認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,実家の父(78歳・アルツハイマー型認知症)を遠距離介護している長女です.父はかかりつけ医から認知症治療薬を処方してもらい,母(72歳)の介護によって自宅で何とか暮らしています.
母の体調が最近よくないことから,父をグループホームや老人保健施設などの施設に入居させようかと考え,いくつか見学に行きました.そして「ここなら」と思える施設がようやく見つかりましたが,「そういう決まりになっています」との理由で,職員から「うちに入居する場合は認知症治療薬の服薬をやめてもらいます」と言われました.
父は認知症治療薬の服用によって落ち着いていると思うのですが,入居のことを考え,その施設のやり方に従って服薬をやめたほうがよいのでしょうか.
アドバイスをお願いします.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/08/04 14:37:56

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

たくさんのご意見,ありがとうございました.

認知症治療薬は,中核症状を改善させて進行を遅らせるための薬剤であり,日本ではドネペジル塩酸塩のみが認められています.ほかには認知症の行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia;BPSD)の治療がありますが,これには睡眠薬や抗精神病薬,抗不安薬などの向精神薬が用いられています.とくに,BPSDの薬物治療はむずかしく,場合によっては認知症の人が過鎮静や過活動の状態に陥ってしまうこともあるので,家族やケア提供者は,BPSDの薬物療法について誤解しやすいようです.
相談者(長女)は,ある施設から入居の条件としてドネペジル塩酸塩の服用の中止を求められてしまいました.かかりつけ医が薬物療法の必要性を判断し,家族もその効果を認めてドネペジル塩酸塩の服用を継続しているのですから,基本的には施設側が服用の中止を求めることはあってはならないことです.しかし現状では,医療費が施設の持ち出しとなることを避けるために,施設側が利用者と家族に薬物療法の中止を求めるということが起こっています.ほかにも薬物療法についての誤解があり,「薬はすべて悪」ととらえ,利用者には薬物療法の中止を強く勧めるという施設もあります.
相談者が施設側にドネペジル塩酸塩を中止しなければならない理由を質問しても,返答内容はあいまいで,納得できる答えは得られなかったそうです.相談者は,このようなやりとりのなかで他の施設を選びたいという思いが強くなったそうですが,実家の近くでという条件のなかでは,この施設しかなかったということでした.
その後,相談者はまず医師に施設側の要望を伝え,医師から介護支援専門員に連絡を入れてもらい,医師から施設の管理者にドネペジル塩酸塩の必要性を説明してもらったそうです.病院ならば地域医療連携室などを通じて,施設側に説明し理解を求めてもよいのかもしれません.そして相談者の母親の体調も優れなかったことから,父親はその施設へ入居し,現在も自宅ですごしていたときと同じように暮らしています.もちろん,家族もしばしば施設に出向き,父親といっしょの時間をすごすことができているということでした.
ケア提供者は認知症の薬物療法について正しく理解し,いかなる施設においても利用者中心のケアを実践していくことが求められています.そして認知症の人と家族がなにか困ったことに直面したら,多職種で連携して支えていく必要があります.これらのことについて,深く学ばされた事例です.


投稿:女性 30代  介護福祉士 和歌山県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/30 13:01:40

そのような決まりのある施設があることにびっくりです。なぜやめないといけないのでしょうね?

私はお医者様から処方された薬を簡単にやめたりしてはいけないと思います。でもやめないとその施設には入居できないとの事。困りますよね。一度、ケアマネに相談してみてはどうでしょう。その施設には何か考えがあるのかもしれないですし、だめでも、そんな決まりのない施設を探したり、他の方法もあるかもしれません。また、その認知症治療薬をやめた場合、どのような影響があるのかお医者様に聞くことも大事だと思います。やめるかどうかの大事なポイントになると思いますから。

お父様の状態、お母様の状態が分からないのでなんとも言えませんが、これらのことをふまえて、ご両親がどうしたいのか聞くことも大切だと思います。お母様はどう思っているのでしょう。疲れているけど、お父様と在宅ですごしたいと思っているのなら、在宅介護支援を進めていく方法もあるかもしれません。とにかく、その施設の考えに疑問があるなら、他の方法を探してみるのもいいのではないでしょうか。


投稿:男性 30代  精神保健福祉士 北海道 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/29 11:53:15

薬物療法の中止、減量、用法変更などは、基本的にDrとの相談で決めるものではないでしょうか?


投稿:女性 50代  看護師・保健師 佐賀県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/27 22:44:51

なぜ、そういう決まりなのか納得できるまで聞くべきだと思います。認知症の方にとって必要な医療を適切に受けることはとても重要だと思います。
個別性を謳っている施設がその人の情報もないままに決まりだからといって一律に止めるというのはどうかと思います。施設に入所されて状態をみて少しずつ調整をすればいいのではないでしょうか?
柔軟性って大事なことですよ。施設の方針の一番大切なところを職員の方が充分理解されていないのではないですか?「私たちの施設はこういう理由で認知症の方の治療薬を服用しない方針をとっています。」とはっきりケアに当たる職員が理解して取り組んでいるのであればそういう考えもあっていいと思います。何が正解なんてないですから。お父様のためにここの施設が一番のようだと思った施設であればしっかり自分の意見も伝えて施設の考えをしっかり聞いて決められればいいと思います。


投稿:男性 40代  ホームヘルパー 愛知県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/26 18:14:54

まず、「施設の方針だから」というその方針に科学的根拠があってのことか、それとも、ただ単に何の知識もなくそう答えているのか聞いてみる事です。あなたが「そうなんだ」と納得できる回答が得られたら、そこは、とても認知症の事を知っていて、最新の研究の為に行っていると思われます。しかし、それとは違うようでしたら、入居後、いろんな時に「施設の方針だから」と、キーパンソンにとって、不利というか、キーパンソンの事を第一にというよりも、施設の利益中心にいきます。サービスとは、サービスを受ける側が最も利益をもらい、サービスの満足度に応じて、サービス提供側に利益がいくようでなければ、いけないと思っています。ですから、ただ施設の方針を水戸黄門の印籠のようにかざしてくる事業所というのは、最低の事業所で、倒産した方がいい事業所なので、そこを利用しない方がいいと思います


投稿:女性 50代  介護福祉士 広島県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/06/25 11:09:06

最初から中止はしていません。
生活に慣れてこられ落ち着いて来られてから中止しています。

ご家族の気持ちも不安も少し時間が必要な時は様子をみて納得できる状況になってからでも良いと思います。


投稿:女性 30代  介護福祉士 三重県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/06/22 23:14:51

結論から言うと、止める必要はないと思います。徐々にというならまだしも、突然やめて、本人が入所での環境の変化と混乱が予測されるでしょう。それを方針一つできっぱりと言うのは人を扱う仕事としてどうかと思います。家族の意見は嫌がられてもはっきり言ってもらったほうが、介護職員として介護しやすいですが。


投稿:男性 30代  介護福祉士 北海道 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/06/18 2:36:37

なぜ、その施設で薬をやめるのか?きっとそこには根拠や対応があると思います。
薬をやめたら、症状が改善される例もあるし、ひよっとしたら落ち着きがなくなるかもしれません。しっかり経過を追って対応しているのならきっと薬の服薬も再開すると思います。
そして、その施設が薬に頼らなくても入所されている方をしっかりケアをしているのなら素晴らしいですよね。ちなみに私の施設も薬を極力服用しない施設の一つです。


投稿:男性 50代  介護支援専門員 香川県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/15 10:47:46

その地域によるのかもしれませんが老人保健施設では、医療点数の加減でアリセプトを処方すると施設側の持ち出しにになるため老人保健施設に入居するとアリセプトの処が方が止まることがあります。現在の処方がどのくらい効果をあげているか主治医とよく相談してください。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 群馬県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/06/13 14:07:29

以前、特別養護老人ホームで専任の介護支援専門員をしていました。まずは、現在の主治医へ入所が決まるかもしれないということと、それに合わせて施設先から内服中止を求められたという事を報告されてはいかがでしょうか?主治医の意見を聞き、その後入所先の主治医へ今までの経過と現在の内服薬、予後などを報告し相談されると良いのではと思います。それでも入所先の主治医から中止という判断がされた時、薬を止めてからのメリットとデメリットを聞き判断されても良いかと思います。入所すると環境が変わるため、薬を飲まなくとも落着いて過ごせる方もいたり、やはり不安定になり医療の力を借りることもありましたが、個人差がありなんとも判断が難しいところです・・・。今の主治医へ報告相談されるのが一番かと思います


投稿:女性 40代  介護支援専門員 東京都 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/12 9:24:21

以前、グループホームに勤務していました。
認知症は病気です。医師の処方により、認知症治療薬を服薬しているはずです。
その施設では、その他の内科的疾患をお持ちのご入居者様にも同じことを言うでしょうか?「施設の方針」という理由で、認知症治療薬だけについて服薬の中止を求めるような施設では、きっと認知症患者への理解も少なく、良いケアをしてくれるとは思えません。
どうしてもその施設が良いのであれば、お父様の認知症の具体的な症状・お医者様の見解をお伝えした上で、認知症治療薬の服薬を認めない理由をきちんと説明して頂いた方が良いと思います。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 広島県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/11 16:24:38

認知症治療としての薬「アリセプト、抑肝散」があるが、何故、施設側が飲ませないのかわかりません。施設側の方針として、精神安定剤・睡眠導入剤等は、転倒リスク回避のため、原則、服薬しないようにするというのは、わかりますが、私も理解できません。確かに、薬でなく、本人及び周りの援助で、改善させる方法はありますが、それは、かなりの労力やその人にあった療法が必要です。
 その施設の方針の服薬をやめる理由を尋ねてみたら、どうですか。例えば、老健での薬の処方について、希望されている施設の持ち出しになる等で理由だけで、うちに入居する場合は服薬をやめてもらいますという施設は、やめたほうがよいと思いますよ。認知症の進行を抑えるため、重度にならないようにする薬なのに、なぜなのかわからない。
 認知症について、よく理解されている専門医に相談されて、第3者の目で、本当にその施設がよいなのか、判断してもらいながら、考えたらどうですか。
 


投稿:女性 30代  介護福祉士 愛媛県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2010/06/10 19:45:05

グループホームに勤務している介護福祉士です。施設の方針なのかもしれませんが、私は家族や主治医の意見を尊重するべきであると考えます。確かに、服薬を中止した方が良い場合もありますが、それは、介護者が一番理解できているのではないでしょうか?又、主治医の指示を仰ぐ事も大切です。入所し要介護者の状態を把握できていない段階での服薬の中止は身体・認知面において、とても危険な行為だと思います。主治医とよく相談し、服薬を中止し、環境が変わっても今までと変わらない精神状態でいられるかどうかが重要な事なので、その施設の入所については、再検討した方がよいのではないかと思います。どうしても、その施設へ入所したいのであれば、施設側に服薬を中止する事によって生じた問題やリスク等の責任の所在を明らかにしていただける様な書類を作成していただいた上での入所としてはどうでしょうか?



以上は,新着順1番目から 13番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.