認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

1〜2年ほど前からAさん(80歳,女性)の話のつじつまが合わないことがあり,最近はもの忘れも目立つようになってきました.Aさんには子供はおらず,夫婦2人で暮らしています.
近所に住む私(姪)が「認知症ではないか?」と心配し,一度受診したところやはりアルツハイマー型認知症(程度は軽度~中等度)と診断されました.しかし,元内科医でもある夫は「年をとればこの程度のもの忘れはある.たとえ薬なんか飲んだって治るわけがない」と言い,取り合ってくれません.
また,Aさんは腰痛を訴え近医を1人で受診してしまい,そこで鎮痛剤のみならず睡眠薬なども処方してもらっています.しかし,Aさんは薬の管理ができないために飲み方もばらばらになってしまっています.夫は家事をしない一方で,料理などを失敗するAさんを叱ってしまいます.
今後,私はどのように対応すればよいのでしょうか.みなさまのご意見をお聞かせください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:男性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/10/02 14:13:24

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

たくさんの貴重なご意見ありがとうございました.
最近は認知症に関する啓蒙も進み,Aさんのようなケースは少なくなってきているかもしれません.しかし,実は“灯台下暗し”で医療関係者やみなさんご指摘のようなプライドの高い職業(社会的地位の高い?)の人やその家族に「どうも認知症のようです」と伝えることがむずかしい場面が多いように感じます.多くの例では「まだこれだけの仕事をしています」「最近のこともよく覚えています」など,本人の現在の状態をあくまで生理的な老化の範ちゅうでとらえようとする場合でこれはあながち医学的にもまちがっていません.それというのも社会的活動期間が長い人や学歴の高い人は認知症になっても判別することがなかなかむずかしいということは医学的にもいわれており,われわれが認知症の人に普通にイメージする「……を忘れる」という症状を巧みに取り繕うことが多いからです.また,「家族にはそういう人はおりません」などという言葉から認知症に対する偏見や誤った知識がいまだ一部に残っていることも感じることがあります.被害妄想や幻覚などの精神症状が併存する場合にはさらに問題が複雑となりがちです.
私が知っているケースでも医師や代議士などの高齢者医療と深いつながりのある人,もっとも驚いた例として高齢者福祉施設の責任者の人がご家族が認知症であることを当初受け入れようとしなかったことがあります.概してこのような人々は介護の問題が生じても経済的な負担はそれほど生じないためか介護保険の利用もしないことがあります.Aさんの場合は便利な場所へと住みなれた街から都心の高層マンションに移りましたが,慣れないところでAさんは外出も限られてしまい,結局「認知症ケア」としてはふさわしくない環境となってしまいました.姪も当初は熱心に支援していましたが,逆にその熱心さが「おばちゃんは認知症なのよ!」といった感情的な言動をAさん夫婦に向けることになってしまい,Aさん夫婦との関係が少し気まずくなってしまいました.現在は少しAさん夫婦と距離をとって慌てず支援しようとしているところです.
みなさんのアドバイスが参考になったようです.


投稿:女性 50代  介護支援専門員 広島県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2009/09/27 22:35:54

介護保険の申請はすんであられますか?まだならば申請から出来るようにAさんの夫へ話をされてはどうでしょうか?お子さんがなく、近所に姪御さんが住んでおられることはAさん夫婦にとってとても心強いことでしょう。ましてや、Aさん家族のことを心配してくださっているのあなたの存在はありがたいことです。
 なかなか、妻の病気を受け入れることが出来ない夫は良くある話ではありますが、服薬管理ができないAさんをそのままにしておくことは事故につながる可能性があります。
姪御さんにとっては大変なことでしょうが、夫の気持ちを聞きながら信頼関係をいっそう築いていき、少しづつ現状を理解してもらえるよう伝え、夫の協力が得られることは手伝ってもらい、難しいところは介護保険でも出来ることがある事を伝えていくようにしてはどうでしょうか?夫の内科医であったキャリアを行かせる役割が持ってもらえると良いかと思います。そして、姪御さんが一人で悩むのでなく、包括支援センターや高齢福祉課等に相談に行くことも方法のひとつだと思います。どこかに相談すると何かが開けてくると私は実感することが良くあります。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 新潟県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/09/21 21:50:25

前投稿の方へ
このページはネットカンファなので、この質問にこの場で答えができるものではないと思いますが。
ご様子がたいへん行き詰まっている様子がうかがえ、なお連休中なのでコメントを入れさせていただきます。

連休中ですが、今がたいへんならお住まいの市町村の介護保険課、高齢福祉課、地域包括支援センター等の福祉相談窓口に連絡をとり、どなたか専門職で相談にのってくださる方を探された方がよいと思います。

現状について十分話を聞いていただき、対処方法を聞かれたらよいと思います。
対処方法が必要なのか、サービス利用が必要なのか、また原因がはっきりしないといけないのか他にもいろいろなことが考えられると思います。
認知症が急変するときはしばらく十分な水分をとれていない脱水症状、また転倒等による脳の損傷等も考えられます。
ネットカンファのページですが急を要すると解釈しコメントを入れさせていただきました。


投稿:女性 30代  その他 埼玉県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/09/21 10:44:22

1ヶ月まえに、家族が物忘れ・物盗られ現象を気にして、病院を受診。そこで、アルツハイマー認知症と診断された83歳のK子さん。しかし、診断時点で1.2年前から発症していたのではとのこと。
ここ数週間で、症状も悪化し暴言・暴動も激しさを増す日々。現在長男夫婦と孫娘2人の5人家族。自営業を営んでいる事からいつも自宅には人がいる。また次男・三男夫婦も車で15分程度のところに住んでおり、介護には協力的だが、この次男・三男のいない時間に症状が激しさを増し、長男の嫁や孫娘(1人)に対しては、尋常でない暴力がでる。
現在はまだ検査中との事で薬の処方もされておらす、介護認定も受けていない状態なので家族の負担は計り知れない状態である。このK子さんが暴力をした場合はどのような対処が適切でしょうか?
また、周りを取り囲む息子・孫達はどんな支援をしたらよいでしょうか??ご意見をお願いいたします。


投稿:男性 20代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/09/17 20:20:22

心理領域で高齢者とのかかわりがあります。

元内科医の夫をうつ状態と捉えてみて、保健師さんなどにご相談されてみてはいかがでしょうか?

私は夫の物言いと、奥様や相談主さんの状態への共感の低さ、Aさんを叱ると言うところから、
夫のうつ状態を疑いました。

うつ状態だと、共感性も低くなるし、たとえ身内であっても態度がかたくなになります。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 岐阜県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/09/14 17:28:23

親戚としてのスタンスと介護援助者としてのスタンスを区分けしてはいかがでしょうか? 元医者であるおじさんには医者としてのプライドもあることと推察しますので、姪という年下の者からの忠告に拒否が出たとも考えられます。もしかしたら、この方が信頼している人や分野からアドバイスが入ると受け入れやすいのではないでしょうか。また、もし今の状況にご本人が不安を感じて見えるのならば、ご本人に直接「今度受診する時は私も一緒についていきましょうか」と提案してみればどうでしょう。眠剤についてはその時に医師と話ができるのではないかと思いますし、認知症の服薬も本人が必要を感じれば夫も容認するのでは? どちらにせよ服薬したから劇的に治るものではないので、あせらず、今受け入れてくれる援助から入ってはいかがでしょう。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 広島県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/09/14 14:13:16

夫は、妻が認知症があることもわかっていらしゃるし、どうせ、治す薬もないことは知っているが、症状を遅らすことについては、知らないと思われます。内服薬のアリセプトのことや、脱水、便秘、栄養障害等からくる症状のことは、詳しくは知っていないと思われます。
 上記の件について、元内科医である夫は、プライドがきずつくために、説明でなくて、パンフレット等の小冊子を渡し、「見といて下さいね」とか、「困ったことがあれば、私に連絡下さいね」とか言い、きづいてもらうしかないかなぁと思います。
 Aさんが自宅で生活する上で困っている方は、夫であるために、必然的に貴方の元へ相談が舞い込むと思います。それからが貴方の腕の見せ所だと、私は思います。
 


投稿:男性 30代  介護支援専門員 石川県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/09/11 0:09:13

Aさんと夫との関係性を考えると、Aさんの現状を夫は認めることができない(認めたくない?)のではないでしょうか。介護や薬の重要性を理解してもらうことも大切ですが、今は「私に何か手伝えることはないか」というスタンスで一緒に考えていく姿勢が必要かと思います。
近くに在住されている姪御さんはAさんの受診をお手伝いされたとのことですので、おそらくAさん宅とは良い関係性ができていると思います。これは非常に強力で大切な力です。もし、姪御さんの存在がなかったら、事態は深刻な状況になっているでしょう。
でも、姪御さんだけに頑張れということではありません。
例えば、地域の力を借りてはどうでしょうか。民生委員や近所の方に、何気なく声をかけてくれるようにお願いしても良いかと思います。
「私たちはAさん夫婦の力になりたい」という関わりの中で、少しずつ何に対して困っているかを確認できた段階で、行政(福祉課や地域包括センター)や専門職(ケアマネや保健師等)に相談されたらいかがでしょうか。(その際、夫が主体的に相談することができたら良いですね。)


投稿:女性 50代  介護支援専門員 熊本県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2009/09/09 23:06:08

現在は認知症の症状はおありになっても自宅での生活ができていらっしゃるようですが、認知症の知識と対応の仕方で進行予防ができると思います。高齢者になっても住み慣れた地域で、馴染みの家で暮らしていけるように環境を整えてみてはどうでしょうか。近医の先生に日頃の様子を伝え、認知症専門医を紹介して頂いたり、地域の包括支援センターかケアマネジャーにご相談されて専門的な立場からのご意見を伺ったらいかがでしょうか。ご本人が一番不安に思っていらっしゃると思いますので、ご家族が認知症に対する理解を深めて頂き、友人、ご近所の方にも
協力をお願いして皆様で支えていけたらいいのはないでしょうか。ご本人のつらい気持ちを受け入れて頂きたいです。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 大阪府 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2009/09/06 13:54:30

確かに、子供さんがいなくて二人の生活は大変不安が大きいように思います、
ご主人も認知だと気が付かれていても信じたくないのでしょうね。
幸いにも、姪御さんが近くにいらっしゃるんですから、
姪御さんと協力して、たびたび訪問してご主人との信頼関係を築き
心を開いてくださるのを待ってはどうですか?
私も、ご主人が何らかの困りごとを言って来られるのではないかと思います。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 新潟県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/09/05 19:57:52

お子様のおられないご夫婦ですから80歳過ぎてのお二人暮らしはたいへんご不安があると思います。お近くに心配で様子を見に行かれる姪ごさんがおられて精神的に助けられている部分は多いのだと思います。

姪ごさんが奥様の認知症の発症が気になり共に受診され服薬を進めたい、また生活面でも心配とのことですが、高齢となり今後についてはお二人も強く感じておられるのではないでしょうか。

認知症の服薬を進めたいということもおありでしょうが、姪ごさん以外にどなたか福祉機関で定期的な訪問をしてくださる方を探してみたほうがよいと思います。実際サービスはすぐに必要でないと思っていてもどんなサービスがあるか聞いてみたいと考えておられるかもしれません。またご夫婦とも困ったことがあるのに口にできずどうにもならないでいるのかもしれません。
服薬で認知症の悪化を防止すると考えることも大切ですが今後安心して生活するためにどうしたらよいかというところで相談にのれる方が定期的に訪問することでお二人とも安心感がでてくるのではないでしょうか。認知症は不安が悪化をまねき、安心感が悪化を遅延するものだと思います。
「サービスをすぐに利用」と判断して考えていくよりどんなサービスがあるかという説明を先に行うことでだんな様自身が心の中でお考えになっている不安に対する対処方法が見出され、遠からず何かしらアクションをおこされてくると思います。
そして「○○で困っている」または「○○についてもっと聞きたい」ということを言ってきてくださればよい結果がでるのではないでしょうか。



以上は,新着順1番目から 11番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.