認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,特別養護老人ホームで働く介護士です.いまの認知症フロアに配属になって3か月です.いままでも認知症の人がいるフロアでしたが,ここまで重度の人ばかりではなかったです.
いまの悩みは,自分に余裕がないためか,何度も同じことを言われたり,突然大きな声で怒鳴られたりしてしまうと,内心「もう,やっていられない」と思い,その思いが顔にも出てしまうことです.
口では,「大丈夫ですよ」と言いながら,顔に出る自分がいやになります.認知症についてはほかの職員よりも勉強しているつもりですが,どのようにしたら克服できるのでしょうか.みなさんのご意見をお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/09/01 10:51:37

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

みなさま,さまざまなご意見ありがとうございます.また,投稿者の思いをくんだご意見に感謝します.
投稿の内容は,認知症ケアのフロアに配属になって3か月目での悩みでした.投稿者は一所懸命に認知症の勉強をされているまじめな介護士だと思います.それゆえに,ご自身の顔に出てしまうことを悩んでいるのだと思います.
いただいたご意見にもあったように,「やっていられない」と思うことは多かれ少なかれプロとよばれる人にもあります.まずは,その「やっていられない」と感じたときに,自分がどのようにふるまえばよいのかを考えてみることも大切です.日ごろ,利用者との触れ合いのなかで,ほんの小さな出来事でも自分が笑顔になることを心がけていると,いやなことでも表情に出ることが少なくなるのではないでしょうか? 日ごろから,利用者が笑顔になれる介護を心がけられるようになるとよいですね.


投稿:女性 30代  介護福祉士 広島県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2015/08/31 9:19:36

以前は、特別養護老人ホームで10年ぐらい働き、現在は、介護付き有料老人ホームで働いています。
その日の体調によって、同じことを繰り返し言われても、余裕をもって対応できる時もあれば、「いい加減にして」と思うこともあります。
同僚でも、感情的になっている時もあり、「今日は、あの同僚は、体調が悪いのかな」と思ったりします。
自分自身が、「もう、やっていられない」と思ったときは、同僚に愚痴ったり、少し距離を置くようにしたり、飴やチョコレートといった甘いものに食べたり、お茶などを飲んだりして、気分を落ち着かせたりしています。

人相手なので、いつも優しく接していくことは、難しいですが、周囲のアドバイスを求めてみたりするのも1つの方法かもしれませんね。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 山形県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2015/08/20 17:17:55

「もう、やっていられない」と思ったこと、私も何度もあります。コツを三つ提案します。
1.演じること。人相手の仕事は「素の自分」では、やりきれないと思います。相手があってのケアの仕事、こちらの感情が引き出されるのはあたり前だと思いますが、それにいち早く気づき、演じることだと思います。演じるというと抵抗を感じる方もいるかもしれないのですが、介護士という役割を行うために、それにふさわしい振る舞いを、自分の感情とは違うけど演じるという感覚で接する、いかがでしょうか。
2.生活の糧をいただいている相手ということを思い出すこと。その方が居て、私の生活が成り立っていると、自分の心の中だけで思うことは、倫理に反するでしょうか。認知症のケアについて人一倍学んでいるという自負があるくらいの方でしたら、これくらいの「抜け感」があるほうが、心理的にバランスがとれるのではないかと思います。
3.できる人、有能な人、どんな相手も受容する人、になろうと思いすぎないこと。「このようにあらねばならない」という理想や理念と、現実の自分とのギャップを認識し、幻想をいだかないこと。「感情を表に出さないでできれば、それに越したことはないけどね」と言い換えてみてはどうでしょうか。そこに「余裕」が生まれると思います。
そして、最後に質問です!感情が顔に出ていることによって、実際に不利益や不適切なケアになっているのでしょうか?総合的・全体的にみたときに、ケアの按配はいかがですか。


投稿:女性 50代  介護福祉士 大阪府 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/08/11 16:46:47

あなただけではないですよぉ。頑張っておられるのか伝わってきました。お疲れ様です。
話が遠回りしますが、うちの姑の話を書きます。
舅がアルツハイマーになり、同居することにし、新築を買おうと思っていましたが、姑が住みなれた地域、ご近所さんとも離れたくないと言い,建て替えました。
解体工事まで、つぶすのにもかかわらず姑は家にお礼を言ってるように掃除をしていました。
姑にとって家は人生を共に過ごした大切なものでした。
隙間風や雨漏りもしていたので、姑は家と、しっかりお別れをして自分なりに踏ん切りをつけ、今は新しい家でたのしく同居しています。
さて、特養に入所している人は、それぞれの事情で住みなれた家や家族や友人と離れ、思い出を共有する人のいない施設にひとり、踏ん切りをつけてきた人や、本意ではないが、入所された人の新しい住まいとなっています。
例えば、帰りたいという人は迷惑な人と介護者は思いがちですが、前の暮らしには、家族との楽しい思い出があったのではないでしょうか。そう考えると生活歴の中に、信頼関係を構築するヒントがあるのかもしれません。
大切な人として扱われることは、認知症の人にも伝わります。
私は認知症ケアをしてきましたが、何にもないのに怒っている人はみたことがありません。なにか原因はあると思います。
ひとりで抱え込まないで、チームで話し合ってはどうでしょうか。
介護者にとって特養は職場ですが、入所されている人にとっては新しい住まいなので、プライバシーや尊厳が守られて、安心して暮らせる場所であってほしいです。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 神奈川県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2015/08/07 11:31:08

あなたのお気持ち、痛いほど分かります。
皆さんのご意見もごもっともで、かなり参考になります。
最終的には経験する事・続けることが大切だと思います。
私の場合は、テキストを読み返したり、色々な本を読んで発見した事がありました。
同僚や上司に相談してもいいと思います。
一人で悩んでバーンアウトするよりは、この様に皆さんのご意見や知恵を伺う事が出来るあなたは向上心があって良いスタッフで、利用者からの信頼も厚いのでしょうね。
今後の活躍を応援しています。


投稿:女性 50代  介護福祉士 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/08/05 10:58:39

グループホームと小規模多機能を併設している施設で勤務しています。認知症ケア専門士です。

私も認知症については他の職員よりも勉強はしていて「同じこと言うのは当たり前のことだから仕方ない」と聞けていたけど、それだけでは乗り切れない『壁』が三ヶ月目にあったかなと思い出しています。
同じことを繰り返すのはそこに大切なことがあるからで、そこを丁寧に聞けていなかったと利用者さんに気づかせてもらいました。それからはその言葉の後ろにその人のどんな感情が隠れているのかと考えながら聞いたりしています。「家に帰りたい」を繰り返す方の帰りたい家は、何時の家のことなのかを探ってみたり。大声を出す方が、大声を出すときの前後に何があるのかなどですね。

利用者さんに興味を持つというのは「心を寄せる」ことかなと感じてます。豊かな人生を持っている一人ひとりとして見れるようになるとまた楽しいです。まずは一人の方に向けてチャレンジしてみてはどうでしょう。割と利用者さんに助けられることって多かったりします。

大体が症状のでるときが、寂しいときや悩みがあるとき、ひまな時 なんかですよね。人間関係もありますか。

無理なときは、「私は今は無理だから変わって欲しい」と他のスタッフに代わってもらったり、時間を置くのもありと思います。私たちも人間だからいろいろとありますものね。
先日、尿カテーテルが気になって仕方のない利用者さんをトイレに連れて行ったリーダーが「もう無理」とトイレから飛び出してきたので、一息ついてから一緒に中に入りました。それだけで介助者の気持ちに余裕がでて利用者さんも落ち着いて安全に介助できることもありますよね。(二人一度に話しかけると混乱するので気をつけて)

「もう、やってられない」と思う自分の気持ちの後ろには、どんな感情があるんだろうと研鑽する自己覚知も楽しいですよ。
長々書きましたが、要は「事柄」だけを解決しようとすると行き詰るので、体調は? 便秘? どんな人生? とかいろいろ思いを馳せつつ、その時期をやり過ごしてきたような気がします。


投稿:女性 50代  介護福祉士 沖縄県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/08/04 1:26:26

自分の顔で相手が傷つくと思えば。。。お芝居をしますね。
私の動揺は相手を不安にさせます。。女優と思い、相手を別れた生みの母と思い。。ストーリー性を持って介護するのです。で、毎日が勝負です。職場を一歩出れば 考えないようにします。
翌日は相手も忘れてるほうがほとんどです。引きずらないようにしてます。


投稿:男性 40代  栄養士 東京都 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2015/08/03 17:34:52

私なら…タイムカードを押した時から、自分をリセットして 勤務も“ゼロスタート”にして 「サービス満点介護者」になります。いや、なりきりたいと思います。「サービス満点介護者」の役を演じたいと思います。利用者さんとは深く関わりたいのですが…記憶が継続的に繋がっていくのかどうかなど誰にもわかりません。覚えててくれた方にはその様に対応し、その他の方は「初めまして!」の気持ちで、距離を保ちながら接していきたいと思います。多分、利用者さんは 我々の人生の大先輩ですよね?戦争経験をし、日本を創り上げてきたんだもの〜 その方が怒鳴る理由があると思うんです。私はその方の笑顔に会いたいので、自分に安心してもらえるまで 距離を保って 尊敬して 対応したいと思います。理想と現実のギャップがあるから大変ですが… 仕事を楽しんでみませんか?



以上は,新着順1番目から 8番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.