認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私(50歳代,女性)は,特別養護老人ホーム(以下,特養)に入所しているアルツハイマー型認知症の父(70歳代)のことで悩んでいます.
父がその特養に入所してから半年がたちました.遠方に住んでいるため,1か月ぶりに面会に行ったところ,身体のあちこちに内出血の跡がありました.職員に理由をたずねましたが,「分かりません.自然にできたのでは?」と,ぶっきらぼうに言われました.その特養で生活し始めてから不安げな表情をしていたのが気になっていたのですが,職員に「新しい環境に慣れていないからでは?」と言われ,納得していました.
けれども,前回の面会では笑顔で会話できていた父が,今回の面会では表情が硬く,会話も成り立たなくなっていたことから,ふと「介護の仕方がよくないのでは? 虐待かも……」と気になりました.しかし,どのように確かめたらよいのか,どこに相談したらよいのか分かりません.その特養を利用し続けないとやっていけないと思う一方,父に我慢させたままでよいのか悩んでいます.
みなさんからのアドバイスをお待ちしています.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 60歳以上  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/06/03 10:07:36

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1月のテーマは,特別養護老人ホーム(以下,特養)に入所している父に対し,特養職員による不適切な介護,あるいは虐待が行われているのではないかという疑いをもった娘さんからのご相談でした.
コメントをくださいました5人のみなさん,ありがとうございました.不適切なケアが行われているのではないかという疑いをもったときに,特養との関係を悪くせずに疑問を解決するための具体的な方法を示していただいたと思います.
確かに,入所者(父)の症状・状態は,ケア以外の原因でも生じやすいものです.表情の硬さやコミュニケーションの低下は認知症の進行が,内出血は皮膚の脆弱さや薬の影響,または新たな疾患の発症などが考えられます.それらを含めて,特養職員,医師,行政の方々が家族の相談に乗ってくれるのだと改めて気づくことができました.そして,そのような役割を十分に果たしていけるだけの人的資源が必要であるということも考えさせられました.
また,このテーマを読んだ方は,なぜ家族がそのような心配をしてしまうのかについても考えることができたのではないかと思います.1つには,特養に介護を任せてしまっているという罪悪感を家族が抱いているということがあります.もう1つは,職員のとった態度と家族の求めている態度との間にギャップがあり,家族の心配を大きくしてしまったということがあると思います.内出血について家族から指摘を受けた職員が,心配して看護師に相談したり,事実確認をして謝ったりする対応をしていれば,家族の心配はなくならなかったとしても,増すことはなかったと思うのです.
声をかけた職員が,前日に入職したばかりの,この入所者のことをよく知らない人だったのかもしれません.あるいは,実習に来ている学生だったのかもしれません.しかし,それはたまに来る家族には分からないことでしょう.自分の態度が家族や第三者からどのようにみえるか,振り返る機会があるとよいかもしれません.
いただいたコメントにもあるように,家族と職員が,利用者を「人として大切に」し,信頼関係を築いていってほしいと思いました.


投稿:男性 40代  介護支援専門員 神奈川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/14 15:57:22

1.痣の状態から
高齢になると内出血になりやすくなります。何気ない介護や自立支援の観点から、ご本人が知らない内に何処かにぶつけてしまう事もあります。しかし、明らかな部位(腹部や背部及び太もも等)に痣がみられるようなら、虐待の可能性も否定できません。施設看護師や相談員に相談してみては如何でしょうか?
それでも不安を感じるようであれば、行政に相談してもいいのではないでしょうか? 施設契約締結時に交わした契約書に苦情相談窓口(施設以外の他の機関)が記載されていると思います。

2.不安げな表情
認知症レベルが分からないので何とも言えませんが、身体的に不調から元気がないのかも知れません。看護師や医師に相談されたら如何でしょうか?


投稿:女性 50代  介護支援専門員 兵庫県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/02/03 0:24:19

虐待がどうかはわかりませんが入所されて半年、生活環境も変わりアルツハイマーとのことなので進行も考えられます。服薬によって少しのことで内出血することもあるので施設での生活の様子を確認したり、心配ごとなど相談員に相談してみてはどうでしょうか。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 新潟県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2014/01/27 21:02:17

先に書かれている方のとおり、文章だけ読むと虐待かどうか、判断し難いところがあります。現在、虐待の疑いがあると思われた場合でも通報するということがありますので、行政や関係機関に相談してもまず絶対虐待であるということより事実確認からされると思います。

お父様は特養に入所前にどのような所で生活をしておられたのでしょうか。長く病院に入っていたか、施設入所していたか、自宅におられたのかどうでしょうか。

特養に入所してご本人はどう思っておられるでしょうか。
入院施設から特養に入所したのなら病院と施設の違いを肌で感じているかもしれませんし、他の施設からこられたのでも新しい施設に戸惑いがあると思います。もし、在宅から施設に入所したのならご自宅を離れ、もう自宅に戻れないと感じているかもしれません。施設入所する時、その方がその施設に慣れることに時間がかかります。元気がなくなって食欲が落ちることもあります。
もちろんご家族のほうにも施設入所を希望したことについてお気持ちも重いものがあると思われます。

身体のあちこちに内出血の跡があったということですが打撲や打ち身の他、服薬により内出血をしやすいこともありますし、血液の病気によって起きることもあります。
 
 娘さんが遠方から施設に面会に行かれた時にお父様のことしか見えないかもしれませんが、お父様としばらく施設でお過ごしになられ施設全体の雰囲気も確認してみて、今回の場合は施設相談員に相談してみてはいかがでしょうか。「内出血があちこちにある」という娘さんの心配ごとを聞いてくれると思います。もし、聞いてもらえないようなら他の方法を考えた方がよいと思われます。


投稿:女性 60歳以上  介護支援専門員 千葉県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/01/23 11:23:11

家族としては心配ですよね。高齢になると血管がもろくなり、何もしないでも内出血をしてしまうことがあります。また、皮膚が薄くなって、ちょっとした刺激で内出血したり、表皮剥離をする時があります。
 もし、血液がサラサラになる薬を服用して居たら、なかなか治り難いので、一度かかりつけ医に相談してから施設に血管がもろくなっているので、介助時注意してくださいと、今後の介護について話し合うことができます。
それでも虐待が疑われるようなときは、行政に相談してみると、だれからの訴えなのかを言わないで調べてくらますよ。認知症とはいえ何もわからないわけではありませんので、本人が一番つらいと思います、早急に動いたほうが良いと思います。


投稿:女性 50代  介護福祉士 京都府 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/01/07 0:19:31

全面的に 介護を担うことを 施設に委ねておられる時、その身内としての気持ちは 大変難しいと思います。直接自分でやってないのだからと諦めのような気持ちにもなられ、今回のように 疑いの気持ちが出てきても、どのようにそれを伝えて良いかわからなくなられるのだとおもいます。

まずは 現段階 虐待を決めつけたような話の仕方はされない方が良いかと思います。 皮膚も薄く弱った状態でおられるお年寄りの方は 腕など ごく普通に介助で掴んだとしても、飲んでおられる薬などからも、簡単に皮下出血が起こる場合もあり、介助者が気をつけていても 避けられない場合もあります。 また表情が硬くなっておられた件についても、認知症状が進行しての結果であることもあり、いちがいに 介助の方法それだけが原因で無いこともあります。 一方的に家族の方が 日常を知らないままに 非難するような姿勢で 話をされることは良くないと思います。 色んな原因がある中で 本当は何が原因かを施設と一緒に考える姿勢が必要と思います。 その中で、施設側も改めて言う点があれば改めるべきで、そこには医療の判断も加味されるべきです。

施設ケアマネなどにまずは状況と尋ねる意味での相談をかけ、受診等で 身体的な判断もしてもらい施設の介助者の姿勢もともに今のご本人の現状にあっているものか、検討してもらうように要請してはどうでしょう。 内出血のできている事実を 一緒に確認して行く姿勢をとりあえずは家族の方も持っていただくことです。 施設に預けたから出来たでは 話はこじれます。 扱いにくい症状を出される認知症状ならなおのこと、身内の方が介助されていても同じ結果が出たかもしれないと まずは考えていただくこと、 そこから 話をすれば 誰もが 向き合いやすい話になるのではないでしょうか。 そして、いろんな原因を考えた上で、介助者の不適切な解除方法や虐待のようなことが、あるかないかを 施設のサービス提供の責任者であるケアマネに検証してもらう … というのでいかがでしょうか。 ご本人は判断力も伝達力も落ちておられるわけですから、あれこれ聞いたところで、実際のところはよくわからない答えが返ってくるでしょう。でも、だからと言って、そのまま置いておかれることは、なく、人として大切に扱われるべきです。 施設としてもそのような姿勢を出せなければ、信頼関係が保てず これからも何があっても 疑ってかかったり、正しい関係は築けません。

どちらからの立場からも 正しい順路で、積極的に関わるということが お互い、また、ご本人にとっても より良い毎日を提供できることにつながると考えます。




投稿:女性 40代  介護福祉士 福島県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/01/06 21:00:37

どんな理由があっても、スタッフが利用者さんに手を上げるなど言語道断です。不審に思ったことは放置してはいけません。電話でも結構です。その施設の生活相談員に話をしてください。それでも、納得のいく返事が返って来なかったら、自治体の高齢福祉課に連絡して下さい。私は認知症専門デイサービスの生活相談員です。先日利用者さんが在宅生活から施設入所となりましたが、不適切なケアから一人は、自殺未遂、もう一人は同じく虐待ととても辛い経験をしたばかりです。認知症の人の権利が守られていない昨今、気づいたら即対応することが大切だと痛感しています。理解してくれる人に出会うまでどうかあきらめずにお父さんのために力を尽くして下さい。一日も早くお父さんが安心して生活ができるように心からお祈りします。


投稿:女性 30代  看護師・保健師 岐阜県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2014/01/06 17:42:42

以前老人保健施設の認知症の閉鎖病棟に勤務していましたが、
ある介護の男性が夜勤をやると必ず翌朝、利用者様が痣が顔に
できていたり、怯えて震えていたり、不穏で暴れたりする事が
あり、驚いたことを覚えています。抵抗できないお年寄りに対
して、しかも認知症だから、腹を立てても仕方のない事で彼は
腹を立てて殴ったと言うのですから、私は、もしこの事例の方
の様に、親がそんな風にされていたら、やっぱりそんな認知と
はいえ、その場に置くのは少し考えてしまいますね…。



以上は,新着順1番目から 8番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.