認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は介護老人福祉施設に勤務している入職1年目の介護職です.現在の施設で働く前は,別の介護老人福祉施設で3年間介護職に就いていました.
実は,現在の施設に勤めてから,利用者の介助のことで悩んでいます.
利用者のAさんは認知症のため箸の使い方が分からなくなり,いつも箸をさかさまに持ってしまいます.スプーンやフォークも使い方が分からず,食べ物をうまく乗せることができないようです.
以前勤務していた施設では,このような状態になった利用者の栄養状態を守るために,食事を全介助で全量食べてもらっていました.Aさんにも食事を全介助してあげるとよいと思うのですが,先輩介護職に相談したら,全介助にするのは早すぎると怒られてしまいました.そこで,「いつになったら全介助にすればよいのか」を質問したのですが,先輩介護職は具体的なことを教えてくれませんでした.
みなさんだったらAさんの食事を全介助しますか? どのような利用者に食事を全介助するのか,施設や事業所で決まりがあったら,教えてください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/10/10 16:24:14

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

認知症の人の食事がどのような状態になったら全介助とするのか.現状では,その判断基準は介護者によって,施設によって,さまざまです.相談者が以前勤務していた施設では,はしやスプーン,フォークといった道具を適切に使うことができなくなったら,栄養状態を良好に保つために全介助にしていました.一方,現在の施設では,「まだ早すぎる」という判断です.現在の施設では,道具の使いまちがいが生じないよう上下の区別のないはしを使ってもらうほか,道具を使わなくても食べられるようにおにぎりやサンドイッチ,一口大に切ったおかずなど,手づかみで食べられるものを準備することで,自分で食べることを大切にしているのかもしれません.
このような価値観や判断の違いが,認知症の人の生活機能の発揮や低下に影響してしまいます.認知機能低下や環境が,食べることを構成する行為にどのように影響しているのかを見極める力を介護者が高めていくことで,認知症の人の自立を確実に支援できるようになるのです.


投稿:女性 20代  介護支援専門員 北海道 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/10/03 2:15:34

食事の全介助の時期、というのは確かにわかりにくいですよね。介助の適切な仕方は教わっても細かいところは結局はアセスメントによるんだと思います。今まではどう食べていたのか、箸の持ち方の他に食事以外の場面にも焦点を当てて見るのはどうでしょうか‥?どんな性格の方で、今までどんな生活をして来て、今までの食事風景はどうだったのか、などにも着眼する必要があるんだと思います。認知症の症状かもしれませんが、もしかするとそうじゃないかもしれないですし‥。手の痺れや握力の低下、視力の低下など些細なことも大きな要因になることがあるのでその点も含めて観察してみてはどうかなと思いました。
その方は美味しい、と思ってご飯を食べているのか。もしくは周りが食べているから食べたくないけど一応食べるのか、なども含めて【認知症】というものを1度よけて考えてみると沢山の仮説がでて来ると思うのでそういったことを含めて先輩の職員に相談をして見るのはどうでしょうか?と思います。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 沖縄県 病院 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/10/01 11:42:59

私は認知症病棟に勤務一年目の看護師です。
利用者の食事の介助方法のことで悩んでいます。利用者Aさんは両手を使って食事をするのですが食品を一つの器に盛リ食べる習慣があり上手に口運ぶことが出来ないためこぼしもあります、そのため全介助してます。こぼれが最小限にとどまるようセッティングの際工夫もしてますがこぼしを素手で口にすることもあるため汚いものとおもわれてます。 御意見を聞かせてください。


投稿:女性 40代  介護福祉士 神奈川県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/09/25 17:34:44

決まりはありません。その方の状態によります。
問題の利用者の方も、スプーンを持ち直して、口まで運ぶ動作を何度か介助してみてから、
自分で食べるか、全く食べようとしないか、
様子を観察すると思います。
ご飯はおにぎりにしてみる、おかずはワンプレートに盛り付ける、などの工夫しても食べないのか、
段階的に様子観察します。
どちらにしても、いきなり全介助にはしないと思います。
主任やケアマネジャーに相談して、その方のより良い介助の方法を検討してください。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 東京都 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2014/09/25 0:50:08

その利用者さんの病態にもよると思いますが、自分で口に運べる様でしたら、全介助の対象にはなりません。箸やスプーンなどの使い方がわからなくなる方は、多いですが、何らかの方法を用いれば食べ物を口に運べるのなら、方法を考えてあげた方が良いです。箸を逆さに持つならば、逆さでも使用できる箸にすれば良いと思います。手で食べやすいのなら、おにぎりにしたり、お団子状にしたりすると、自分で口に運べます。食事をするには、食べ物を食べ物だと認識し、口に運び、咀嚼嚥下しなければなりません。食べ物だと認識して自分で口に運んだ方が、咀嚼嚥下がその動作に連動して起こるので、誤嚥しにくくなります。自分のペースで食べた方が、断然美味しのでは無いでしょうか。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 長崎県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/09/23 19:30:47

悩んでいらっしゃるのですね。先輩方も具体的に答えられないのでしょうね。
そもそも、貴施設ではアセスメントをされていると思います。一人ひとりの個別ケアのためのアセスメントです。アセスメントは、その方のご病気、生活歴、お人柄、特技、環境など様々な側面から見て行きます。
その中でその方の強み、できること、苦手なこと、本当はできるのに私たちが行ってしまっている事などICFの視点でしっかり見極めて行くわけです。
何がその方の障がいになっているのか、ご病気からなのかそれとも環境が障害となっているのかを探り出していきます。
そして、その方が何に困っているのか、その方にとってのお困り事や問題点を探ります。
Aさんは何に困っていらっしゃるのでしょうね。

私は箸を持つ行為はお分かりなのかなと思います。箸をさかさまに持ってしまわれるのですよね。
さかさまに持っても自力で召し上がりますか?それとも食べる行為もよくお分かりにならないのでしょうか?
そこを探っていかれると、何にお困りなのか見えてくるのではないでしょうか?
Aさんが私たちに助けてもらいたいことは何なんでしょうか。

特養にお勤めとの事、お忙しいこともよくわかります。
もう少し、Aさんの心からの願いをチームで探ってみられるとよろしいのではないでしょうか?


投稿:男性 40代  介護支援専門員 神奈川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/09/22 19:52:13

本人が箸の使い方が分からない場合には、おにぎりにするとか食材で変更する事はできないのでしょうか?
(すべて可能とは思いませんが・・)


投稿:男性 40代  社会福祉士 大分県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2014/09/19 23:20:50

どのタイミングで、全介助するかなんて、決まってないです。その方が、介助を望んでいるのかを見極める能力が必要だと思います。また、多職種と良く話し合い、その人にとって一番ベストな介助のルールを決定する事が良いと感じました。自立支援も確かに大事な事ですが、そればかりにとらわれすぎても、人として、専門家としてどうすべきかを検討し、悩み、結論をだすのがとても大切ではないかと改めて実感しました。


投稿:男性 30代  その他 広島県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2014/09/09 22:51:38

特別なルールというものはありませんが、
ある程度は本人に任せて食べてもらったほうが良いでしょう。
本人が食べたいという意思が確認されるなら、私だったら一部介助です。
何故なら、職員側で様々な介助をあれこれやってしまうと、本人のためにならず、自分でやらなくなってしまうことが増えてしまうからです。
本当に、全介助しなければならないレベルというのは、
目の前に、食事が用意されてあっても、本人が箸やスプーンも使えず、何十分経過しても、全く口にすることが出来ない状態で、何度も声掛けして反応が薄い状態であれば、全介助の必要が出てくると思います。例え、認知症状が強くなり、道具の使い方すら分からなくなっても、どうしても食べることの意識が強ければ、どうにかして食べようとする行為に至るのが、生き物としての性質なのではないでしょうか?

更に、一回の食事量に対して、半分以下しか食べていないことが何日も続いて、急激な体重減少があったり、通院先での血液検査などで主治医からの指導等があれば、全介助で対応していくような事も考えられます。食べていない状況が確認されているならば、医療関係者へ相談すべきでしょう。
後は、本人が食べやすいように工夫を重ねる事です。
過去、認知症の方で、箸やスプーンという道具を使わなくとも、しっかり手や指を使って食べていることがありました。本人が食べられれば、それで良いとした事もありました。

では、今の職場の先輩介護職がAさんへの介助方法は、何故そのように行っているのかについて、根気よく追求すべきではないでしょうか?
そこでの取り扱いルールは、そこの組織が決めたことですので、外部側の人間としては、その根拠が分かりません。
もしかしたら新人さんということで、すぐに答えを教えてもらえないのかも。
人間関係も重要ですよ。



以上は,新着順1番目から 9番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.