認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,介護施設に勤務して2年目の介護福祉士です.
この施設では,以前は夜勤明けの退社時間を9時に設定していましたが,退職者が続いた3か月前から10時30分に変更になりました.延長された1時間30分の勤務時間には,日勤帯の業務がまわってきます.夜勤中は仮眠をとりにくいうえ,退社時間が正午近くになることもしばしばあります.
当初は,利用者に「やさしいケアをしたい」ということだけを考えて働いていましたが,最近では,「介護する側の人たちをケアしてくれるのはだれなのだろう」という疑問も抱くようになりました.
このような状況におかれている人は珍しいのでしょうか.また,介護職の人が自身の相談をすることができる機関などはあるのでしょうか.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/12/14 14:18:31

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

夜勤を伴う施設で働いている人のうち,施設側のつごうで勤務シフトを変えられた経験がある人はどのくらいいるでしょうか.シフト変更などに不満をもっていたとしても,どのような行動をとればよいのか分からない,職員どうしでまとまろうとしても実際の行動に移せない人は多いのではないかと思います.
今回のテーマのような問題は,多くの施設でみられることだと思います.みなさまから寄せられた「介護する仕事が大好きで一生懸命きつい労働環境のなかで頑張っているのです.そんな人の良い人たちで,この日本の介護が支えられています」「介護の仕事は,その仕事を選択した人の厚意に甘えた勤務時間の設定だなと感じる」などのコメントからも,職員側の不満をうかがうことができます.
相談者である介護福祉士は,みなさまからのコメントに勇気づけられ,とくに「職場の同僚の声も聞き,声にだすことです.外部の機関に相談するところがあったとしても,まずは,内部から相談するのが順序だと思います」「不当な労働環境なら泣き寝入りにしないで労働基準監督署に相談する勇気も持ってください」というご意見を参考に,まずは自分の勤める施設の労働環境が適切なのかどうかを調べるところから始めて,少しずつ行動してみようと考えるようになったそうです.
多くのコメントをありがとうございました.


投稿:女性 50代  介護支援専門員 岐阜県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/12/06 15:00:32

始めまして
私は、グループホームに勤めるケアマネ兼看護師です。私達のグループホームでは、労働基準法が厳しく言われますので時間はしっかり守らなくてはなりません。でも夜勤になると休憩が取れないことが多く、それでも我慢して働いて頂いています。私のところでは、夜勤明けに長く残って見える方は、殆どの方が、ゆっくり仕事をされる方です。普段より優先順位をつけることの苦手な方です。それでも1時間にはなりません。管理者は、早く帰るようにといい続けます。でも職員全員がその時間にしか帰れない場合は、管理者に相談し、業務の見直しが必要だと思います。管理者は、これは残らないと仕方がないと判断したときには、必ず時間外を出して頂きます。帰れる人が多い職場では、ご自身でも業務の見直しをされるとよいと思います。
これは私の考えで判断は出来ませんが、(やさしい介護)がゆっくりする事ではないと思います。

最後に相談できる機関は労働時間であれば労動基準局に相談されればよいと思いますが、まずチームでの話し合いからし、職場の友達に相談する又ご自身を見つめなおす事も大事だと思います。
答えになったか分かりませんが、私はこうしています。


投稿:男性 30代  介護支援専門員 栃木県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/11/29 22:39:58

こんばんは。

私は、現在グループホームで管理者とケアマネを兼務している者です。

答えになっているか分かりませんが、私自身以前は「入居者の立場にたってケアを考えていく」
ことを常に考え、職場でも改善を考えていきました。

入居者にとってはケアが充実、満足して笑顔は増えました。
しかし、代償として増えていくのは現場職員のサービス残業だけでした。

本当にこのままでよいのだろうか?自分の考えに疑問を持ち始めました。

日勤帯も夜勤も勤務時間は決まっている・・・

与えられた勤務時間、環境の中で、自分たちにできることをしていこう。
職員の人数は変わりありません。むしろ、はずかしながら赤字なので
減ったくらいです。

現状を知ることから始めました。私自身も現場に入り、自分たちの力の把握に勤めました。
現場の声の理解につとめようという気持ちです。

それを踏まえ、現状を知り、現場の声を集め、できることから改善を進めていきました。
今現在も、理念というおおもとの土台にある考えからぶれないよう、現場の声を大切にしてます。

管理者自身がまずは、入居者を大切にする必要はありますが、現場の職員を大切にする必要があると思います。そのような姿勢を持つことも考え方の一つであると思います。

「勤務時間でできる範囲の中で、入居者の立場にたってケアを考えていく」ことが今の私の考えです。
目指すところが10で現状が3ならまずは、4を目指します。

できていることだけでなく、できていないことも受け止める。
ただし、なぜできていないのか考えることは大切です。

他の原因を考える必要はありますが、よく、人がいないからを理由にするなとは、言われますが、
それもあっていいのではいいのではないでしょうか。


答えになっていなかったらすみません。いいのか悪いのかは別として、こんな考えて
やっている人もいます。


投稿:女性 30代  介護福祉士 神奈川県 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2010/11/20 9:54:03

私の施設の場合、夜勤明けの方の残業は、管理職以外ほぼ行ってないです。決して人が足りてるわけでもありません。ただ、長く勤めている方が残業はしないと宣言してくれているせいか、皆それに習えという感じです。以前、若い独身者が多かった時は残業は当たり前という感じだったそうです。今は、家庭持ちの従業員が多いので、公私を区別するようになったのかと思います。ただ、状況がそれを許さない場合もあるかと思います。まずは、職場の同僚の声も聞き、声にだすことです。外部の機関に相談するところがあったとしても、まずは、内部から相談するのが順序だと思います。
優しいケアは大事な理念ですが、心身ともに健康な自分あっての介護です。もっと自分のことを大事にしてあげてください。


投稿:男性 50代  医師 広島県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/11/16 22:17:40

すでにいくつかの案が出ておりますので、解決されたのであれは言うことはありません。
 でも、私が想像するところでは、いったい問題は何だろうかと言うことに迷っておられるのではないでしょうか。
 本当の問題に目を向けてみるともっと具体的な行動に結びつくのではないでしょうか。
本当の問題は一つやふたつではありません。ごちゃごちゃにしていることが問題を解決できなくしているようです。
それは、職場の問題なのか、自分の問題なのか。
職場の問題なら、どこを改善すれば納得いくのか。また自分の問題なら、何ができるのか。
分けて考えられてはどうでしょうか。
「やさしいケア」とは、利用者にとってどんなケア?また、利用者家族にとってはどんなケア?介護職の仲間にとってはどんなケア?また自分に優しいケアってどんなケア?
それぞれ、違うと思います。それは対極するものばかりでしょうか。でも、相容れないものばかりでは無いかもしれません。
 自分をケアして欲しいという相談相手はなかなか難しいかもしれませんが、どうやったら「やさしいケア」ができるか相談するところは、上司ではなく本当は一番近くの経営者かもしれませんね。
(上司がだめというわけではありません。上司の方はあくまで中間管理職と言うことです。一般的にには中間管理職は解決能力があるという錯覚があります。)


投稿:女性 40代  介護福祉士 東京都 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2010/11/14 0:44:35

これは「介護施設」とか「介護職」という問題とは別の
「労働問題」ではないでしょうか?
ココを間違えると、
介護の世界ってやっぱりひどい労働環境なんだ・・。と
誤解されかねません。

法定労働時間は一日8時間週40時間となっています。
一時間半増えて実際の「労働時間」は、どう変わりましたか?
夜勤でしたら「入り」と「明け」で2勤務(二日分)のところも多いかと思いますが、
仮眠時間や食事の休憩時間を除く、
実際の勤務時間の合計が16時間+1.5時間以上なのですか?
1.5時間は超勤(残業)手当てがつきますか?

確かに、夜勤はハードで、明けにはヘロヘロになってしまいますよね。
ただし「退職者が出た」等の特殊な環境で、
・上記の条件を大きく逸脱はしていない。
・雇用側も補てん採用の応募を積極的にしている。
ということでしたら「ここはがんばりどころ」と、
踏ん張って欲しいと思います。

・上記の条件も「あいまい」または「はっきりと逸脱している」
・職員補てん採用の応募もしていないようだ。
・雇用側は明らかに職員の善意に頼っており、見てみぬフリをしている。
というようなことでしたら、これは問題です。
すぐに同僚と雇用側に掛け合うべく「声」を上げましょう。
一人で孤立するようなら管轄の「ハローワークの労働相談」
または「市町村役場」に相談しましょう。
あくまでも「労働条件」についての相談に限ります。
匿名でも可能です。

最後に相談者さんが心配しているように、
介護現場では往々にして「退職者」が生まれやすく、
その「穴」に現場がキュウキュウとすることはありがちです。
仕事が嫌いではないのなら、
退職者を生み出さないように
「チームワークのよい」「問題意識の高い」
「生き生きとした介護現場」を作り出すには
もちろん事業者(雇用側)臥努力して欲しいところですが、
それだけではなく、
あなた自身もがんばる必要があります。
「仮眠が取りにくい」など恒常的に何か問題があるのなら
この際正していきましょう。

「優しいケアをしたいとだけ考える」のは一見いいようですが、
社会人としてこれだけでは足りません。
「いいケアに必要な事はどんな事があるか」
突き詰めれば、この様な介護現場の「労働条件」まで
目を向ける必要があるわけです。

ケアする人の「ケア」は
深刻な場合は「メンタルクリニック(精神科)」や
「ストレスケアカウンセリング」など
あるでしょうが、
深刻ではないのなら
また、そうならないために自分自身で
ケア=具体的には気分転換するべきだと思います。
自分で癒される「趣味」を持つこと。
「旅行」「運動」「グルメ」「友達・恋人との会話」など、
上手にストレスを発散して、
生き生き働いてください。
これは介護者だけの問題じゃないですよね。
働く上でストレスを抱える多くの社会人の共通の課題ではないでしょうか。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/11/13 0:23:11

まず退職者が急に出るわけではなく前から予測できていたならそれは施設側の怠慢でしょう。退職者の理由によってはその業務改善を早急に検討すべきである。その説明がないまま勤務時間の延長は、納得いかないでしょうね。働く人が満足できないことは、入所者に対しても満足を与えるサービスは提供できないと考えています。何に問題があるかを施設側・働く側が歩み寄り話しあうべきでしょう。働く人が満足度をあげること、その職場環境作りがどれほど大切であるか真剣に取り組むことが大切です。皆介護する仕事が大好きで一生懸命きつい労働環境のなかで頑張っているのです。そんな人の良い人たちで、この日本の介護が支えられています。不当な労働環境なら泣き寝入りにしないで労働基準監督署に相談する勇気も持ってください。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 佐賀県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/11/11 23:28:49

私は、介護施設で仕事を始めて約5年です。その程度の経験ですが介護の仕事は、その仕事を選択した人の厚意に甘えた勤務時間の設定だなと感じる事があります。相談の方のように優しい介護の名の下に長時間の過剰な勤務は介護労働力の定着を阻むと思います。
相談するところとしては、介護労働安定センターといって研修などのお知らせが施設宛に来ていますのでそこはどうでしょうか?各県のホームページの中の介護に関する部署の中に相談できるところがあると思います。
でも、一番は管理者と勤務の話をきちんとして長く仕事を続けていくために改善してほしいところをはっきり伝えたほうがいいと思います。


投稿:女性 30代  介護福祉士 和歌山県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/11/09 12:52:21

私も決して経験が豊富というわけではありませんが、相談者さんのような悩みを持った介護職員は決して珍しくないと思います。私もいつも感じているし、友人の中には心の病気になってしまった人もいます。そして私は介護職の人が相談をする機関というのは分かりません。 でも、介護スタッフが疲れすぎないように業務を考えたり、悩みや相談を聞いてくれる上司や仲間がいたらそのような機関がなくてもがんばっていけると思っています。また、自分も趣味や、仲間と愚痴を言い合う機会を作るなどしてストレスを発散する術を持つことも大切だと思います。そしてできないことは出来ない、きついことはキツイときちんと上司に言わないといけないと思います。しんどいと感じながらがんばってやってしまうと、上司は『これは出来るんだな』と思うかもしれないし、自分の体調が崩れて事故につながったり、仕事を休んで利用者さんや他のスタッフの負担になるかもしれません。また、きちんと言うことで上司は業務を改善していけるのだと思います。
利用者さんに優しいケアをしたいと考えることのできる相談者さんのような人ががんばりすぎて体調を崩し、仕事を長く続けることが出来ないという事が多いと私は感じています。だからこそ、自分のケアにも気を使って、がんばり過ぎないように、この仕事を長く続けられるようにしていって欲しいと思います。



以上は,新着順1番目から 9番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.