認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,地域包括支援センターでソーシャルワーカーとして働いています.
先日,若年性認知症のA氏を介護する妻とその介護支援専門員(以下,ケアマネジャー)から,A氏の施設入所の相談を受けました.その内容は,「『認知症の人が電車にひかれ,家族が損害賠償請求を受けた』という新聞記事を読んだ長男から,『もし,父(A氏)が徘徊し電車を止めてしまった場合,賠償金を支払うことができない.だから父を施設に入れてほしい』と言われたので,施設に入所させたい」というものでした.
A氏は施設入所を希望しておらず,そんなA氏の思いを知っている妻も,施設に入所させたくないと思っています.しかし,長男の心配はもっともです.また,ケアマネジャーは「在宅での生活を勧めたら,実際に事故が起こったときに自分も損害賠償請求を受けるのでは」ということを心配しています.
みなさんならどのように対応するか,お考えをお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/07/14 8:54:42

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

みなさんお忙しいなか貴重なご意見をお寄せくださいまして,ありがとうございました.
5月のテーマは,電車事故とそれにまつわる課題を投げかけるとともに,私たち支援者に家族介護者の悩みや不安についての課題を投げかけるものでした.
相談者のソーシャルワーカーと話したところ,妻は,損害賠償問題が自分だけでなく息子たちにも降りかかるのではないかという不安を抱えているとのことでした.この問題は,だれが悪くてだれが正しいのかを一刀両断できるものではなく,A氏の想いと介護者が抱える不安,専門職がかかわれる限界とその責任などを考えなくてはならないため,ひとりでは解決できず,判断さえもむずかしいものだと思います.また,地域で支える体制をつくる必要があるとのご意見もあります.
しかし,みなさんもご存じのとおり,地域で支える体制をつくるためには,住民1人ひとりの理解を促すことがとても大切で,並大抵ではない努力を要します.相談者とそのような話をしていたところ,相談者は「みなさんのご意見を参考にして,家族の想いをしっかり聴いてみたい.また,介護者を支えてくれる長男に話をしてみよう」「介護者・長男・本人と,家族みんなで話し合う時間をつくっていきたい」とも話していました.そして「地域で支える体制をつくるのはむずかしくても,小さいながらも1つひとつ啓発活動を続けていくことで,結果は必ずついてくると信じてがんばりたい」と話していました.さらに,「私たちが勝手に答えを出すのではなくて,家族みんなで最善策を見つけていく作業が大切ですね」と語っていたことから,なにかを感じ取ったようにみえました.
おわりに,「ご意見をお寄せくださったみなさまに,心より感謝申し上げます」との相談者からの言葉を伝えさせていただきます.


投稿:女性 50代  介護福祉士 東京都 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2014/06/22 14:43:11

「もし徘徊したら…」という懸念に???です。
ケアマネもSWもこのような憶測で施設入所を決められたら、在宅はなりたちません。
まずは、ご本人のアセスメントを十分にとり、それを根拠にご長男にご本人の状態を説明することが大切です。
若年認知症ということで、ご長男の認知症に対する症状へのショックの緩和、認知症への理解を深めていただくことがとても大切だと思います。


投稿:男性 30代  介護福祉士 神奈川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/06/21 14:11:17

確かに、心配は、ごもっともですが、認知症の患者が、電車にひかれ、多額の賠償金を支払うことになるのは、家族にとって、大きな、負担ですが、実は、損害保険で、カバーできます。仮に、持家だった場合に、家屋に、保険を掛けていますが、その特約の中で、子供が、他人の財産を壊した場合の特約が付いております、その補償で、認知症の家族が、電車を遅延させた場合の補償も出来ます。あんまり、知られてませんが、この事は、損保会社に確認済なので、まずは、ご自分の加入している、保険を知られべてから、在宅で介護するのか、施設で介護するのかを考えてからの方が宜しいかと思ういます。全ての条件を考えてから、家族にとって最適な道で、介護する方が、家族の心労の軽減につながるかと思います。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 新潟県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/05/28 20:48:14

高齢者世帯、要介護4で認定された認知症の疾患を持つご主人の事故、新聞にこの記事が載った時にご本人を含め、関わった人全てが痛ましいと思いました。

 今回のこの文章を読むとA様は若年性認知症と書かれており、奥様もお若いと思います。生活はどうしておられるのでしょうか。この世帯の背景がなかなかつかめません。遠方に住まわれているだろう電話してこられた長男様もお若いと思います。長男様が「賠償金を支払うことができない」という言葉に辛さも責任感も感じます。踏切が近いと言う立地条件もあるのでしょう。
 
 現在A様は理解力や判断力はどうでしょうか。A様は長男様が言われたことを理解し「施設に入りたくない」という気持ちをはっきり奥様に伝えられる方のようです。長男様が言われた言葉が「もし徘徊して」と書かれているので未だ徘徊はみられていないと考えられます。
物忘れが著明であり、記銘力が低下している、想起するのに時間がかかるのかもしれませんが日常生活は時間がかかるが行えるのでしょうか。
 
 「認知症」ということを考えなくても電車の事故は多発しており、その中で認知症の疾患をもつ方が事故に遭遇するというのもその場その場で違うように思います。A様自身が若年で認知症になってしまったことを考えるとA様自身の心の痛みも感じます。

 この件でA様夫婦と長男様は認知症についてまず理解を深めていただくことからはじめ、A様を含めこの家庭で今、できることは何かを言葉でよく確認してみて長男様に伝え理解をして頂くことが大切だと思います。
 家族の安心と本人の希望どちらを優先するか、話し合う機会が大切だと思います。
支援者が話し合いの場に立ち会ってご本人、奥様の気持ちを長男様に伝え、社会資源を伝えながら、施設入所したほうが良いのかそうでないほうが良いのか一度で結論を出そうとせず何回か話し合いの時間を持っていくような形で進めてはどうでしょうか。そして施設の選択はいつどのような状態になったらより具体的に考えるということも事前に話ができたらよいと思います。




投稿:女性 40代  介護支援専門員 群馬県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/05/11 11:53:51

家族の心配な点はとても理解ができますが、多様な角度からアセスメントを家族と一緒に行うのも一つかなと思います。まずは、本人の視点からですが、本人の意向は取れているようですが、BPSDの再確認や、なぜ徘徊が起こるのかを皆で分析するのも良いかなと思います。その結果に合わせ、目標を立て直し介護保険サービスの種類や回数の増減を調整することで、もしかしたら徘徊が少なくなるかもしれない可能性があると思いました。また、認知症状をしっかりと主治医へ相談や報告をされるのも一つかと思いました。ご本人の言動により最近、先生たちも薬の量などの増減を行うことも増えていますので、主治医への相談や報告と思います。そして家族アセスメントをされてもよいかなと思います。家族の性格や歴史、昔や現在の考え方の違いなどの確認をしていく中で、その家族の残されている介護力などが把握できればと思います。この家族の歴史などが最近はご本人の入所などを決める大きな要因になっていることが多くあるので把握が必要かなと思いました。これらのアセスメントを家族と一緒に行う事で、もしかしたら課題整理ができ、サービスも効率よく利用できたり、家族が変わるというとおこがましいかもしれませんが、気持ちの変化がうまく前向きにできるのかなと思いました。


投稿:男性 50代  介護福祉士 埼玉県 老人保健施設 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/05/06 18:40:11

本人の気持ちは大事だと勉強してきましたし、
自分も大事にしたいと思ってます。
確かに徘徊し色んな事故や事件を起こす可能性はあります。
だからといって、本人が望んでいない施設への入所は乱暴だと感じます。
私の施設でも年齢の若い方も実際入所してますが、なかなか年齢の壁はあります。
男性の場合は、なかなかコミュニケーションとるのが苦手の方が多いです。
出来れば、小規模多機能施設などから始めて、
在宅での生活を援助する方法を提案したいと思います。


投稿:男性 30代  作業療法士 埼玉県 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2014/05/03 21:01:08

課題1、家族間の意見の衝突
課題2、家族とケアマネとで方向性が定まっていない
課題3、ケアマネが損害賠償請求に怯えている

課題の発信源が長男にあるように思います。
長男さんは、経験と知識が乏しいばかりに周囲の情報に踊らされて不安ばかりを募らせている印象があります。
課題1と2は十分に話し合い、家族の不安を具体的にして問題点を抽出→解決に向けて適切な情報と学習機会を得る(提供する)。
課題3、は在宅生活支援を支援したとして、それから徘徊による事故が起きたとしたら法的にはケアマネに責任はあるんでしょうか?
弁護士さんに相談してみると良いでしょうね。

対応するなら基本的には相手の思いに寄り添うこと、信頼関係を築くこと。その中で、お互いに心を落ち着けて考える、話し合える状態になることが大切だと思います。
また、私達はサービス提供者の立場であり、選択・決定は本人様・家族様がされます。
私達の仕事は、本人様・家族様が安心・納得できるような説明や情報提供の元に介護計画を立案するので、その自分自身の役割と立ち位置だけは見失わないと良いと思いました。
書いていて再確認しました。



以上は,新着順1番目から 7番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.