認知症ケア事例ジャーナル Netカンファレンス
 
 こちらは認知症に関するテーマを基に,地域・年代・職種に関係なくおのおのの意見を述べていただく場です. 1つのテーマを基にさまざまな視点,立場からの意見および取り組みを知ることを目的としています. 日本認知症ケア学会会員,認知症ケア専門士にかかわらずお気軽にご意見をお寄せください.

 なお,本サイトにいただきましたご意見は日本認知症ケア学会機関誌「認知症ケア事例ジャーナル」へ掲載させていただく場合がございます.予めご了承ください.

<注意事項>
こちらはテーマに対するご意見を述べる場所となります.テーマに関係ない内容および宣伝等はご遠慮ください.
特定の人物の名前を挙げての誹謗・中傷,投稿者同士の批判その他管理者が掲載に不適当と判断した場合,
削除対象となりますのでご注意ください.

今月のテーマ

母は現在73歳で,4年ほど前にアルツハイマー型認知症と診断されました.83歳になる父と長年2人暮らしをしています.私は両親が暮らす実家から遠く離れたところに,一家4人で住んでいます.母は専業主婦でもともと人付き合いがよく,友人といっしょに習い事を楽しんできました.ところが認知症になってからは,徐々に習い事にも行かなくなり,いまは父と2人で1日中家にいます.最近では「財布や眼鏡がない,どうしたのかしら,盗まれたのかしら」といいながら探していることが多くなったと父はいいます.要介護認定審査を受けていますが,要支援1です.

実は1年ほど前から,母から頻繁に電話がかかってくるようになりました.3分おきに立て続けにかかってくることもあります.電話の内容は毎回同じで「私,頭がどうにかなっているようなの.なにかおかしなこといっていないかしら」というもので,そのつど私たちは「大丈夫」と母に話しています.

最近は母の友人や近所の人からも「お母さんは,認知症ではないでしょうか.同じことで何回も何回も電話をかけてくるのは,認知症ですよ.お母さんのこと,もっとよくみてあげてください」と私の家にたびたび電話がかかってくるようになり,私は電話に出ることがすっかりいやになっています.

私はこれからどうしたらよいのでしょうか.みなさまの考えをお聞かせください.


新しい記事から表示します.1度に20件の書き込みを表示します.
投稿:女性 40代  その他 東京都 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2008/09/01 10:08:27

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集委員会より
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


相談者の声に耳を傾けていただき,ありがとうございました.
 相談者は,みなさまからの意見を読むうちに,自分がなにを悩んでいるのか,なにに困っているのかを,ことばにできるようになったといっており,とても感謝しています.以下は,相談者からいただいたみなさまへのお手紙です.

 みなさま,本当にありがとうございます.
長男である私は,母の変化を感じるようになってから認知症について私なりにいろいろと勉強してきました.本を読んだり,公民館で開催される講座に参加したり,テレビで認知症が取り上げられると必ず視聴してきました.母からの頻回な電話に正直閉口していましたが,「大丈夫」「みな通る道だから,心配しすぎないで」「困ったことがあればいつでも電話してよいから」と電話でそのつど伝えてきました.受診のときなど私が付き添ってもきました.
 父には難聴があり,母が話しかけてもほとんど聞こえない状態です.足腰もかなり弱ってきており,母のために簡単な食事の準備と洗濯をすることが精一杯の介護です.父は食事の準備と洗濯を淡々と行う毎日を送っており,恥ずかしながら,母がいろいろなところへ電話を頻回にかけていることに気がついていませんでした.私のところに母の友人や近所の方から電話がかかってくるようになり,改めて通話料を調べると,驚くことに月数万円という金額が引き落とされていたのです.これはたいへんなことが起こっていると思いました.
 母の友人や近所の方から電話で「お母さんのこと,もっとよくみてあげてください」といわれるまで,みなができることをして母を支えていこうと思っていました.さまざまな書類の「主介護者」の欄には父や私の名前を書くとしても,父も私も,私の妻も,子どもたちも,親戚も…自分の生活があるので,個々ができることをして支えていこうと思っていました.また,私の近所で認知症の方がなにか困っていたら,そのとき自分のできることをしたいと思っていました.
「お母さんのこと,もっとよくみてあげてください」といわれたとき,何ともいえない感情が込み上げてきたのですが,それは介護者として孤立したように思い,孤独を感じたからだということが,いまようやく分かってきました.
「もっとよくみてあげてください」ということは,電話をかけさせないようにということだと感じました.電話を母から取り上げようかとも思いましたが,それは母にとってあまりにも酷なことだと思い,考えてはいけないとすぐにその考えは捨てました.なにかあったときに,私からの連絡もできなくなってしまいます.しかし私は父に頼み,電話の場所を変えたのです.すると,母からの電話はぱったりなくなりました.電話が鳴らない静かな1日を私たちはすごしましたが,認知症がある母にとってこれは電話を取り上げられたことと同じなのだと,罪悪感にさいなまれました.
父に話し,電話を元の場所に戻してもらいました.そして,母が電話をかけてしまう友人や近所の方には私から電話をし,「母は認知症のため,いろいろ不安になり,電話をかけてしまいます.母が電話をかけたとき,もし時間があって付き合ってもよいというときは話し相手になっていただけませんか.忙しいときは,いま電話は忙しいと母に伝えて,電話を切ってもらってかまいません」とお願いしました.友人や近所の方の生活,母の思い,母のこれまでの人生や交友関係,そして父や私たちの生活をいろいろと考えたうえでの結論です.もちろんこれが最善策だとは思っていません.父や私たちのことを身勝手な冷たい介護者だと思っているかもしれません.
みなさまの意見にもあったように,デイサービスにも週1回通うようにしました.父は「いやがらずに行っている.施設に行っていることは覚えていないが,施設に行ったときだけでもきちんとしたご飯を食べていると思うと安心だ」といっていました.施設にお礼の気持ちを伝えようと思い私が電話をすると,「デイサービスにいらっしゃっても,ご主人のことが心配で帰ろうとされます.側に他の利用者がいて世話をやいてくださると笑顔なのですが,本当にデイサービスを利用される意味があるのかと職員間で話し合っているところです」といわれました.
施設の方との電話のあと,またしてもやりきれない思いに駆られましたが,介護者には強さが必要なのだと思い,あまり気にしすぎてもいけないと自分に言い聞かせています.
これからもさまざまなことが起こるでしょうが,父だけでも私だけでも解決できないことなのです.みなさまに少しずつ協力してもらいながら母を大事にしていきたいと思います.

 相談者からの手紙を拝読することで,ご家族の思い,体験などたくさんのことを学ばせていただきました.認知症になっても,社会のなかの1人の人間としてしっかりと生き切ることができるように,やるべきことはたくさんあるのだということを感じています.


投稿:男性 30代  社会福祉士 大分県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2008/08/31 17:16:41

アルツハイマー型認知症と診断されたという事は、専門病院というか、かかりつけの医師がいますよね。まず、そちらに相談されてみるのがいいんじゃないでしょうか。また、色々な人から、電話がかかってきて困っているようですが、気にしないでおく事をおすすめします。あまり気にしすぎると、あなた自身がつぶれてしまいますよ。1人で悩まずに、地域包括支援センターなどに一度相談されると良いのではないかと感じました。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 奈良県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2008/08/28 0:00:46

専門的な介入を始めて行かなくては、ならないと思います。まず、専門医の受診を勧めてみては、と、思います。本人もおかしい自分を誰かに理解して欲しいので、サインを出している時と、思います。自尊心を傷つけないよう、娘さんが対応することが、一番良いと思いますが、もし、他の人からの話のほうが、行動を起こしやすい方の場合は、知り合いが話すか、地域包括支援事業へ依頼するのも一つの方法だとおもいました。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 福島県 その他 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2008/08/27 14:42:27

4年前から アルツハイマー型認知症と診断されているが、夫 家族が「変だ」と気づいて病院受診したのでしょうか?
介護申請し要支援1と認定されているが、だれが申請したのでしょうか?
介護サービスを利用して 少しでも認知症状緩和 夫の介護負担を軽くしたいと思って申請したのでしょうか?
夫83歳での 食事準備 洗濯 掃除 買い物 病院受診など すべて行っているのでしょうか?
本人・夫 遠く離れている方は これからどのような生活を送りたいと思っていますか?
遠く離れている家族が「お母さんのこと、もっとよくみてあげてください」とたびたびの電話に
「出るのも、すっかり嫌になっています」とのことですが、相談できる親戚 そのほかに子供さんは、いませんか?
遠く離れていると 認知症病気そのもの理解 認知症状の程度がわからないこともあります。
近所の方が 見かねて電話する状態であれば 地域包括支援センターの保健師さんやケアマネジャー
民生員さん 心配して電話をくれた方などを交え
遠く離れている家族の方 と一緒に どのようにしたいのか? どうすればいいのか?
専門的なアドバイスを受けて 本人 夫 家族がじっくり話合いをしたらどうでしょうか?




投稿:男性 30代  介護福祉士 愛知県 デイサービス・デイケア 家族介護経験なし 投稿日: 2008/08/26 23:41:32

要支援1という判定ですが、区分変更の手続きをケアマネに依頼して区分変更を早急にしてもらう。
近隣の方々には、診断してもらい認知症というアルツハイマー認知症です。とういう事を話、近隣の方々に協力の要請をお願いする。民生委員やケアマネから頼んだ方がスムーズにいくかも。

ケアマネやこの認知症ケア学会の認知症ケア専門士でもいいし、認知症キャラバンメイトでもいいので、認知症についての勉強会を開いてもらえるように働きかける。それも、ケアマネにいえば調整してくれると思います。

電話にナンバーディスプレイのサービスを利用していれば、少しの間、近隣からの電話は居留守を使いでない。お母さんからんの電話は、親孝行と思って話を親身に聞いてあげる。そこまでの心の余裕がなければ、受話器をとって、適当に話を聞くだけでもいいから、少しの会話をしてあげる。その少しの会話が、お母さんにとって絶大な安心につながりますから。

お母さんにはデイサービスか又はデイケアに通ってもらい、少し違った環境で楽しんでもらう。その間、あなたは心身ともに休憩をしてください。デイが慣れてきたらショートステイを使い泊ってもらう。

区分変更しても要介護1以上がでなく、要支援2か1でしたら、身体にしみついている習い事の教室に通う。通うのには、息子さんの協力が必要です。送迎などをお迎えか送りのどちらかをする。どちらも出来なければ、一週間のうち、一回でもいいから送迎をする。できれば習い事は一日おきくらいのペースがいいです。

要介護1以上が出れば、限度額いっぱいになるまで、デイに通い、デイで習い事などの趣味活動を通じて、不安感の軽減をしていく。

こんな感じでどうでしょう


投稿:女性 50代  介護支援専門員 和歌山県 その他 家族介護経験なし 投稿日: 2008/08/19 0:41:16

離れている分だけ余計に心配で不安ですね。
 皆様がおっしゃるように区分変更の申請が必要ですね。調査時、認知症の症状について調査員にどのように表現して伝えたら良いのか、わかりにくいと思います。まず包括支援センターや、認知症に詳しいケアマネージャーに相談し、調査に立ち会ってもらうと良いでしょう。

 また、専門医の診断を受ける事が大切です。お母様に受け入れやすいように説明する必要があります。これもご家族で難しいなら、前出の支援センターやケアマネージャーに相談し、話してもらう方法もあります。
 同居のお父様が少し認知症について理解を深められたら、お母様の症状が緩和する可能性もあります。

 かつて私が相談を受けた方で、拒んでいた受診に成功し、血圧の薬をきちんと服薬しはじめて、症状が緩和した方がいます。さらにご家族が自治会で行われた認知症の講習を受け、適切なかかわりを心がけるようになりました。要介護1でアルツハイマーの症状は顕著ですが、今は何もサービスを利用せず、穏やかに生活されています。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 岐阜県 老人保健施設 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2008/08/12 20:57:29

私の両親も二人で暮し要介護3の母を父が見ていました。しかし、その父が急遽入院し、入院したことにより父は認知症症状が出て入院先を逃げ出したこともありました。物忘れがあり軽度認知症障害があるのではと思っていた矢先の入院でどうしようと思うまもなく焦るばかりでした。お父さんの年齢を考えてもお母さんの介護はとても負担が大きいと思います。今できることはなんだろうと考えると、ご家族で両親の今後について話し合うと共に、大変でしょうが少し時間をつくり両親のところへ行き、ケアマネさんとの相談も必要になると思います。お母さんの気持ちはもちろん大切ですが、一緒にいるお父さんのことを考えることも同じように大切です。相談者の方の生活や精神的な負担の軽減も大切です。社会資源やご近所の協力を得ながら安心した生活が送れると良いですね。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 茨城県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2008/08/07 22:45:14

久しぶりにご意見します。
まず認知症になっても要介護1ということは、自分のことが自分でできているような評価ですよね。
自分のことができているからこ粗野労としているからこと軽い評価、介護度になったのではないでしょうか。
だから周りで騒がないで、じっくり観察してください。
こんな人はたくさんいます。現状を大切に見守りながら、必要なときお世話をしていけるような援助をアプローチしていけばいいと思います。長い目で見ればたいしたことではないかもしれませんね。


投稿:女性 40代  介護福祉士 大阪府 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2008/08/06 21:35:44

拝見しました。ご家族の認知症は、なかなか最初は、受け入れられるモノではないですよね。病気だと判っていても発症前のお母様と・・ついつい比較してしまったり、驚きと不安と様々な思いが交差するのが、介護するご家族の心境だと思います。私自身も、主人の祖母が認知症を発症し・・・未経験での介護に何度も、泣きました。一緒にいる時間の中で私を見て「可哀想や・・」とトイレに行きたいのに・・我慢して、排泄介助をさせて貰えなかったのは何故?と、祖母が亡くなった後で、介護の道を選びました。もっと認知症の事を知りたい。また、知って頂きたい。と、切に願っています。今では、認知症は、少しづつではありますが、社会問題となり周知も少しずつ変化しています。介護保険制度も、様々な問題定義に対しての対処が速やかに行われています。介護認定で要支援1では、様々な認知症対応のサービスも受けられないので、再度、認定を受けられた方がいいですね。認定に不服がある場合は、市町村および地域包括支援センターへ申し立てればいいと思われます。また、お母様は発症前は、ご近所付き合いなども幅広く、社交的な方だった様ですので、その方々への呼びかけも、大切だと思います。離れて暮されているようですので、ご近所の社会資源も、重要なサポートとなりますので、お母様が少しでも、安心して暮らせるように、またお父様に介護のご負担が少しでも、軽減できるように、配慮された方がいいのではないでしょうか?家族だけで認知症と向き合うのではなく、皆に少しずつ支えて頂きながら、大切なお母様を見守り支えて下さい。


投稿:女性 50代  介護支援専門員 京都府 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2008/08/05 21:53:08

認知症の疑いがあるお母様の件ですね。まず、介護判定が要支援1という事なので、同居されているお父様、近所の方に頻繁に同じ事の内容の電話があるとの事。包括支援センターの方に相談されて区分変更の申請をされることをお勧めします。申請後はまた、調査員の方が訪問調査に来られます。この時にお母様の日常生活の詳細を調査員に話して下さい。家族の方、近隣の方などが困っている、本人も不安定になっておられると思います。
認知症は進行を妨げる薬もあります。物忘れ外来など比較的大きな病院で検査などを受けられて、お母様は今、どんな精神状態で生活を送っているのか医療現場からのアドバイスも重要かと思います。


投稿:男性 40代  介護支援専門員 愛媛県 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2008/08/02 17:48:44

拝見しました。いろいろな方法論はあるかと思いますが、私の私見としましては、まず認知症の理解を深め、自分ひとりで問題を背負い込まないことが重要だと思います。認知症を知ることで、家族としてももう少し客観的にお母様を見れるのではないかと考えますし、お父様や地域の方との付き合い方、夫や子供の協力など、肩の力を抜いてゆったりと考えれるのではないでしょうか。デイサービスなどの福祉サービスを使うのも一つの方法かもしれませんし、施設入所も一つの方法かも知れませんが、悲壮感なく認知症を楽しむ位の心の余裕を持てるようになる必要があると思います。本人を取り巻く周りの方々の緊張が認知症の症状悪化につながると考えますので、同じことを何度電話があっても、初めてと考えれば問題ないですし、近所の方のクレームについては、ただ平身低頭のみでなく、認知症の説明を隠すことなく公開し、反対に支援が受けれるようにするのも一つの方法ではないでしょうか。幸いにもお母様は主婦としての近所付き合いはきちんとされてた方なので、協力は得られるのではないでしょうか。案外遠くの肉親より近くの他人かも知れませんよ。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 富山県 グループホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2008/07/30 16:54:34

大変ですね、私は以前は病院勤務の看護師でしたが10年前に介護福祉の世界にきました。介護保険施行と同時にケアマネとして居宅ケアマネを経て、5年前グループホームに勤務しています。
自分は家族介護は無関係と思ってきましたが、昨年実家の母が悪性脳腫瘍の為突然認知症症状が出現しました。
急に母が居なくなったような気がしました。目の前には確かに母は存在するのに、会話も通じない見当識障害もある。本当に悲しい思いと自分にのしかかる看護負担、経済負担でつぶされそうになりました。

お母様の電話に加えてご近所の方からの電話は、本当にお辛いと思います。
お父様は、なんとおっしゃっていますか?
現在介護サービスはお使いですか?
小規模多機能の事業所に相談されてみてはどうかなと思います。お母様が電話をかけたり相談したりできる先の確保の為と、お父さんにとっても頼れる先が必要なのではないかなと思いました。

後お母様の電話への対応ですが、色々な現実を受け入れる事ができなくなっておられる状況の中不安になり、電話をされる、その電話に対して「大丈夫よ」と返事をしてもご本人の中では大丈夫ではないので、余計に混乱されるのではないでしょうか?
むしろお母様の困っている事を全部受け入れ、「お母さんが不都合に思うところは、解っています、ちゃんとサポートしますから心配しないで」と言ってみてはいかがでしょうか?
この先もまだ長いと思います。あたな自身の逃げ道も必要です。相談先を確保してください。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 岐阜県 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2008/07/28 17:34:40

離れて暮らしていると顔を見せるだけなどの簡単なことすら容易ではなく大変だろうなと察します。しかし、逆に考えるならば、じゃあ家族が同居していたらすべてが解決するかと言うとそうでもないケースが、これまた多くあるのです。要はいかにフォーマル・インフォーマルを活かし、ご両親のための地域でのネットワーク作りができるかが介護の鍵だと思います。幸いにもご両親には心配してくださる知人も多いようですから、この点だけでも安心ですよね。せっかく介護認定を受けていても現状と介護度に差異があるようですし、何もサービスを使って見えないのでしょうか? ご自身が訪問できない分、ケアマネを始めとするサービス関係者に頻回に訪問してもらったり、関わってもらうことで、本人が今不安に思ったことをすぐに安心に変えられたり、近隣の人にとっても専門サービスが加わることで、安心して今までと同じような近所づきあいが継続できるようになります。(例えば訪問するホームヘルパーに最近気になっていることを報告したり、対応方法を教えてもらうことで、安心して本人に関われる)。あなたはそんな普段の様子を、ケアマネからまとまった報告として聞き、家族としての判断をしていけばよいのです。
 と同時にこれから進行していくだろうお母様の生活の場をどうしていくかについて、ご兄弟や親せきの方と相談を始めるべきでしょう。
 どこの家にも必ず巡ってくる人生の1つの節目=踏ん張りどころだと思ってがんばってください。先延ばしにしていては問題は大きくなるばかりです。


投稿:女性 40代  看護師・保健師 長野県 デイサービス・デイケア 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2008/07/25 20:22:06

はじめしまして、私も同じたちばです。しかし、家は二三年前からです。家族に承諾を得て不安定な時わ家に連れてきてみています。お互いに安心して生活できています。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 愛知県 グループホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2008/07/25 17:32:47

嫌にならないで、お母さんの病気についてまず正しく理解してあげてください。それはこれからもずっとかかわってゆくことにもなるのである程度覚悟することも大事でしょう。また一人で抱え込まないで地域に「認知症をかかえる家族の会」等があるから参加してみることを勧めます。沢山の方の知恵をもらうことにもなるでしょう。確かにアルツハイマー病ではあっても生活環境を整えてあげることで感情豊かにいきいきと過ごせる時間はまだまだたくさんあります。本当はとても困っているお母さんのためにも、どうすれば安心した環境が作れるかを主治医、ケアマネ、近隣の方、趣味の友達などの協力を得て良好な人間関係を作り支えてあげることが、遠く離れていてお世話できないあなたにとっても重要でしょう。心配して教えてくれるお母さんのお友達もよい協力者になる可能性もあります。介護サービスを利用するのもひとつの手段です。お母さんが何を一番望んでいるのかをつかんであげてください。焦らないでね。大丈夫。


投稿:女性 40代  介護支援専門員 茨城県 老人保健施設 家族介護経験なし 投稿日: 2008/07/17 0:03:54

いろいろと大変なことと思います。
 一番苦しんでいるのは、ご本人様です。誰かが自分の物を盗っていってしまったり、いつの間にか自分の知らない事が身の周りで起きていたり・・・・すごく不安で、心配で、みんなには叱られてしまう。
 もちろん、同居されているご主人も大変だとおもいます。でも、ご本人様が一番苦しいのだと思います。

 主治医の先生とは、現在のBPSDや治療の事や今後の事などお話できていますでしょうか。

 ご本人様が安心できる生活にするために、まずは、主治医の先生とお話しをしてから、ご家族、ケアマネさんとも話し合いをされてはどうでしょうか。


投稿:女性 30代  介護福祉士 滋賀県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2008/07/16 23:18:20

こんにちわ。拝見しました。いま、お母さまは大変自分が変わっていくことや、なにかおかしいということに気づいて、大変不安な状況におられるのでしょうね。だから、娘や夫など、もっとも安心できる人に確認せずにはいられないのだと思います。大丈夫だと、お母さんはおかしくないよといってほしいから、すがる思いで電話してこられるのだと思います。アルツハイマーと認定されておられるのですから、これからも多分症状は遅かれ早かれ進んでくるものと思われます。いま娘さんがしてあげられることは、お母さまに安心を与えてあげることだと思います。たまには様子を見に行って安心させてあげるのもいいと思います。一緒に何かをしてお母さんに安心と娘と話す楽しみを与えてあげるのもいいかもしれません。専業主婦だということで人と触れ合うのが好きな方みたいなので、ディサービスなどでほかの人と趣味を楽しまれるのもよいのではないでしょうか?あとは、専門の医師の診察をうけて、お薬をのんだり、専門士やケアマネなど信頼できる人に相談しながらケアできるととてもいいのですが。。とても大変だとは思いますが、認知症で悩んでる方はいっぱいおられます。娘さんもそういう方と情報も交換して無理ないケアができるといいですね。最初から無理なことはせず自分のできる範囲で気長にお母さんと付き合ってあげてください。ご無理のないように。


投稿:女性 40代  介護福祉士 大阪府 その他 家族介護経験あり(過去) 投稿日: 2008/07/13 16:11:07

はじめまして。読ませていただいて心の痛み、どうしたらよいのかまたこれからどうなっていくのか、そしてこれからどうしたら、何をしたらよいのかと不安が募る一方だと思います。
ほんとに、お電話が何回もあるとの事、またそれを受け止めて「大丈夫」とお母様に寄り添っておられる言葉に感動いたします。
お母様のお友達やご近所の方も気にしていただいているようですので、まずはその方達にご病気のことをちゃんとお話されて、よき協力者になっていただくのは無理なのでしょうか?合わせて介護保険のサービスをご利用になって人と接する機会を増やしてみてはいかがでしょうか。
福島県の方の投稿の中にもあるようにお父様のご心労と、日常生活の安心を家庭環境のなかに作って差し上げることで、落ち着かれるのではないでしょうか。

あまり、お力になれない文章で申し訳ありません。


投稿:女性 50代  看護師・保健師 愛知県 特別養護老人ホーム 家族介護経験なし 投稿日: 2008/07/11 21:21:44

私も母親はなれて暮らしています 呼び寄せ介護は認知症あっかさせることが 多いと講義がありました 住み慣れたところのケアマネに相談 されたらいかがでしょか?


投稿:女性 50代  介護福祉士 福島県 特別養護老人ホーム 家族介護経験あり(現在) 投稿日: 2008/07/08 21:51:33

心労お察しします。近くに住んでいても思うように足が運べないものです。遠く離れて住んでいればなおさらのことです。でも、ご自身が安心されるためにも一度は訪問なされて、お父様お母様のお話をじっくりお聞きになった上で、要支援1ということなので、ケアマネさんとよくご相談なさったらいかがでしょう。ご近所の協力もお願いできるのではないでしょうか。利用できるサービスはいろいろあると思います。サービスをうけることによってお父様のご苦労も軽減され、そのゆとりからご両親の関係にもよい変化が見られるようになるのではないのでしょうか。またご自身も安心でき時々電話をかけるくらいで、すむようになるのではないでしょうか?



以上は,新着順1番目から 20番目までの記事です.

 


この掲示板に関するお問い合せ,または投稿の削除のご依頼などは,管理者 までお寄せください.
なお,お問い合せをいただいた場合や投稿の削除のご依頼をいただいた場合に,すぐには対応できないこともありますので,あらかじめご了承ください.