認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,グループホームで働く介護職員です.先日,利用者と同僚の介護職員がけんかのような言い合いをしました.それをみていた介護主任が「援助者としてそれはやってはいけないこと.場合によっては,虐待につながる」と,その同僚をしかりました.しかし,同僚は「ここは家族的な施設で,親子みたいに親密な関係からの親子げんかのようなものじゃないですか」と納得しませんでした.私たちは援助者であって,本当の家族ではないわけですから,介護主任がしかるのは当然と思うのですが,納得いかない同僚に対して,どのように理解してもらったらよいのか…….
私自身,仲のよい同僚でもあり何とか理解してもらいたいと思っています.私は,同僚に対してどう説明したらよいのでしょうか.みなさんのご意見をお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/03/05 18:49:11

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

みなさんのやさしい言葉かけやコメントに,相談者は「勇気と元気をいただいた」と喜んでいました.貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました.
さて,施設内でのこうしたやりとりに出会うと,どうしたらよいのか悩んでしまうことがあるかと思われます.家族的という言葉から,家族ではないのに家族そのものと勘違いしてしまい,援助者としてのスタンスを少し忘れてしまったり,同じ空間でいっしょに生活している時間が長く,想いが共有されていく過程のなかで,クライエントをクライエントとして向き合うのではなく,長くつき合ってきた関係から自分がいちばん相手を理解していると思い込んでしまったり,友人関係のような錯覚から,自身の感情や想いを相手にぶつけたり押しつけてしまったり.そうしたことから今回のような援助関係となってしまうようです.
みなさんのアドバイスから,相談者は,家庭的な雰囲気はあくまでも家庭的であって家庭ではないということ,そして,私たちは支援者であって,支援者としてのスタンスを明確にすることやバイステックの原則など知識的な面をしっかり身につけていくことが大切ではないかと考えたそうです.冒頭の「勇気と元気をいただいた」というコメントは,そうした考えをもとに,みなさんからのアドバイスを参考にしながら同僚としっかり話し合おうという思いからの言葉であったようです.
みなさんのコメントから勇気を得て,元気にがんばろうと立ち上がる専門職が生まれました.みなさんお忙しいなか,コメントいただきありがとうございました.


投稿:女性 50代  介護福祉士 大阪府 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/03/01 21:48:30

同僚の方はいつもそのような接し方をされているのか、たまたま精神的に余裕のない時の行動だったのでしょうか。
介護職員が入居者に対して「どうしてわかってくれないの。」と思うとき、「あなたが私をわかろうとしないから」という思いがかくれているのではないかと思います。職員の問題行動が認知症の人のbpsdにつながるのは、悲しいことです。
他入居者に聞こえていたら、不快感でざわざわするのではないでしょうか。 
私の以前の職場認知症対応型デイでは、利用者に「何してるの」「座っとき」など管理者が言うようなところでした。
年をとり、認知症など病をえた時、近くにいる人の印象がいつも不機嫌な顔なんてイヤですよね。笑顔を覚えていてくれたらうれしいと思いませんか。
きれいごとに聞こえるかもしれませんが、我が家で今、90歳でアルツハイマーの舅に実践できています。
仲の良い同僚ならば、お互い精神的にも支えあって、入居者の皆さんにやさしい顔を覚えてもらってほしいです。


投稿:女性 40代  その他 神奈川県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/02/26 21:59:39

利用者と職員は立場が違います。利用者はお客様です。ですからその同僚は解雇されてもおかしくないと思います。自分だったら、「この利用者からも(グループホームが)お金を頂いているんだから、お客様だと思う」という気持ちを伝えて、同僚はどう思っているか聞いてみますね。
給料はホームから貰っているけど、元々は利用者のお金ですからね。
例えば20人の利用者がいて、自分の給料が20万円だったら、一人から月々1万円も頂いていると考えます。
そうすると毎日お会いする利用者が神様の様に見えてきませんか?
私はそのようにして苦手な利用者とお付き合いしていました(笑)
そんな笑い話を同僚としてくださいな。


投稿:男性 60歳以上  その他 青森県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2015/02/25 0:08:35

チームワークの列が若干乱れているような感じでしょうねー。
ゆとり世代なのかなぁ〜(^ ^)
ちょっと自己中入っているかも。
お互いの価値観がぶつかり合うことはよくあることです。
その同僚さんは、「施設は家庭的な、、、、」という部分は理解できているようですが、最低限の対応者のマナーとして、場所を弁える必要があると思います。親密な関係を以て良好な雰囲気や状態となるのであれば、「家庭的のような親子関係で、、、」と胸を張って言えますが、ましてや利用者さんの状態というのは、グループホームであれば認知症の方が入居されているのではないでしょうか?あくまで推定ですが。
単純に、認知症高齢者の方へ悪いストレスを与えることは、逆に認知症状が悪化させてしまう可能性が高いと思います。人によっては不穏状態になりやすい人もいます。そして本気レベルの喧嘩となれば、介護側の対応が悪いと言われるのがオチですよ。冗談にしても、弱い立場である利用者へ喧嘩腰の口調とすれば、普段から倫理観が低く幼稚な思考形態なのかと思えてきます。
虐待に繋がってしまうというストレートな注意も後々大事かと思います。しかしながら、根本的な認知症者への適切な対応方法について理解してもらったほうが良いかも知れません。
例えば、悪い対応パターンとして介護主任さんへ指導教育の機会を設けてもらうようお願いしてみるなどはどうですか?
その他としては、その喧嘩しているような姿を誰かにビデオ撮影してもらって、同僚がどのような対応姿で写っているのか見てもらったほうがいいのでは?


投稿:女性 50代  介護支援専門員 新潟県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2015/02/23 21:54:32

相談者も同僚の方も既にこの施設に長く勤務しておられるのでしょうか。
長いお付き合いの中でめずらしく先日利用者とケンカのような言い合いがあったのなら、同僚の方に何か原因があるのか考えます。「親子ゲンカ」と言っているのが言い訳であるかもしれないので介護職としての疲労や、何かどうしても気になって執着的にこだわっていることとか、他に何かあったのか聞いてみてはいかがでしょうか。
かなり前のことですが、ある日きつい言葉を利用者に向けた介護職の方がその後に「私がこんなに辛いのに」と言ったことを思い出しました。
その答えに単なる同調は良くないですが同僚の方はもう少し深く聞いてもらえる人がいたら、気持ちが前向きになるのではないでしょうか。

また、具体的にそのケンカの原因は何か、対応方法が何かあるのか、あったら対応したらよいのか相談してみる必要があると思います。


投稿:女性 40代  介護福祉士 三重県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2015/02/17 16:20:48

同僚の方はとても熱心な方とお見受けします。
しかし、基本的な事ですが、wellbeingの考えにあてはめると利用者さんと職員は同等の立場ではなく、あくまでも利用者さんの方が上の立場ですよね。
グループホームでも私の職場である特別養護老人ホームでも生活の場において主役は利用者さんであり、私たち職員はあくまで黒子の立場ですよね。
今一度、利用者視点とは何なのか?私たち介護職員の役割は何なのか?誰の為の、何の為の仕事なのか?など掘り下げて話す機械を持ってみてはいかがでしょうか?
きっとわかり合えると思いますよ。


投稿:男性 20代  介護福祉士 和歌山県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2015/02/17 14:19:02

全然参考にならなかったらスミマセン。
恥ずかしい話ですが私も以前勤めていたグループホームで喧嘩のような言いあいをしたことがあります。私の場合は認知症の勉強不足と家庭的という言葉の履き違えた解釈だったわけですが、そのスタッフは中核症状とBPSD、老人心理、職員と支援対象者との関係性を理解されているのでしょうか?理解されているのであれば支援対象者と喧嘩のような言いあいにはならないと思います。
不穏な状態でイラつかれたのでしょうか?不穏な状態はSOSであってイラつく事ではありません。もっと言えば、不穏になるまで気付かれず、挙げ句言いあいをされる利用者の立場を想像してみましょう。家族が見れば絶句すると思います。

グループホームは介護保険制度のなかで24時間の支援体制とサービス利用に認知症の診断が必須な唯一のサービスである以上、認知症ケアのプロであるべきで、少なくとも近付ける努力は必要ではないでしょうか?個人的な意見ですが私はグループホームは認知症ケアの最後の砦と思っています。

そのスタッフさんが理解されて、誇りをもって認知症ケアを提供されるようになると良いですね。

長文・乱文失礼致しました。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 神奈川県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2015/02/14 13:20:46

実際の親子であっても、喧嘩は後味の悪いものです。グループホームというのは、家庭的な施設ですが、職員にとっての職場は、入居者さんの住まいであることを理解しないといけないと思います。職員は仕事で嫌な思いをしても、帰ることができるので、気分も変えられるかもしれませんが、住んでいる認知症の入居者さんはずっとそこにいるわけです。
 認知症があることで、色々な理解しがたい行動や言動があることを、受け入れて支援するのが仕事なので、入居者さんの気持ちの中に不安な残像を残すような会話は良い支援とは言えません。
 家族のようなものと言うのであれば、その入居者さんの状態を受け入れた理解者ですから喧嘩には至らないと思います。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 神奈川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2015/02/09 12:34:31

家庭的という表現は、家族と同じように接するという意味ではないと思います。あくまでもご利用者の精神的負担を軽減する目的で家庭的な環境の中でケアを行う事だと思います。
以下のような関与が専門職として対応すべきかと思います。

統制された情緒的関与
ワーカー自身がクライエント自身の感情に呑み込まれないようにする考え方。クライエントを正確にかつ問題無くケース解決に導くため「ワーカー自身がクライエントの心を理解し、自らの感情を統制して接していく事」を要求する考え方。


投稿:女性 30代  その他 大阪府 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2015/02/09 1:01:40

まず、上司である主任の言葉を受け入れられないと言うことは、同僚である介護職員の説得もなかなか心に届かないのではないでしょうか。喧嘩をした直後でしたら尚更。
一番はやはり、介護職員は介護サービスを提供するプロであり、ご利用者は、そのサービスに報酬を支払うお客様であるという意識を持っていただくこと。
次に、喧嘩をした職員の発言に『家族的』とありますので、家族的と家族は違うと言うことをお伝えするべきかと考えます。ご利用者のご家族に二人の喧嘩をみせる事が出来ますか?とつたえてみてはいかがでしょう。

介護職員をしておりますと、時に家族のように感情に振り回されることがありますね。決して悪いことではないですが、そこで理性を失ったり、こちらの意見や知識を押し付けるだけでは、いい関係は気付けませんよね。
喧嘩をしたとは言え、愛情溢れる熱血な介護職員さんだと感じました。そして、相談者様のような仲間想いの同僚がいらして、とても素敵な職場なのでしょう。
どうぞ、これからもみんなでご利用者のために頑張ってくださいませ。


投稿:男性 30代  介護福祉士 埼玉県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/02/08 20:55:55

その職員に対し、家族的な施設の考え方と、入居者様と介護士の立場としての考え方の根拠を示し、理解出来るまで伝える事が大事だと思います。


投稿:女性 40代  その他 大阪府 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2015/02/04 20:20:16

利用者さんに対する思い入れが、強い方なのでしょうか?双方の信頼関係の上での、喧嘩?だと考えていらっしゃるのでしょうか?喧嘩とは、対等な立場であることが前提だと思いますが。
利用者さんのお世話をさせていただくことで、お給料が発生する訳ですから、決して対等ではないはずです。至極、当たり前な気がいたします。


投稿:女性 50代  介護福祉士 神奈川県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/02/04 9:19:40

訪問介護をしてましたので、参考になるかわかりませんが、一緒に介護という仕事をしている仲間として私も相談者のように理解してもらいたいと願っています。

援助者だから。。。なぜ援助者だからしてはいけないのか。
先の方が言われているように、働いているものと利用者の一線もありますが、
その前に「利用されている方々より力がある、体力も、自分を変える力も、環境をよりよくする力もある」のがわたしたち援助者であります。だから主任が言うように「場合によっては虐待につながる」ということになりますね。
口は達者でも力は弱いのですね。体が思うように動かない分、口は達者かもしれません。

もうひとつ「親子のような親密な関係からの親子げんかのようなもの」これが誰の思いなのか、同僚の方だけの思いかどうか、もっと言えば、言い合いになった事柄が同僚の方が親との関係で言い合いになる材料と同じかもしれないとも考えられます。この部分は「なんで言い合いになったのか」「なぜ、途中で終わらせられなかったのか」を研鑽する余地はあるかと思います。

好きでグループホームに入ってこられる方はあまりいらっしゃらないと思います。家族との問題、地域との問題などいろいろなことがあって選ばれた場所です。

私なら同僚の方の労をねぎらい、そして言い分を最後までうなづきながら聞いて、それからゆっくりと自分の考えを伝えます。

最後に自分が言い過ぎたことを同僚の方が利用者さんに「ごめんなさい。言い過ぎました」と言える覚悟なら利用者との関係は保てるかなと思います。


一緒に仕事をする同僚ですものね。大事な仲間だからわかって欲しいという思いを、相談者の方のように私も持ち続けていこうと思いました。素敵な相談をありがとうございました。


投稿:女性 30代  看護師・保健師 東京都 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2015/02/03 22:25:58

グループホームは他の施設に比べ、身の回りの生活の援助が主となり、親密な関係も大切ですが、あくまでも援助者です。
そこで働いてお金を貰っていて雇われている以上、やはり一定のラインが必要だと思います。
言い合いの内容や度合いにもよりますが、入居者の方や、もしくは御家族から責任者へクレームが来る可能性もあります。



以上は,新着順1番目から 14番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.