認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私は,特別養護老人ホームに就職して1年目の介護職員です.私の勤めている施設では,「決められた時間に仕事をこなすのがじょうずな仕事の仕方」という考えをもった職員がとても多くいます.起床・就寝だけでなく,食事や排せつ介助,オムツ交換の時間など,すべてが一律に決められています.私個人としては,少しぐらい時間が前後しても,もしくは定時にやらなくても,利用者さんそれぞれの状況に合わせてケアできればよいと思うのですが…….
一度そのようにしようとしたら,ベテラン職員に「そんなことしたら他の職員に迷惑がかかる」と言われてしまいました.そこで,ユニットリーダーに相談しようとしましたが,「仕事を増やすな」と言わんばかりの態度であり,その上の介護部長にも相談しましたが,「リーダーにまず相談して」と言われてしまいました.
私はどうしたらよいでしょうか? 皆さんの考え(可能な限り「辞める」以外の方法で)を教えてください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 30代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/02/03 9:53:21

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご意見をお寄せいただいたみなさま,ありがとうございました.
今回の相談内容のポイントは,「一律の対応がよいか個別の対応がよいか」ということよりも,よりよいチームケアの実現の仕方にあるのかもしれません.
おそらく相談者の施設では,明文化された決まりごととして「一律な介護」があるのではなく,そうせざるを得ないような「空気」になっているのではないかと推測されます.先輩職員たちも,後ろめたさを抱えながら,仕事のなかで自分を守るためにそのような仕事の仕方をしているのかもしれません.また,相談者自身も,反発する気持ちが強すぎると,過度に批判的な態度になってしまいかねません.このような状態が続くと,だれもが心のなかでは「もっと利用者の目線でケアをしたい」と思っていても,そのために必要な,みなで歩み寄り,協力し合いながら利用者の生活を充実させるチームケアには向かいにくくなります.
先輩職員たちも,どこかできっかけを待っているのかもしれません.みなさんのご意見を基に,相談者も少し広い視野に立ち,まずは職場でのチームケアの環境づくりに取り組んでいけるのではないでしょうか.


投稿:女性 40代  介護福祉士 愛知県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2010/02/02 15:48:16

私も初めて務めたのが、老人保健施設でした。個々への対応が思うようにできないジレンマは、よくわかります。入職したばかりのとき、上司に「業務を早くこなすことが中心になっている先輩がいて疑問です」といったことがあります。でも反面、どうやったら効率よくこなせるのかを、頭の中でいつも考えていました。理由は、次にバトンタッチする職員に気持ちよく引き継ぎができるようにと、その分で時間を空けて、入居者様と接したかったからです。いろいろ上伸したり、行動したりしてみましたが、自分はよくても、周囲はどう思うかはわかりません。出る杭は打たれやすいのです。まずは、チームワーク第一!業務を習得しましょう!
 そこで、業務をこなしながらも、あなたが考える個々の状況に合わせた対応を実現するために・・・ということですが、入居者様の介護計画があると思いますので、あなたが疑問に感じていることを盛り込める様にすることです。きちんと裏打ちされたアセスメントがあり、そのうえで立案された介護計画なら、チーム全体で理解し、統一した対応をしていくことができるので、この方法をとるのが、誰が見てもわかりやすく、1人単独行動をとり、誤解を招くこともないと思います。大きな組織は、一人では変えられません。理想の仕事をするためには、反面教師も勉強になりますよ。常に問題意識を持って取り組んで行けば、道は必ず開けますから。


投稿:女性 40代  介護福祉士 大阪府 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/02/01 18:21:32

排泄介助への意識改善が組織の中で行われるといいですね。


投稿:女性 40代  介護福祉士 大阪府 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/02/01 18:14:08

組織全体で業務内容を見直す必要があるのではないでしょうか。施設職員として個人の判断で個別ケアを行うのは難しいと思います。施設においてある程度の施設色はあると思いますが、完全に利用者様の訴えを無視するような介護は、かえって業務に支障の出る認知症特有の行動障害が出てしまう事になりかねません。
排泄に関しても利用者様個々の排泄パターンを調べ、検討して業務を行えるようにするべきではありますが、決められた時間内で人手の問題や業務内容をまず『こさなければならない』という意識が施設職員には多く見られます。その中で一職員が声をあげて「この方のためには、この方法がいい」とただ言うだけでは進展しません。皆で意見を出し合う時に意見する。一度やってみないかと提案すると、賛同してくれる人や意見が聞けるかもしれません。職員の意識の中には残念な考え方、たとえば「そんなん行っても出ない(排泄しない)から無駄やん」などと言う職員もいるのが現状です。排泄介助


投稿:女性 20代  介護福祉士 福岡県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/01/24 23:50:07

はじめましてこんにちは。  私はグループホームに就職して一年目の介護福祉士の卵です。私もあなたと同じような悩みを抱えていました。ましてやグループホーム、個別ケアが期待できる状況下にいながら決められた時間内で、ただただその日の業務をこなす・・・といったスタッフさんに沢山出会いました。そして私もあなたと同じように定時内に終わらなくても、少しくらい時間が前後しても一人ひとりに合った介護を行いたい、そう考えていました。同時に仕事を増やすな、定時に終わらせて、他の職員に迷惑がかかる、という考えをもつようになったスタッフのいきさつ、要因はなんなのか考えました。まずはありのままの現状を理解し、何故このような時間に追われる「カイゴ」にならざる得なくなったのか・・・現状を把握した上で、じゃあ限られた条件・資源(業務時間など)のなかでどうすれば個別ケアが行えるか、どこを工夫してみようかと考えました。 

自分の考えるケアを理解してもらいたい場合、まずは今なされてるケアの現状、スタッフの現状・考えに歩み寄りそれを理解しようとしなければ、分かり合ってはくれないと思います。自分の中で黒か白かはっきりさせてしまってはとても危険です。個人プレーになってしまいます。意外とグレーの部分が大切だと思います。


投稿:女性 40代  介護福祉士 栃木県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/01/19 10:31:24

「早く業務をこなす」この言葉はとても複雑な思いを含みますね。
ベテラン職員の「迷惑」という表現にプロである意識の無さを感じます。
もう少し、説明や心が欲しいところですね。ケアにも現れることでしょう。

個々のケアが実現できるはずの私の職場でも他職員の個人的感情を含めたつまらないバッシングがみられます。
でも、私が思う「早い」はお給料を頂いている立場であるから自信をもってしっかりと仕事をしているという約束事。
そして、利用者と数分でも笑顔でお話する為、と密かに自分の自念としているので結構自分の心にゆとりがもてます。
他職員が苦い顔をしていても、利用者と笑っていられる(笑)・・・一番は自分の心の強さと思っています。

 決まった時間、一律決まった〜には、貴方の考えるデメリットばかりではありませんよ。
集団生活の中なかなか個々を理解することが難しい状況で、1日の時間だけは何方も同じ。そうすると、その決まった時間に胎動リズムが定まって体調や習慣を把握でき比較的ご本人もそろそろ・・・の時間などと排便排尿もリズム化できることもあります。 認知症の方は特に1日のケアの流れがご本人の安心に繋がるようです。

 少し目線・考え方を変え貴方のような素直な思いを無くさず、まずは自分に知識・技術をつけましょう。
早いやり方にも日々新技術があります。以外に利用者さんが助けてくれたりして、ここで発揮できる貴方と利用者の信頼関係ですよ。不思議と寝たきり硬縮の方も声かけで変わる場面があります。
いろんなセミナーや認知症ケア学会に参加し勉強またそこで知り合った方とお話をすると同じような悩みや考えをお聞きすることができ解決できることもあります。その上、相談する方法や対策の会話にも幅ができると思います。

良い展開があるよう、お互いがんばりましょう。








投稿:女性 40代  介護支援専門員 岐阜県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/01/13 15:35:45

「辞める以外の方法を」というあなたはまず素晴らしいと思います。今後の働きかけ方については、先の投稿者の方々と同じ考えで、まず自分のできることから一つずつ実行していくことが良いですし、まずあなたがいう状況に合わせたケアが何をさすのか自分でも具体的に考えてみるとよいと思います。
ただ、あなたが忘れてはならないのは、「決められた時間内に仕事をこなすのが云々」という先輩職員に対する考え方だと思います。今時の福祉の考え方や指導方法からみれば、確かにそれは個を無視したやり方が多いかも知れませんが、3Kと言われ、根気のいる仕事を、それでも継続してきた諸先輩のやり方にも見習うべきことは多くあるはずです。集団の場においては、予定時間内でということも大切な仕事だと思います。私自身は訪問介護事業所のケアマネですので、もし本当に本人の個を活かしたケアをと望まれるのなら、在宅の訪問介護員を経験してみて下さい。まさに家庭の数だけ、しかも家族の思惑がそこに入るので一口に言われる個別ケアの大変さがよおくわかりますよ。排泄介助の時間帯や趣味や食事の好みを合わせるだけが個別ケアではありません。その人の生活歴を継続させるためのケアは、所詮施設では限界があるのも一つの現実ではないでしょうか? むろん在宅でもそれを維持しようとすることは並大抵なことではなく、本人やご家族の強い決意が必要なことが多いのですが。


投稿:男性 30代  介護福祉士 愛知県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/01/11 22:28:04

なかなか難しいですね。そこを辞める気がないという事なので、どうしたらいいかというと、自分の信念は持ったまま、とりあえず我慢して仕事をこなしていくというのが一番です。で、3年程度の経験と実績と上から認められるような働きぶりをする事だと思います。で、3年というと、あと2年あるわけですが、仕事が終わった後、認知症やユニットケアについて深く勉強していく。そして知識をどんどん増やしていってください。とりあえずは、ユニットリーダーになれるまで頑張りましょう。あなたの事業者がどんなやり方をしているのか分からないので、実行できるかどうか分かりませんが、ユニットリーダーになれば、そのユニットをユニットリーダーのやり方に変えていけるのでしたら、ユニットリーダーになった時点で、あなたの考えているケアが実行できると思います。そのやり方が成功し、入所者が生き生き生活しだせば、あなたの実績として、みんながまねてくる可能性は大いにあります。できれば、事例研究をして、ここの学会や介護老人福祉施設の大会に事例研究を発表して目に見える実績を作りましょう。ユニットリーダーになった時に、これができるようになるだけの知識と技術を自己研鑽して身につけてください。


投稿:女性 50代  介護福祉士 千葉県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2010/01/11 17:37:38

介護職兼施設ケアマネですが、多床型の古い考えを持っていると思える施設です。
1年目という事での悩みを、どのように吸い上げて行ってくれるのか上司に興味を抱きました。
我施設は、2〜3年目の方に新人の育成をお願いしている介護主任がいます。その先輩方に勤務改善・介護技術の改善を、気楽に話せる環境を大事にしているようです。でも、主任はオーソドックスですが、副主任には、考えが容易に上がっているようです。
私の役割は、私も夜勤をします。施設のケアマネとしての業務は人材不足でままなりません。夜勤帯に、やっておけば(掃除・倉庫の片付け・清拭作り等)日勤帯で利用者に関わりをもっと増やせるようにしておきます。介護技術は、福祉機器展での新しい情報を入手します(おいそれとは買ってくれないが、是非欲しい物は説得を繰り返し)ますが、考えの古い人・マニュアル人間は好きではないので何で?と文句を言われたりします。でも、私だって10年選手だけど古い考え・技術じゃ能がないと思ちゃっていますよ。チームケアだから
持ち屋を決めて、得意分野を発揮して貰うのもオススメでしょう。自分は、こんなのが出来ると利用者を楽しませて、笑顔を引き出せれば楽しい仕事(現場が一番楽しいと、現場を離れた人たちが言っています)。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2010/01/10 11:18:14

私はグループホームで働いていますが、グループホームならもっと入所者さんの生活のリズムやペースにあわせてゆったりと仕事を進めてゆけるはずなのに・・・しかし職員の性格や考え方でこういう種の問題はいつもあります。このことを放っておくと、見えないところでギスギスしてチームワークを乱してゆきます。「私ばかり働いている。あの人はお話ばかりして動かないから困る」って。その一方の人は「一人ひとりの気持ちを大事にしたいから、ゆっくりお話をきいているのに。今落ち着いているし、何も急いですることもないと思って」と。特老などの施設の経験してきたスタッフは、どうしても仕事として片付ける傾向にあるようには感じます。何が問題か!チームワークを組んで働いているときの、スタッフがお互いに持つ情報の共有化をどのように行うか。どうも職員間のコミュニケーション不足が根底にあると思います。リーダーの人は勤務時間内のミーティングを上手く使い、双方の良さを認め合えるような、協働できるような働きかけをすることが大事でしょう。スタッフ間の問題にしておくと非常にまずいです。ここにリーダーとしてのスーパービジョンが大切でしょうね。


投稿:男性 20代  介護福祉士 愛知県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2010/01/05 12:07:54

拝読し、まず感じた事は貴方にとって何故一律の対応がNGとなるかといった
エビデンスが分かりません。一律の対応は傍から見ればいかにもNGのように
見て取れます。しかし本当に駄目なのでしょうか?
私が何を言いたいかといえば、対応はあくまで方法論であって結果ではない
ということです。結果とはそこに住む人がどうであるかであって、その方々に
とって一律の対応が快適であれば問題ではないはず。逆に不快であれば問題
となるはずではないでしょうか?
自分の固執した理想によって、個別化したから良いケアをしていると感じる事
は、妄想だと私は感じます。
つまり、一律であれ個別であれそれはあくまでゴールに至る道程であって
ゴールはそこに住む人の望む生活であると私は思います


投稿:男性 30代  看護師・保健師 愛知県 病院 家族介護経験なし 投稿日: 2010/01/04 20:54:04

前向きな気持ちに、大変うれしく思います。なかなか、現場を変えていこうとするには大変なパワーを必要とします。確かに、十派一からげのように対応することが良いとは思いません。しかし、その中全てが悪いことばかりでしょうか?(これは決して、一律に行うやり方を良いと思っているわけではありません)一つか二つはいいことがあるかも・・・。いろいろな先輩に相談されて見えるみたいですが、その相談された人を。あなたの思いに同意させられなかったのは、それなりに、(少々きつい言い方かもしれませんが)今までのやり方を覆すだけの説得力(根拠)の無さや、熱意がまだ不足していたのかもしれませんね。いろいろな方のコメントにもあるように、今までの経験などで、素晴らしい体験をされているのでしょう。とても、尊いことであると思います。私自身も、あなたと同じような思いが過去にあり、辞めて違う職場にと思ったこともありましたが、今自分自身がいる場所に残って、働き続けました。現在は、病院全体が変化し、個々の患者様に合わせてケアが取り組めるよう皆で取り組んでいます。もちろん100%はありません。しかし、事を成し遂げるまで辞めないことが成功する唯一の方法だと思います。そうして、自己の研鑽をしていくうちに、その職場でもあなたの意見が認められるようになっていくと思います。あきらめないことが全ての道だと思います。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 新潟県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/12/19 3:41:55

最後の一文にあるとおりもっとも先に出てくる意見は今、施設も多いし転職しても給料にもあまりひびかない、それなら「よいケア」をしたいと思うなら「よいケア」をしている施設に行くのが最も早いと思います。

現在福祉の仕事をしていて、職場以外のところで新しくこの仕事をしたいという人の相談に乗ることがありますが、就職する前にいろんな施設があるから行こうと思う施設のことを先ず知っておくことも大切だと話をします。
かなり以前、私は施設の介護講習のスタッフをしていたことがあり、そういうときになるとかなり辛口になります。私自身、仕事をするなら「よい仕事、よいケア」をしたいと思います。
たぶん、ご質問なされた方は学校の実習で現在の施設より「よいケア」をみてきたのではないでしょうか。
現時点で発言できる力があることはとても大切なことだと思います。
最近のケアについては情報不足でユニットケアについては最近のリーダー研修などの内容を知りませんのでちょっと的がはずれた意見になるかもしれませんが・・・。
施設ケアやユニットケアは「チームケア」という形をとりますので、ひとつの限られた人数の中で理想はスタッフが「あうん」の呼吸で仕事ができることだと思い、そう言っています。だからこんな意見が出てきた時もやはり「チーム」でどうするかが大切だと思います。急ぐと燃え尽きてしまいます。
視点として「定時に業務をする」ということも「定時にやらなくてもいい」というのもどちらも型にはまっている感じがします。
「定時にやらなくてもいい」ということは元々「よいケア」をしたいと考えるところから出発しているのではないでしょうか。それなら小さな日常的な「イベント」を企画したときに定時の作業を壊していくはずですので何か企画してみて、そのために「その日はこういう風にしてみたい」という意見が出せるのかもしれません。そこから始まってチームで「よいケアをしたいね」ということばを探せればいいかと思います。
本来イベントではなく、日常がとても大切です。食事時間が不定期、排泄時間が不定期、入浴時間が不定期なのはそういうことを組み立てるために全体を大きく変えないと難しい。少しだけ変えると全体に歪みが出てたいへんさが増すこともあると思います。ただ方法はありますのでその辺までしっかり見つけてほしいと思います。
また、「ひとりから始める」こと、ご自分で担当する利用者ができたら、その方から始めることもできると思います。この利用者の「排泄介助」はこうしたらご本人にとってよいと思うがこんな工夫でやってみたい(それは定時ではない)ということが大切なのではないかと思います。

私自身「よいケア」したいという話を聞くとそれだけでうれしいと感じてしまいます。がんばってほしいと思います。「大変さ」を見つけたら「よかったという気づき」も探してみてください。


投稿:男性 40代  その他 茨城県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/12/13 0:38:48

全国に何千とある介護施設で、これが理想の介護施設です。と答えられる施設はどれだけあるか。どの介護施設も思考試作を試みながら、また職員も心痛みながらも利用者の方と向き合いながら日々励んでいる方も多いのではないでしょうか。大切なのは、まずはその施設職員の方々がどのような気持ちで仕事(利用者と向き合っているか)に取り組んでいるのかだと思うのです。本音は同じように利用者の立場にたってできれば、と思う職員も多くいるのではないでしょうか。機会あれば聞いてみてください。
あとは、あなた自身が将来、長になって理想の施設をつくり全国に紹介してください。頑張っていきましょう。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 広島県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/12/11 18:11:03

ユニット化されている施設なら、貴方の考え方は、間違っていません。だが、現実は、限られて人数で限られたことしかできないのが、現状です。中には、ハード面だけが、ユニット化している施設も多い。
 どうしたら、その人に合わせたケアができるか、個々の職員の能力を勘案しながらできるか、貴方自身が考えたことがありますか?やり方によっては、必ず、よい方法はあるし、全部をしなくても、挫折せずに、少しづつやっていくこと「その過程」が大切なことだと思う。
 貴方が、じょうずに仕事をこなす職員なら、余った時間を入所者に対してのメンタル面のサポートをしてあげれば、よいと思う。もし、じょうずにこなせない職員ならば、まず、貴方の介護技術、技法を磨かなければならない。できない職員が遠吠えを発しても、ベテラン職員、介護部長には、届きません。
 そして、日々の仕事は、マンネリ化する仕事なので、絶対にその気持ちを忘れずに、切磋琢磨して下さい。


投稿:男性 20代  介護福祉士 北海道 大学・研究機関 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2009/12/09 11:34:32

介護福祉士としての倫理 責務 役割 学校でたくさん勉強したのではありませんか?それを活かせていますか?現実が駄目。ここがおかしいと言うのは実習生レベル。職員はその先が求められるし、やる責任が有ります。お金をもらっている訳ですから。テキストに書いていないことをやっている。人としておかしい。どんな切り口でもいいです。自分がしっかり説明できる切り口で改革をしてみてください。


投稿:女性 30代  介護支援専門員 群馬県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/12/08 21:19:50

以前、特養の施設ケアマネをしていました。特養と言えども最近は重症化し身体介護がどうしても大きいウェイトを占める事が多くなっています。その為昔ながらの「時間内に早く仕事が出来る」が1つの評価基準となっていることも事実です。経験の若い介護職員が一度は経験する気持ちのようで、相談に乗ったこともあります。また、人件費の問題からゆとりのある介護職員数配置でなく、限界まで落とし、その代わり効率よく業務がこなせるようマニュアル化している施設も多くあります。ユニットと書かれていたので恐らく10人を1人で見なくてはいけない時間帯があるのでしょうか?書かれている職員さんの気持ちはとても理解できます。一人一人接することで気付かなかった「出来ること」が発見でき、それを伸ばすことで笑顔が増え活気がでてくる方も沢山いるので、個別ケアと思う気持ちも理解できます。全部を(食事や排泄、入浴など)個別にと思うと時間を要すので、個別ケアを行うと直ぐに効果が出易い方から一部でも(例えば食事ケアのみなど)開始し、皆で変化を共有し介護の楽しさを理解されると少し何かが変わるのではないのでしょうか?焦らず一歩ずつ、そして介護職員を1人ずつ味方を増やしながら行うと良いのではないでしょうか?



以上は,新着順1番目から 17番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.