認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,認知症の人の在宅支援をしています.最近,テレビなどで「認知症の人の徘徊が,不幸な事故につながっている」という話題が多く取り上げられています.実際に私の周囲でも,老老介護世帯で配偶者の徘徊に悩む人が増えています.
先日から,奥さんが目を離したすきに家の裏口から出て行こうとして転倒し,大腿骨頸部骨折となってしまった男性を支援しています.その男性の状況などを周囲に説明する際,「徘徊」という言葉を用いてしまうのですが,徘徊という言葉には「無目的」という意味合いもあり,認知症の人の気持ちが反映されていないように感じます.
みなさんはどのような言葉を用いて,認知症の人のこのような行動について利用者や家族に説明していますか.よい表現があったら教えてください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/08/22 13:27:25

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

認知症のケアは,介護者側からみた世界で表現されます.ケアの対象者は弱い立場であり,さまざまな専門用語にその行動が当てはめられていきます.無目的に歩いている,そんな人はいるのでしょうか? そのような素朴な疑問も認知症ケアの現場では,時間とともに流されてしまいます.
みなさまからは,“理由があって歩いている”“なにかを探して歩いている”と,その背景を探るかかわりが大切であると多くの投稿が寄せられました.このように,行動の理由を考えるケアが実践される世の中になるには,なにが必要なのでしょうか.認知症の母親を介護している友人は,「分かってはいるが,優しくなれない」と言います.
投稿のなかに,“専門用語を使うと,その状態を伝えやすい”とありました.医療や介護の世界では,端的にその人の状態を伝えるために専門用語を用います.「ことのは」は,「言霊(ことだま)」ともよばれます.認知症の人の行動の表現に,もう少し気を配れる世の中になるとよいと思います.


投稿:女性 30代  介護福祉士 長野県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/07/26 13:10:09

私は、祖父母の介護をしつつデイサービスに勤めております。私の祖母はADです。中度くらいかな…。
祖母は、たまに勝手に外に行ってしまいます。他から見れば徘徊と言われるかと思いますが、見かけたら「畑に何か採りに行ってきたの?(笑顔)と声かけをし、そっと返事を待ちゆっくり祖母のペースで家に入りました。

本当の理由は、今までの生活歴と照らし合わせれば分かります。祖母は祖父が居なくなると、不安になり探しに行きます。何度か同じような事があったからです。
又、孫が家に来てくれると喜び外に出て待っていることも。
でも、絶対に叱ったり迷惑そうな顔をせず接する事に徹してます。


徘徊と言う言葉は本当に色々な意味があるかと思います。
又、利用者さんが外に出て行ってしまった行動に対して意味があってしたのか〈不安な気持ち・トイレなどの場所が分からないなど・生活歴の中でその時間に外に出て行く習慣があったなら、それがなんらかの問題をあたえているか〉意味がなくしているのか考え周りに話さなくてはと思います。
又、今一番にすることは怪我をしてしまった利用者様に対して、寄り添いどーして外なんかに行ってしまったのだろうと自分を攻めていたり、怪我した事で自由が無くイライラしているかもしれないなら安心出来るようにしてから、様子を客観的に見て本人の気持ちが少しでも理解出来たら、「⚪︎⚪︎さんはもしかしたら⚪︎⚪︎を持ちに行こうとして…」などの説明でも良いかと思います。

家族や本人からすれば、どんなに信頼関係があっても他人ですので、伝えなきゃいけない事は伝えるが自分が言われたら嫌な言い方はせず、説明をと思います。

すみません。長々と。上手く伝えれなかったかも。


投稿:女性 50代  介護福祉士 北海道 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/07/07 17:36:15

有料老人施設で働いています。私は徘徊している利用者に 警備ありがとうございます。と 声掛けして 疲れたでしょうから お茶どうぞと水分を進めています。また 歩き出しますが まだまだ 歩いている目的 意味が 残念ながらわかりません。
しかし 御礼を言うと ニッコリしてくれます。高齢で歩き回る事は 本当はかなり疲れているのではと思います。
徘徊と言う言葉は、良くないですよね。


投稿:男性 50代  介護福祉士 埼玉県 老人保健施設 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/07/06 11:46:44

昔輝いていた頃を思い出したい、自分の描いた故郷に帰りたい

荒野へ行く

テレビドラマでは、一荒野十万円と値段が付いてました。
深刻な問題を茶化すつもりはないですが、
気持ちは楽に持てますように気張らず焦らず、
他人にも相談援助を求めて永い道程を歩む覚悟で


投稿:女性 40代  介護福祉士 神奈川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/07/05 11:13:17

難しい問題ですね。専門職の間では「徘徊」の方が端的に説明するのに適しているかと思います。
ご家族への説明では(自分たちが)困っている行動、とか○○の行為とか具体的な表現を使った方が解かりやすいと思います。それから「徘徊」ではなく「いわゆる」とか「一般に徘徊と言われていますが」など表現を和らげたら印象も違うのかもしれませんね。
利用者の生活歴などから徘徊の原因や理由を推測する事が可能な場合も多く、病気の種類によってもそれが常同行動なのか否かで対応も変わってきますよね。
意思疎通のできる利用者ならお話をとことん伺って、利用者の気持ちに寄り添う事が解決の糸口かと思います。
ご家族が目も離せない状況で困っている時にどうしたらいいか、は介護者の介護力の問題もありますが、主治医に相談して薬を処方してもらうのも検討する価値は有ると思います。


投稿:女性 30代  看護師・保健師 福岡県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/07/02 21:11:53

平成22年度〜24年度にかけて、介護保険の認定に関する業務(認定調査員の指導)をしていました。
調査項目の中に「徘徊」がありますが、家族からの聞き取り内容を教えてもらうと、何かを気にして何度も畑などを見に行ったり、散歩とも捉えられる事例もあります。
「徘徊しています」という家族の言葉を鵜呑みにしないように、具体的な行動を聞きだし、できれば見て、対象者の話を聞いて判断することが第一だと思います。その上で「徘徊」なのか、そうではないのかを家族や周りの方に伝えて行くのがいいと思います。
ちなみに、調査員の方には「部屋の中をグルグルと回る」「隣の部屋との行き来が頻繁」といった理解しがたい、目的や理由がない行動を徘徊と判断し、その他の行動は具体的な様子を記入した上で徘徊か判断をするように指導してきました。


投稿:男性 30代  介護福祉士 長崎県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2014/07/01 18:25:57

「徘徊」という言葉については、「何かを探して歩き回っている。」という言い方、或いは、「何かの行為をしたいが為に、それをしているつもり」など、色んな言い方があると思います。

「○○様が居室から出てきて、不安そうに何かを探している様子がある。あちこちを見回しながら、何かぶつぶつと小声で話し首をかしげている。」

「○○様が毛布を持って居室から出てきて、ボーッとした表情でリビングの中を歩き回っている。時折毛布を家具の上に置いたり、またすぐに抱え直して部屋中を歩き回っている。」

大切なことは、その時にその人が何を考え、どうしようとしているのかを推察しながら、(もちろん、その意志を確かめながら)ありのままの様子を言葉に起こすことだと思います。「徘徊」という言葉は、簡単ですぐに意味の通るものですが、その言葉を使わずにその人の行為を表すとすれば、見たままの様子をそのまま伝えることになると思います。



以上は,新着順1番目から 7番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.