認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

数か月前に,78歳になる妻を施設に預けた者です.妻は前頭側頭型認知症(ピック病)で,私はピック病のことを自分なりに勉強してきました.
妻は認知症になってから,毎日決まった時間になると出かけようとしたり,他人から干渉されるとすぐ怒り出したりするようになりましたが,妻が入所した施設の職員はその場しのぎのようなことを言ってなだめるだけです.面会時にその状況をみた私は,その場にいた職員に「妻はピック病なので,もう少し病気に応じた対応を考えてもらえないか」と申し出ましたが,適当にはぐらかされてしまいました.
職員があまりピック病について理解していないように思えて不安で,施設の相談員などに申し出ようかとも思いましたが,「職員と同じような認識だったらどうしよう」「あまり言うとクレーマーと思われないか」などと考えると気が重く,まだ言えていません.
このようなとき,だれに,どのように相談すればよいのでしょうか.みなさんのお知恵をお貸しください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 30代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/09/07 22:30:45

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

みなさま,貴重なご意見をありがとうございました.

相談者は,現在の施設に妻が入所する前に,いわゆる脱抑制によるさまざまな行動への対応の困難を理由に,他の施設から暗に入所を断られた経験がありました.その際,施設側とやや感情的なやり取りがあり,それが施設に対する不安につながっていたようです.
後日,相談者である夫は,施設のケアマネジャーと介護職のリーダーとの相談の場を設けるよう施設側にお願いしました.ただし,自分だけでは心細かったため,遠方に住む息子に同席してもらいました.
話し合いは,息子が冷静に相談者の代弁をする形で進み,妻の症状の特徴を介護職の間で理解し,より適切なケアの方法を検討していくことになりました.リーダーもケアの方法については悩んでいたようで,今後は定期的に相談者の意見を聞いてくれることになり,相談者は少し安心したそうです.
施設側は悩みながらも,忙しい現場でその場しのぎのケアを続け,その一方で,家族は疑問をもちながらも言い出せずにいる,というケースは多いのかもしれません.できることならば,ケアを提供する側が早いうちに気づき,話し合うきっかけをつくっていきたいものです.


投稿:女性 50代  看護師・保健師 石川県 老人保健施設 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/09/05 4:02:20

職員のご家族に対する応対は、なかなか同じフロアの職員同士では気付かない場合があります。
 一人の職員の対応に、他のスタッフが見かけて、今後の対応の仕方の参考になる可能性もあります。
 もし、同じフロアの職員に伝えづらいならば、やはり相談員に話されたほうがよいと思います。または、意見書として無記名でも郵送されたほうがよいと思われます。
 奥様を預けられた施設が、より発展されるためと思い、疑問に思われたこと、こんな風にしてほしかった、など詳しく話されたほうが良いかと思います。

 


投稿:女性 40代  看護師・保健師 東京都 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2010/09/03 21:07:13

ご家族の温かい思いやりとご本人を理解しようという姿勢、とても胸うたれました。クレーマーという響きは、正直働く者としてはドキッとさせられます。
実際、プロでいなければならない職員がどの程度の知識や志をもっているかは、どこの職場でも判断しかねるところです。若いのに人を理解しようという器がある人。知識はあるが活用できないでいる方。。。最終的には奥様をどのくらい愛情をもって接しているのかだと感じました。

そんなところに焦点を当てていくとクレームという印象がクローズアップされないよう、相談員と話す機会があれば『私が同じように困った時に効果があったことは。。。。でした。1度試してみてもいいのでは?』などから会話を広げると、介護者も心強い協力者がいて助かると考えます。
しかしながら、その相談員にも不安を感じておられるようなので、困っているのだと思います。
70歳という年代からみると、働く職員はまだまだヒヨコのようだと思います。ましてや病気に関してもお勉強をした上で、共に歩んだ人生。是非若い人々(精神・年齢・経験・知識など含めて)にその年輪を伝授していただけると嬉しいですね。

これからも職員含め、いろんな方々と意見を交換し・情報を共有ながら奥様の人生が輝けますように。
身内の介護経験もない若造のコメントでしたが、どうかお気を悪くしないで下さい。今日初めてここを読んでご家族の思い・悩み・不安などみることができ貴重な体験をさせていただきました事、感謝しています。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/09/03 8:01:28

もしこのことが私の働いている施設で起こっていたらどうするかを考えました。確かに家族の方はクレーマーといわれて言ったばかりに雰囲気的にいやな思いをするのはつらいからと悩んでいる気持ちに対して、施設側はもっとアンテナを張らなくてはいけないなと反省します。施設側はそんな気楽にいえる場をどのようにして作れるかを常に考えていかなくてはなりません。接遇のアンケートとか家族の面会の時をうまくつかまえて気楽に話しかけて家族のかたとの気楽な関係をつくってゆくとか、また3ヶ月ごとのモニタリングの時もいい機会になるかも知れません。当然ケアに関してはケアプランからサービスを提供しているわけです。この事例は家族の方が、職員がピック病に対する適切なケアを提供していないと感じているようですから、そこから話の糸口として入って日頃感じていることを話してみたらいかがでしょうか。ためらわないで、やはり言葉にして伝えるべきでしょう。施設としても入所者のケアばかりでなくご家族の方との信頼関係をどのように作っていくか、施設の運営として同じくらい大事なことと考えています。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 東京都 病院 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/09/01 10:00:17

当人のことを思うと家族が不安になることがあるのなら、施設に投げかけるべきだと思います。
言わないと分からないことがたくさんあると、常々思っています。
御家族と接する機会があれば、これぞチャンスと思って、「できることには限りがあるかもしれません、
でも、疑問に思うこと、判らないことがあれば何でもおっしゃってくださいね。」と私は言い続けてます。
クレーマーと思われたら??医療介護業界にクレーマーという言葉を用いてしまうことにずっと疑問を感じて
いました。病んでいたり、社会生活を送ることが難しい方々が入所入院しているのだから
家族は恐れずに想いをぶつけるべきです。職員はプロとして患者さん(入所者さん)本人とその家族に
きちんと返答し、できることは行動にうつす義務があると思います。
認知症のメカニズムが以前より明確になってきて、病気としてとらえられ、学ぶ気があれば誰でも学べるよう
になってきた昨今、職員も病識をもったうえで、患者さん(入所者さん)のパーソナリティーを大切にする
レベルにいなければ、と考えています。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 大阪府 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/08/28 16:25:52

当然、施設にご入居されているので生活相談員や介護支援専門員にまずは相談されたほうがよいと思います。対応の仕方をやはり知らない介護職のかたも多いと思います。サービス担当者会議をご家族様も同席されるとよいと思います。きっとお気持ちは通じると思います。それによって良いケアの実践もされると思います。


投稿:男性 30代  介護支援専門員 熊本県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/08/18 22:09:04

ご家族の要望はきちんと伝えた方がいいと思います。一般の職員は、はぐらかすような対応になるのであれば、主任や責任者クラスの方に相談して見るのが良いのではないでしょうか?あまり怒ったように言われてしまうと、職員の方もクレーム的な受け止め方をされるかもしれません。また、職場で認知症に対する勉強が十分ではないのかもしれないので、「今は、その場しのぎの対応をしている所を見るので、私はこんな対応をしてほしい」と言うような具体例を出して話してみてはどうでしょうか?
入居者様の事を一番よく分かっているのはご家族だと思います。ご家族の要望を聞くと、施設の職員もそれに対する、具体策を出されると思います。それが、入居者様の為にもなると思います。遠慮せずにどんどん要望や意見を言っていいと思います。


投稿:男性 30代  介護支援専門員 佐賀県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/08/10 4:55:05

家族側の要望は、施設側で真摯に受け止めて対応していく義務があると思われますので、まずは介護サービスを提供していく施設側にしっかり伝えていくことは必要でしょう。一般職員に家族側の要望を話しても、それらがしっかり伝わっていなければ本人の為にならないかも知れません。したがって、支援相談員や介護支援専門員若しくは上位責任者へ相談し、今後の対応などについて協議していったら良いものではないかと思われます。それ以前に、家族とのコミュニケーションや施設側の質などがあまり良くないと、家族側の要望というものは上手く受け入れがたいものに繋がってしまう可能性もありえるでしょう。また必要であれば、認知症専門医や精神科医などと相談し、どのような部分に注意して過ごしていったらよいのかを相談しても良いのではと思われます。
確かに、病的な側面でみられてしまうことは強いかも知れませんが、御本人様はどのようにして生きていきたいのかの気持ちを優先しながら考えていく必要性はあるのではないでしょうか。
またクレーマーという概念は、あまりにも過剰な要望等というもののイメージがでてきますが、今必要としている要望に関する内容がクレーム水準域であると判断されるならば、そこでの取組意識はそれまででしかなかったというものにすぎないでしょう。


投稿:男性 40代  作業療法士 大分県 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2010/08/09 12:45:44

78歳女性、ピック病の初期から中期と見ますが…。人格障害の程度はどうでしょうか?特にこうした、前頭葉に関連する情動機能、行動に関する規律的な判断等に著しく欠ける状況であれば、職員のレベル云々の前に、対応に苦慮するのが現実だと思います。妻を思う気持ちは夫であれば誰しも大切にしたいのは同じで、落ち着ける生活環境を求めるのは十分理解できます。しかし、拘束や無視といった虐待であったり、やりっ放しに近い状態で不潔であっても清潔保持してもらえない等の介護怠慢ではないことがはっきりしているのなら…。致し方ないと思います。専門的に介護してほしいなら、精神科病棟のほうが適切ではありませんか?
介護施設の職員を擁護するわけではありませんが、職能レベルにばらつきがあります。そこにいる相談員も同様です。とどのつまり、認知症の専門的な知識のある医療機関への相談が、最適な助言が出てくると思いますが。


投稿:女性 30代  介護福祉士 鳥取県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2010/08/08 22:59:56

正直、どこの施設も似たり寄ったりの所があり、忙しさを理由にその場しのぎの対応になっていると思います。でも介護保険が導入されている今、施設側はこれで済ませてはいけないのです。
相談したいが”どうしよう”などと思われることはありません、気になっていることは遠慮せずお話されたらいいとおもいますよ。大事な奥様の為・・・。
そして、私たち職員としては気付く事ができ技術や質の向上を目指すことができます。と私は思っています。
まずは相談員さんへご相談を!


投稿:女性 50代  介護支援専門員 広島県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/08/08 17:36:59

奥様のことを大切にして来れれたのですね。病気のこともご自分で学習され、対応方法もいろいろ考えてこられた様子が伺えます。
どんな施設に入所しておられるかはわかりませんが、職員たちは毎日必至に働いても思うようなケアが出来なくて、ジレンマに陥っているのが今の介護保険の制度にあるとは思いますが、ご主人との共通点はあると思います。そして、預かってもらっているという、受身の立場での要望や援助に対する疑問など言い図らいことです。どうしたら良いんだろうかと思い悩んでおられることと思います。
 施設の相談員は相談援助のプロです。とりあえず、ご主人の思いをそのまま相談員の方に伝えてみてはどうでしょうか?思いを直接伝えることは施設側も把握していないことを教えてもらうことに繋がります。クレーマーにはなりませんよ。現場職員は十分に知らないピック病を詳しく勉強できるチャンスを頂けるんです。人それぞれ顔が違うように同じピック病でも症状は違うと思います。その人に合ったケアを施設もケアマネもご主人も望んでいます。それは共通している思いです。
相談員さんに今のご主人の思いを伝えてみてはどうでしょうか?


投稿:女性 40代  ホームヘルパー 福岡県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/08/07 0:46:54

ピック病のみのご利用者様であれば、病気への理解もありましょうが…。その他三大認識障害の方々も居られる中での対応はその場しのぎしか、見えないかもしれません。職員としても病気に対して、その方々に対しての対応は求められていますが、1人の職員に対して5人以上のご利用者様では、その場しのぎに成らざるを負えない時もあります。夜勤帯対応で落ち着いて、ゆっくりと傾聴出来る時間帯を取っているはずです。
 相談員に対して、『どうしてですか?』ではなく『うちの家内は、この理由で外へ行こうとしていますよ!。』と教えてください。情報が多ければ多いほど職員対応は違いますから…。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 広島県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/08/06 11:19:12

各市町村で実施されていると思われる介護相談派遣事業というのがありますよ。
 その人に相談されてたら、どうですか。事前に連絡しておいて、その人が施設におじゃまする日にあわせて、面会に行き、さりげなく相談を持ちかけるようにすれば、いいのではないかと思う。第三者の目で、相談に乗ってくれるだろうと思います。
 私の個人的な意見としては、たくさんの施設入所がいる中では、どうしても、その場しのぎのことしかできない時もあるので、しかたがないと思うこともあります。その場しのぎでも気持ちが、マンネリ的にならないように気をつけています。



以上は,新着順1番目から 13番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.