認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私はグループホームの管理者です.当ホームは,地域のなかで暮らしてもらうことを大切にしているため,商店街に毎日出かける入居者や,清掃活動など自治会の活動に参加する入居者が多くいます.また,地域に開かれたホームであり,小学生が遊びに来ることもあります.このように,当ホームの入居者は比較的自由に外出でき,地域の人との交流をもちやすい環境にありますが,現在,ある入居者の対応をめぐって,スタッフの意見が分かれています.
入居者のAさん(68歳,男性,アルツハイマー型認知症)が,スタッフが気づかない間に外出し,帰って来られなくなることが2週間で3回ありました.先日は,近所に住む人から,「Aさんがひとりでバス停に立っていた」との連絡を受け,スタッフが迎えに行きました.こうしたAさんの行動に対し,あるスタッフからは,「気づかない間に外出されて事故が起こっても責任を取れないから,施錠させてほしい」という意見が出ています.その一方で,「地域に開かれた施設としてのよさを生かしていくことが大切だ.施錠はすべきではない」という意見もあります.
私は管理者として,どのような対応をすべきでしょうか.みなさんのご意見をお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 30代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/10/15 16:21:02

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

たくさんの貴重なご意見,ありがとうございました.

今回は,スタッフが気づかないうちに,グループホームに入居中の認知症の人が外に出てしまい,帰ってこられなくなることについての相談でした.
みなさんからのご意見で多く寄せられたものに,「なぜ外に出ようと思うのか,どんなときに出ようと思うのかについて明らかにする必要があるのではないか」というものがあります.みなさんからの書き込みにもあったように,前述のような状況が2週間で3回あったということは,何らかの理由がある可能性を示唆しているようにみえます.また加えて,「外から帰ってこられなかった理由」として,建物の建て替えや工事などで周囲の景色が変わり,帰り道が分からなくなったことや,薬,疾患の影響などがあるかもしれません.それらについて検討する必要があるでしょう.
スタッフが気づかないうちに利用者が外に出て帰ってこられないという事態は,利用者の命にかかわる問題に発展する危険もはらんでいます.今回の書き込みのなかにも,実際に死亡事故に至ったというものがありました.原因を探っている間に,事故などに発展する可能性もあります.なぜ外に出るのか,外に出ることによるリスクはどれくらいあるのか,などといったことがつかめていない段階では,スタッフが気づかない間に外出することがないような対策を講じる必要があるでしょう.そういった観点から,スタッフが利用者の外出に気づけるような工夫としてドアに人感知するベルをつけたり,GPSなどを活用したりするという意見もありました.鍵をかけるということも,そのような対策のひとつであるといえます.
ただし,生活の質(Quality of Life;QOL)の維持・向上を保障することがグループホームの目的であるとすると,生活において制約を設けることにより安全を確保する方法は,できる限り過渡的な措置であることが望ましいのではないでしょうか.そういったことを踏まえると,短期的・長期的な課題を整理して取り組むことが求められるケースであると思われます.
また,それだけでなく,家族や地域とのかかわりを生かすという意見もありました.家族とともに考えることで,より広い視野で原因を探ることや,家族に本人の現状とケアの意図を理解してもらうことができます.さらに,地域の住民や商店街の人などに協力を求めることによって,万が一の場合のリスクを減らすことができるかもしれません.
同様のケースで悩んでいる方はたくさんいらっしゃると思います.また,さまざまな取り組みによって成果を得ている施設もあるかもしれません.各施設での取り組みについて,ぜひ,『認知症ケア事例ジャーナル』に事例報告としてご投稿いただければ幸いです.


投稿:男性 30代  社会福祉士 兵庫県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2010/10/11 1:05:46

管理者としての決断であれば、Aさんの家族に説明と同意を得て、万が一の大事故を防ぐ目的でまずは、施錠をすべきではないでしょうか。
それと同時に、Aさんの徘徊行動の背景や原因を広くスタッフから意見を集め、分析し施錠せずとも徘徊を防ぐ方法を模索するのはいかがでしょうか。


投稿:女性 20代  その他 滋賀県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2010/10/07 10:42:38

認知症の方が生活される環境として、多くの方とコミュニケーションをとれる雰囲気がとても素敵だと感じました。
地域との交流を大事にされているから、お話のようにご近所の方が入居者さんの外出を知らせてくださったりするのかとも思います。

「今まで開放されていたのに、施錠」ということは、それだけでとてもネガティブな、閉鎖的な意味合いを感じてしまいますが、
入居者さんの命に関わるということで、選択肢として止むを得ない事態もあると思います。

ですが、まずAさんが外出される原因や、外出してしまいやすいタイミングを話し合い、
ケアの工夫(しばらく職員がマンツーマンで付き添ってみるなど)で防ぐことはできないかを試す、
施錠のデメリット(Aさん以外の入居者さんの反応、施錠が絶対ではないことなど)を全員で共有した上で、
やはり施錠する場合には、地域の方に丁寧に説明できればいいのかと思います。

色々試行錯誤した結果であれば、ご自身も、職員も地域の方も納得できるのではないでしょうか。


投稿:男性 20代  介護福祉士 神奈川県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/30 23:50:52

グループホームってそもそも地域に開かれなくてはならないのですが?地域に開かれるってどういうことですか?
このご時世、一般の家庭だって在宅の時に施錠してますよ。皆さんだって家に帰ったら普通に鍵しませんか?
なんだか施錠しないことが地域に開かれている第一歩、ということが前提で話が進んでいる気がします。
施錠したって地域と交流しているグループホームはあるんじゃないですか?
何が本当に大事か?自分たちの力量で担える範囲はどこまでか?何を我慢して何なら挑戦できるか?意見が別れるのはなぜか?それぞれの意見の人たち、日和見意見の人たちは何故そう考えるのか?何が怖いのか?
みんな違うはずです。どこ一つとっても同じ事業所なんてありはしないはず。利用者さんが個別ならスタッフもまた個別。それぞれが対話しながら今の自分たちが目指す方向と、できる力量を見極めるのが管理者の勤めではないでしょうか?単にグループホームはこうあるべきだというステレオタイプの理想に惑わされるのではなく、自分たちのオリジナルのグループホームを作ってください。
それなりの手続きや説明会責任、話し合いをした上であれば、施錠を恥じることはないと思います。
施錠して失うものがあってもいいじゃないですか?施錠してても、ケアの他の中身が充実していればいいじゃないですか?自分たちのできる範囲内では最高のパフォーマンスを出せばいいじゃないですか?
そうした職員間の対話を重ねて自信の持てる部分を増やして行けば、いつか施錠をやめることを目指すようになれるかもしれませんよ。
管理者はそうした現場環境を作っていくのが仕事ではないですか?
意見としては、施錠を悪とせず、施錠も選択肢に含めて、自分たちにできる方法を考えていくということです。
ちなみに施錠が悪なのは、対処療法として出るから閉めるという何も考えずにする時だと私は考えます。


投稿:女性 30代  介護福祉士 和歌山県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/09/27 17:29:30

小学生の子が遊びに来てくれたり、近所の人がバス停に居たよって知らせてくれたりと地域の人たちに理解してもらって、協力が得られているのですね。本当にすばらしいことだと思います。 
でも、知らない間に居なくなるのは心配ですよね。スタッフの気持ちも分かります。スタッフみんなでよくよく話し合って、みんなが納得できる介護をできるといいですね。
Aさんは、どうして知らない間に居なくなってしまうのでしょう。その理由を考えてみるのは、解決法のヒントになるかもしれません。スタッフみんなで話し合った時に観察したことを話し合ったら、分かるかもしれないですね。そうして、Aさんが知らない間に行かない方法を考えながら、同時に交番や地域のお店など声をかけて協力してもらえる環境を作ることが施錠しない為には大切なことだと思います。 
Aさんへの対応をスタッフの人が話し合うとしたら、管理者である相談者さんは、みんなが話し合う場を作って、地域に働きかけることが役割なのかもしれません。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/09/26 22:39:01

2週間に3回は少し対策を講じるべきでしょうね。拘束するのはふさわしくありませんが、Aさんはどんな気持ちで動いているのでしょう。どんなときにいなくなるのでしょう。Aさんは本当はどうしたいと考えているのでしょうか。問題を多角的に情報を集めて皆でAさんの気持ちになって考えてみることが大切だと思います。ひもときネットはこんなときに有効です。それと近所の方の情報を集める地域の協力者を得るための働きかけも大切と考えます。施錠をしない考えは大切ですが、事故が起きてからではどうしょうもありません。そのためにできることはできる限りやってみるべきでしょう。また家族との情報を密にして信頼関係をつくっておくのも大切です。訴訟が起きたら大変ですよ。しかしそれよりまずAさんの気持ちにたって考えて見ましょう。必ずいい答えが見つかるような気がします。


投稿:男性 30代  社会福祉士 大分県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/20 8:46:45

私は特別養護老人ホームに勤務しており、グループホームでの人員配置や基準等に関しては殆ど知りません。
私の施設では、施錠は原則実施しておらず、その方々の居場所把握、事務室前の自動ドアにはチャイムというか音がなるようにして、一人で外に出る事がないような工夫というか対策をしています。
 「施錠」というのが良いのか悪いかは、私自身は答えがでません。その前に、私達職員がやるべきことは、Aさんが何故そのような行動をとるのかということを、考えるべきではないかと思います。そこを考える事により、様々な意見などが職員間でだされ、職員が納得して対応することが非常に大切だと思います。私が勤めている施設にも、様々な職種の方がいて、考え方はそれぞれ違います。そのような考え方をまとめるのが、管理者としての役割で、職員全員が決めた事を徹底し、浸透させていくことが求められているのではないでしょうか?
日々、ご苦労されていることだとは思いますが、できる事から、少しづつ取り組んでみてはどうでしょうか?
全てはAさんというか、グループホームに入居されている皆さんの為だと思います。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 大阪府 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/19 11:51:58

お疲れ様です 管理者としては柔軟な対応が望まれると思いますが、外出する事でAさんの生活環境は変わられたのでしょうか?変わられたのだとするとそこからのスタートしてはいかがでしょうか?施錠するのであれば施錠場所を決める時間を決めることでの統一を図ること、施錠しないのであれば外出したことが分かるように工夫することですね 勿論家族にも協力を得ることや 地域にも協力してもらえるためには予め頼んでおく事が必要になります。
認知症について中々理解してもらえることは難しいと思いますが、理解してもらうための街づくり運動をしてはどうかと思います。


投稿:男性 30代  介護支援専門員 北海道 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/13 12:42:02

グループホーム=家庭的・・・・的ってなんでしょう?
実際の家庭だった時に、皆さんは家の入口に施錠しないのでしょうか?
自由に行動する(させる)=施錠しないでは無く、もっと深い部分の考察が必要ではないでしょうか?
職員の人数や職員自身のスキルによっても、出来る事は限られてきますが、
今一度、根っこの部分から考えてみて頂きたいと思います。


投稿:女性 50代  介護福祉士 兵庫県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/13 1:51:04

私の勤めているグループホームも施錠していますが、私は反対です。利用者の方は出たくなればどこからでも出て行かれると思います。鍵を掛けることによりスタッフは安心し危機感がなくなると思います。私のホームも以前 窓からでも出て行かれる方が居られ、毎日、その方だけの見守りをする担当を決めていました。人数的に大変ですが施錠をする前にどのような生活を望まれているのか、又して頂きたいのか、スタッフで再度、話し合われてはどうですか。


投稿:女性 40代  その他 山口県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/09/11 20:15:40

私もグループホームの職員です。
 我が施設にも 同じようなケースがあります。
 等施設は 周囲は山に囲まれており 民家も何もありません。少し歩くと 国道に出てしまいます。
 もちろん 施錠はしていません。夜間以外 施錠はしないようにしようと言う方針です。部屋の鍵も もちろん 自由に開閉出来るようにしてあります。ですから 玄関から出なくても部屋から出掛けられてしまうことも多々あります。職員は電波を張り巡らせながら仕事をしています。
 ですが 時々 気を抜いた瞬間に出掛けられてしまうことがあります。気が付かずに 隣接している施設の職員から連絡が入り 外出していることが解る事があります。
 以前 山道で転倒したようで怪我をして発見したことや 国道を歩いているところを大型トラックに警報を鳴らされた事もあります。
 その時に 玄関に施錠をしようかと検討しましたが やはり 職員間で居場所確認をこまめにする事で対応しようと言う事になりました。
 玄関から出掛けた姿を見つけた時は 見守ったり 上手な声掛けをしながら一緒に散歩して帰って来たりしています。
 


投稿:女性 50代  介護支援専門員 大阪府 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/09/09 16:32:59

やはりエスケープされる方は、過去ありました。エレベーターの施錠をしなかったばかりにご自分で戸外に出て、ラーメン屋に入り注文し、のど詰めされ死亡事故になった例がありました。責任者である社長が拘置されましたが、ご家族の意向で処分されずに済んだことや、いつも施錠していたのに忘れて近くの駐車場にたたずまれていて事なきを得たこともあります。ずっと見守りをするのは不可能にちかい為、施錠することを選択している施設も多いと思います。出来るだけ外出の機会や安心できる関わりができればと思います。尊厳の為、施錠しないのか、安全確保を優先するのか、つねにジレンマはあると思います。住環境によって施錠しなくてもよい場所であればよいのですが、町中では、すぐ前が車道であればということや、玄関が一目でみえるような環境であればいいのですが。やはりいままでの経験からは「施錠」したくはなくてもすることを選択いたします。


投稿:男性 50代  その他 北海道 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/09 12:25:38

私は基本的には.扉に施錠することは反対です.しかし扉に鈴などを付けることで開閉時に音が鳴り職員に伝わり.利用者と一緒に外出すると良いと思います。


投稿:女性 50代  その他 北海道 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/09 12:11:10

こんにちは、私は今、介護の勉強をしているものです。
「事故が起こると困るので、施錠する」ということは、介護者の都合を優先して、Aさんの立場を全く考えていない行動だと思います。
まず、Aさんがなぜその様な行動に至るのか、原因を知り、適切に対応することが、介護者の努めではないでしょうか。そして、身体拘束をしない介護を目指していってください。


投稿:女性 20代  その他 北海道 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/09 12:06:58

私が知っているグループホームでは居間から玄関につながる扉があり、扉を開くとフロア内に音楽が流れ、扉を開けた人間を職員が把握できるようになっていました。
そのホームでもスタッフが気がつかないうちに扉を開けて外に行こうとする様子が見られる利用者がいました。しかしフロア内に音楽が流れることで、職員が迅速に玄関へ移動し話を聞くなどの対応をしていました。
グループホームの良いところは家庭的な雰囲気で町内会などの地域に密着できるところだと思うので、今まで通り施錠はせずに別の対応が見つかることを願っています。


投稿:女性 〜19歳  その他 北海道 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/09 12:01:24

貴施設では、地域との交流があり利用者の対応にもすぐ対応できて良いと思いました。その為、ドアの鍵は施錠せずに、ドアが開いたら音がなるという様な工夫をすると良いのではないかと考えます。玄関で音が鳴れば職員も気づく事ができ、すぐに対応が出来るのではないかと思います。また、その対応方法も引き留めるのではなく、一緒に付き添って少し施設周辺を歩くことでご利用者も満足が得られるのでないでしょうか。施錠をしてしまっては、ご利用者に不満感や混乱を与えてしまい、認知症の悪化にも繋がってしまうのではないかと考えます。


投稿:女性 〜19歳  その他 北海道 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/09/09 11:58:17

こんにちは。内容を拝見させていただきました。
Aさんが、「なぜ外に出たがるのか。」その原因を突き止めるのが良いと思います。誰かに会いたかったり、家に帰りたかったり、さまざまな原因が考えられると思います。「事故にあったら」と不安になる気持ちもわかりますが、「外に出ないようにどうすればいいのか」ではなく、まずA氏に直接関わり話を聞くことによって新たな対策法が浮かんでくると思います。まずは、「利用者主体」の考えで話あってみて下さい。


投稿:女性 40代  栄養士 兵庫県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/09 11:56:06

施錠されると嫌だし、ストレスが溜まると自分は思うので、
本人が外に出る時間を調査し、
その時間帯に散歩など付添をし、
本人のストレス解消や目的の為に行動されてはどうでしょう?
若しくはこちらから散歩に誘うのも一つの方法の様に思います。


投稿:女性 20代  その他 北海道 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/09/09 11:54:45

外出するからと言って施錠するのはよくないと思う。
扉にセンサーをつけるなどはどうでしょう。


投稿:女性 20代  その他 北海道 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/09 11:54:12

私なら、施設の方針を重視していく対応を考えたいです。
利用者の命を守るためには、施錠することが一番いい案なのかもしれないけど
それは、利用者にとってストレスになる可能性は十分に考えられると思います。
そちらの施設がどのような建物なのかは、不明なのでこの案が使えるかはわからないのですが、
入口に音の鳴るもの(風鈴とか)を付けて人の出入りを音でわかるようにするという
対応をひとつあるのではとおもいます。



以上は,新着順1番目から 20番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.