認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は病院に勤務している外来看護師です.
先日,通院をしている認知症の人の家族から,「最近,畳に落ちている綿埃が虫にみえるようで,畳の上に虫がいると言って,割りばしでそれを挟んでライターで火をつけることがあり困っています.畳が少しこげている所もあり,そのうち火事になるのではないかと心配です」という相談を受けました.家族は部屋の掃除を徹底しつつ本人を見守っているようですが,疲労困憊しています.
本人と家族の双方にとってよい対応方法がありましたら,ご意見をお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2012/12/19 20:06:00

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

現場で日々,認知症ケアを実践している精神保健福祉士と介護福祉士の人,そして,過去に認知症の家族を介護していた人から貴重なご意見をいただきました.コメントをお寄せくださったみなさん,ありがとうございました.
11月のテーマにある認知症の人は,幻視がみられるので「レビー小体型認知症(Dementia with Lewy Bodies;DLB)」であると考えられます.これは,1976年以降の小阪憲司先生による研究報告が国際的に知られるようになり,1995年の国際ワークショップで初めて提唱されました.認知機能をつかさどる大脳皮質の神経細胞に広くレビー小体が現れます.近年,レビー小体の本体として,αシヌクレイというタンパク質が発見され,多くのことが明らかになってきています.
家族を介護した経験がある人や介護福祉士の人からのコメントにあるように,早急に認知症の専門医を受診するように,家族への説明・指導が必要となります.外来看護師として,DLBの病気の特性によって生じている介護負担を受け止めて,家族の思いを十分に理解する必要があることが分かりました.また,幻視については,「虫」は実際に存在しない「虫」であっても,認知症の人にとっては存在する「虫」であるわけですから,「虫」はいないとか「虫」などみえるはずがないなど否定するよりも,認知症の人の「虫」という言葉を受け入れることで,安心できることが分かりました.
介護福祉士の人からの,手段的日常生活動作(Instrumental Activities of Daily Living;IADL)のアセスメントをして,可能であれば,意図的に綿埃を設定して部屋の掃除をいっしょに行いながら,綿埃をゴミとして認識させる行動をとるアドバイスや,精神保健福祉士の人からの殺虫剤の使用に関するコメントはたいへん参考になりました.
家族を介護した経験がある人が,アリセプト(R)についてコメントしています.DLBにアリセプト(R)が有効な場合がありますが,専門医に症状を伝えて投与量を調整したり,アリセプト(R)の副作用である興奮作用や胃腸症状に注意して観察する必要があるでしょう.
みなさんからいただいたコメントにより,改めてDLBのケアを見直すことができました.


投稿:男性 30代  介護福祉士 沖縄県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2012/11/27 13:03:55

幻視と言えば、認知症の方でもレビー小体型認知症と言われていますね。その他にパーキンソン症状や精神疾患等も併せ持った混合型認知症も考えられます。幻視によって現れる行動は否定せず、ありまのまま本人にとって事実であることを共感的理解していく必要があると思います、現実的には間違いであってもストレートに否定されてしまうと自尊心が傷ついたり、援助における信頼関係が失われる場合につながるかもしれません。火事等にならないよう注意が必要であり、事実として受け止めた後で、本人の行動を見守る姿勢と虫に見えるモノをうまく現実に近いモノで認知させていく、また環境整備も必要ではないでしょか。畳でも色の変化が少ない単色とか、縁も同じ色にするとか?本人(IADLとして掃除ができるなら)に畳を掃除してもらい、意図的に綿埃をセッティングし、一緒に掃除をしながらゴミと認識させる行動へできるといいのですが。もう1つ視覚的障害がないか、眼の病気によって映るもに「蚊」(飛蚊症)や「霧等」(白内障)があります。単に認知症だけでアセスメントせず、既往歴や似た事例等から考えていく必要があるでしょう。


投稿:女性 60歳以上  その他 福岡県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2012/11/18 19:43:55

レビー小体型認知症の症状の一つではないでしょうか、早く専門医に診ていただいて治療を進めます。レビー小体型認知症は治療薬が結構あるそうです。
間違ってもアリセプトの1mg以上は服用されないよう気をつけてあげてください。


投稿:男性 30代  精神保健福祉士 茨城県 病院 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2012/11/17 16:55:14

@「殺虫剤の方が効果的だよ」と取り急ぎ「火」を避ける事
A「薬物療法」が適切か再検討
B「虫を殺さずに飼う」
短絡的かもしれませんが、否定しないという点を守るとこのくらいしか浮かびませんでした。



以上は,新着順1番目から 4番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.