の興味あるものを順位つけて今までに同様の検索・同じような検討があるかないか調べます。
Dある程度調べて、これはものになるのかどうかを周りの人とも相談してテーマを決める。

テーマを決めてからは内容によって方法論がありますので、それ以上をこの場で書くのは難しいですが、大事なのはテーマだと思います。それも答えがすぐにでないけど以前からなんでかなと思っていたことをテーマに選ぶのがいいと思います。私は今まではずっとこのようにしてきました。こういうのを繰り返す内に探究心だったり、考え方などが醸成されていくのだと思います。



以上は,新着順1番目から 4番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.