認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

私はある事業所で介護スタッフをしています.私が担当している利用者Aさんのことを相談させてください.
Aさんはアルツハイマー型認知症と診断されていて,要介護度2です.いろいろなことが分からずに混乱したり,不安になって何回も同じことを聞いたりします.
実は,Aさんの息子さんが急逝し,葬儀などはこれからです.家族からは,Aさんに息子さんのことを知らせないでほしいといわれ,事業所の他のスタッフにもAさんが不穏になったらたいへんなので知らせないほうがよいといわれてしまいました.しかし,私は,Aさんは親なのだからきちんと知らせたほうがよいと思っています.
みなさんは同じような経験はありませんか.そのとき,みなさんはどのように考えてどのように対応しましたか.参考にしたいので,教えてください.

新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/05/01 17:00:45

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


認知症の人を看取ることについては,いろいろな場で検討され,取り組まれるようになりました.ケアする人には自分自身の死生観を意識し育みながら,認知症の人の死や見取りについて考え,実際に取り組むことが求められています.もちろんそれには,「人間の尊厳とは何か」「認知症の人の尊厳を支えるケアの具体とは何か」をしっかり理解していることが基盤となります.
少子高齢社会となった日本では,ケアする人は認知症を持つご本人の死のみならず,今回の事例のように認知症の人のご家族・親戚の死,他のご利用者の死,昔の親友・知人の死,ケアしていた職員の死,大切に飼っていたペットの死など様々な死と直面していくことになります.死を伝えるのかどうか,どのように伝えるのか,どんなタイミングで伝えるのか,そして認知症の人が死を知ってから抱えるであろう苦悩を乗り越えられるように,ケアする人はいかに支えるのかを考え行動していかなければなりません.葬儀などの法要への参列についてはどうするのかという具体的なことも,認知症の人も家族や地域社会の一員だからこそ,とても大切なことです.
そのためにも,今回皆様から貴重な経験やご意見をいただいたことは,「認知症の人と死とケア」を考えていく第一歩になりました.ありがとうございました.
寄せられたご意見等から,以下のような様々なことを考慮にいれることが大切なのだとわかりました.
@Aさんの家族がなぜ「知らせないでほしい」と思うのか
AAさんと息子さんを含めてどのような家族関係なのか
B家族とスタッフは日ごろから話し合い信頼し合えていたのか
CもともとAさんはストレス時にどのような対処行動をとる方だったのか
Dいろんなことがわからずに混乱されたり,不安になって何回も同じことを聞いてきたりするAさんをスタッフは普段どのようにケアしているのか
EどのようにケアをしたらAさんは息子さんの死を受け止めることができるようになるのか
FAさんに息子さんの死を伝えることでスタッフのほうが困るなど,スタッフが不安を感じているのではないか
GスタッフはAさんや家族と死についてこれまでどのような話をしてきたのか
H家族は人間の尊厳をどのようにとらえているのか
Iスタッフは人間の尊厳をどのようにとらえているのか
今回の相談者と同じような悩みを持つ人は今後増えていくと予測されるので,このテーマについては今後も特集などでも取り上げていければと思います.
死は人々に永遠の別れをもたらしますが,人々がつながり,絆を強め,役割を果たし,成長できるかけがえのない機会にもなり得ます.そうして,死は家族やまわりの人々,地域社会の未来を築いているのかもしれません.「認知症の人と死とケア」について,これからも経験を共有しながら,みんなで一緒に考えていきましょう.


投稿:男性 40代  介護支援専門員 茨城県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/03/29 20:32:17

久しぶりに投稿します。介護保険改正は、私たち日本人の老後の不安にする不安定なモノで今後の見えない難しい取り扱いですね。自分がとしおりになったら何もいえない今の現状巣スエーデンやノルーエーにいきたいですね。利用者不在の改正でわかりづらく、ちょくちょく変わり政治や官僚の言いなりですね。どのように説明すればよいのでしょうか。
くまでも、指導者ではないので自分の考えを押し付ける追うなことはしてはいけません。
要介護認定は、あくまで介護殿認定です。介護度で、自分で判定する専門家ぶる方がいますが、われわれ日本人は、生老病死という言葉があります。
その方は、もしかして気になってまたは悩んでいるのではないかと推測します。
近くにいる方々が、その方の人生にくいのないような対おいを誠意をもってしてあげることが必要です。
もしわれわれがその立場だったら、どうですか。
人の一生というものを真剣に考えていくことが今介護現場で問われていると思います。
自分として、プロフェッショナルな対応を考える前に、まず人間として日本人として人生の先輩としての尊厳、その方のその家族の一人としての尊厳を感じて考えることが必要です。
われわれは、老後の第V第Wの人生を迎える方々のサービスを仕事として行っているのです。
受容をしてその方のことを家族や関係者や本人と真剣に向き合っていくことは当たり前のことです。
どうか、その方がその家族族の一員でその後先祖様の子孫であることを忘れないでください。
水先案内人としてね。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 岐阜県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/03/28 17:43:08

私が関わったケースに同様のことが2事例あります。1つは女性で夫が亡くなった方です、やはり家族の希望により本人には知らせず、ショートステイの利用中に葬儀なども済ませてしまわれました。が、この方はデイサービスを利用しており、久し振りに通所された際、他の利用者からお悔やみを言われ始めて状況を知らされるという結果になりました。 直接の担当ではなかったのでその後家族がどう対応したかまでは確認できていませんが、ご本人は非常にショックだったと思います。 2事例目は男性で実弟が亡くなられました。この方は息子さんがきちんと説明され葬式にも出席されました。その後2,3日は思い出して悲しみ、その間は認知症とは思えないくらいしっかりとした会話ができました。そしてその後は、もう忘れてしまい、通常と同じように生活してみえました。 
 結果的にはどうしても家族次第になるとは思いますが、家族がそう決断したのであれば、先の事例のように本人が何かの拍子に知った時の対応を共有しておくことが必要ではないでしょうか。
 親なのだから…と言う気持ちも十分わかりますが、子に先立たれる悲しみは非常につらいものだと想像できます。知らないで最後まで暮らせるなら、それも本人への一つの思いやりではとも思います。


投稿:男性 30代  介護福祉士 青森県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/03/27 22:33:48

テーマの条件に該当する実際の経験が無いので、これからの対応方法として考えていることです。
健常人という方であったならば、身内の事態については早急に報告していきます。しかしながら、アルツハイマー型認知症と診断、尚かつ要介護認定となり施設入所で介護されている状態なのですから、第一に本人の精神的な状態やQOLなどが悪化しないよう配慮していく必要があるかと思われます。実際に、家族から告知させないで欲しいと言われていることや、本人が日常的に混乱、不安等を繰り返している事が伺えますので、もし、その身内の事が告知されたことにより、一層不安さや落ち込み、食欲減退、そして喪失感等を抱いてしまった場合、誰もが困難さを極めてしまう対応が待ちかまえてしまうのかも知れません。まずは、本人への配慮を気遣いながら、もし、本人が息子さんの事について聞かれた時は、その心理状態が良いものかどうかを判断し、その家族と話し合って、そこから初めて真実を告げていくことも必要かと思われます。ただ真実をストレートに告げてしまっては、ダメージが大きいと考えられますので、そこは人それぞれの話術次第で、良い方向性として捉えられるよう肯定的に話してみてはどうかと考えます。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 広島県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2009/03/27 13:14:14

告知した方が良いか悪いかという問題に限れば、本人の人生に関わる全ての事象は、本人の判断と選択を出来る限り尊重して行くことが基本と思います。またそうするべき時代と思います。しかしそれは、本人自身の生活に関与した結果や事象であることが重要なポイントです。この方の場合「いろいろなことが分からずに混乱したり,不安になって何回も同じことを聞いたりします・・・」とあるように、自分の関わりが一貫した時間軸になく、前後の関連性に不安感のある状況で身内の特に気に掛かっていたであろう息子の「死」という普遍的な嫌悪の事実を、伝えることに躊躇しないわけにはいけません。また家族の気持ちはそれはよくわかります。この方には、今息子の「死」伝えるわけにはいきません。家族の意志と、本人の状況(旬を待つ)、このプランを組み入れ、見守りが先決でしょう。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 新潟県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/03/24 22:10:43

判断の主体はご家族にあるのだと思います。ご家族の配慮で知らせないでほしいと希望されたなら、それが希望ととることでよいのではないでしょうか。ご家族の判断とサービス事業所の判断は別のものと考えていいのではないでしょうか。むしろサービス事業所の判断で行いたいというのならご家族にお願いしてこういう考えてこうしたらどうでしょうかと伺いをたてたほうがよいのではないかと思います。
特養での経験でお話ししましたら、入所してもう何年もたっていた認知症のご本人、女性があるときから「息子が来る」と言っては外まで出てしまうことが続いたことがありました。急にどうしたのかと職員間で話をしておりましたがそれから数ヶ月後、息子さんが事故にあって亡くなってしまい、何とも言えない気分になったことがありました。そして認知症としては重度と言われるこの方は葬儀に参列してより、「息子が来る」と言わなくなりました。私たちは人の死と近いところで仕事をしており、またこの世で割り切れない話もやはりあるのだと考えざるを得ないことも答えの中にあるのかもしれません。


投稿:女性 50代  介護福祉士 神奈川県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2009/03/21 0:29:58

知らせたほうが良いと思います。
混乱しないよう受け入れてもらえるようゆっくりとお話をしたら良いのではないでしょうか。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 山口県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2009/03/20 22:48:49

人の死は、当たり前ですが一度きりの事なので後悔させたくないとの思いも強く難しい問題であると思います。
今回の場合、ご家族の思いであるのなら、ご家族の思いを尊重された方が良いのではと思います。A子さんの認知症の程度にもよると思いますが亡くなられた事を告げても、その時は悲しみを感じられると思いますが記憶に残ってないかも知れません。しかし、最愛の息子を亡くしたと言う感情が残ったとしたら・・・不穏、混乱される可能性もあるのではと思います。親子であれば、周りの雰囲気、言動で息子さんの死を感じ取られるかもしれません。
以前、グループホームで入居者様の死をホームの考えで告げなかったのですが、数日後、他利用者様が「黒白の幕を張らんでもええのか・・」と聞かれました。ちゃんと感じておられたんだなと感動した事を思い出しました。
しかし、私の家族であったら、お通夜、お葬式には参列させようと思います。


投稿:男性 30代  看護師・保健師 大分県 病院 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2009/03/16 0:49:34

ご家族が「何故伝えて欲しくないのか」という事について、「何故か」という事をお尋ねする必要が
あると思います。そして、Aさんが不穏となっている時の「言動」などについても、スタッフに詳細を
聞く必要があると思います。

それは、今後、必要となる情報が隠れている可能性がある為です。

 まず、AさんとAさんの息子さんとの関係。息子さんの存在がAさんが生きてきた、生きてゆく支えと
なる(なっていた)存在なのか。逆にAさんとAさんの息子さんに「わだかまり」があり、互いに憎しみ
や怒りとなる(なっていた)存在なのか。
 息子さんの「死」を告げた事により、Aさんがこれからも生きてゆく「支え」が断たれた時の支援も必要
と思います。その支援は、家族へかかる精神的負担や苦悩は、スタッフが思う以上の計り知れないものとな
ると思います。
 また、憎しみや怒りとなる存在であった場合、Aさんが思うであろう感情にも配慮する必要があると思い
ます。「親よりも先に逝くとは・・・」という感情が、更に不穏材料となる可能性もあると思います。

 今ある情報だけでは、スタッフよりも、長くともに暮らしてきた、これからも行くていくご家族の「息子
さんの死を伝えない」という意見を、私は尊重します。

 「何故、伝えないのか」という事について、情報を詳しく聞く事。ご家族の思いにも傾聴し、残された家
族へのサポートも必要と思います。息子さんの死を伝えなかった場合、Aさんに対して息子さんの存在をど
う伝えていき続けるのか、知り得た場合、どの様に対処していくのか、など、ご家族が即答できる状況では
ないと思いますので、あらゆる可能性とその対処方法について、スタッフがアドバイスできる様に、カンフ
ァレンスをしておく必要があると思います。

 そして、ご家族とスタッフが、Aさんに統一した対応を取り、混乱や不安が大きくならない様にしていく
事が必要と考えます。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 広島県 グループホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/03/13 2:43:11

ご家族は息子さんのことを何故報せないで欲しいと言われたのでしょうか?スタッフに気を遣われているのかもしれません。きちんとご家族と話し合い、了解していただいて、ご本人にはご家族から、お知らせいただくのが良いと思います。息子さんの急逝なのですから、子が親より先に亡くなるのは、大変悲しいことです。取り乱され不穏になられたとしても、スタッフの配置を厚くし、心の痛みを共有することこそ大切な気がします。できればご葬儀にも参列され、きちんとお別れしていただいた方が良いと考えます。
今回の相談は、特別なものではありません。ご高齢になられればなられるほど、こういったケースは増えてきます。その場凌ぎの対応ではなく、その方の人生に思いを馳せながら、想いをしっかりと受け止めていきたいものです。


投稿:男性 30代  介護福祉士 愛知県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2009/03/12 13:56:54

僕も立場が逆なら教えていただきたいと思うので、最新の注意を払いながら、無くなったことを知らせると思います。で、お通夜、葬儀には出席させてあげたいですね。

ただ、混乱してしまう可能性がありますので、一番落ち着いている時間帯にお知らせするのがいいと思います。あおんまりぞろぞろその方の居室にきてお知らせするよりも、だれか一人お知らせする人だけが居室なり、リラックスできるところで、一対一でお知らせするのがいいのではないでしょうか?

混乱して自殺や欝状態になるようなことも考えられるので、しばらくは要観察です。あと、伝え方もその方がなるべくショックがすくなくなるような伝え方がいいですよね。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 東京都 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2009/03/12 12:46:14

認知症であっても、同じ一人の人間として教えてさしあげるのはあたりまえだと思います。必ずお伝えすべき大切なことでそれが、尊厳ということだと思います。なにごともこうあるべきことと、できる、できないを一緒に考えてしまうことが、こういうくいちがいを生んでいると思います。どのようにお伝えすることができるかが介護者の役やり・使命ではないでしょうか。そういう人間理解の力を介護のプロには必要だと思います。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 広島県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2009/03/12 9:23:45

ご家族から知らせないでほしいと言われているのなら、言わないほうがよいと思います。
 例えば、癌の告知をする場合と同じだと思います。告げることで、私たちにも大なり小なり責任が生じると思う。本人には、その事実はそのうちわかるはずなので、事業所のスタッフから言うことは、あまりよいとは思いません。どうしても、伝えたらよいと思うんなら、ご家族を説得し、ご家族から伝えてもらえばよい。
 私は、本人に伝えるメリットとデメリットを鑑みると、今でも不穏行動を起こしがちな方なので、ご家族の意見を尊重し、伝えないようにすると思います。



以上は,新着順1番目から 13番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.