認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は介護老人福祉施設のケアスタッフです.半年前,主に認知症の人が多く生活しているフロアに配属になりました.アルツハイマー型認知症のAさんは,日中のほとんどの時間をデイルームで静かにすごしています.認知症の人が多いフロアということで,各所から訴えも多く,大きな声で頻繁にスタッフを呼んでしまう人や,ほかの入所者の物品を収集してしまう人などについて常にスタッフ間で対応を検討している状況があります.そのようななか,どちらかというとAさんはスタッフの間で“手のかからない利用者”としてとらえられています.Aさんは普段,スタッフにデイルームへ案内されたあとは,隅にあるいすに腰をかけ,あまり会話もせず,テレビの画面を見つめていたり,居眠りをしていたりします.家族が面会に来てもほとんどなにも話さず,レクリエーションなどに誘っても「そう……」と乗り気ではありません.
Aさんへの対応はこのままでよいのでしょうか.みなさんのご意見をお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2015/01/15 12:40:32

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今月のテーマは,他の認知症の利用者への対応に追われるケアスタッフからみて,どちらかというと,「手がかからない」と思われてしまう認知症の人のケースに関するものでした.ご意見やご経験をお寄せくださったみなさん,ありがとうございました.
皆さまからは,まず,手がかからないという介護者側の都合からみるのではなく,気づき,関心をもつこと,カンファレンス等でスタッフ間で話題にすることという基本的な姿勢や取り組みのあり方についてのご意見を頂戴しました.本ケースだけでなく,ケアの基本的な姿勢だと思います.併せて,本人の思いに寄り添い,まず関わってみること,以前の本人の趣味や生きがいといった生活歴からさぐり働きかけてみるといった対応を提案していていただいたと思います.このような関わりを通じて,まずは,Aさん自身のことをより知っていく必要があるとおもいます.
Aさんが,このような生活をされている原因はなんでしょうか.皆様の意見で,認知症の行動・心理症状としてうつ傾向の可能性を指摘していただきました.認知症の行動・心理症状は様々であり,「家に帰るといって落ち着かなくなる」「入浴にお誘いすると大声を出して激しく抵抗する」といったいわゆるケアスタッフの手のかかるような状況ばかりでなく,本ケースのような場合もあるかもしれません.であるならば,中核症状の影響を考えながら,Aさんの立場に立って,Aさんがどうしてそのような生活をされているかを考えてみる必要があるかもしれません.もしAさんのできること,意欲をもってとりくめることがまだまだあっても,中核症状に加えて,施設という環境やスタッフのかかわり方の影響からAさんがケースのような状態にならざるをえないということを検討してみる必要があるかもしれません.


投稿:女性 50代  介護支援専門員 三重県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/12/05 12:23:48

確かに、「手のかからない利用者」という言葉は、職員にとり都合がよいと言うか、職員が利用者に関心がないように思われます。私の施設でも食事や入浴・排泄がほとんど見守りや声掛けでできる方がみえますが、1日の大半をフロアで座って過ごしてみえます。彼が何を思っているのか、何を感じてフロアにいるのかを考える事を全くしていません。本人から訴えが何もないから、よしとするのか?食事・入浴・排泄などの生きるに足りる最低限の生活ができているから、それでいいのか?施設に入居してからは、家族よりも長く接している職員だから、家族以上にできる事があるのではないかと思います。常に人が足りないと言われている現在の介護現場では難しいのでしょうか?でもその人の事を考え、一瞬でも笑顔が見られるような事を少しづつ積み重ねていく事が重要なのではないかと思います。


投稿:女性 60歳以上  看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/11/29 11:43:34

「手のかからない利用者」という言葉は、忙しい現場で無意識に使われますね。それは介護者私たちの視点であるからです。Aさんの視点にたって考えたらどうなるでしょうか。認知症になって施設に入所したAさん。Aさんは、ホールで何を感じて過ごしているのでしょうか。諦めでしょうか。困っていることを伝えられないのでしょうか。誰か私に関心を持ってほしいとじっと耐えているのでしょうか。Aさんはどんな時に表情が変わりますか。Aさんは、どういう時が一番好きな時間ですか。Aさんは誰と話す時が嬉しそうですか。それは何故ですか。Aさんは、体全体からメッセージを送っていると思います。介護する私たちは、もっと対象ついて関心を持たなくてはなりません。それは何のためですか。私たちの仕事で一番大切にしたいことはなんでしょう。Aさんは、その事について教えてくれる大事な方です。対象者をみるときに、病名が邪魔をする時がありませんか


投稿:男性 50代  看護師・保健師 岩手県 老人保健施設 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/11/17 17:56:56

日々落ち着きのない方々のお世話をしている中で、そのように感じたあなたの感性は素晴らしいと思います。 Aさんは昔はどんな仕事をして、どんな人だったのでしょうか? 表情は? テレビを見ているけども本当に見ているのでしょうか? 素晴らしい感性を持っているあなたならわかるのでは? 何度か自分の休息時間を使って、黙って隣に座ってみては?どんな風景が見えるのでしょうか?どんな声が聞こえますか? Aさんは何を望んでいるのでしょうか? Aさんの近くにいるあなたならわかると思います。  がんばって。


投稿:男性 50代  介護福祉士 広島県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/11/15 17:44:19

疑問を感じた時は、やはりまずケースカンファレンスを開いてフロアの皆さんからの意見も聞いてみて
プランを再確認してはどうでしょうか?
Aさんの心の声を聴くことができれば変化はあると思います
手がかからない=関心がないになってはいけませんよね。大切なのは皆でAさんのことを考えるといった
プロセスでもありその中での気づきだと思います。
現場のスタッフさんは利用者さんの家族でもあります。一緒に笑って過ごせる日々が大切です。


投稿:男性 30代  介護福祉士 東京都 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2014/11/13 3:46:27

現場のすたっふーーー、と「どのような対応が本人にとってベストであると思っているのか?」ということも検討するべきかと思います。
本来、病気になる前、活発的な方であったならば、みんなと一緒に活動的なことで遊んだり、また会話を行ったりで、逆に、性格的にも大人しい方であったとすれば、スタッフ側は必要以上にうるさくしないで、本人のペースで過ごしてもらうこと、また、少なからず認知症予防的な事柄にも取り組んでみたりと、、、そのひとの状態によりきりで、様々な対応が出てくるのでは、、、と思います。
そもそも、デイルームでは本人がいる場所が無くて、仕方なく隅に座っているのか、それとも、うまく仲間に入ることが出来ないのか、単純にテレビ番組が好きだなど、様々な憶測として考えられます。結局、本人や家族的には、どのように過ごしていたら良いと思っているのでしょうか???
一番は、本人の思いは何ですか?
手間がかからないというのは、介護側の都合でしかなく、悪く言えば「楽である」という意味合いでもあり、本来、手をかけるべき介護の仕事が存在するのであれば「サボっている」というふうにも捉えられてしまいます。その対応の良し悪しとしては、現場で関わっているスタッフと合理的な意見を合致させていくことが必要なのかもしれません。
最後に、本当に手がかからないのであれば、自宅へ戻れるのではありませんか?


投稿:女性 30代  介護福祉士 秋田県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/11/08 10:25:51

今は、訪問介護に携わっていますが、以前、グループホームで働いていたものです。Aさんのような方もいらっしゃり、スタッフみんなで話し合いをし、どういう言葉に反応され、どういうことに興味があるのかを細かい表情やいつもと違う返答などからキャッチしていきました。席がえをしてみたことで笑顔がみえたり、赤ちゃんの写真に対してとても良い表情をされたり色々な発見があったのを覚えています。


投稿:女性 30代  社会福祉士 神奈川県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/11/07 13:34:30

まず、ての


投稿:女性 40代  看護師・保健師 神奈川県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/11/07 13:00:13

私もそのようなことがありました。
アルツハイマー型認知症のかたとのことですが、内容からすると軽度から中等度の認知症とお見受けしました。
鬱傾向があるようなご様子でしょうか?
よく経験するのが、診断されたときにご本人が聞いていたり、ご家族から聞いてしまって『生きる希望』が
自然になくなってしまったことがありました。
また、忘れていく自分にショックを受けてしまって、自然に何もしなくなったり、興味がわかなくなったり
するように思います。
よく忘れがちなのが、ご本人がどう考えているか聞いていなかったりすることだとかんじます。
ご本人とゆっくりお話する場所を設けてみて、ご本人がどう考えているか、
なぜここにいるのか聞いてみると、看護師や介護士が考えていなかった
ことを考えていたりすることも多いです。
ご本人に一度自分の思いをお話してみては如何でしょうか。
そのかたのご趣味とか特技は何かありますか?
手がかからない人こそ、個別での関わりが必要だと感じます。
希望を持てるような日々がそのかたも送れるとよいですね。


投稿:女性 40代  介護福祉士 神奈川県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/11/06 19:39:04

Aさんの事が気になっているのですね。
他の利用者に時間を取られて対応出来ていないと感じる、との気づきは素晴らしいと思います。
まず、出来ることから始めたらいかがでしょうか?
既にやっていらっしゃるかもしれませんが、挨拶を工夫してみる。
笑顔で手を振る、変顔で笑わせる、ハグする、などAさんへの特別な挨拶をするのです。
表情や反応が出て来たら、どうぞ続けてください。
そのうちに、貴方が誘えばレクリエーションに参加してくださいますよ。



以上は,新着順1番目から 10番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.