認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

自分でも自覚しているようですが,主人(80歳代)は最近もの忘れが多くなりました.しかし,プライドが高く,私が心配するような発言をすると怒鳴ります.
主人は若いときからドライブが好きで運転に自信をもっており,私も買い物や通院のときには主人の運転で出かけますが,先日,たいへん怖い思いをしました.主人がアクセルとブレーキをまちがえて,自宅の車庫に車をぶつけてしまったのです.考えてみると,昨年から,スーパーの駐車場で自分の車を探せなかったり,近所での寄り合いに車で行ったはずなのに歩いて帰ってきたりすることがありました.
大きな事故になる前に,車の運転をやめさせるべきでしょうか.また,どのように主人を説得したらよいでしょうか.みなさんからのアドバイスをお待ちしております.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 60歳以上  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/06/03 10:08:40

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

貴重なご意見をお寄せくださいまして,ありがとうございました.どれもたいへん参考になりました.
2月のテーマは,みなさんも経験したことがあったり,いままさに課題としていたりと,身近なものだったと思います.
みなさんも心配しているように,自動車の運転は被害者にもなりますが,加害者になる可能性もあるのです.そのことを第一に考えなければならないと思います.
どのようにしたら本人に運転をやめさせることができるかを考える際,家族はまっ先に,自動車の処分や運転免許証の返納を考えがちです.しかし,そのような方法で解決するケースは少ないのではないでしょうか.
みなさんのご意見にもあったように,第三者に入ってもらい,本人が運転する目的等を確認して,自動車とどうつき合っていくかを考えることから始めてみるのもよいと思います.できることなら本人から,今後の課題を挙げてもらうように働きかけてみてはいかがでしょうか.


投稿:女性 50代  介護支援専門員 新潟県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/27 20:51:18


私自身、先に書かれている皆さんのご意見が参考になります。

 私の利用者で男性、最近脳梗塞でわずかな麻痺が残り、車の運転が危ないので家族、親族でもう運転は諦めてほしいと話をし、医師からもしないように言われましたがどうしても運転したい、諦められないと言った方がおられました。この方は家族、親族が仕事を終わった時間以降で買い物に連れて行く、または時々声をかけをしてご本人が車の運転をして買い物行かなくても済むようにしておられます。しかし本人は今でももっと時間がたったら車の運転ができるのではないかと口にされています。車の運転自体がとても好きな方なのだと思います。
 数年前のことですがのかなり高齢な女性で認知症が進み、医師から運転を止められ、家族も止めましたがどうしても運転してしまう方がおられました。買い物に行きたい、自分で買うことが楽しみとお話されていました。車の維持費、ガソリン代、保険等で年間にかかる費用の目安を話をし、それを具体的にスーパーまでタクシーで何回いける分になるかお話をし、安全なタクシーの方が良いのではないかと話をし、違う側面からも助言しました。
 まだ他にもあります。
 一度ご家族の説得で車の運転を諦めて廃車までしましたが、その後時間が立つにつれてどうしても諦めきれず、また車を購入してしまった方もおられました。

 山間部、また交通機関の不便なところ等様々な環境で車が無くては生活に困る方も多いと思いますし、農家では車の免許がなくては困ると思います。

 ご主人が車でどこに出かけているのか、なぜ車の運転が必要なのか、ひとつひとつ考え、皆さんが先にに書かれているように公的なサービスやボランティア等の社会資源があれば利用し、無ければ働きかけることも必要だと思います。

 今回の相談内容を読んでご主人の認知症症状の進行を予防できないかも考えてみてはいかがでしょうか。もし、ご主人がもの忘れが進んでいると自覚があり、物忘れが進むことをなんとか予防できないかと考えていただけるようなら専門医またはかかりつけ医に相談し認知症治療薬や予防の為の活動をすることもできます。もしそれが難しいようでしたらその地域で認知症の相談窓口で奥様が一度相談してみてはいかがでしょうか。



投稿:女性 50代  介護支援専門員 山口県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/22 8:56:24

本当に深刻な問題だと思います。よくご家族からも話をお聞きしますが、警察なども本人の意向に任せてあるようで事故をおこしても自己責任だといわれるようですので一番は認知症状の初期段階でご家族(配偶者又は子供)が運転を辞めさせることが一番良い方法だと思われます。初期の段階ではある程度本人も納得できますし、大きな事故になるのを防ぐことも出来ると思います。その車を孫や子供などに譲るという方法もいいのではないかと思います。
もし、可能であれば電動車椅子などに切り替えていくなどの他の手段が取れると良いのではと思います。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 神奈川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/21 19:06:50

ご本人も物忘れや事故を起こしてしまうのではないかと自覚されているようですね。
奥様からの助言ではなく、第三者(親戚の方やご主人の友人)からの助言をして頂いたら如何でしょうか?

他の方も言われていますが、他の趣味や興味を持ってもらう手段もあるのかもしれません。


投稿:女性 30代  看護師・保健師 青森県 大学・研究機関 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/14 15:37:09

大変興味深いテーマだと思います。
私は以前、地域包括支援センターの保健師として認知症相談窓口を担当しておりました。
高齢者だけでなく、若年性認知症の方の相談を受けることが多くありましたが、年代にかかわらず、この「運転をやめさせるべきか」ということは、とても大きな問題でした。
というのはやはりみなさんがおっしゃるように、加害者になってしまう可能性が高くなるという点です。
ご家族の中には他人に迷惑をかけることだけはさせないように、とやっきになる方が多くいらっしゃいました。
しかし、男性はプライドが高く素直に受け入れず、女性は感情で訴えてしまうというパターンが多くやはり運転をやめさせるというのは難しいものでした。

そんな時は、第三者を介入すべきです。
ご家族の方が理屈で説明しても素直に受け入れられない事の方が多いです。
しかし、きっと車をぶつけてしまったことは旦那様にとってもとてもショックな出来事だったでしょうね。
今までにはないミスをした自分自身に一番驚いているのは旦那様でしょうね。
もしかすると、口には出さなくても運転が怖い、と思っているかもしれません。
まずはその気持ちを受け止めてあげましょう。

第三者を交えての話し合いの場をもち、決して旦那様の行動を否定しているのではなく、高齢者の運転にはこんな危険があるのだということ、それがいつ自分の身にふりかかることかはわからないこと、もし旦那様の身に何かあったらと心配していることを伝えましょう。
そして、いきなり運転は絶対にダメ、ということではなく、まずは「一人では乗らない」などの条件をつけて、一つ一つリスクをつぶしていってはいかがでしょうか。
旦那様自身が「何かあったら大変だから、乗るのはやめよう。」と思えるようにすることです。

今回は「車の運転」に関してでしたが、これからもいろんなことが危険に思えてくるでしょう。
その度に、旦那様への対応の仕方に悩まれることと思います。
しかし、どんなことでも共通するのは「強制的にやめさせることはできない」ということです。
長文になりましたが、ご参考にしていただければと思います。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 岐阜県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/02/10 14:30:05

私の方が知りたいと思わず思ってしまうテーマです。
私が担当する地域は田畑が多く、公共交通機関も少ない地域です。行政やボランティアでの移送サービスもあるものの、使い勝手は今一つの上、地域住民は自営農家が多く、農家でなくても高齢者の生き甲斐が田畑の世話というケースが多い為、高齢者と軽トラックは切り離せない環境です。
アリセプト類を服用していても、あるいは何度か物損事故を起こしても運転を続けているケースが多く、家族も困っている一方、本人の生活範囲や意欲を損ねるとして、強引な免許の取り上げが出来ずにいます。
場合によっては、主治医や警察、運転講習所に相談にいく場合もありますが、どの分野でも「もう運転をやめなさい」とは言い渡せないようです。

しかし、自損で済むうちはともかく、加害者となり、もしかして相手が働き盛りの世帯主や子供であった場合を想定すると、本人の安穏とした老後どころか、家族や親せきにも責任が及ぶ事を考えれば、「仕方がない」では済まされないことも事実です。

前出の方が提案しておられるように、運転以外に張り合いの持てることを見つける一方、認知症などでなくても事故のリスクがある運転は少しずつ控えていくように、色々な人(主治医、友人、ご近所、子や孫…、免許を返却した同年代の方がいると一番でしょうか)からアドバイスを入れるようにしてはどうでしょうか? 生活歴を鑑みると奥様からの制止は逆効果のような気がします。

高齢の男性にとって、免許をもっているということが、社会の役割やプライドであることが多い為、この方の価値観によっては、かなり困難なことが予想されますが、運転にこだわらなくても、奥様や家族、あるいは地域の役に立っているという自信になることを一緒に探されてはいかがでしょうか。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 福岡県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/09 18:05:56

一番問題なのは、車は凶器になりうるわけで、事故で誰かを失う可能性があることだと思います。
それが、ご本人になるか、他者になるか・・・。
具体的に、運転をしていて何かあれば心配。ときちんと訴え続けることです。

運転出来なくなると、ご自分で出来ることがまた一つ無くなっていく喪失感やそれに伴う気分の落ち込み
による鬱的症状が心配になります。

運転に代わる「何か」を探す為、ご本人やご友人、専門的職種の方にご相談されてはいかがでしょうか?
ボランティアや地域の活動、人の役に立っているといった達成感や充実感を感じることによって
車の運転が出来ない気持ちを薄れさせていくという周りのサポートが必要だと思います。
小さなことからですと、家庭内での役割、お孫さんの面倒、何か習い事を始めてみたり。

言いにくいことですし、ご主人が怒るということもあるかと思いますが、誠意をもって訴え続ければ、
必ず分って頂けると思います。
その後のフォローは忘れずに・・・。

気になったのでコメントさせていただきました。
いろいろと書きましたが、生きがいある人生を応援しております。


投稿:男性 30代  理学療法士 大阪府 病院 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/02/07 22:28:44

これまでは認知症がある場合はその程度に関係なく運転をやめるように言っていました。
しかし、ただでさえ定年後に役割の無くなった旦那さんから運転を取り上げるとどうなるでしょうか?
今まで頼られていた事柄だけにショックを受けることは間違いないです。
私事ですが私の祖父も運転を取り上げられた後は認知症が進行したように思います。
ここは認知症ケアのプロである認知症ケア専門士が是非とも運転を継続できるようなアプローチを考え出して、どうしても無理そうならそのライン引きを明確に、つきつめて行くべきではないでしょうか。プロとは突き詰めることだと思うので私もそのラインはぜひ見届けたいところです。願わくばそのラインが新しいアプローチによってどんどん遠くなればいいと思います。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 神奈川県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/06 23:44:32

自動車の運転は被害者にもなりますが、最悪の場合は加害者にもなります。どちらの場合も非常に不幸な出来事です。また、運転をする以上、年齢を問わず事故はあるものであり、事故はしないと思っていらっしゃるのであれば、それはやはり過信だと思います。
ご本人にとっても周囲の方にとっても、不幸な出来事は避けたいと思います。
説得というよりも、本気で安全や健康を気遣ってくれている、ということをご主人に感じていただける伝え方が必要かと思います。
とは言うものの、通院や買い物など、生活上必要な代替交通手段がない場合は、なかなか思いきれないと思います。まずはなれない道の運転は極力減らす、急かさない、長時間運転しない、などしながら、福祉有償運送など、代替手段を活用して行くと良いのでは、と思います。


投稿:女性 20代  理学療法士 福岡県 老人保健施設 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/02/06 22:46:53

奥様だけで、解決しようとせずに色々な方に相談してみてはいかがでしょうか。奥様に対してはプライドの高い発言をされているのかもしれませんが、ご友人や知人の方、奥様以外の御家族であれば、ご主人も耳を傾けて下さる可能性があるかもしれません。方法は、他にもあると思います。沢山の方法を見つけるためにも、一人で抱え込まないことが大切なのかなと思います。



以上は,新着順1番目から 10番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.