|
|||||||||
|
|||||||||
新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 60歳以上 その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2014/01/06 13:12:10 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 投稿:女性 40代 介護福祉士 神奈川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2013/11/06 10:11:21 まず、伝え方に問題があると思います。講義の構成の仕方、話のテーマなどを事前にしっかりと準備してください。 投稿:女性 50代 看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2013/11/01 14:46:56 私も「認知症ケアについて」というテーマの講演の依頼を受ける機会がありますが、その講演に参加される聴講生がどんなことを求めているのかの情報が、当日と違うと感じることがあります。実際用意したことと、かみ合わなかったり感じたら、途中で反応を見ながら講演の内容を変えるときもあります。または、時間にゆとりを持って、沢山詰め込まないで質疑応答の時間に調整してゆきます。しかし講演を終えるとなぜかいつも自己嫌悪に陥ますが・・・講演を聞きに見えた方は、一方通行でなくやはり自分たちも話したいのだなと思います。気楽に意見交流できる時間も中に入れるようにしています。上手な講演は、なかなかできませんね。逆に、講演を聞きに行って期待していたことと内容が違うことがあります。少しがっかりしますが、これは主催者側の調整の問題と思います。 投稿:女性 50代 看護師・保健師 山形県 病院 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2013/10/26 10:53:23 講義を受ける側が「自分が・・家族が・・認知症になったら・・治るのかしら?どんな治療があるのかしら?」などに不安や興味を持たれるのは、至極当たり前の事と思います。けっして知識欲を満たして分かったつもりになっているわけでは無いと思います。認知症全体を理解する上では薬の事も治療も欠かせないこと、それと同じく日常的に関わる際の注意や症状、周囲が気づきやすいポイントなどを話すと「ああ、思い当たる人がいる!その時は、どこに相談したら良いの?」「私の関わり方が間違っていたから、おばあちゃんは落ち着かなかったのね・・」などの声も沢山聞かれます。講師側と参加者側が一緒に考えていけるように、講演自体を運んでみてはいかがですか? 投稿:男性 60歳以上 その他 青森県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2013/10/23 0:24:39 あまり難しく考えず、 投稿:女性 20代 介護福祉士 北海道 老人保健施設 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2013/10/20 1:22:43 「認知症」という病気、とみなされてからも「ボケ」といった受け取り方が完全に払拭されたわけではないと思います。「なおらない病気」「自分のことやまわりのことがわからなくなる病気」と理解している方も少なからずいると思います。でもその人自身、自分の感情があるんです。ただうまく伝えられないだけなんです。言葉をうまく伝えられずに困っているから私たち専門職が気づいたり、地域の方たちの協力が必要なんだと思うんです。私たちも困っているときに誰かに気づいてもらったり支えてもらいたいですよね? 投稿:男性 30代 介護福祉士 沖縄県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2013/10/19 17:46:08 地域包括支援センターの専門職と一般市民が双方に理解しやすい内容にしてみてはどうでしょう?例えば、解決策から原因までを逆にさかのぼりで理論的に伝える方法であります。 投稿:女性 50代 介護支援専門員 岐阜県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2013/10/15 15:47:26 身近で介護に困惑しているクライエントは、直ぐに解決方法を聞きたがる事はもっともな事だと思います。 投稿:女性 50代 介護支援専門員 新潟県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2013/10/13 19:19:50
投稿:男性 30代 看護師・保健師 北海道 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2013/10/05 17:48:58 人にものを伝えるというのは、本当に大変なことですよね?
|
この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください. なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください. |